• Tidak ada hasil yang ditemukan

Ribereshon koka no seiki mekanizumu : meta ninchi ni chakumoku shite (honbun)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Ribereshon koka no seiki mekanizumu : meta ninchi ni chakumoku shite (honbun)"

Copied!
215
0
0

Teks penuh

(1)博士論文. 平成 27 (2015) 年度. リベレーション効果の生起メカニズム: メタ認知に着目して. 慶應義塾大学大学院 三浦. 社会学研究科. 大志. 1.

(2) 目次. 1. は じ めに .................................................................................. 7 2. 序 論 ......................................................................................... 9 2.1 リベ レー ショ ン 効果 とは ...................................................... 9 2.2 リベ レー ショ ン 効果 研究 の 位置 づけ と研 究の 意 義 ............... 12 2.2.1 リベ レー シ ョン 効果 研 究の 位置 づけ ............................. 12 2.2.2 他の 認知 心 理学 的な 現 象と の差 異 ................................. 13 2.2.3 実験 室研 究 への 影響 ..................................................... 15 2.2.4 日常 場面 へ の応 用可 能 性 .............................................. 16 2.2.5 研究 の意 義 と位 置づ け の総 括 ....................................... 16 2.3 リベ レー ショ ン 効果 研究 の 概観 .......................................... 18 2.3.1 直接 効果 と 挿入 効果 ..................................................... 18 2.3.2 挿入 課題 に 関す る条 件 分析 ........................................... 24 2.3.3 再認 課題 に 関す る 条 件 分析 ........................................... 30 2.3.4 その 他の 条 件分 析 ........................................................ 34 2.4 リベ レー ショ ン 効果 に関 す る 諸 理論 ................................... 38 2.4.1 基準 シフ ト 理論 以外の 5 つの 理 論 ................................ 38 2.4.1.1 二重 過 程理 論 ........................................................ 38 2.4.1.2 活性 化 理論 ............................................................ 42 2.4.1.3 親近 性 の減 少理 論 .................................................. 44 2.4.1.4 不一 致 帰属 理論 ..................................................... 45 2.4.1.5 不一 致 帰属 理論 の 別の 解釈 .................................... 49 2.4.2 基準 シフ ト 理論 ........................................................... 50 2.4.3 理論 の総 括 .................................................................. 53 2.5 基準 シフ ト理 論 の妥 当性 を 確認 する ため に ......................... 56 2.

(3) 2.5.1 ワー キン グ メモ リに 関 して ........................................... 56 2.5.2 基準 のシ フ トに つい て ................................................. 59 2.5.3 メタ 認知 に つい て ........................................................ 68 2.6 問題 と目 的 ........................................................................ 76 2.7 研究 倫理 ........................................................................... 80 3. 実 験 ....................................................................................... 81 3.1 実 験 1. ワー キン グメ モリ 能力 ・負 荷と リベ レ ーシ ョン 効果. の関 連の 検討 ..................................................................... 81 3.1.1 方法 ............................................................................ 83 3.1.1.1 実験 参 加者 ............................................................ 83 3.1.1.2 要因 計 画 ............................................................... 84 3.1.1.3 材料 ...................................................................... 84 3.1.1.4 手続 き .................................................................. 85 3.1.2 結果 ............................................................................ 88 3.1.3 考察 ............................................................................ 94 3.2 実 験 2. ワー キン グメ モリ 負荷 の ほ ぼな い 挿 入 課題 がリ ベレ. ーシ ョン 効果 を生 起 させ るか どう かに 関す る 検 討 ................ 99 3.2.1 方法 ...........................................................................100 3.2.1.1 実験 参 加者 ...........................................................100 3.2.1.2 要因 計 画 ..............................................................100 3.2.1.3 材料 .....................................................................101 3.2.1.4 手続 き .................................................................101 3.2.2 結果 ...........................................................................103 3.2.3 考察 ...........................................................................106 3.3 実 験 3. メタ 認知 を誘 発す る教 示が リベ レー シ ョン 効果 に及. ぼす 影響 の検 討 ................................................................. 110 3.3.1 方法 ........................................................................... 111 3.

(4) 3.3.1.1 実験 参 加者 ........................................................... 111 3.3.1.2 要因 計 画・ 材料 .................................................... 111 3.3.1.3 手続 き ................................................................. 112 3.3.2 結果 ........................................................................... 113 3.3.3 考察 ........................................................................... 113 3.4 実 験 4. 単語 の難 易度 操作 が引 き起 こす メタ 認 知が 逆リ ベレ. ーシ ョン 効果 を生 起 させ るか どう かに 関す る 検 討 ............... 115 3.4.1 方法 ........................................................................... 116 3.4.1.1 実験 参 加者 ........................................................... 116 3.4.1.2 要 因計 画 .............................................................. 117 3.4.1.3 材料 ..................................................................... 117 3.4.1.4 手続 き .................................................................120 3.4.2 結果 ...........................................................................121 3.4.3 考察 ...........................................................................124 3.5 実 験 5. 視覚 探索 課題 を挿 入課 題に 用い た先 行 研究 の再 現 ..126. 3.5.1 方法 ...........................................................................126 3.5.1.1 実験 参 加者 ...........................................................126 3.5.1.2 要因 計 画・ 材料 ....................................................126 3.5.1.3 手続 き .................................................................126 3.5.2 結果 と考 察 .................................................................127 3.6 実 験 6. 単語 の難 易度 操作 が引 き起 こす メタ 認 知が リベ レー. ショ ン効 果を 生起 さ せる かど う か に関 する 検討 ...................130 3.6.1 方法 ...........................................................................130 3.6.1.1 実験 参 加者 ...........................................................130 3.6.1.2 要因 計 画・ 材料 ....................................................130 3.6.1.3 手続 き .................................................................130 3.6.2 結果 と考 察 .................................................................131 4.

(5) 3.6.3 メタ 認知 に 応じ た判 断 基準 のシ フト につ い て実験 4, 5, 6 の結 果を 併せ て行 っ た分 析と 考察 ...............................135 3.7 実 験 7. アナ グラ ム課 題を 挿入 課題 に用 いた 先 行研 究の 再現. ........................................................................................138 3.7.1 方法 ...........................................................................140 3.7.1.1 実験 参 加者 ...........................................................140 3.7.1.2 要 因計 画 ..............................................................140 3.7.1.3 材料 .....................................................................140 3.7.1.4 手続 き .................................................................141 3.7.2 結果 ...........................................................................142 3.7.3 考察 ...........................................................................144 3.8 実 験 8. 商品 の購 買と いう 意思 決定 場面 にお い てリ ベレ ーシ. ョン 効果 が生 起す る かど うか に関 する 検討 .........................146 3.8.1 方法 ...........................................................................147 3.8.1.1 実験 参 加者 ...........................................................147 3.8.1.2 要 因計 画 ..............................................................148 3.8.1.3 材料 .....................................................................148 3.8.1.4 手続 き .................................................................149 3.8.2 結果 ...........................................................................150 3.8.3 考察 ...........................................................................153 3.9 実 験 9. 新商 品の 売上 予測 とい う 意 思決 定 場 面 にお いて リベ. レー ショ ン効 果が 生 起す るか どう かに 関す る検 討 ...............157 3.9.1 方法 ...........................................................................158 3.9.1.1 実験 参 加者 ...........................................................158 3.9.1.2 要 因計 画 ..............................................................158 3.9.1.3 材料 .....................................................................158 3.9.1.4 手続 き .................................................................158 5.

