• Tidak ada hasil yang ditemukan

Chapter 7 Minshushugi to Amerika shakai

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Chapter 7 Minshushugi to Amerika shakai"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

第7章 民主主義とアメリカ社会  

著者

依田 博

雑誌名

市場制度の動態

15

ページ

117-130

発行年

1998-03-31

その他のタイトル

Chapter 7 Minshushugi to Amerika shakai

(2)

第7章

民 主 主 義 と ア メ リカ 社 会

依 田 博 は じ め に=ア メ リ カ の 悩 み 建 国 の 父 た ち(FoundingFathers)に 限 らず 、 ア メ リカ合 衆 国 を築 い て き た 人 々 は 、 大 英 帝 国 で は か な え られ な か っ た 「千 年 王 国」 を こ の 地 に 築 こ う と し た の で あ り、 この 「新 世 界」 で ほ ぼ 例 外 な く寝 食 を惜 しん で 懸 命 に働 い た に ちが い な い 。そ うで な け れ ば、建 国 か ら僅 か150 年 で 世 界 の 「No.1」の 社 会 に ま で成 り上 が る こ とが で き なか っ た で あ ろ う。 1980年 に 私 が は じめ て ア メ リカ の社 会 を 直 に 見 る機 会 に め ぐまれ た と き、 必 ず し もす べ て の ア メ リカ 人 が 「寝 食 を惜 しん で懸 命 に働 い て い る」 とは 思 え な か っ た。 そ の 頃 は、 丁 度 「メ イ ド ・イ ン ・USA」 の 評 判 が が た 落 ち し て い た 時 で あ っ た 。 ア メ リカ に い る と き ぐら い 「ア メ 車 」 に 乗 りた い と思 い 、 ク ラ イ ス ラー の 中 古 の ス テ ー シ ョ ンワ ゴ ン"ヴ ォ ラー レ"を 購 入 した。 ア イ ア コ ッカ が ク ラ イ ス ラー 社 の建 て 直 しの ため に 乗 り込 ん で き て最 初 に開 発 させ た 自動 車 で 、 彼 自身 失 敗 作 と認 め た代 物 だ っ た 。 もっ と も そ れ は 帰 国 後 に知 っ た こ とだ が 。 一 緒 に い た 知 人 が 「予 備 の エ ン ジ ン オ イル 」 を積 ん で い な い とい け な い、 と言 う。 その時は、 そ の 言 葉 が 何 を意 味 す る の か よ くわ か ら なか っ た 。 しば ら く"ヴ ォ ラー レ"を 乗 り回 し て 、何 気 な くエ ン ジ ン オ イル を チ ェ ッ ク して み る と、 な ん と随 分 と減 っ て い る で は な い か 。 エ ン ジ ン が加 熱 す る と、 ボ ル トとナ ッ トの精 度 が 悪 くて 完 全 に 固 定 で きず に そ の僅 か な 隙 間 か らエ ン ジ ン オ イ ル が 噴 き出 して し ま う の だ 。 そ う い え ば 、 シ ョー ルー ム に 展 示 して あ る新 車 の 下 に トレ ー が 置 い て あ った の を思 い 出 した 。走 って もい ない展示 車 で も、何かが 漏れて しま う。知 人 は、 ア メ車 の 中 で も特 に 出 来 の 悪 い もの を 「レ モ ン 」 と 言 う と教 え て くれ た 。 私 は、"レ モ ン"を 買 っ て し ま っ た よ うだ 。 当 時 、 日本 車 な どに較 べ た ア メ車 の 性 能 の 悪 さは 、 奇 妙 な事 態 を引 き起 こ して い た 。 私 は、 知 人 か ら し き りに 「日本 車 を購 入 す る よ うに 」 と勧 め られ て い た。 しか し、 後 で 高値 で 売 れ る 日本 製 の新 車 は、 輸 入 台数 の 自主 規 制 に よ り需 要 に対 して 供 給 が大 幅 に下 回 り、順 番 待 ち を余 儀 な くさ れ 購 入 まで1カ 月 以 上 も待 た され る状 態 で あ った 。 中古 車 を狙 う しか な い 。 そ の 中 古 車 も帰 国 時 に は購 入 時 とあ ま り変 わ ら な い値 段 で売 れ る し、 新 車 か ら1年 間乗 っ た 車 な ら新 車 よ り も高 い値 段 が つ く場 合 も あ る 、 とい うの だ 。 ま さ に 市 場 の 原 理 が 働 い て い る。 私 の"ヴ ォ ラー レ"も 値 切 っ た とは い え4000ド ル(言 い値 は6000ド ル 、 日本 人 に値 切 られ た の は は じめ て の 経 験 だ と言 われ た)、 そ れ と同 じ く らい の 修 理 費 を 費 や し て、 帰 国 時 に約1500ド ル ほ どの 値 段 で 引 き取 られ た。1万 ドル くらい の 日本 車 を新 車 で 買 っ て お け ば、 恐 ら く購 入 時 に近 い値 段 で売 れ た に 違 い な い 。

(3)

ア メ車 で も、 月曜 日に 組 み 立 て られ た モ ノは 休 み 明 け で気 怠 そ うに働 い て 作 ら れ る の で 信 頼 で きな い 、 水 曜 日の モ ノは 中 だ るみ で、 金 曜 日の モ ノ は休 み前 で 気 もそ ぞ ろで ま た 出来 が 悪 い、 と陰 口 をた た か れ て い た 。 新 車 の 車 内か らボ ル トが 落 ち て い る の が 見 つ か った 、 とい うの もあ っ た。' す で に 家 電 製 品 の ほ とん どは 日本 製 な どの 外 国 製 品 に 席 巻 さ れ て い た 。 そ れ ま で は 、 「メ イ ド ・イ ン ・USA」 は 私 達 に とっ て 憧 れ で あ っ た の だ が 、 数 少 な い ア メ リカ 製 の 家 電 製 品 は 機 能 的 に も魅 力 的 で な く、 価 格 的 に も と う て い外 国 製 品 に 太 刀 打 ち で き る代 物 で は なか っ た 。 憧 れ は 失 望 に か わ っ て い た。 日本 な どの安 い製 品 に 押 さ れ た と して も、 そ の 品質 の相 対 的 な低 下 は 目に 余 る もの が あ っ た の で あ る。 こ こ で 「相 対 的 」 とい っ た の は 、 も と も とア メ リカ製 品 そ の もの の 品質 は 変 わ って い な か っ たか も しれ な い が 、 外 国 製 品 の飛 躍 的 な品 質 の 向 上 が あ り、 そ れ が 低 価 格 で ア メ リカ社 会 に 流 入 した の ため に 、 ア メ リカ 製 品が 品質 的 に も価 格 的 に も見 劣 りす る よ うに な っ た、 とい う側 面 を指 摘 し たか っ た ため で あ る。 と こ ろ で、 ア メ リカ は 、科 学 的 管 理 法 や フ ォー デ ィ ズ ム な ど、経 営 と生 産 に 関 す る様 式 の 「先 進 国 」 で あ っ た 。 様 式 の 先 進 国 ア メ リカ の 製 品 が 国 際 的 競 争 力 を失 っ た か の よ うに み え る の は、 逆 説 的 で あ る と しか い い よ うが な い 。 こ れ らの 美 しい ま で の様 式 は、 労 働 力 の 質 に依 存 しな い の で あ ろ うか 。 ア メ リカ で 私 が か い ま見 た の は、 少 数 の 実 に よ く働 く人 々 が 、 その働 きの ゆえ に高 給 を勝 ち と り、 残 りの 大 多数 の 人 々 は決 め られ た 仕 事 の な か で 適 度 に 労働 す る社 会 とな っ て い る よ う に思 え た 。 ア メ リカが 独 り勝 ち して い た1960年 代 ま で は 、 こ の ア メ リカ の実 態 は、 顕 在 化 す る こ とは な か っ た 。 しか し、1970年 代 に 入 っ て 、 特 に1973年 の 第 一 次石 油 危 機 を契 機 と して 日本 や 旧西 ドイ ツ な どが 、1980年 代 に はNIES、 そ して ヨー ロ ッ パ 各 国 が 世 界 市 場 に 参 入 して ア メ リカ と対 抗 す る こ とが で き る よ うに な っ て、 そ の 実 態 が 明 る み に 出 た の で あ る。 科 学 的 管 理 法 もフ ォ ー デ ィ ズ ム も、組 織 的 合 理 性 の追 求 の 結 果 と して 考 案 さ れ た もの だ が 、 そ れ は ま た 労 働 力 の さ した る高 い質 を期 待 しな い シ ス テ ム で あ る とい っ て よ い だ ろ う。 ア メ リ カ は 、 移 民 に よ っ て 成 り立 っ て い る社 会 で あ る。 彼 ら の 多 くは 、 言葉 も文 化 も異 な る背 景 を持 っ た 人 々 で あ り、 彼 らの 問 で共 同 作 業 を成 り立 たせ る た め に は 、 作 業 を可 能 な 限 り単 純 化 し、 か つ 標 準 化 す る必 要 が あ っ た。 製 品 が単 純 な もの で あ る と きに は そ の 必 要 が あ ま り生 じな い が 、 製 品 の構 造 が 高 密 度 化 して 複 雑 化 す れ ば す る ほ ど、 逆 に生 産 様 式 を単 純 化 しな け れ ば な らな か っ た。1人1人 をみ れ ば 、 そ れ ぞ れ の労 働 力 の 資質 は 潜 在 的 に は高 い か も知 れ な い が 、.文 化 的 背 景 が違 う た め に 、 そ れ ほ どの 資 質 を必 要 と しな い 単 純 な生 産 様 式 を開 発 す る事 情 が働 い た 。 ア メ リカ は訴 訟社 会 と言 わ れ る ほ ど法 律 家 が 活 躍 す る社 会 で あ るが 、 文 化 的 多様 性 を下 部 構 造 とす れ ば 、 そ れ を法 律 的合 理 性 とい う上 部 構 造 で押 さ え込 む 必 要 が あ っ た 。 しか しな が ら、 美 しい 生 産 様 式 と高 い労 働 力 とが 組 み 合 わ さ っ た生 産 過 程 は 、 同 じ生 産 様 式 で も低 い労 働 力 と組 み 合 わ され た と き よ り も同 じ製 品 で も高 品 質 の 製 品 を生 み 出す と考 え る の は 自然 で あ ろ う。 技 能 オ リン ピ ッ クの メ ダ リス トた ち の なか で 、 か つ て は 日本 人 が 目立 ち、 最 近 で は韓 国 人 が 多 くを 占 め て い る もの の 、 ア メ リカ人 メ ダ リス トは 、 寡 聞 に して 知 らな い。 だ か ら こ そ、 平 均 的 な 学 力 水 準 の 高 い 日本 人 労 働 者 の 、 従 って 高 い 労働 の 質 が科 学 的 管 理 法 や フ ォ ー デ ィ ズ ム を よ り効 果 的 に機 能 させ た 、 とい え る の で は な い だ ろ うか 。 ア メ リカ が在 日米 軍

(4)

第7章 民主主義とアメリカ社会 基 地 の機 能 を さ らに 強 化 す るの は、 そ の 高 い地 政 学 的 戦 略 的 価 値 、 日本 政 府 に よ る 巨額 の財 政 的 負 担 、 兵 士 が 休 息、を とる た め に相 応 し い 日本 の安 全 性 な どの ほ か に 、 基 地 で働 く 日本 人 労 働 者 の 質 の 高 さ に あ る、 と聞 い た こ とが あ る。 日本 で 修 理 点 検 した艦 船 や 航 空 機 等 は 、 ア メ リカ で 行 う とは 見 違 え るほ どの 出 来 上 が りの よ さ で あ る とい う。 航 空 自衛 隊 の戦 闘機 は 、 ア メ リカ か ち購 入 す る が 、 そ れ も 日本 で組 み 立 て ら れ た もの の ほ うが 、 ア メ リカ で組 み立 て た もの よ り も は るか に 故 障 が 少 な い とい う。 さ て 、 異 な っ た文 化 的 背 景 を担 う人 々 か ら構 成 され た社 会 は 、 彼 ら を結 び あ わせ る た め に は、 標 準 的 ・合 理 的 な社 会 の 編 成 原 理 を新 た に 創 造 す る必 要 が あ る。 あ る と きは 、 「民 族 融 和 」 政 策 の 多 くの 場 合 が そ うで あ る よ うに 、 ホ ス ト社 会 の 編 成 原 理 を他 の 集 団 に押 しつ け る か も知 れ な い。 あ る い は 、 ま っ た く新 しい もの を考 え 出 す こ と も あ ろ う。 経 済 活 動 で は、 先 ほ どあ げ た 生 産 様 式 が そ の 一例 で あ る。 こ の様 式 は経 済 活 動 の 「規 律 」 と して 機 能 す る。 他 の 社 会 活 動 で は 、 どの よ うな 「規 律 」 が 形 作 られ た の で あ ろ うか 。 II規 律 の 機 能 して い る ア メ リ カ 社 会 土 曜 の 夜 、 ボ ス トン の 郊 外 に あ るナ イ ト ・ク ラ ブ に 数 人 の 日本 の 友 人 とで か け た。 い か に も い か が わ しそ う な小 さな ドア を開 け て 中 に は い る と、 正 面 に 舞 台 が あ り、 そ れ を囲 む よ う に40 ほ どの テー ブ ル が 配 置 して あ る。 舞 台 は、 イ ス に腰 掛 け た と きの 目の 高 さ よ りも さ らに 下 に あ っ た 。 特 等 席 と もい え る テー ブ ル に は、 つ ま りカ ブ リツ キ に は 、 クラ ブ に は 場 違 い な 黒 っぽ い 背 広 姿 を 身 に ま とっ た 東 洋 人 た ちが 、 そ して 彼 らの 話 し言 葉 か らす ぐに 日本 人 とわか っ た 人 た ち が 陣 取 っ て い た。 舞 台 に む か っ て右 側 に は、 ビ リヤ ー ド台 が 置 か れ 、 舞 台 に 目を くれ る こ と な くゲー ム に 熱 中 す る数 人 の 白人 が い る。 そ の 奥 の カ ウ ン ター で は 、 白 人 が 小 さ な ジ ョ ッ キー を片 手 に 賑 や か に 騒 い で い る。 よ く見 る と、 ジ ョ ッ キー は 日本 で は 中 ジ ョ ッ キー だ。 そ の 向 こ うの 壁 に は ボ トル が 少 しの 無 駄 もな く並 べ 立 て られ て い る。 とこ ろ で 、 ク ラブ に入 る と き に入 場 料 を払 うの だ が 、 若 い兄 ち ゃ ん が 私 た ち の顔 を ま じま じ と見 据 え て 、 そ の う ち の一 人 に 身分 証 明 書 を見 せ う と言 う。 ど うみ た って30過 ぎの 男 が 未 成 年 者 に見 え た ら しい 。 日本 人 は 、 欧 米 で は お しなべ て 歳 よ り も若 く見 られ るの で、 こ ん な こ とは 珍 しい こ とで は な い 。 スー パ ー や 書 店 に 行 く と、 そ の雑 誌 コー ナ ー で は、 日本 に持 ち込 む こ とが 禁 じ られ て い る雑 誌 が 置 い て あ る。私 の 目線 か ら随 分 と高 い と こ ろ に並 べ て あ り、 一 番 上 の段 な ど台 を使 わ な い と手 が 届 か な い 。 ヘ ビー ス モ ー カー の私 は 、 タバ コを切 らす こ とが で きないので、 どこへ いって もまず タバ コ の 吸 え る場 所 は ど こ か 、 タバ コ を売 って い る店 は、 と辺 り を見 回 す の が 習性 に な って い る。 ス モー カ ー をほ とん ど見 か け な い大 学 構 内が 一 番 大 変 だ 。 タバ コの 自動 販 売 機 な ど まず 建 物 の外 に 置 か な い 。 それ ど こ ろ か 、 コイ ン を タバ コの 値 段 分 だ け き っ ち り揃 え て お か な い と、 釣 り銭 を 出 す 機 能 な ど機 械 が備 え て い な い の で、 手 の ひ らに コ イ ン を広 げ て確 か め な い とい け な い 。

(5)