(6) 3.9.2 結果 ...........................................................................160 3.9.3 考察 ...........................................................................161 4. 総 合 考察 ...............................................................................163 4.1 実験 結果 のま と め .............................................................163 4.2 ワ ー キ ン グ メ モ リ の 使 用 と リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 の 生 起 に 関 連は ある か ........................................................................165 4.3 判断 基準 のシ フ トが 生起 す るの はな ぜか ............................170 4.3.1 モ ニ タ リン グ , コン ト ロー ル , メタ 認 知 的知 識 とい う メ タ認 知の 3 つ の 分類 とリ ベレ ーシ ョン 効果 の関 連に つ い ての 議論 ....................................................................171 4.3.2 メタ 認知 の 測定 方法 に つい ての 議論 ............................177 4.3.3 判断 基準 の シフ トの 生 起理 由に 関す る総 括 ..................179 4.4 記 憶 以 外 の 判 断 に お い て も リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 は 生 起 す る か .....................................................................................181 4.5 本研 究の 結論:リ ベレ ーシ ョン 効果 の生 起メ カ ニズ ムを 説明 する モデ ルの 提案 ..............................................................184 4.6 おわ りに ..........................................................................188 5. 引 用 文献 ...............................................................................190 6. 付 録 ......................................................................................208 7. 謝 辞 ......................................................................................214. 6.

(7) 1.. はじめに. 想 起は ,どれ だけ 精緻 に記 銘 し たか など とい う符 号 化段 階の 要因 以外 にも ,現 在 の心 的状 態な ど様 々 な もの の影 響を 受け て いる こと が知 られ ている。このような想起の歪みの一例として研究がなされているのが, 本 研 究 の テ ー マ で あ る リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 (Watkins & Peynircioğlu, 1990) であ る。 リベ レ ー ショ ン 効 果は , ア ナグ ラ ム (文 字 を並 び 替 えて 正 し い単 語に する) などの認知課題に取り組んだ直後に再認判断を行うと,再認の 「 old (学 習 フェ イズ で学 習し た )」判 断率 が上 昇す る とい う効 果で ある。 この効果は認知課題が再認課題と知覚的にも意味的にも無関連な刺激 を用いていても生起する。認知課題と再認課題は別の課題であるため, 直前に認知課題を解いたかどうかに応じて再認判断を変化させること は一 見非 合理 であ る と考 えら れる 。こ の非 合 理の メカ ニズ ムを 解 明 する こと は,人 間の 認知 機能 の新 た な 側面 を捉 える こと に 繋が るか もし れな い。 リ ベレ ーシ ョン 効 果研 究は Watkins & Peynircioğlu (1990) 以 来 25 年に 渡っ て続 けら れ てき たが ,そ の生 起メ カニ ズム は 未だ 解明 され てい な い (Aßfalg & Bernstein, 2012)。生 起メ カニ ズム を 説明 する 理論 は多 数提 唱さ れて いる が ,多 くの 理 論 は先 行研 究と 適合 し ない 部分 が存 在す る。既存の理論の中で比較的妥当性が高いのが基準シフト理論 (Niewiadomski & Hockley, 2001) で ある 。 こ の理 論 は信 号検 出理 論を 基に して いる 。信号 検出 理論 では ,再 認判 断に お ける 要素 とし て項 目の 記憶 強度 と判 断基 準 が仮 定さ れて おり ,判 断 基準 より 記憶 強度 が 高 い場 合 に old 判 断が なさ れる と考 え ら れて いる 。基 準シ フ ト理 論は ,リ ベレ ーション効果は記憶強度ではなく判断 基準の変化であると捉えた理論. 7.

(8) であ り「 ワ ーキ ング メモ リの 使 用 が再 認判 断の 基準 を 寛大 な方 向へ 変化 させ るこ と」が リベ レー ショ ン効 果の 生起 因で ある と 説明 して いる 。し かし 基準 シフ ト理 論 に関 して も,妥当 性の 検証 が不 十 分な 点が 2 点 存在 する 。 1 つ は, 基準 シフ ト理 論 は ワー キン グメ モリ の 使用 をリ ベレ ーシ ョン 効果 の生 起因 に 挙げ てい るが ,ワ ーキ ン グメ モリ の使 用と リ ベ レー ション効果の関連について実験的な操作を行った研究はなされていな いと いう 点で ある 。もう 1 つ は ,ワー キン グメ モリ の 使用 がな ぜ再 認判 断の 基準 を寛 大な 方 向に シフ トさ せる のか ,その 理由 が明 らか に さ れて いな いと いう 点で あ る。また ,記 憶に 基づ く判 断以 外 では リベ レー ショ ン効 果の 生起 は確 認 され てい ない 。記 憶以 外 の判 断で リベ レー シ ョ ン効 果が 生起 する かど う かを 検討 する こと は ,リ ベレ ーシ ョン 効果 の 生 起メ カニ ズム 解明 に寄 与 する 可能 性が ある 。 そ こで 本研 究で は ,リ ベレ ーシ ョン 効果 研究 を概 観 し ,生起 メカ ニズ ムに 関す る諸 理論 を 整理 した 上で ,そ の妥 当性 に つい て 論 じる 。現 状で は基 準シ フト 理論 の 妥当 性が 最も 高い こと を示 した 上 で,この 理 論 の不 十分 な点 につ いて 実 験的 な検 討を 加え る。本研 究 では ,実験 1, 2 で ワー キン グメ モリ の使 用 とリ ベレ ーシ ョン 効果 の関 連に つ いて 検討 した 。ま た,再認判断の基準を変化させる要因として「メタ認知」を仮定して , 実 験 2, 3, 4, 5, 6 で メタ 認知 と リ ベレ ーシ ョン 効果 の 関連 につ いて 実験 的に 検討 した 。さ らに 実験 7, 8, 9 で,記 憶 以外 の判 断で リベ レ ーシ ョン 効果 が生 起す るか ど うか を検 討し た。これ ら の実 験結 果と リベ レ ー ショ ン効 果に 関す る議 論 を考 え合 わせ るこ とで ,リベ レー ショ ン効 果 の 生起 メカ ニズ ムを 解明 す るこ とが 本研 究の 目的 であ った 。. 8.

(9) 2.. 2.1. 序論. 1). リベレーション効果とは. Ebbinghaus (1885/1964) の忘 却に 関す る研 究を は じめ とし て, 1800 年代 後半 から 現在 に 至る まで ,実 験心 理学 の分 野に お いて「 記 憶」の研 究は 盛ん に続 けら れ てい る。記 憶 は記 銘,保 持,想起の 3 段 階か ら なる と一 般的 にい われ て いる が,こ の うち 記銘 や保 持の 条 件を 操作 した 研究 は古 くか ら比 較的 多 く行 われ てき た (猪木, 1979)。一 方で 想起 の 段 階に 関す る研 究も ,近 年 では 数多 く行 われ てい る。 心 理 学 者 で は な い 多 く の 人 は , 貯 蔵 庫 モ デ ル (Atkinson & Shiffrin, 1968) が示 すよ うに ,頭 の中 に 保 持し てい た情 報を そ のま ま取 り出 すこ とが 想起 であ ると 考 えて いる だろ う。 しか し, Loftus & Palmer (1974) の 事 後 情 報 効 果 の 研究. 2). が 示 す よ う に , 記 憶 さ れ て いる 情 報 は 想 起 の. 際に再構成されると考えられている。また,一般にわれわれの想起は, その時点での外的環境や心的状態に左右される。例えば気分一致効果 (Bower, 1981) は, 現在 の気 分 と 刺激 の持 つ感 情価 が 一致 して いる 方が 認知 が促 進さ れる と いう 効果 であ り (伊藤 ,2000),現 在の 心的 状 態 が想 起に 影響 を及 ぼす 例 であ る。例 え ば,ネ ガテ ィ ブな 気分 の時 は, 「 成 功」 や「 賞 賛 」と いっ たポ ジテ ィ ブな 単語 より「 失敗 」や「叱 責 」と い った ネガ ティ ブな 単語 の 方が 思い 出し やす いと いう こと で ある 。こ の よ うに, 想起 とい う認 知的 機 能は ,記 憶情 報自 体の 再構 成が 考 えら れ,また 記憶. 本 研 究 の 一 部 は , 三 浦 ・ 伊 東 (2014) に 発 表 し た 。 Loftus & Palmer (1974) は , 2 台 の 車 が 衝 突 す る 場 面 の 映 像 に 「 激 突 し た 」 という事後情報を加えることで,実験参加者が「窓ガラスが割れた」という誤記 憶を生成する事を示した。これを事後情報効果という。 1) 2). 9.

(10) 情報が変容していないとしても現在の外的環境に影響を受ける可能性 があ ると いう 複雑 な 側面 を有 して いる 。気 分一 致 効果 と同 様に ,現 在の 心的 状態 が想 起に 影 響を 及ぼ す例 とし て研 究が 続け ら れて いる 効果 の 1 つに リベ レー ショ ン 効果 (revelation effect) が ある 。 リ ベレ ーシ ョン 効 果は ,再 認判 断の 直前 に認 知課 題 を行 うと ,再 認判 断の「 old (学習 フェ イ ズで 学習 し た )」判 断 率が 上昇 する とい う 効果 であ る (Landau, 2001)。例 えば テス トフ ェイ ズに おい て ,「 くさ ぼら ん 」を 並び 替え て「 さ くら んぼ 」に す る とい うア ナグ ラム 課 題を 解い た直 後に 再認 単語の old/new 判断 を 行う と ,直 前に アナ グラ ム課 題 を解 かず に再 認判 断 を行 う 場合 に 比べ て, old と判 断 しや す いと い うこ とで あ る 。 リ ベレ ーシ ョン 効果 研 究に おけ る ,テス トフ ェイ ズの 一 般的 な手 続き の流 れ を 図 1 に 示す 。リベ レー シ ョン 効果 は ,学 習フ ェイ ズ で提 示さ れ た単 語 を 正 し く 「 学 習 フ ェ イ ズ で 見 た 」 と 判 断 す る 率 (Hit 率 ) が 上 昇 す る だけ では なく ,学習 フェ イズ で提 示さ れて いな い単 語 を誤 って「学 習フ ェイ ズで 見た 」と 判 断す る率 (False alarm 率 : FA 率 ) も 上昇 する 効果 であ る。つま り ,学 習フ ェイ ズ で 実際 提示 され たか ど うか には 関係 なく 「学 習フ ェイ ズで 見 た」と判 断す る率 が上 昇し てし ま う効 果で あり , 再 認成 績が 向上 した り 低下 した りす る訳 では ない 。その ため リベ レ ー ショ ン効 果は , 2 つ の課 題が 同時 に 課 され ,並 行す る課 題 がタ ーゲ ット であ る課 題 の 成績 の 低 下を 引 き 起こ す 二重 課 題 パラ ダ イ ム (レ ビ ュ ーと して , Pashler, 1994) など と は 異 な った メ カ ニズ ム が 想 定さ れ る 。 次 章で は , 他の 認知 心理 学的 な 現象 との 差異 を確 認し なが ら ,リ ベレ ーシ ョ ン 効果 研究 の位 置づ けと そ の研 究の 意義 を考 える 。. 10.

(11) ←認知課題なし条件. 再認. アナグラム ←認知課題あり条件. 再認. ←認知課題なし条件. 再認. 再認. ←認知課題なし条件. アナグラム 再認. ←認知課題あり条件. 図 1 リベレーション効果研究におけるテストフェイズの一般的な手続 きの 流れ a). a). 認 知 課 題 な し 条 件 よ り 認 知 課 題 あ り 条 件 の 方 が old 判 断 率 が 高 か っ た 場 合 , リ ベレーション効果が生起している。. 11.

(12) 2.2. 2.2.1. リベレーション効果 研究 の位置づけと研究の意義. リ ベ レー ショ ン効 果 研 究 の位 置づ け. 前 述の 通り ,リ ベ レー ショ ン効 果は ,記 憶に お ける 記銘 ,保 持 ,想起 の 3 段 階の うち 想起 の段 階 で生 じ る効 果で ある 。実験 室 研究 では ,想起 の測 定方 法と して 再 認が し ば しば 用い られ てき たが ,再認 は日 常 で も頻 繁に 行わ れて いる 。 1 日の 始 まり につ いて 考え る 。 われ われ は朝 目を 覚 ます と , 自分 の部 屋の 天井 を目 にす る 。そ して おそ らく ほぼ 無意 識的 に ,そ の天 井が 昨日 まで毎日見ていた部屋の天井と同じであると判断する。部屋の天井を 「前 に見 たこ とが あ る」と 判 断す る ,つ ま り再 認す るこ とで ,平 穏 な日 常を 始め るこ とが 出 来る 。も し 目 を覚 まし て最 初に 目 にし たの が今 まで 見た こと のな い部 屋 の天 井で あっ たら ,お そ らく 何ら かの 一大 事 が 起き たと 判断 すべ きで あ ろう 。目 を 覚 まし た瞬 間か ら再 認 判断 が行 われ てい るこ とか らも 分か る よう に ,われ われ は日 常生 活に お いて ,無 数の 事物 を再 認し てい ると 考 えら れる 。再 認は ,支 障の な い日 常生 活を 送る ため の重 要な 機能 であ る 。例 えば ビジ ネス にお いて ,同業 者が 一堂 に会 する パー ティ ーに 出席 し た場 合 ,出 席 者に 関し て再 認判 断 を行 うこ とと なる。 その 際 , 一度 会っ たこ とが あ る人 物 を「 前 に見 たこ とが ない 」と 判 断し てし まう と ,相手 に悪 印象 を 与え てし まう 。ま た ,一 度 も会 った こ との ない 人物 を「 前に 見た こと が ある 」と判 断 して しま って も , 会話 に 齟齬 が生 まれ るだ ろう 。前に 見た こ と があ るか どう かを 正 しく 判断 出来 るこ と ,つま り適 切 な再 認判 断を 下せ るこ とは ,円 滑 な日 常生 活に 寄与 する と 考 えら れる 。 リ ベレ ーシ ョン 効 果は 再認 判断 時に 生起 する 効果 で ある 。日 常 生 活に. 12.

(13) おい て再 認判 断が 無 数に 行わ れて いる とい う こ と ,ま たそ の適 切 さ が求 めら れる とい うこ と から ,リ ベ レ ーシ ョン 効果 の 生 起 メカ ニズ ム の 解明 は 日 常生 活 を より 良 くす るこ と に 繋が る可 能性 があ る とい えよ う 。リベ レー ショ ン効 果研 究 は ,再認 判 断 に関 する 研究 の一 端 とし て位 置づ ける こと が出 来る 。 ま た ,リ ベレ ーシ ョン 効果 研 究 を意 思決 定研 究の 一 端と みな すこ とも 出来 る 。「ど ちら の道 を行 く か」「 どち らの 商品 を買 う か」など ,わ れわ れは 日々 数え 切れ な いほ どの 意思 決定 を行 って いる 。意思 決定 は ,いく つか の可 能な 行動 の 選択 肢から 1 つを 選ぶ こと であ る (竹 村 , 1996) が, 「前 に見 た」「見 てい ない 」の 選 択肢 から いず れか 1 つ を選 ぶと いう 再 認判 断も ,判 断 の際 に決 定プ ロセ スを 経る とい う 点 で は ,意思 決定 と共 通の プロ セス を有 し てい ると 考え られ る。 再認 判 断に は ,判断 を 下 すべ き項 目の 記憶 強度 が どれ くら いで ある かを 推定 する 段 階と ,そ の 記 憶強 度を基にしてどの選択肢を選ぶかを決定する段階があると考えられ る が ,特に 後者 の 段階 が意 思決 定を 含ん でい る。リ ベレ ーシ ョン 効果 は 再 認判 断時 に 生 起す る とい うこ とか ら ,リベ レー シ ョン 効果 研究 は ,広い 意味 では 意思 決定 研 究の 一部 であ ると 考え られ る 。本 効果 がも し 後 者の 段階 で生 起す るの で あれ ば ,リ ベ レー ショ ン効 果と 意 思決 定と の共 通基 盤は 大き いと いえ よ う。この よう にリ ベレ ー シ ョン 効 果研 究は ,意 思決 定研 究の 一部 とし て 位置 づけ るこ とが 出来 る 。. 2.2.2. 他 の 認知 心理 学的 な現 象 との 差異. これ まで 様々 な認 知 心理 学的 な研 究が 行わ れて きた が ,そ の 中で と り わけリベレーション効果研究と近い実験手続きを有している研究とし て,タス クス イ ッチ ング 研究 が挙 げら れる 。同 じ 課題 が繰 り返 され る場 合に 比べ て, 2 つの 課題 が交 互 に 課さ れる 場合 の方 が 誤答 率が 増加 した 13.