や っ と見 つ け た 自動 販 売機 の 前 で コ イ ンが 揃 って い な い の が わ か った と きに、 小 銭 を手 に 入 れ る た め に近 くの 売 店 に 走 る。 寝 酒 を切 ら し た の で リカー シ ョ ップ に行 く。 夜 遅 い と、 得 体 の知 れ な い 人 間 が 店 の外 で たむ ろ して い る。 少 年 た ち が 多 い。 彼 らは 、 店 に 入 ろ う とす る人 に誰 か れ な く声 をか け て、 酒 を買 っ て きて くれ と言 う。 こ こ で も年 齢 を示 す 証 明 書 が な い と買 え な い の だ 。 ア ル コー ル類 の 自動 販 売 機 な ど 当 然 な い。 ラ ジエ ー タ の 冷 却 水 が 噴 き出 して 身 動 きが とれ な か っ た こ とが あ る。 高 速 道 路 の 直 線 の 見 通 しの よい場 所 に 自動 車 を止 め 、 子 供 た ち を 自動 車 の 窓 か ら手 を振 らせ て 、 他 の 自動 車 に助 け を 求 め た こ と が あ っ た。 ア メ リカ で 自動 車 が 故 障 して誰 か に助 け を求 め て も、 助 け る振 り を して 居 直 り強 盗 に 変 身 す る 者 が 少 な くな い の で 注 意 しな さい とガ イ ドブ ック に あ った こ と を思 い 出 した。 こん な と き に、 も し子 供 が い た な ら彼 ら を 目立 つ よ うに した ら よ い、 と い うの は 子 供 は 危 険 を感 じ る とす ぐに 泣 き叫 ぶ し、 い く ら強 盗 で も大 人 よ り も先 に 子 供 を 黙 らせ る こ とが で き な い とあ っ た 。何 台 もの 自動 車 が 私 た ち を 無視 して通 り過 ぎ、 よ うや く止 ま って くれ た の が 真 っ赤 な ス ポー ツ カー の ドラ イバ ー 。 彼 の お 陰 で 、 駆 け つ け た レ ッカ ー 車 で カ ンサ ス ・シ テ ィ に 向か う。3月 末 の 日曜 の 出 来 事 で あ っ た。 カ ンサ ス ・シ テ ィ の モ ー テ ル の 前 に あ っ た コ ン ビ ニ で 家 族 の 夕 食 を と行 くと、 ビー ル が あ る。 サ ン ドイ ッ チや ジ ュー ス と私 の好 き な ミラー ラ イ フ を6本 を買 い 、 雪 の ち らつ く道 を渡 って モ ー テ ル に戻 る。妻 も、 ビール を1本 ・2本 と開け、 あ っ とい うまにすべ て を空 に して しまった。 飲 み 足 らな い の で 、 同 じ コ ン ビ ニ に行 き、 今 度 は ビ ー ル だ け を レ ジ に持 っ て い っ た ら、 売 れ な い とい う。 何 で や 、 と問 い つ め る と、 今 日は 日曜 日な の で酒 は 売 れ な い、 と返 し て きた 。 ほ ん の1時 間 前 に あ ん たか ら ビー ル を買 っ た で は な いか 、 あれ は ビー ル で は な か っ た の か 、 それ と も1時 間 前 は 土 曜 日だ っ た の か 。 い や あ の 時 は 、 東 洋 人 な ど見 た こ と もな か っ た の で 気 が 動 転 し、 しか も雪 の 中 を素 足 に ビー チ サ ン ダ ル で 来 る奴 は ボー ト ・ピー プ ル で金 な ど持 っ て い ま い と思 い つ つ も、 や け に 高 そ うな 食 料 を買 う怪 し い奴 に もか か わ らず 現 金 で 払 お う と した の で、 ます ます 日曜 日 で あ る こ とを忘 れ て しま っ た 、 と言 う。 次 の 朝 、 朝 食 を求 め て 店 に行 く と、 昨 晩 と同 じ店 員 が い る。 食 料 を レ ジに 並 べ る と、 今 日は 月曜 日な の で ビー ル を売 れ る が ど うか と 笑 っ て い る。 ア メ リカ の い くつ か の 州 で は 、 日曜 日に は酒 を売 ら な い こ とが 法 律 で制 度 化 さ れ て い る。 路 上 で の 飲 酒 も 固 く禁 じ られ て い る。9月 の 新 学 期 に新 入 生 歓 迎 や 級 友 との 再 会 を祝 したパ ー テ ィが キ ャ ンパ ス近 くの 各 所 で催 さ れ る。 酒 の 酔 い を さ まそ う と、 ふ ら っ と外 に 出 た と きに 、 ボ トル を片 手 に も っ て い よ う もの な ら、 直 ち に 御 用 と な る。 罰 金 を科 され た り、 一 定 期 問 の奉 仕 活 動(ボ ラ ン テ ィ ア 活 動)に 従 事 させ られ た りす る。 ニ ュ ー ヨー クな どで の 街 角 で 、 一 見 す る と ホー ム レス 風 の 人 が 茶 色 の紙 袋 を持 っ て ウ ロ ウ ロ し て い るの を見 か け た ら、 そ の 中 身 は ア ル コー ル だ と思 っ て よい 。 ア メ リカ は 、 自 由 の社 会 で あ る と同時 に 、 規 律 の社 会 で もあ る。 しか し、 こ の規 律 の 力 が 弱 ま りつ つ あ る よ う に思 え る。 サ ン フ ラ ン シ ス コ郊 外 の サ ー ビス エ リア に10数 人 の 人 捜 しの ボ ス ター が 貼 っ て あ っ た。・い うま で も な く、1年 間 に万 を下 らな い 数 の誘 拐 で あ る。 ポ ス ター は ほ

(6)

第7章 民主主i義とアメリカ社会 ぼ 全 員 が 少 女 。 成 人 女 性 もい た 。 性 犯 罪 は、 性 犯 罪 歴 者 の プ ラ イバ シー を保 護 しな い、 との 連 邦 議 会 の 決 定(い わ ゆ る ミー ガ ン法)を 受 け て 、 そ の後 に 各 州 が 彼 ら に関 す る情 報 の 公 開 に 踏 み 切 らな け れ ば な ら な い ほ ど深 刻 化 して い る 。 マ ニ ア に よ る幼 児 ポル ノ は取 り締 ま っ て も取 り 締 ま っ て も イ ン ター ネ ッ ト上 に現 れ 、 モー バ イ ル 型 パ ソ コ ン の登 場 は 、 彼 らの行 動 を さ らに ゲ リラ 的 に して 、 取 り締 ま りを ます ます 困難iにして い る。 銃 に よ る殺 人 事 件 は、 先 進 国 の な か で も ア メ リカ で群 を抜 い て 多 発 して い る。 病 死 や 老 衰 な ど に よ る死 で は な く、 こ れ は 「強 制 され た死 」 で あ る。 後 に 、 ア メ リカ社 会 の 規 律 の 崩 壊 の様 子 をみ る こ とに した い。 III規 律 の タ ガ の 外 れ た 日 本 社 会 明 治 期 以 来 、 欧 米 の文 化 が 日本 社 会 に 流 入 し て きた 。 欧 米 の知 的 生 産 物 が近 代 日本 社 会 に与 え た 影 響 は計 り知 れ な い 。 第 二 次世 界 大 戦 後 で は 、 ア メ リカ合 衆 国 の影 響 が 絶 大 で あ る。 そ の 発 明 は ア メ リカ で は な い もの も あ るが 、 ア メ リカ で 実 用 化 され 、 あ る い は 大 量 生 産 され た 品 々 が 日本 に 入 っ て きた 。 ア メ リカ との戦 争 で 疲 弊 し き っ て い た 日本 人 に と っ て、 映 画 やTVド ラ マ に見 るア メ リカ社 会 の 豊 か さ は憧 れ の ま とで あ っ た。 明 治 維 新 か ら 第二 次 世 界 大 戦 の 敗 戦 ま で の 期 間 、 欧 米 の影 響 を受 け つ つ も、 「和 魂 洋 才 」 の 言 葉 に示 され る よ うに 日本 の伝 統 文 化 は む しろ揺 る ぎな い もの で あ っ た 。 多 くの シス テ ム は 、 形 式 を変.zた か も しれ な い が 、 そ の組 織 原 理 は伝 統 的 な 日本 社 会 を投 影 す る もの で あ っ た。 だ が 、 敗 戦 は 、 日本 人 を 自信 喪 失 の 状 態 に追 い 込 ん だ 。 まず 家 庭 が 、 つ ぎに地 域 が 、 学 校 が 、 そ して企 業 ま で もが教 育 力 を失 っ て い っ た。 つ ま り社 会 全 体 が 教 育 力 を失 っ た の で あ る。 現 在 の 日本 で は 、 「社 会 化 」機 能 が 広 範 囲 で 解 体 して い る。 若 者 た ちが 大 人 た ち を信 頼 して い な い こ とが な に よ りもそ の 解 体 の 深 刻 さ を示 し て い る。 大 人 た ちが 作 り、 維 持 し、 依 拠 し て きた 生 活 の 規 則 が 尽 く若 者 た ち に 忌 避 され つ つ あ る。 若 者 た ちが 大 人 た ち を信 頼 しな くな っ た責 任 は 、 大 人 た ち に あ る。 彼 らが若 者 た ち の 信 頼 を受 け る に 足 る だ け の こ と を して こ な か っ たか らに ほ か な ち な い。 小 学 生 が 通 学 路 に して い る道 に 、 自動 販 売 機 が 置 か れ て い る。昼 は 何 を売 っ て い る は わ か ら な い よ う に して い るが 、 夜 に な る とビ ニ ボ ン(注:ビ ニ ー ル カ バ ー で覆 わ れ て い る ポ ル ノ写 真 集)を 売 っ て い る。 今 で は社 会 に 定 着 した レ ン タル ・ビ デ オ ・シ ョ ップ で は 、 ア ダ ル ト ・ビデ オ(AV)が 他 の 映 画 とは 分 け られ て い る もの の 、 誰 で も そ の コー ナ ー に 入 る こ とが で き、 小 さ な 子 供 で も手 の と ど く高 さに 並 べ て あ る。 最 近 で こ そ11時 に な っ た ら タバ コや 酒 を 自動 販 売 機 で 買 う こ との で き な い。 酒 は 随 分 と前 に 自動 販 売 機 で 買 う こ とが で きな くな っ た が 、 タバ コ は 比 較 的 に 最 近 そ う な っ た 。 それ で も深 夜 ま で 開 い て い る リカー シ ョ ップ は 、 い か に も未 成 年 と思 わ れ る客 に年 齢 を示 す 証 明 書 の提 示 を求 め て い る の で あ ろ うか 。R指 定 の 映画 を上 映 して い る映 画館 は、 同様 の こ と を して い るの で あ ろ うか 。 ポ ル ノ映 画 の上 映館 や パ チ ン コ屋 な どに か か っ て い る 「18歳未 満 入 場 お 断 り」 の 看 板 は 、 店 の側 の 単 な る 「免 責 」 の た め の い い わ け に 過 ぎ な い 。 大 学 生 が 競 馬 新 聞 を 片 手 に して い る姿 は 、 キ ャ ン パ ス の 風 景 と して 定 着 して い る感 が あ る。

(7)

最 近 多 くの 大 学 で 社 会 人 の ため の特 別 入 試 を行 うよ うに な っ て い るが 、 た とえ60過 ぎで大 学 生 とな っ た 人 で も、 日本 で は 馬券 は購 入 で きな い はず だ が 、 こ う した こ との チ ェ ッ クが で きて い る とは と うて い 思 え な い。 私 の 息 子 た ち に よれ ば 、 高校 生 で も馬券 を買 っ て い る者 が い る と い う。 サ ラ リー マ ン の 愛 読 書 で あ る週 刊 誌 が 、 映 画 『失 楽 園』 の 主 演 女 優 ・黒 木 瞳 や 同 じ題 名 の TVド ラマ の主 演 女優 ・川 島 な お 美 の濡 れ 場 シー ン を数 週 間 に わ た っ て 小 出 しに 、 そ し て競 っ て 掲 載 す る。 こ れ らの 週 刊 誌 は、 現 在 、 乗 客 サ ー ビ ス用 と して は航 空機 か ら締 め 出 され て い る。 客 が 持 ち 込 む の は 自由 だ が 。 オー ス トラ リア か らの 女 子 留 学 生 が ポ ツ ン と も ら した 言 葉 が今 で も耳 に残 っ て い る。 日本 で は 、 い ろ い ろ な媒 体 で ど う して こん な に暴 力 や セ ッ クス シー ン が 溢 れ て い るの だ ろ うか 。 そ れ も年 齢 に 関 係 な く、 提 供 さ れ るほ とん どの メデ ィ ア が そ れ ら を扱 っ て い る。 電 車 に 乗 って 困 るの は、 週 刊 誌 や 新 聞 に 掲 載 さ れ て い る女 性 の ヌー ドを隣 に 座 っ た 人 が ま じ ま じ と見 て い る と きだ と言 う。 幅 広 い年 齢 層 を対 象 と した週 刊 漫 画 雑 誌 で も、 漫 画 で 女 性 の 下 着 姿 の あ る部分 を リア ル に描 い て い る。 ア メ リカ か らの 女 子 留 学 生 の アパ ー ト探 しに つ き あ っ た こ とが あ る。 あ る女 子 大 生 専 用 の アパ ー トで、 管 理 人 の 説 明 を聞 い て い る うち に彼 女 の顔 が ひ きつ っ て きた 。 門 限 は 午 後7時 。 外 泊 も原 則 と して 禁 止 。 外 か ら の電 話 は 午 後9時 か ちは 受 け付 け な い 。 こ ち らか らの 電 話 も午 後10時 以 降 は禁 止 。 今 の よ う に携 帯 電 話 やPHSが な い 時 代 の こ とで 、 各 部 屋 に 電 話 を 引 くこ と も禁 じ ら れ て い る。 彼 女 は 、 こ ん な ア パ ー トに 入 る 日本 の 女 子 大 生 は 大 人 に な り切 れ て い な いか 、 あ る い は 「バ カ 」 に違 い な い、 と叫 び だ した 。 とん で もな い、 彼 女 た ち は とて も賢 い 人 た ち だ よ、 や りか え す 。 ラ ブ ホ テル は 、別 に 夜 しか オー プ ン し て い な い わ け で も な い し、 朝 か ら午 後7時 ま で 、何 を し よ う と ま っ た く自 由 だ し、 「素 直 ぶ る」 こ とで 、 子 供 を信 じ切 っ た 想 像 力 の な い親 た ち は 喜 ん で彼 女 た ち に仕 送 りす る。 外 泊 に した っ て、 女 友 だ ち の 家 に泊 ま る こ とに して 彼 氏 の と こ ろ で 一 夜 を過 ごす こ と な ん て 、 い と も容 易 い こ とだ 。 禁 じれ ば 、 そ の 抜 け 道 を探 す 。 そ れ を封 じ る と、 別 の 道 を探 す 。 どこ か に あ る話 だ 。 選 択 の 問 題 で あ る。 結 果 的 に は 数 少 な い 未 成 年 者 た ち が タバ コや 酒 を 自動 販 売 機 で 買 うに 過 ぎな い の だ が 、 理 論 的 に は、 彼 らの 全 員 が 購 入 す る機 会 が 与 え られ て い る社 会 で は 、 自動 販 売 機 を設 置 す る人 た ち の 利 益 が 未 成 年 者 の 喫 煙 や 飲 酒 の 機 会 よ り も重 視 され る。 夜 の11時 に 自動 販 売機 を停 止 し て も ま っ た く無 意 味 で しか な い。 そ の 前 に 誰 で も買 え るの だか ら。 この 決 定 を す るの は、 当 然 未 成 年 者 で は な く、 有 権 者 で あ る大 人 た ち で あ る。 表 現 の 自由 を求 め る声 は、 た と え ば 「チ ャ タ レー 裁 判 」 な どの 知 識 人 サ イ ド、 あ る い は報 道 の 自由 を強 調 す る マ ス コ ミ ・サ イ ドで一 貫 した主 張 で あ る。 しか し、 規 制 や 規 律 が 権 力 的 に 与 え られ て きた ため に 、 い いか え れ ば 社 会 の 側 に どの よ うな規 制 や 規 律 が 必 要 で あ るか の 了解 を 形 成 す る風 土 が 存 在 しな か っ た た め に、 表 現 の 自由 を求 め る声 は、 権 力 との 闘 い の 側 面 が 前 面 に 出 す ぎ て し ま い、 社 会 の 側 に そ の 声 が共 有 され る間 もな く、 な し くず し的 に 自由 が 拡 張 され 、 こ の動 き と権 力 との対 立 に 焦 点 が移 っ て し ま うた め に 、 い つ ま で た っ て も社 会 の側 に どこ ま で 自由 が 許 さ れ 、 ど こ か ら許 さ れ な いか の合 意 が 形 成 され る こ と は な い。 一 方 で は 自由(表 現 の 自由 に 限 ら な い)を 求 め 、 他 方 で は 自 由 の行 使 の 限 界 を社 会 的 に形 成 す る、 こ の バ ラ ン ス を欠

(8)

第7章 民主主義 とアメリカ社会 い て い るの で あ る。 日本 に も もち ろん 規 律 は あ る。 日本 的 経 営 の編 成 原 理 で あ る集 団 主 義 が そ の一 例 で あ る。 こ の体 育 会 的 原理 は 、 組 織 を役 割 体 系 の 機 能 的 集 合 以上 に 人 格 的 結 びつ き を重 視 して 集 団 に 対 す る人格 的 関 与 を強 制 し、 そ れ に 馴 染 め な い 人 をつ まは じ きに す る た め に 、 外 国 人 に は と うて い 入 り込 め な い世 界 をつ く り出 して い る。 ア メ リカ の 生 産 様 式 と随 分 と趣 を 異 にす る。 あ る い は 、 「横 並 び 主 義 」 も規 律 と し て機 能 す る。1980年 代 の 行 財 政 改 革 で学 校 給 食 の コス トが 話 題 とな っ た こ とが あ る。確 か に、 民 間 の 給 食 業 者 に較 べ る と、 学 校 の施 設 を利 用 した 給 食 は割 高 で あ る可 能 性 が あ る。 夏 期 休 業 な どの 長 期 休 暇 中 は 、 学 校 の 施 設 や そ の 入 員 は完 全 に 遊 休 化 す るが 、 民 間 業 者 の場 合 に は、 他 の販 路 を開 拓 す る こ とで 、 可 能 な 限 り遊休 化 しな い よ う に工 夫 す る こ とが で き る。 それ 以 上 に 、 戦 後 の 貧 困 時代 に 始 ま っ た給 食 そ の もの の 時 代 的 意 義 が 失 わ れ た との理 由 で 、 そ の もの を廃 止 す る意 見 もあ っ た。 だ が 、 学 校 現場 で は、 そ の 意 見 に は消 極 的 に 反 応 す る。 も し給 食 を廃 止 す る と、 弁 当 の 豪 華 化 合 戦 に家 庭 を巻 き込 み 、 弁 当 を 用 意 す る家 庭 の 負 担 を著 し く重 くす る とい うの で あ る。 制 服 廃 止 論 も同様 で あ る。 日本 人 に は、 「横 並 び」 と称 す る 「見 栄 の圧 力 」 が 重 くの しか か っ て い る の で 、公 的 に基 準 を与 え られ ない と、 自分 た ち で 競 っ て 基 準 を高 め に 設 定 して しま い 、 と き と して 際 限 が な くな る。 「ほ どほ ど」 を形 成 す る 自制 力 が社 会 に働 か な い 。 規 律 が 抑 制 機 能 を果 た さず 、 競 い 合 わせ る機 能 を持 っ て し ま うの で あ る。 ア メ リカ の小 学校 に通 う子 供 た ちは 、 リ ン ゴー 個 と生 パ ンー 枚 を紙 袋 に入 れ た もの で構 わ な い し、 む ろ ん豪 華 な弁 当 を持 っ て ゆ け ば 、 単 に 軽 蔑 され る にす ぎな い 。 N民 主 主 義 と規 律=民 主 主 義 の 難 し さ これ まで 、 経 済 な どの社 会 的 な側 面 を検 討 して きた が 、 政 治 も規律 の 問題 と深 く関 わ っ て い る こ とは い う まで もな い。 と い うよ りも、 政 治 の 機 能 は 、 社 会 に 規 律 を課 す こ とで もあ る。 政 治 の 決 定 が 権 威 的 で あ る こ と は、 そ の 決 定 が 社 会 を拘 束 す る こ と を意 味 して い る。 た とえ あ る 政 策 に 反 対 す る者 で も、 そ れ が 正 式 な 決 定 で あれ ば、 正 式 に覆 さ な い 限 りは従 わ ざ る を え な い。 民 主 主 義 は 、 政 治 が社 会 に規 律 を課 す と きの 一 つ の様 式 を指 し、 決 定 の影 響 を受 け る者 が そ の 決 定 に 関 与 す る権 利 を保 証 し、最 も深 く関 与 した者 、 す な わ ち政 治 家 は 、 自 ら の決 定 に 拘 束 され る こ と を要 求 す る(法 の支 配)イ デ オ ロ ギー で あ る。 民 主 主 義 は 、 ナ シ ョナ リズ ム と と もに近 代 国 民 国 家 の イ デ オ ロ ギー の 両 輪 で あ っ た 。 多様 な 民 族 を糾 合 して 「一 つ の 国 民 」 を形 成 す る た め の イデ オ ロ ギ ー と して ナ シ ョナ リズ ム が 喧 伝 さ れ、 国 民 国 家 の形 成期 に繰 り返 して 行 わ れ た総 力 戦 に 「国 民 」 を動 員 す る 引 き替 え に 「民 主 主 義 」 と称 して 「彼 ら に分 け 隔 て な く」 政 治 的 権 利 を与 え た 。 国 民 は 、 政 治 的権 利 を行 使 す る替 わ りに、 「労 働 」、 「納 税 」、 そ して 「兵 役 」 の義 務 が 与 え られ た の で あ る。 ロ ジ ェ ・カ イ ヨワ に よれ ば 、 近 代 国 民 国 家 が 戦 争 と民 主 主 義 を通 じて 効 率 的 な 中央 集 権 体 制 を築 くに い た っ た(カ イ ヨ ワ、1963/1975)。 戦 争 は 、 諸 資 源 を効 率 的 に動 員 しな け れ ば な ら な い が 、 総 力 戦 とな る と そ の効 率 性 の 重 要 度 は飛 躍 的 に 高 ま り、 官 僚 制 の 発 達 を促 して ゆ く。 社 会 は 、 「出世 民 主 主 義 」(statusdemocracy)に よ って 活 発 な 「エ リー トの 周 流」 を起 こ し、 有 能 な 人 材 を効 率 的