(14) り反 応時 間が 長く な った りす るこ とは ,ス イ ッチ コス トと して 知 ら れて い る. (Allport, Styles, & Hsieh, 1994; Liefooghe, Barrouillet,. Vandierendonck, & Camos, 2008) 。タ ーゲ ット であ る課 題 の直 前に 別の 課題 が課 され ると い う点 で,リ ベ レー ショ ン効 果は タ スク スイ ッチ ング の研 究パ ラダ イム と 類似 して いる 。し かし ,タス クス イッ チン グ 研 究は 主に 課題 成績 の低 下 を検 討し てい る 。その ため ,課題 成績 が向 上 し たり 低下 した りせ ず Hit 率も FA 率 も 上昇 する リベ レー シ ョン 効果 とは 着眼 点が 異な る部 分が あ ると いえ よう 。 ま た , 先 行 す る 刺 激 が 後 続 す る (再 認 ) 刺 激 の 処 理 に 影 響 を 及 ぼ す と いう 点で はリ ベレ ー ショ ン効 果は プラ イミ ング (Storms, 1958) と 類似 して いる 。プ ラ イミ ング は,先 行 する 刺激 が後 続す る 刺激 に無 意識 的に 促進 効果 を及 ぼす も ので あり ,直 接プ ライ ミン グと 間 接プ ライ ミン グに 大別 され る。直 接プ ライ ミン グは ,先 行刺 激の 受 容が その 刺激 と同 じ後 続刺 激の 処理 に促 進 効果 を及 ぼす もの であ り ,一 方間 接プ ライ ミ ン グは 先行 刺激 が後 続刺 激 の処 理に 促進 効果 を及 ぼす が ,先 行刺 激と 後 続 刺激 が同 一で はな く ,意 味的 関係 な ど 何ら かの 関連 があ る 場合 に生 起す るも ので ある (太 田,1991)。リ ベ レ ー ショ ン効 果は プラ イ ミン グと の類 似点 が認 めら れる 一方 で ,直 接プ ラ イ ミン グと も間 接プ ラ イミ ング とも 異な る点 が存 在す る 。リ ベレ ーシ ョン 効果 は,先行 す る刺 激と 後続 の再 認刺 激が 直接 プラ イミ ン グの よう に同 一で ない 場合 にも ,先行 刺激 と 後 続刺 激が間接プライミングのように意味的な連想関係にない場合にも生起 す る の で あ る 。 例 え ば 直 接 プ ラ イ ミ ン グ で あ れ ば ,「 な つ や す み 」 の 先 行 提 示 は「 な つや すみ」の 認知 を 促進 する。間 接プ ライ ミン グで あ れば, 「ぼ んお どり 」の 先 行 提 示は「な つや すみ 」の 認 知を 促進 する 。一 方リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 で は ,「 な つ や す み 」 と 同 一 で な く 意 味 的 な 関 連 も 極 めて 弱い「が ん もど き」とい う 単 語が 先行 する 課題 に 使用 され てい たと して も, 先行 する 課 題が 「な つや すみ 」の old 判 断率 を上 昇さ せ る 。こ 14.

(15) のよ うに ,再 認 刺激 と連 想関 係に ない 挿入 課題 であ っ ても ,後 続の 再認 刺激 に影 響を 及ぼ す ,と いう 点は リベ レー ショ ン効 果 に特 有で ある 。 こ のよ うに リベ レ ーシ ョン 効果 は,スイ ッ チコ スト やプ ライ ミ ン グと いっ た現 象と の類 似 点は 認め られ るも のの ,これ らの 現象 と異 な る 部分 を有 して いる 。そ のた め ,リベ レ ーシ ョン 効果 研究 は , 他の 研 究で は検 討されていないような記憶の歪みに関する要因を探り出す可能性を含 んで いる と考 えら れ る。挿入 課題 と再 認課 題は 別の 課 題で ある ため ,直 前に挿入課題を行ったか否かに応じて再認判断を変化させることは非 合理 的で ある よう に 思わ れ る 。こ の非 合理 のメ カニ ズ ムを 解明 する こと は,人間 の認 知機 能 の新 たな 側面 を捉 える こと に繋 が るか もし れな い。. 2.2.3. 実 験 室研 究へ の影 響. リ ベレ ーシ ョン 効 果が ,本 効 果 につ いて 直接 検討 し てい るの では ない , 別の様々な記憶実験において生起している可能性についても注目すべ きで ある 。例 え ば ,ワー キン グ メ モリ の内 容を 消去 す るた めに 再認 の直 前に 妨害 課題 を挿 入 して いる 研究 など ,想 起 の直 前に 認知 的な 負 荷 のあ る課題に取り組まなければならないような実験手続きを用いた研究は 数多 く存 在す る。また,確信 度判 断 や remember/know 判断. 3). (Gardiner,. 1988; Rajaram, 1993; Tulving, 1985) を 用い た 実験 は,そ れ らの 判 断と 再認 判断 が交 互に 繰 り返 され る場 合が 多い ため ,再認 の直 前に は や はり, 確信 度判 断や remember/know 判 断と いう 認知 課題 に 取り 組ま なけ れば. 3). あ る 出 来 事 を 想 起 す る と き ,そ の 出 来 事 に 関 す る 詳 細 に つ い て 具 体 的 に 思 い 出 す こ と が 出 来 る (remember) の か ,出 来 事 が 前 に 起 き た と い う こ と が 分 か る だ け (know) で あ る の か の 判 断 で あ る 。 再 認 判 断 の 場 合 , そ の 単 語 を 学 習 フ ェ イ ズ で 学習した際にどのようなことを考えたかなど,学習時の詳細を思い出すことが出 来るのか,その単語を学習したということが分かるだけであるのかを判断する。 15.

(16) なら な い 実験 設計 と なっ てい る。この よう な記 憶実 験 では ,実 験者 が意 図し た独 立変 数の 効 果だ けで なく ,確 信度 判 断や 妨害 課題 など が も たら すリ ベレ ーシ ョン 効 果が 共起 して いる 可能 性が ある 。その ため ,リ ベレ ーシ ョン 効果 の解 明 は,本効 果 以 外の 記憶 研究 にも 影 響を 与え る可 能性 があ ると いえ よう 。. 2.2.4. 日 常 場面 への 応用 可能 性. リ ベレ ーシ ョン 効 果研 究の 意義 は ,実験 室 研究 に限 定さ れる も の では ない。前述の通り,われわれは日々,無数の事象の想起を行っている。 リベ レー ショ ン効 果 は想 起の 際に 生起 する 効果 であ る ため ,日 常 に おい ても 本効 果が 生起 し てい る可 能性 は大 いに ある 。日常 場面 に お い て リベ レー ショ ン効 果が 生 起す る可 能性 つい て ,い くつ かの 指摘 がな さ れ てい る 。 例え ば, Kronlund & Bernstein (2006) は ,売 り場 の商 品に ア ナグ ラム を印 字す るこ と で商 品の 既知 率,ひい て は売 り上 げが 上昇 す る かも しれ な いと 述 べて い る。 また , 三 浦・ 伊 東 (2010) は ,目 撃 者が 犯 人識 別判 断を する 際に ,面接 室外 の 騒 音が 無実 の容 疑者 の 誤同 定率 を上 昇さ せて いる かも しれ な いと 述べ てい る。しか し ,現 在の とこ ろ日 常 場 面へ の応用を考慮したリベレーション効果研究はあまり 見られない。また, フィ ール ド研 究な ど ,実 験室 以 外 でリ ベレ ーシ ョン 効 果の 生起 を確 認し た研 究も 見ら れな い 。今 後の リベ レー ショ ン効 果研 究 では ,こ のよ うな 応用 的な 示唆 を実 験 的に 確証 する こと が期 待さ れる 。また ,実 験 室 外で リベ レー ショ ン効 果 の生 起を 検討 する こと も期 待さ れ る。. 2.2.5. 研 究 の意 義と 位置 づけ の 総括. リ ベレ ーシ ョン 効 果研 究は ,わ れわ れが 日々 行っ て いる 再認 判断 に関 16.