(9)

に結 び あ わせ て 動 員 す る合 理 的 な 組 織 の発 展 を促 す。 社 会 的 地 位 と連 動 す る経 済 的 な機 会 を平 等 に分 配 す る出 世 民 主 主 義 は、 政 治 的 平 等 、 す な わ ち政 治 参 加 の 機 会 の平 等 の 要 求 を刺 激 し、 他 方 、 総 力 戦 の 動 員 体 制 を必 要 とす る政 府 は 労 働 と兵 役 お よ び納 税 の 義 務 を国 民 に課 して きた 見 返 りに そ の 要 求 を受 け 入 れ て い っ た。 ナ シ ョナ リズ ム は、 動 員体 制 を よ り完全 な もの に す る ため の イ デ オ ロ ギー と して 機 能 した 。 ナ チ ・ ドイ ツ や 大 日本 帝 国 が 好 例 で あ る よ うに、 ナ シ ョナ リズ ム は一 度 暴 走 す る とそ れ を止 め る こ とは 容 易 で は な い 。 旧ユ ー ゴ ス ラ ビア の 分 解 は 、 ナ シ ョナ リズ ム の解 体 で は な く、 ユ ー ゴ 国民 を形 作 っ て い た諸 民 族 が そ れ ぞれ の ナ シ ョナ リズ ム を主 張 し た こ とに よ って 引 き起 こ さ れ た。 こ の 分 解 過 程 で生 じ た こ とは 、 ま さ し くナ シ ョナ リズ ム の暴 走 以 外 の な に も の で もな い。 民 主 主 義 もナ シ ョナ リズ ム と結 び つ い て 、 総 力 戦 を戦 う イ デ オ ロ ギー と して 大 い に 力 を発 揮 した こ とは 第 二 次 世 界 大 戦 での ア メ リカ とイ ギ リスが よ く示 して い る。 今 日で こ そ 、 ラセ ッ トに よれ ば、 民 主 主 義 は 、 そ の 意 思 決 定 の コス トが 割 高 な ため に 、 国 家 が 戦 争 に 着 手 しに く くさせ て い る(ラ セ ッ ト、1993/1996)。 戦 争 に乗 り出 す た め に は、 議 会 の 承 認 が 必 要 で あ り、 多様 な立 場 に あ る議 員 や 政 党 を説得 し な け れ ば な らな い 。 リン ドン ・ジ ョン ソ ン大 統 領 が トン キ ン 湾 事 件 を捏 造 しな け れ ば、 合 衆 国 連 邦 議 会 は と うて い 北 ベ トナ ム に 対 す る米 軍 の 爆 撃 を認 め な か っ た に違 い な い 。 湾 岸 戦 争 に 百 億 ドル 以 上 の 資金 を拠 出す るた め に 海 部 内 閣 は、 矢 の 催 促 をす る米 国政 府 に気 を使 いつ つ も、 国会 の 了 解 を と りつ け る た め に は 時 間 をか け ざ る を得 なか っ た 。 意 思 決 定 の コス トが 割 高 に な っ た の は 、 小 子化 と戦 争 の リア ル タ イム で の 映像 が 要 因 と して 働 いて い る。 小 子 化 は、 戦 争 に よ っ て 跡 取 りを失 う可 能 性 を高 め 、 映 像 を通 じて 紹 介 さ れ る戦 争 は 、 自分 の 子供 が 撃 た れ る可 能 性 を知 る だ け で は な く、 自分 の 子 供 が 「敵 を撃 つ 」 可 能 性 の 想像 力 を刺 激 す る。60年 を経 過 した に もか か わ らず 、 い まだ に第 二 次 世 界 大 戦 で の 悲 劇 の 清 算 が す ん で い な い現 実 が あ る よ うに、 戦 争 の犯 罪 性 は、 多 くの 人 々 の 心 に深 く刻 まれ て い る。 か くして 、 民 主 主 義 は 、 戦 争 とい う大 規 模 な 国 家事 業 に と って は乗 り越 え るべ き 巨大 な壁 に な り つ つ あ る。 とこ ろ で 、 民 主 主 義 が よ く機 能 す る前 提 は 、 人 々 が そ の価 値 と意 義 を よ く理 解 して い る こ と で あ る。 単 に、 そ れ は 投 票 率 の 問 題 で は な い 。 人 々 は、 様 々 な レベ ル で の社 会 参 加 を通 じて 民 主 主 義 の 価 値 と意 義 を理 解 して ゆ く。 学 ぶ の は 、 政 治 参 加 の 権 利 は す べ て の 市 民 に平 等 に 与 え られ て い る こ とに加 え て、 組 織 や 社 会 に は リー ダ ー とフ ォ ロ ワー が い る こ とで も あ る。 どれ ほ ど小 規 模 の社 会 で も、 た と えば ア メ リカ民 主 主 義 を語 る と きに しば しば 引 き合 い に 出 さ れ る 「タ ウ ン ・ミー テ ィ ン グ」 で さ え も、 そ こ に は 、 提 案 した り、 議 事 進 行 を と りお こ な う少 数 者 が 存 在 して い る の で あ る。 彼 ら は、 何 らか の正 当 な根 拠 が あ っ て そ う して い るの で あ る。 そ の 正 当 な根 拠 は 選 挙 制 度 や 輪 番 制 の よ うな 制 度 に 求 め られ よ うが 、 そ れ が どの よ う な根 拠 に 基 づ い た と して も、 そ こに は リー ダー シ ップ とフ ォ ロ ワー シ ップ の 階 層 構 造 が 存在 して い る。 統 治 構 造 は 、 こ の 二 つ の 政 治 的 階 層 か ら成 り立 つ こ と は、 直接 で あ れ 間 接 で あ れ そ れ にか か わ りな く政 治 の 基 本 構 造 な の で あ る。 そ こで は リー ダー の 質 が 問 わ れ る で あ ろ う。 誰 が そ れ を問 うの か と言 え ば、 民 主 主 義 の も と

(10)

第7章 民主主義 とアメリカ社会 で は、 そ れ は フ ォ ロ ワー で あ ろ うが 、 フ ォ ロ ワー に そ の 責 任 を求 め る の は 酷 か も知 れ な い。 彼 らが状 況 を冷 静 に 認 識 し、 判 断 し、 決 断 す る こ と を期 待 す るの は、 非 現 実 的 で あ る。 プ ラ トン が ソ ク ラ テ ス の 言 葉 と して 語 らせ た 、 真 理 を究 め て い る哲 学 者 で さ え 「望 ま しい護 民 官 」 を選 ぶ こ とに しば しば 失 敗 す る、 との 自戒 の 念 が あ る よ うに(プ ラ トン 『国 家 』)、誰 が 望 ま しい リ ー ダ ー で あ るか を判 断 す る こ とは容 易 な こ とで は な い 。 シュ ンペー タが指摘す る ように、現代 民 主 主 義 とは 、 競 争 す る リー ダー の 中か ら等 しい政 治 的 権 利 を与 え られ た有 権 者 が選 択 す る手 続 きで あ る。 問 題 は、 そ こ に あ る。 フ ォ ロ ワー は 、 彼 ら 自身 の 「私 的 利 益 」 を通 じて しか 「公 共 利 益 」 を想像 す る こ とが で きず 、 民 主 主 義 の も とで は私 的 利 益 が 公 共 利 益 を浸 食 す る事 態 が 一 般 化 す る可 能 性 が 高 く、政治 の応答責 任 は、 その よ うな想像 力 を正 当化す る。政 治家 も、そ の 地 位 を安 全 な もの とす るす るた め に は 、 有 権 者 の 、 とい う よ り も票 を確 実 に もた ら し て くれ る組 織 され た有 権 者 の 「私 的利 益 」 に 反 応 しが ちで あ る 。 現 在 の 日本 で 注 目を集 め て い る 「住 民 投 票 」 や 「首 相 の 直 接 選 挙 」 が 組 織 され た有 権 者 に対 抗 す る 手 だ て な の で あ ろ うが 、 あ ま り に も性 急 な 主 張 で あ る。 労 働 者 参 加 型 経 営 の 危 険 性 もそ こ に あ ろ う。 いず れ の場 合 で も、 フ ォ ロ ワー の私 的 利 益 に よ る公 共 利 益 の侵 害 を一 般 化 す る こ とに しか 寄 与 しな い。 民 主 主義 が 「多 元 主 義 」 と結 びつ い た と き、 す な わ ち 政 治 が 市 場 化 す る と き、 私 的 利 益 に よ る公 共 利 益 の浸 食 は 加 速 され る。 こ の 状 況 を ロー ウ ィ は 「利 益 集 団 自由主 義 」 と、 オ ル ソ ン は 「特 権 的 集 団 」 に よ る政 治 過 程 の 支 配 と形 容 す る。 市 民 の政 治 的 平 等 を原 則 とす る 多 元 主 義 的 民 主 主 義 は、 政 治 の 「市 場 化 」 を もた ら した が 、 経 済 市 場 が独 占 ・複 占 ・寡 占 ・カ ル テ ル とい っ た市 場 の 歪 み が 存 在 しな い 限 り 「厚 生 」(welfare)を 最 大 化 す る こ とが 可 能 で あ る よ う に、 政 治 「市 場 」 も、 個 人 も し くは集 団 が 政 治 的 影 響 力 を等 し く配分 さ れ る と きに 、 政 治 の 「厚 生 」 を最 大 化 す る。 現 実 に は 、 多 元 主 義 的 民 主 主 義 の 理 論 家 で あ るダー ル 自身 も認 め る よ うに 、 時 間 と空 間 と を 問 わ ず 存 在 す る政 治 シス テ ム に共 通 す る 基 本 的 な特 徴 が シ ス テム 内 で の 政 治 的 影 響 力 の 不 平 等 分 配 に あ り、 そ れ が政 治 の本 質 と な っ て い る の で あ る。 む ろん 、 こ の本 質 は支 配 と服 従 との 間 の影 響 力 の 格 差 を意 味 し て い るが 、 服 従 の 側 に 存在 す る格 差 、 い い か えれ ば 服 従 す る側 の 間 に 支 配 に 影 響 を与 え る こ とが で き る条 件 の 格 差 が 存 在 す る こ とが 実 際 の 政 治 な の で あ る。 ア ナ ー キ ズ ム が 空 想 的 で しか な い の は 、 人 々 を完 全 に均 質 な存 在 と暗 黙 に仮 定 して い る こ とに あ る。 大 人 と子 供 、 若 者 と老 人 、 男 と女 な ど、 諸 個 人 は 均 質 な 存 在 で は あ り得 な い の だ 。 「経 済 」 市 場 の論 理 は 、市場へ の参加 者 の 間に資源 の動 員力 に格 差 があ る ときに、価値 の不 平 等 分 配 を冷 酷 な ま で に加 速 す る。 社 会 主 義 計 画 経 済 が 市 場 経 済 に移 行 した と き に 、 「弱 者 」 の 旧社 会 主 義 経 済 は、 強 者 の 先 進 資本 主 義 経 済 に よ っ て 蹂 躙 され た こ とは よ く知 られ て い る。 外 資 に依 存 して 急 速 な経 済 成 長 を とげ て き た韓:国が1997年 末 に 陥 っ た経 済 的 混 乱 も、 国 際 的 な 資 本 市 場 が さ ら に火 に 油 を注 い だ か っ こ う に な って い る。 この ま まで は1998年 に は100万 人 単 位 の 失 業 者 が 出 る と予 想 され て い る。 マ ハ テ ィー ル 首 相 の 強 力 な リー ダ ー シ ップ の も とで 力 強 い 経 済 発 展 を とげ て きた マ レー シ ア も、 国 際 的 な 市場 に翻 弄 され て い る。 国 際 的 な資 本 市 場 は 、 必 死 に な っ て 経 済成 長 を遂 げ よ う とす る発 展 途 上 国 を 「温 か い眼 差 し」 で 見 守 る な ど とい う要 素 は も た な い。 市場 の 「辞 書 」 に は 、 「弱 い者 へ の 配 慮 」 と い う言葉 は な い ため に、 市場 で発

(11)

生 した 不 平 等 を権 力 的 に 調 整 す る方 法 が と られ る。 も し市 場 的 「政 治 」 が 「経 済 」 市 場 の 不 平 等 を調 整 す る こ とが で き な い と きに は 、 な に が そ れ を行 うの で あ ろ うか 。 計 画 経 済 に それ を期 待 す る こ とが で きな い の は、 そ の あ ま りの非 効 率 の ゆ え で あ る。 そ れ と もハ イ エ クや フ リー ドマ ン た ち の よ うに基 本 的 に調 整 不 要 と主 張 す るの で あ ろ うか 。 それ で は 、 現 実 に 存在 す る不 平 等 が 市 場 経 済 を通 じて残 酷 な まで の 水 準 に まで拡 大 す る こ とに よ る社 会 不安 とそ れ に 対 処 す るた め の政 治 コ ス トが大 きす ぎ る。 ダー ル の 多 元 主 義 的 民 主 主 義 を 「利 益 集 団 自由 主 義 」 と批 判 した ロー ウ ィは 、 公 共 利 益 を強 力 に組 織 さ れ た 私 的 利 益 が 侵 す 歯 止 め と して 「公 共 哲 学 」 を強 調 す るが 、 い い か えれ ば 「法 の 支 配 」 す る顕 教 の 領 域 を密 教 の そ れ よ り も大 き くせ よ との 主 張 で あ る。 ダー ル 自 身 も、 『民 主 主 義 とそ の 批 判 者 』 で 民 主 主 義 と道 徳 との 関係 を 強 調 す る。 彼 に よ れ ば 、 「多 元 主義 的 」 民 主 主 義 は 、 エ リー ト支 配(彼 の 言 葉 で は 「護 民 官 支 配 」)よ りも、 社 会 に お け る 自 由 の総 量 が 大 きい分 、望 ま し い と述 べ つ つ 、 自由 な政 治 参 加 は、 「市 民 が 道 徳 的 か つ 社 会 的 存 在 と して 人格 的 に成 長 す る」 機 会 とな るべ き で あ り、 「道 徳 的 に適 切 な選 択 の領 域 で の 自治 」 を実 現 す る機 会 とな るべ きで あ る(Dahl、1989、p.91)。 ダー ル が 護 民 官 支 配 を批 判 す る と きに 、 誰 が 護 民 官 と して の 道 徳 的 資 質 を備 え て い るか を誰 が 見 い だ し、 そ も そ もそ の 道 徳 的 資質 を誰 が ど う い う方 法 で 養 うの か が 不 明確 で あ る とす るの で あ る が 、 彼 が い うよ う な、 自由 を保 証 す れ ば 「市 民 が 道 徳 的 で あ る」 こ とは 、 いか に して 可 能 で あ ろ うか 。 自律 は 直 ち に市 民 の 道 徳 を高 め る こ とに な るの で あ ろ うか 。 自由 は 、 市 民 の 全 員 に 「有 徳 の護 民 官 」 の 資 質 を与 え る こ とに な る の で あ ろ うか 。 ダ ウ ン ズ が 逆 転 の発 想 で 再 定 義 した リー ダ ー シ ップ概 念 は教 訓 的 で あ る。 す な わ ち、 リー ダ ー とは、 そ の権 力 的 地 位 を安 定 させ る ため に 、 有 権 者 の 政 策 選 好 に 自 身 を合 わせ て い く もの で あ っ て 、 リー ダ ー の理 想 や 世 界 観 に有 権 者 を引 きつ け る努 力 を放 棄 す る。 大 規 模 社 会 で は 、 有 権 者 の数 は 数 千 万 人 を数 え、 ア メ リカ 合 衆 国 で は1億 人 を超 す 。 「彼 ら を変 え る」 よ りは 「自 分 が 変 わ っ た」 ほ うが 手 っ取 り早 く、権 力 の安 定 化 の た め に は 費 用最 小 な の で あ り、 そ れ は一 見 す る と民 主 主 義 の 政 治 責 任 の一 つ で あ る 「応 答 責 任 」 に 適 っ た行 動 で あ る。 そ こ に は 、 古 典 的 な カ リス マ 的 リー ダ ー シ ップ の 姿 は な い。 全 体 の 利 益 、 聖 と俗 、 一 般 意 思 と個 別 意 思 、 国 家 理 性 、 公 共 利 益 と私 的 利益 とい っ た 用 語 法 にみ られ る よ うに 、 社 会 を運 営 す る と き に、 そ れ らの概 念 の 具 体 化 に は 、 哲 学 者 、 政 治 学 者 、 そ して政 治 家 た ち は頭 を悩 ま して きた 。 実 に悩 ま しい 問 題 な の で あ る。 民 主 主 義 は、 リー ダー が 決 定 の影 響 を被 る 人 々 の 側 に 立 つ こ とで そ の 問 題 へ の 「解 」 を与 え よ う として きた。 い いか えれ ば 、個 人 が私 的 利 益 の 増 大 に専 念 す る こ と に よ っ て 社 会 的 厚 生 が 最 大 に な る との 古典 経 済 学 の命 題 を受 け 入 れ た の で あ る。 だが 、 企 業 の社 会 的 責 任 や 倫 理 が 強 調 さ れ る よ うに 、 市 民 の 自由 な行 動 に も、 と りわ け 政 治 家 の行 動 に も責 任 と倫 理 が 求 め られ よ う。 政 治 家 が 市 民 の 中か ら登 場 し、 市 民 の 手 で選 ば れ る 仕 組 み の も とで は 、 こ れ らの 責 任 と倫 理 一 そ の 内容 が な ん で あ れ 一が 市 民 の 問 で共 有 され て い る必 要 が あ る。 は た して そ れ は可 能 で あ ろ うか 。