(17) する 研究 であ り ,ま た意 思決 定研 究の 一端 とし ても 位 置づ けら れる 。リ ベレ ーシ ョン 効果 は ,ス イッ チ コ スト やプ ライ ミン グ とい った 類似 の認 知心 理学 的現 象と は 異な る固 有の 性質 を持 ち合 わせ て おり ,人 間 の 認知 機能 の新 たな 側面 を 捉え られ る可 能性 があ る 。リ ベレ ーシ ョン 効 果 を検 討し た研 究以 外で も ,確 信度 判断 を用 いた 実験 など ,再認 判断 の直 前に 認知課題に取り組まなければならないような設計になっている実験研 究は 数多 くあ る 。そ のよ うな 研 究 にお いて 知ら ず知 ら ずの うち にリ ベレ ーシ ョン 効果 が生 起 して いる 可能 性が ある ため ,リベ レー ショ ン 効 果研 究は 他の 実験 室研 究 にも 影響 を及 ぼす かも しれ ない 。また ,再 認 判 断の 直前に別の課題を行っていることは現実場面においてもしばしばある た め , リ ベレ ーシ ョ ン効 果は 日常 にお いて も生 起す る 可能 性が ある 。 この よう に リ ベレ ー ショ ン効 果研 究は ,ま ず ,現 象そ のも の を解 明 す ることによって人間の認知機能を明らかにするという 点において一定 の意 義を 有し てい る 。ま た ,リ ベ レー ショ ン 効 果の 解 明が 他分 野の 研究 に与える影響や日常場面への応用的な示唆という点においても意義を 有し てい る。 その た め, Watkins & Peynircioğlu (1990) がリ ベレ ーシ ョン 効果 をは じめ て 示し て以 来現 在に 至る まで ,本効 果が どう い っ た現 象であるのかを追究すべく数々の実験室研究が行われてきた 。しかし, 本効 果の 研究 が始 ま って から 25 年余 りが 経過 した に もか かわ らず ,そ の生 起メ カニ ズム は 未だ 解明 され てい ない 。そ こ で 次 章 で は ,一 連 のリ ベレ ーシ ョン 効果 研 究に つい てレ ビュ ーを 行い ,本効 果の 生起 メ カ ニズ ム解 明に 向け ての 足 がか りと する 。. 17.

(18) 2.3. 2.3.1. リベレーション効果研究の概観. 直 接 効果 と挿 入効 果. リベレーション効果に関する諸研究を整理する上で最も重要なこと は,本 効果 を 直接 効果 と挿 入効 果 の 2 つに 分 類し て考 察す るこ と で ある。 しか し ,両 効果 の分 類が 明確 に さ れな いま ま議 論が 行 われ てい るこ とが 多い 。そこ で本 項で は ,リベ レー ショ ン効 果の 分類 に つい て示 した 上で , 直接 効果 と挿 入効 果 の差 異に つい て 論 じる 。こ れ まで の研 究が ,直 接効 果, 挿入 効果 のど ち らの 研究 であ るの かに 関す る一 覧 を,表 1 に 示す。 直接 効果は Watkins & Peynircioğlu (1990) によ って は じめ て紹 介 され, 挿入 効果は Westerman & Greene (1996) に よっ て はじ めて 示さ れ た。 最初 に こ れら の研 究 につ いて 説明 する 。. 18.

(19) 表 1 各研 究に おけ る 直接 効果 , 挿 入効 果の 分類 (三 浦 ・ 伊 東 (2014) を 一 部 改 変 ). 著者 Watkins & Peynircioğlu (1990) Peynircioğlu & Tekcan (1993) Luo (1993) LeCompte (1995) Westerman & Greene (1996) Westerman & Greene (1998) Prull, Light, Collett, & Kennison (1998) Hicks & Marsh (1998) Frigo, Reas, & LeCompte (1999) Westerman (2000) Cameron & Hockley (2000) Whittlesea & Williams (2001a) Bornstein & Neely (2001) Fernandez-Hall (2001) Landau (2001) Niewiadomski & Hockley (2001) Hockley & Niewiadomski (2001) Bernstein, Whittlesea, & Loftus (2002) Verde & Rotello (2003) Guttentag & Dunn (2003) Bornstein & Wilson (2004) Bernstein, Godfrey, Davison, & Loftus (2004) Verde & Rotello (2004) Azimian-Faridani & Wilding (2004) Leynes, Landau, Walker, & Addante (2005) Kronlund & Bernstein (2006) Dougal & Schooler (2007) Mulligan (2007) Major & Hockley (2007) Thapar & Sniezek (2008) Bernstein, Rudd, Erdfelder, Godfrey, & Loftus (2009) Young, Peynircioğlu, & Hohman (2009) 三浦・伊東 (2010) 三浦・伊東 (2012a) Aßfalg & Bernstein (2012) 三浦・伊東 (2012b) Bornstein, Robicheaux, & Elliott (2015) Aßfalg & Nadarevic (2015). 直接効果/挿入効果 a) 直接効果 直接効果 直接効果 直接効果 直接効果 / 挿入効果 挿入効果 直接効果 直接効果 直接効果 挿入効果 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 直接効果 挿入効果 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 直接効果 / 挿入効果 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 直接効果 / 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 挿入効果 挿入効果 直接効果 挿入効果 直接効果 / 挿入効果 挿入効果. a) 「 直 接 効 果 /挿 入 効 果 」 と な っ て い る も の は , 直 接 効 果 と 挿 入 効 果 の 実 験 を と. もに行っている。 19.

(20) Watkins & Peynircioğlu (1990) の実 験は 学習 フェ イ ズと テス トフ ェ イ ズ の 2 つ のフ ェイ ズで 構 成さ れ ,学習 フェ イズ では 単 語が 1 つず つ継 時的 に 提 示 さ れた 。テス トフ ェイ ズで は,学習 フ ェイ ズで 提示 され た単 語 (old 単語 ) と 学習 フ ェイ ズで は 提示 され なか った 単 語 (new 単語) が 同数 , 継時 的 に 提 示 され ,再 認 判 断が 求 めら れ た。 そ の際 , old 単 語と new 単語の そ れぞ れ半 数は その ま ま 提 示さ れ (統制 条 件 ),残 りの 半 数は 彼ら が revealed と呼 ん だ方 法で 提示 され た (revealed 条件 )。revealed とは 「 -l----n-, -l-p--n-, -l-p--nt, el-p--nt, el-p-ant, el-phant, elephant」 のよ うに 隠さ れ てい た文 字 が順 次 提示 され てい く 方法 であ り , revealed 条件 では ,実験 参加 者は いく つ か の文 字が 隠さ れて い る段 階で 単語 を推 測す るこ とが 求め ら れた 。こ の条 件で は,実験 参 加者 は単 語が 完全 に示 され た のち に ,そ の 単語 の再 認 判 断を 求 めら れ た。 そ の結 果, old 単語 で も new 単 語で も ,revealed 条件 の方 が統 制条 件よ り old 判 断率 が 有意 に高 かっ た. 4) 。. Westerman & Greene (1996) は ,実験 1 から 6 で 直接 効果 の リベ レ ーシ ョン 効果 を確 認 し ,実験 7 で 挿入 効果 を確 認し た 。実験 7 では ,実 験参 加者 はま ず学 習 フェ イズ で日 常単 語を 学習 し ,そ の後 のテ ス ト フェ イ ズ で old 単語と new 単語 の再 認 判断 を行 った 。old 試 行 ,new 試 行の. こ れ が 最 初 の リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 で あ り ,「 リ ベ レ ー シ ョ ン (revelation)」 と い う 名 称 も こ の 「 revealed」 と い う 認 知 課 題 の 手 法 が 由 来 と な っ て い る 。 当 初 は 何らかの手法で歪められていた刺激が「明らかにされる」ことによる効果である と 考 え ら れ て き た が (Bornstein & Neely, 2001),こ の リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 と い う 名 称 は 誤 用 で あ る と い う 主 張 も な さ れ て い る (Westerman, 2000)。な ぜ な ら ,歪 められていた刺激が明らかにされるという認知課題以外の課題によってもリベレ ーション効果が生起することが示されるようになったからである。そのため, “revelation effect”を 和 訳 す る 際 に は 注 意 が 必 要 で あ る 。「 暴 露 効 果 」 な ど と い っ た辞書的な訳語をあてることは,リベレーション効果の性質の誤解に繋がりかね な い 。本 効 果 の 性 質 か ら 考 え る と , 「 認 知 課 題 効 果 」と い っ た 表 現 が 妥 当 で あ る と 思われるが,訳語として原義から離れすぎているので,本研究では敢えて訳すこ とはせず「リベレーション効果」という表現を使用する。 4). 20.