(12)

第7章 民主主義 とアメ リカ社会 む す び=ア メ リ カ の 心 ユ ナ イ テ ッ ド ・テ ク ノ ロ ジ ー 社 が ウ ォ ー ル ・ス ト リー ト ・ジ ャ ー ナ ル に1979年 か ら掲 載 を 始 め た メ ッ セ ー ジ広 告 は 、 全 米 で 反 響 を 呼 び 、 多 く の ア メ リ カ 人 の 心 を と ら え た 。1987年 ま で の 間 に こ の 広 告 に 寄 せ ら れ た 手 紙 は 約69万 通 、 リ プ リ ン トの 請 求 は360万 通 に も 及 ん だ と い う。 1987年 に 日本 語 で 翻 訳 出 版 さ れ た 『ア メ リ カ の 心 』(同 書 は 英 語 の 原 文 と の 対 訳 の 形 を と っ て い る)は 、1996年 に30刷 を 数 え て い る ほ ど 、 日 本 で も 多 数 の 読 者 を得 て い る 。 私 の 関 心 を 引 い た の は 、 各 メ ッ セ ー ジ 広 告 に 付 せ ら れ て い る個 別 の 反 響 の デ ー タ で あ る 。 メ ッ セ ー ジ の 内 容 は 多 岐 に わ た っ て い る の で 、 反 響 デ ー タ に よ り 、 ど の よ う な 内 容 の メ ッ セ ー ジ に ア メ リ カ 人 が ど の 程 度 の 反 応 を 示 し た か が わ か り、 彼 ら の 関 心 の 所 在 を 知 る こ と で で き る と い え よ う。 デ ー タ は 、 日本 語 の 翻 訳 書 に 収 め ら れ て い る1979年2月 か ら1985年5月 ま で の 間 の75の メ ッ セ ー ジ で あ る。 表 は 、 寄 せ ら れ た 手 紙 数 と リ プ リ ン トの 請 求 数 の 多 い10遍(表1と2)と そ れ ぞ れ が 少 な い ほ う の10遍(表3と4)の リ ス トで あ る 。 手 紙 数 と リプ リ ン ト数 と は ほ ぼ 同 じ程 度 の 反 響 を 示 し て い る 。 多 い 反 響 か ら 、 ア メ リ カ 人 が 大 切 に し よ う と し て き た 価 値 が 見 え て く る 。 ま ず 、 成 功(ア メ リ カ ン ・ ド リー ム)に 高 い 価 値 を 見 い だ し 、 そ の た め に は 、 勉 強 ・努 力 ・た ゆ ま ぬ チ ャ レ ン ジ 精 神 が 不 可 欠 で あ る と 説 く。 も し 成 功 で き な く と も 、 平 凡 な 人 生 に こ そ 真 実 が あ る 、 あ る い は 晩 成 型 の 人 生 も あ る と 慰 め て く れ る 。 な に よ り も 、 成 功 を お さ め る 人 の ほ う が 圧 倒 的 に 少 数 派 な の だ か ら 。 さ ら に 、 こ の 時 期 の ア メ リ カ が 直 面 し て き た セ ク ハ ラ や プ ラ イ バ シ ー の 侵 害 が 深 刻 で あ る こ と も わ か る 。 他 方 、 ア メ リ カ が 担 っ て き た 平 和 の 創 造 と い う 「人 類 的 課 題 」 に 対 す る 反 響 は 思 い の ほ か 少 な い 。 そ し て 、 そ の 課 題 を 「誠 実 に 」 担 っ て き た ア メ リ カ の 英 雄 は 、 も は や 人 々 の 心 を衝 き動 か す こ と は な い 。 表 に は 現 れ て い な い が 、1979年6月 に 掲 載 さ れ た 「ジ ョ ン ・ウ ェ イ ン 賛 歌 」 も は か ば か し い 反 響 を 集 め な か っ た 。 ア メ リカ 開 拓 時 代 の 白 人 の フ ロ ン テ ィ ア 精 神 を 俳 優 と し て 演 じ て 見 せ た こ の 英 雄 は 、 そ の 晩 年 、 ベ トナ ム 戦 争 や ア メ リ カ の 核 開 発 に 積 極 的 な 支 持 を 表 表1ア メ リ カ 人 の 心(手 紙 数 の 多 い10遍) テ ー マ 手 紙 数 リプ リン ト数 掲 載 年 月 失 敗 を恐 れ る な36,158123,6411981.10 誇 る べ きア メ リカ28,107104,3941981.1 平 凡 な 人 生 に 真 実 が あ る26,53881,0631982.11 高 い 望 み と成 功 へ の 努 力23,34499,2251981.6 ゴ シ ッ プ の 破 壊 性21,51890,7631981.3 学 力 低 下 へ の 危 機 感21,488405,2711979.9 単 純 さ とア メ リカ 文 化20,92699,7301979.2 セ クハ ラ20,454130,5481979.5 子 供 へ の メ ッ セー ジ(実 は 子 供 の 躾)20,360116,3751983.3 前 進19,48162,8671984.1 出 所:『 ア メ リ カ の 心 』 よ り筆 者 が 作 成 。 以 下 同 じ。

(13)

表2ア メ リカ の 心(リ プ リ ン ト数 の 多 い10遍) テ ー マ 手 紙 数 リプ リン ト数 掲 載 年 月 学 力 低 下 へ の 危 機 感21,488405,2711979.9 弱 い 者 は知 恵 を 出 せ5,069207,5121981.11 セ クハ ラ20,454130,5481979.5 失 敗 を恐 れ る な36,158123,64i1981.10 子 供 へ の メ ッ セ ー ジ(実 は 子 供 の 躾)20,360116,3751983.3 誇 るべ き ア メ リカ28,107104,3941981.1 単 純 さ とア メ リカ文 化20,92699,7301979.2 高 い望 み と成 功 へ の 努 力23,34499,2251981.6 ゴ シ ップ の 破 壊 性21 ,51890,7631981.3 早 熟 と晩 成17,66381,9901979.8 明 し た の は 、 ア メ リ カ 的 な も の が 失 わ れ つ つ あ る こ と を感 じ と っ た 彼 の あ せ り の 表 れ な の で あ ろ う 。 ア メ リ カ 人 は 、 世 界 の 警 察 と し て の ア メ リ カ の 使 命 を 脱 ぎ捨 て よ う と し て い る か の よ う に 思 え る 。 75遍 の メ ッ セ ー ジ を 通 じ て 、 も っ と も 多 く取 り上 げ られ た も の は 、 子 供 た ち の 甚 だ し い 学 力 の 低 下 と躾 の シ ス テ ム の 衰 退 を 嘆 く も の 、 ア メ リカ 人 の 自信 を 回 復 さ せ よ う と し て 自 ら を 叱 咤 激 励 す る も の 、 フ ロ ン テ ィ ア 精 神 の 復 活 を 願 う も の 、 な ど で あ っ た 。 か つ て ニ ュ ー ズ ・ウ ィ ー ク 誌 に 掲 載 さ れ た 漫 画 に 、 ア メ リ カ の 子 供 た ち の 頭 の 中 は フ ッ ト ボ ー ル や 野 球 の よ う な ス ポ ー ツ の 英 雄 と 人 気 ア ニ メ の 主 人 公 が 詰 まっ て お り、 ア ジ ア の 子 供 た ち の 頭 の 中 に は 数 学 や 科 学 の 知 識 が 詰 ま っ て い る 様 子 を 描 い た も の が あ っ た 。 ア メ リ カ の 子 供 た ち の 学 力 の 低 下 を 皮 肉 っ た も の だ 。 自 由 な ア メ リ カ の 教 育 の も と で は 、 た ま た ま先 生 と波 長 の あ っ た 少 数 の 学 力 を 伸 ば す こ と が で き た 子 供 た ち と 、 例 外 的 な 運 動 能 力 に 恵 ま れ た 子 供 た ち が ア メ リカ ン ・ ド リー ム を 夢 見 る こ と が で き る 。 も っ と も教 育 の 手 間 が か か る の は 、 学 力 を 伸 ば す こ と が で き な い で い る か 、 あ る い は 例 外 的 な 運 動 能 力 に 恵 ま れ な い 子 供 た ち の 教 育 で あ り 、 そ れ を行 っ て こ そ 教 育 の 真 価 が あ る は ず な の だ が 、 ア メ リ カ の 学 校 は 、 そ の 教 育 を 怠 っ て き た 。 経 済 的 合 理 性 を 重 ん じ る ア メ リ カ 社 会 で は 、 成 功 が 不 確 実 で コ ス トの か か る 行 動 は 回 避 さ れ る 。 表3ア メ リ カ 人 の心(手 紙 数 の 少 な い10遍) テー マ 手 紙 数 リプ リント数 掲 載 年 月 善 良 な ア メ リカ 人 に2,74412,6341985.2 企 業 家 精 神2,6029,8421984 .3 飲 酒 運 転 の 撲 滅2,50322,1571984.6 社 会 の 基 本 的 仕 組 み を知 る2,36423,6021982.1 犯 罪 社 会 と刑 罰 強 化2,35214,2271981.9 現 状 に 満 足 す る な2,32811,2921980.8 女 性 の 権 利2,15013,9071984.11 自分 を 大 切 に1,86612,0311982.5 平 和 の 価 値1,46110,3311985.5 ア メ リ カ の 英 雄9419,5901985.5