(21) うち それ ぞれ 半数 ず つは ,直 前に アナ グラ ム課 題が 挿 入さ れた 。実 験 1 か ら 6 で は アナ グラ ム課 題の 単 語 と再 認課 題の 単語 は 同一 のも のが 用い られ たが ,実験 7 のア ナグ ラ ム課 題の 単語 は ,再 認単 語 とは 異な る もの であ った 。そ の結 果,old 単 語 に おい ても new 単 語に おい て も,ア ナグ ラム 課題 が挿 入さ れ た条 件の 方が old 判断 率が 高 かっ た。 つま り, リベ レー ショ ン効 果が 確 認さ れた 。 こ のよ うに ,リ ベレ ー ショ ン効 果は 直接 効果 と挿 入 効果の 2 つ に 分類 する こと が出 来る 。直接 効果 は,テス ト刺 激「 自 体」を用 いた アナ グラ ムな どの 認知 課題 を 解い た場 合,その 刺激 を実 験参 加 者が「 old」と 報告 する 傾向 が増 える と いう 効果 であ る。一方 挿入 効 果は ,テ スト 刺 激 とは 「無 関連 な 」項 目を 用い たア ナ グ ラム など の認 知課 題 を解 いた 後に テス ト刺 激に つい て再 認 が求 めら れた 時,その 刺激 を実 験参 加 者が「 old」と 報告 する 率が 増え る とい う効 果で ある 。 2 つ の効 果の うち ,直 接 効 果の 実験 パラ ダイ ムで は ,テ スト 刺 激 と同 じ単 語を 用い て いる 認知 課題 がテ スト 刺激 に先 行し て いる ため ,直 接プ ライ ミン グが 生 じて いる 可能 性が ある 。一 方挿 入 効果 の実 験パ ラダ イム は,テス ト 刺激 と認 知課 題が 同一 の刺 激で なく ,かつ 意味 的に 関 連 して いな くて もリ ベ レー ショ ン効 果が 生起 する ため ,プラ イ ミン グが 生 じ得 ない 実験 事態 で ある 。この よ うに, プラ イミ ング の生 起 可能 性と いう 点で ,直 接 効果 と挿 入効 果は 異 な って いる 。リ ベレ ー ショ ン効 果の 生起 メカ ニズ ム解 明に は ,直 接効 果と 挿入 効果 を区 別し た議 論 が必 要で ある と考 えら れる 。 直 接 効 果 と 挿 入 効 果 を 比 較 し て 論 じ た 研 究 と し て , Verde & Rotello (2004) の研 究 が挙 げら れる 。彼 ら の研 究で は,直接 効果 で は,ア ナ グラ ムを 解い た後 に再 認 を行 った 単語 群よ り,そ のま ま再 認を 行っ た 単 語群 の方 が記 憶感 度 ( d’など で示 さ れ る信 号と 雑音 の弁 別 性 ) が高 いこ とが 示された。一方挿入効果では,アナグラムが挿入された再認単語群と, そう でな い単 語群 の 記憶 感度 に差 がな いこ とが 示さ れ た。この こ と から, 21.

(22) 直接効果と挿入効果が異なったメカニズムを有している可能性が示唆 され てい る 。こ のよ うに 両効 果 の 差異 を明 らか にし て いる 研究 も存 在す るが,両効果はリベレーション効果として同列に扱われることが多く, その 分類 は曖 昧に さ れが ちで ある 。例 えば ,挿入 効果 を扱 った 研 究 であ りな がら ,リベ レー ショ ン効 果 の 頑健 性を 示す 根拠 と して 直接 効果 の研 究 (Watkins & Peynircioğlu, 1990) を 引用 し て論 じた もの は複 数 存在 す る (例 えば , Niewiadomski & Hockley, 2001; Westerman & Greene, 1998)。 また Hicks & Marsh (1998) は リベ レ ーシ ョン 効果 のメ タ 分析 を試 みて いる が ,直 接効 果と 挿 入 効果 の実 験を まと め て分 析を 行っ てい る。当時 は 挿入 効果 の研 究自 体 が 少な かっ たの でメ タ 分析 への 影響 はそ れほ ど大 きく はな か った と考 えら れる が,現 在で は挿 入効 果の 研 究 が増 加し てき てい る 。メ タ分 析を 行う ので あ れ ば,直 接効 果と 挿入 効果 を分 離す る必 要が ある と 考え られ る。 ま た, Verde & Rotello (2004) が両 効果 の 差異 を主 張し たの ち にも, リベ レー ショ ン効 果 の生 起メ カニ ズム に関 して ,直接 効果 と挿 入 効 果を 分けずに考察を行っている研究が見られる. ( 例 え ば , Aßfalg &. Bernstein, 2012; Kronlund & Bernstein, 2006; Mulligan, 2007) 。 Kronlund & Bernstein (2006) は ,挿 入効 果の 研究 を 行い リベ レー ショ ン効 果の 応用 可能 性 を示 して いる が,直接 効 果を 想定 して 応用 場 面 の例 を挙 げて いる 。 Aßfalg & Bernstein (2012) は 両効 果を 分類 せ ずに リベ レー ショ ン効 果に 関 する 諸理 論の 妥当 性を 論じ てい る 。こ のよ うに ,近 年でも直接効果と挿入効果の分類は十分に行われていないのが現状で ある 。 一 方で , Verde & Rotello (2004) 以 降で は, 直接 効 果と 挿入 効果 を分 けて 扱っ てい る研 究 も存 在す る (Leynes et al., 2005; Major & Hockley, 2007)。こ れら の研 究 は,Verde & Rotello (2004) の 分類 にし たが っ て , 記憶 感度 に焦 点を あ てて いる 。し かし ,記 憶感 度 に焦 点を あて るの みで 22.

(23) は,挿入 効果 の 生起 メカ ニズ ム解 明に は繋 がら ない と 考え られ る。なぜ なら ,挿 入効 果は , 直前 に課 題が 挿入 され た再 認単 語の Hit 率と FA 率 の双 方 を 上昇 させ る 効果 であ り ,そも そも 記憶 感度 に 差が なく とも 生起 し得 る 効 果だ から で ある 。そ のた め,記憶 感度 に 焦点 をあ てた 研究 のみ では ,挿 入効 果 の解 明は 不十 分で あろ う。リベ レ ーシ ョン 効果 のメ カニ ズム を解 明す るた め には ,直 接効 果と 挿入 効果 の手 続 き的 ,原 理的 な違 いに 注目 する こと が 重要 であ ると 考え られ る。 直接 効果 と挿 入効 果 は,ど ちら も 認知 課題 が再 認判 断 に及 ぼす 影響 を 検討 して いる とい う 点で は共 通し てい る。再 認判 断の 直前 に認 知 課 題を 行う と いう 点 で両 効 果は 同一 の 構 造を 有 して お り, そ のこ とに よ る old 判断 率の 上昇 は,「リ ベレ ーシ ョ ン効 果」 とい う 1 つの 現象 とし て検 討 され てき てい る 。し かし ,直 接 効 果で は挿 入課 題の 解 と再 認課 題の 対象 が同 一の もの であ る ため ,双 方が 同一 であ るこ との 効 果,つま り直 接プ ライ ミン グの よう な 効果 と,認知 課題 に取 り組 んだ こ とに よる 効果 ,つ まり リベ レー ショ ン 効果 の挿 入効 果と いう 2 つの 効果 が混 交し て い る可 能性 があ る。ま た実 験参 加者 内要 因で 直接 効果 を検 討 する 場合 ,統 制条 件に 挿入 効果 が生 じ てい る可 能性 があ る。リ ベレ ーシ ョン 効果 研 究 で は 概 ね 実験 参加 者内 要 因の 実験 計画 が採 用さ れる ため ,この 可能 性 は 極め て 高 い と 考 え ら れ る 。 例 え ば 「 revealed」 さ れ た 「 ELEPHANT」 の 再 認判 断 を 行っ た 後, revealed さ れて い な い「 RAINDROP」 の 再 認判 断 を 行 っ た と す る 。 す る と 「 RAINDROP」 の 再 認 判 断 は 直 前 に 認 知 課 題 を行 って いる こと に よる 挿入 効果 が生 じて いる と推 察 され る。こ の よう に,直接 効 果の 実験 パラ ダイ ム に は挿 入効 果が 混在 し てい る可 能性 があ るの で,直接 効 果を 解明 する ため には ,直 接効 果 と挿 入効 果の 両方 を解 明しなければならない,ということになる。逆に,挿入効果の解明は, 挿入 効果 自体 だけ で はな く直 接効 果の 解明 にも 繋が る と考 えら れる 。 以 上の 議論 を踏 ま える と,直接 効果 より 挿入 効果 に 注目 した 方が ,リ 23.