(14)

第7章 民主主義 とアメ リカ社会 表4ア メ リカ の 心(リ プ リ ン ト数 の 少 な い10遍) テ ー マ 手 紙 数 リプ リン ト数 掲 載 年 月 灯 台 も と暗 し(青 い 鳥 は 側 に い る)3,13714,7701980.12 友 人 を大 切 に'3,05414,6221982.12 犯 罪 社 会 と刑 罰 強 化2,35214,2271981.9 女 性 の 権 利2,15013,9071984.11 善 良 な ア メ リカ 人 に2,74412,6341985.2 自分 を大 切 に1,86612,0311982.5 現 状 に 満 足 す る な2,32811,2921980.8 平 和 の 価 値1,46110,3311985.5 企 業 家 精 神2,6029,8421984 .3 ア メ リ カ の 英:雄9419,5901985.5 「個 性 を伸 ば す 」 名 目 で、 実 は 、 教 育 を 怠 っ て き た の で あ る 。 こ の メ ッ セ ー ジ 広 告 は そ の こ と に 気 づ い て い る よ う に は 思 え な い 。 ア メ リ カ 社 会 は 、 近 代 主 義 精 神 に 満 ち 溘 れ て い た 。 個 人 は 精 神 的 に 自律 し 、 他 者 に よ る 強 制 を 必 要 とせ ず に 主 体 的 に 行 動 し 、 コ ミ ュ ー ナ ル ・ア ク シ ョ ン に も 積 極 的 に 参 加 す る 。 こ れ が 理 想 の ア メ リ カ 人 で あ る 。 リー ス マ ン は 、 こ の よ う な ア メ リ カ 人 の 性 格 を 「内 部 指 向 型 」 と 表 現 し た 。 彼 自 身 は 、 そ の 性 格 を 「理 想 」 と は し な か っ た の だ が 、 『孤 独 な 群 衆 』 の 読 者 は そ う受 け 取 っ て し ま っ た ら し い 。 リー ス マ ン は 、 「他 人 指 向 型 」 の 性 格 に 平 和 と 調 和 を 求 め る傾 向 性 を 見 い だ し 、 攻 撃 型 の 内 部 指 向 型 人 間 を 理 想 と み な す こ と に 反 対 し て い る 。 私 は 、 新 た な 社 会 的 性 格 の 型 が あ る と み て い る 。 そ れ は 、 厂漂 う 人 格 」 と で も い う べ き 「無 指 向 型 」 性 格 で あ る 。 人 生 の 目 標 を 見 失 い 、 社 会 は 必 ず し も 自 分 を 活 か し て は くれ な い と感 じ て い る 人 々 は 、 他 人 も そ し て 自分 自 身 を も た だ 単 に 消 費 の 対 象 と し か み る こ と は で き な く な っ て い る 。 ア メ リ カ は 、 少 数 の 攻 撃 的 な 「内 部 指 向 型 」性 格 の 人 間 が あ くせ く し 、 多 数 の 「他 人 指 向 型 」 と 「無 指 向 型 」 性 格 の 人 間 が 社 会 の 中 で 漂 っ て い る社 会 で あ る 。 こ れ が 多 元 主 義 的 民 主 主 義 の 帰 結 で あ る な ら ば 、 そ の 帰 結 を受 け 入 れ る べ き な の で あ ろ う か 。 し か し 、 民 主 主 義 イ デ オ ロ ギ ー は 、 国 の 境 界 と い う矛 盾 に 直 面 し て い る 。 こ の イ デ オ ロ ギ ー が 、 政 治 の 決 定 の 影 響 を 受 け る も の は そ の 決 定 に 関 与 す る権 利 を 保 証 す る もの で あ る 限 り、 あ る 国 家 の 決 定 が 他 国 に 影 響 を 与 え る 国 際 社 会 の 常 識 に 鑑 み 、 た と え ば ア メ リ カ や 日本 の 行 政 の 長 の 選 択 に 他 国 は 口 を 挟 む こ と が で き な い の は 、 こ の イ デ オ ロ ギ ー の 原 則 に 反 し、 イ ン タ ー ネ ッ トは 、 こ の 原 則 を 地 球 規 模 で 徹 底 さ せ る 可 能 性 を 秘 め て い る 。 こ の と き 、 経 済 合 理 性 以 外 の 規 律 を 欠 い て い る 民 主 主 義 シ ス テ ム は 、 世 界 に 何 を も た らす の で あ ろ う か 。 参 考 文 献 ○ ケ ネ ス ・J・ ア ロー1963/1977『 社 会 的 選 択 と個 人的 評価 』(長名 寛 明訳 、 日本 経 済新 聞社) ○ 同上1974/1976『 組 織 の 限界 』(村上 泰 亮 訳 、 岩 波書 店) ○ マ ン サ ー ・オ ル ソ ン1965/1983『 集 合 行 為 論 一 公共 財 と集 団理 論 』(依田博 ・森 脇俊 雅 訳 、 ミネ ル ヴ ァ

(15)

書 房) ○ ロ ジ ェ ・カ イ ヨ ワ1963/1974『 戦 争 論 ∼ わ れ わ れ の 内 に ひ そ む 女 神 ベ ロ ー ナ 』(秋枝 茂 夫 訳 、 法 政 大 学 出 版 会) ○ ア ン ソ ニ ー ・ダ ウ ン ズ1956/1980『 民 主 主 義 の 経:済理 論 』(吉 田 精 司 監 訳 、 成 文 堂) ○ ブ ル ー ス ・ラ セ ッ ト1993/1996『 パ ク ス ・デ モ ク ラ テ ィ ア ー 冷 戦 後 世 界 へ の 原 理 』(鴨 武 彦 訳 、 東 京 大 学 出 版 会) ○ セ オ ドア ・J・ ロ ウ ィ1979/1981『 自 由 主 義 の 終 焉 一 現 代 政 府 の 問 題 性 』(村 松 岐 夫 監 訳 、 木 鐸 社) ORICHARDKERR1990/1990『 続 ・ア メ リ カ の 心 』(楓 セ ビ ル 訳 、 学 生 社) OUNITED'TECHNOLOGIESCORPORATION1987/1987『 ア メ リカ の 心 一全 米 を 動 か し た75の メ ッ セ ー ジ 』(岡 田 芳 郎/楓 セ ビ ル/田 中 洋 訳 、 学 生 社) ORobertA.Dahl1989DemocracyandItsCritics,YaleUniversityPress;NewHavenandLondon. OArendLijphart1984DEMOCRACIES:PatternsofMajoritarianandConsensusGovernmentin Twenty-OneCountries,NewHaven,Conn.:YaleUniver-sityPress.

Referensi

Dokumen terkait

Berbeda pula menurut Connell (1972 : 68-69) yang menyimpulkan bahwa masyarakat adalah (1) suatu kelompok yang berpikir tentang diri mereka sendiri sebagai kelompok yang

Untuk mengatasi kelemahan tersebut, maka dirancang suatu sistem informasi akuntansi yang diharapkan dapat mengontrol bahan baku dan lebih meningkatkan mutu operasional serta

Penelitian ini berfokus pada tindak pidana kekerasan seksual yang melibatkan anak sebagai pelaku dan korban. Pokok masalah tersebut dibagi ke dalam beberapa sub masalah atau

In Barikan Kecil, the yellow rice is only shaped in a small size because it is only used as a symbol of Barikan Besar.. “di Barikan Kecil itu kan ukuran nasi kuningnya cuma kecil

Gambar 4.50 Deployment Diagram sistem informasi akuntansi penyaluran kredit dan penerimaan barang jaminan pada Perusahaan Umum Pegadaian Cabang Pasar Senen,

1) Lama belajar merupakan keseluruhan waktu untuk memperoleh pengelaman belajar yang harus diikuti anak dalam satu minggu, satu semester, dan satu tahun. Lama

Produksi telur yang dihasilkan oleh usaha peternakan komersial memiliki kontribusi produksi lebih besar dan semakin meningkat dari waktu ke waktu, tetapi pada saat yang sama

Pada prakteknya, unutk mentransferkan data diantara sub-unit (bagian-bagian) peralatan dilakukan dengan menggunakan kabel yang terpisah untuk membawa setiap bit