(24) ベレーション効果の生起メカニズム解明への寄与が高いと考えられる。 また, 「 くさ ぼ らん 」が「さ くら ん ぼ 」の old 判 断 率 を上 昇さ せ る直 接効 果 よ り も ,「 く さ ぼ ら ん 」 が 意 味 的 に 関 連 の な い 単 語 で あ る 「 さ か う ら み」 の old 判断 率を 上昇 させ る 挿 入効 果の 方が , 現 象 の生 起メ カニ ズム を 合 理 的 に 説 明 す る こ と が 困 難 に 思 わ れ る 。「 く さ ぼ ら ん 」 の ア ナ グ ラ ムを 解い たか らと い って,そ れと は別 の単 語で ある「さ かう ら み」の再 認判 断を 変化 させ る 必要 はな く ,その 判断 を変 化さ せ るこ とは 非合 理的 に思 われ る か らで あ る (Westerman & Greene, 1996)。 こ の点 から も, 挿入 効果 の検 討に は より 大き な意 義が ある と考 えら れ る 。そこ で 本 研究 では ,直 接 効果 と 挿 入効 果の 区 別 を明 確に した 上で リ ベレ ーシ ョン 効果 に関 する 諸研 究結 果 を整 理し ,挿 入効 果に つい て重 点 的に 論じ る。直接 効果 の研 究に 関し て 言及 する 場合 は,直接 効 果で ある 旨を 記述 す る こと とす る。. 2.3.2. 挿 入 課題 に関 する 条件 分 析. リ ベレ ーシ ョン 効 果は ,Watkins & Peynircioğlu (1990) に よっ て は じめ て 示 され た 。彼 らの 研究 は直 接効 果の 研究 であ り ,そ の後 いく つか の研 究 (LeCompte, 1995; Luo, 1993; Peynircioğlu & Tekcan, 1993) で 直接 効果 が再 現さ れ たの ち ,Westerman & Greene (1996) によ っ て は じめ て 挿 入効 果が 確 認さ れた 。リ ベレ ーシ ョン 効果 の メカ ニズ ム解 明の ため に用 いら れた 研 究方 略の うち 最も 一般 的 な もの は ,い くつ か の 認知 課題 を 用 いて リベ レ ーシ ョン 効果 の生 起条 件を 探る も の で あり ,直 接効 果に おい ても 挿入 効 果に おい ても その 方略 が採 られ て きた 。本 項 で は挿 入 効 果 に お い て ど の よ う な 認 知 課 題 (挿 入 課 題 ) が 用 い ら れ て き た か を 整理 し , 挿入 効果 の 解明 への 足が かり とす る。 前述 の通 り , 挿入 効 果は Westerman & Greene (1996) に よっ て は じ 24.

(25) めて 確認 され たが ,彼女 らは 挿入 課題 に ア ナグ ラム を 用い た。アナ グラ ム は 挿 入 課 題 と し て 最 も 多 く 用 い ら れ て い る 課 題 で あ る (Aßfalg & Nadarevic, 2015; Azimian-Faridani & Wilding, 2004; Bernstein et al., 2002; Cameron & Hockley, 2000; Dougal & Schooler, 2007; Hockley & Niewiadomski, 2001; Kronlund & Bernstein, 2006; Major & Hockley, 2007; 三 浦・伊東 , 2010, 2012a, 2012b; Niewiadomski & Hockley, 2001; Verde & Rotello, 2003, 2004; Westerman, 2000; Westerman & Greene, 1996, 1998; Young et al., 2009)。アナ グラ ムは 通常 ,無 意 味な 文字 列を 並び 替え て正 しい 単 語に する 課題 であ るが ,無意 味な 文字 列を 並 び 替え て無意味な文字列にする課題を用いてもリベレーション効果が生起す るこ とが 確認 され て いる (Westerman & Greene, 1998)。 また ,ア ナグ ラム は練 習フ ェイ ズ で解 き方 を説 明さ れて いる 場合 が 多く ,ア ナ グ ラム の 正 答 率 は 100% に 近 い 場 合 が 多 い が ( 例 え ば , 三 浦 ・ 伊 東 , 2012a, 2012b),解 けな い アナ グラ ム課 題 を用 いて も ,解け るア ナグ ラム 課 題を 用いた場合と同程度のリベレーション効果が 生起することが確認され てい る (三浦 ・伊 東 , 2010)。さ ら に ,難 易 度の 高い アナ グラ ム 課題 を用 い た Dougal & Schooler (2007) の研 究で は , アナ グ ラム が解 けた 場合 と解 けな かっ た場 合 に分 けて 分析 を行 って いる が ,ど ちら の場 合 で も同 程度 のリ ベレ ーシ ョ ン効 果が 生起 して いる 。ま た ,文 字で はな く 数 字の アナ グラ ム課 題 を 用 いた Verde & Rotello (2003) の 研究 にお いて も ,本 効果 の生 起が 確認 さ れて いる 。こ のよ うに ,ア ナ グラ ムを 挿入 課題 に用 いた 研究 では ,材料 や難 易度 な ど その 性質 が様 々で あ って もリ ベレ ーシ ョン 効果 が生 起す る こと が知 られ てい る。 ま た , 初 期 の 直 接 効 果 研 究 で し ば し ば 用 い ら れ て い た (例 え ば , Peynircioğlu & Tekcan, 1993; Watkins & Peynircioğlu, 1990) revealed 課 題 (徐 々 に 文 字 が 明 ら か に さ れ て い く 単 語 を 推 測 す る 課 題 ) を 挿 入 効 果研 究に 用い ても ,リベ レー シ ョ ン効 果が 生起 する こ とが 示さ れて いる 25.

(26) (Bornstein & Neely, 2001; Westerman & Greene, 1998)。 revealed 課 題は 通常 ,最 終 的に は す べて の文 字が 明ら かに され る ため ,正 答が 分か らな いこ とは ない が ,Westerman & Greene (1998) は す べて の文 字を 明ら かに しな い revealed 課 題を 用い てリ ベレ ー ショ ン効 果 が生 起 する かど うか を検 討し た。この revealed 課 題で は反 応 の時 間制 限を 10 秒に 設定 し, 8 文 字の うち 3 文字 を 提 示 し た状 態で 単語 を 推測 する こと を求 めた 。その 結果 ,revealed 課 題の 正答 率は 50%程 度で あっ たが ,こ の難 易度 の高 い revealed 課題 を 用い ても リベ レー シ ョン 効果 が 見ら れ るこ とが 確認 され た。 また Westerman & Greene (1998) で は , 3 文字 のメ モリ ース パン テス トと 8 文 字の メ モリ ース パン テ ス ト (例 えば B, D, F, M, N, P, W, T と順に 提示 され るア ルフ ァベ ット を記 憶 し,タイ ピン グす る ) を 挿 入 課題 に 用 いて も 同 様に リ ベレ ー シ ョン 効 果 が見 ら れ た。 これ ら の こと から 彼女 ら は,リベ レ ー ショ ン効 果は 挿入 課 題の 難易 度の 影響 を受 けな いと 主 張し た。 revealed 課題 の難 易 度に 関し ては , 彼女 らは, 直接 効果 の研 究 (Watkins & Peynircioğlu, 1990) と 比較 を して 論 じて いる ので ,注 意が 必要 であ る。し かし,Bornstein & Neely (2001) の研 究に おい ても 難 易度 の低 い revealed 課題 が 用い られ て 挿入 効果 が 示さ れて いる ので ,revealed 課題 を 用 いた 一連 の研 究か ら もや はり ,本 効果 は挿 入課 題の 難易 度 の影 響を 受け ない と考 えら れる 。 Westerman & Greene (1998) は さら に,挿 入課 題が 計算 問題 (例 えば , 3 + 9 − 1 + 4 =?) ま たは 数唱 課題 で ,再 認 刺激 が 単語 であ る場 合は リ ベレ ーシ ョン 効果 が生 起 しな いこ とを 示し た。認 知課 題が 計算 問題 で 再 認刺 激 も 数 字 で あ る 場 合 に は リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 が 生 起 し た (Watkins & Peynircioğlu, 1990) こ と と 対 比 し , 彼 女 ら は , 認 知 課 題 と 再 認 課 題 の 適合性がリベレーション効果の生起不生起に影響を及ぼしていると主 張し た。 しか し Watkins & Peynircioğlu (1990) の研 究結 果は 直接 効果 であり,この結果との対比は妥当とはいえない。また,のちの研究 26.

(27) (Leynes et al., 2005; Niewiadomski & Hockley, 2001) で , 計 算 問 題を 挿入 課題 に用 いて ,単語 の再 認 に おい てリ ベレ ーシ ョ ン効 果が 生起 する こと が確 認さ れて い るこ とを 考え 合わ せて も ,挿 入課 題と 再認 課 題 の適 合性がリベレーション効果の生起不生起を決定しているとはいえない だろ う。 Niewiadomski & Hockley (2001) はア ナグ ラム と計 算 問題 (3 桁 の 足 し 算) を 組 み合 わ せ て, 挿 入 課題 の 質と 量 が 再認 判 断 に及 ぼ す 影響 を詳 細に 検討 した 。彼 女 らが 用い た挿 入課 題は ,計 算 問題 ,ア ナグ ラム ,ア ナグ ラム 2 問,計 算 問題 とア ナグ ラム,アナ グ ラム と計 算問 題,計 算問 題 2 問 と様 々で あっ た 。そ の 結果 ,どの 条件 でも リベ レ ーシ ョン 効 果が 生起 した 。また アナ グラ ムと 計 算 問題 でリ ベレ ーシ ョ ン効 果の 大き さに 差 は なか った 。さら に ,彼女 らは アナ グラ ムや 計算 問 題を 1 つ課 し た場 合 と 2 つ 課 した 場合 でリ ベレ ー シ ョン 効果 の大 きさ に 差が なか った と主 張し た。しか し 実験 4 では ,ア ナ グラ ムを 2 つ挿 入し た場 合 の方が 1 つ 挿入した場合よりリベレーション効果が大きいという結果が得られて いる 。彼 女ら の 研究 結果 は ,挿 入 課題 の難 易度 とリ ベ レー ショ ン効 果の 関連 を積 極的 に肯 定 する もの では ない が ,こ の関 連を 完全 に否 定 出 来る もの でも ない 。 Westerman & Greene (1998) は 認知 課題 では なく , 単に 遅延 時間 を 挿入 する 場合 には リ ベレ ーシ ョン 効果 が生 起し ない こ とを 示し た 。この こと から ,何ら かの 課題 を挿 入 す るこ とが リベ レー シ ョン 効果 を生 じさ せ てい る こ とが 示 唆 され た 。 さら に ,文 字 カ ウン ト 課 題 (単 語 の中 に, b, d, f, h な ど文 字が 上方 に突 き 出 てい るア ルフ ァベ ッ トが いく つあ るか を 数え る 課 題 ) や 同 義語 生 成 課題 を 挿入 し て もリ ベ レ ーシ ョ ン 効果 が生 起す るこ とを 示し た 。こ れら のこ とか ら,何ら か の認 知的 負荷 のか かる 課題 を挿 入す れば ,記憶 走査 の 必 要性 がな い課 題や 言 語的 な 意 味を 持た ない 課 題 で あ っ て も , リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 は 生 起 す る こ と が 示 さ れ た 。 27.

(28) 三浦 ・ 伊東 (2010) は,「あ , え ,い , お, う , あ , え , い, お , う」 と発音するという構音抑制課題を挿入課題に用いてもリベレーション 効果 が生 起す るこ と を示 した 。こ のこ とか ら , 何 かを「解 く」と い うよ り「妨 害」の側 面が 強 調さ れる 課 題を 挿入 課題 に用 い ても , リ ベレ ーシ ョン 効 果が 生 起す る こと が示 唆 さ れた 。 一方 三 浦・ 伊 東 (2010) で は, ア ル フ ァ ベ ッ ト と 数 字 の 集 合 の 中 か ら 「 A」 を 探 す と い う 視 覚 探 索 課 題 を挿 入し た場 合に は リベ レー ショ ン効 果が 生起 しな か った 。こ れは , 認 知課題であれば必ずリベレーション効果を生起させる訳ではないこと を示 す結 果で ある 。 文 字 を 用 い な い 認 知 課 題 を 使 用 し た 研 究 も 存 在 す る 。 Bornstein & Wilson (2004) は顔 刺激 を用 い た 挿入 課題 を使 用し リ ベレ ーシ ョン 効果 を観察している。彼らの研究では再認課題でも顔刺激を用いているが, 挿入 課題 では 再認 課 題と は異 なる 顔刺 激を 使用 して い る。しか し 挿 入課 題は ,倒 立 させ た顔 刺激 の魅 力 度 判断 を実 験参 加者 に 求め ると いう 課題 であ った ので ,リベ レー ショ ン 効 果を 生起 させ た要 因 が刺 激の 倒立 なの か魅 力度 判断 なの か は定 かで はな い。挿入 課 題の 差異 から リベ レ ー ショ ン効 果の 生起 メカ ニ ズム を考 察す るた めに は,本効 果を 生 起さ せた 2 つ の要 因を 個別 に検 討 する こと が必 要で あろ う。 ここ まで 述べ てき た よう に ,挿 入 課題 の難 易度 はリ ベ レー ショ ン効 果 の大きさや生起不生起と関連しないということを示唆する研究が多い。 確か に, 3 文 字と 8 文字 のメ モ リ ース パン テス トが 同 等に リベ レー ショ ン効 果を 生起 させ た とい う結 果 (Westerman & Greene, 1998) は リベ レー ショ ン効 果と 課 題の 難易 度の 関連 を否 定す るも の であ る。解 け ない アナグラムと解けるアナグラムが同程度のリベレーション効果を示し たと い う結 果 (三 浦 ・伊 東 , 2010) も , リベ レ ーシ ョン 効 果と 課 題 の難 易度 の関 連を 否定 し てい る。難 易 度が 高い 方が 課題 負 荷が 大き いと 考え るの であ れば ,これ らの 研究 結果 は,リベ レー シ ョン 効果 の生 起不 生起 28.

(29) と挿 入課 題の 負荷 の 大き さに 関連 がな いこ とを 示唆 し てい る。し か し一 方で ,ア ナ グラ ムの 挿入 数に よ っ てリ ベレ ーシ ョン 効 果の 大き さが 異な ると いう 実験 結果 (Niewiadomski & Hockley, 2001, 実験 4) が 存 在す るな ど,本 効果 と挿 入課 題の 負 荷 の大 きさ との 関連 は 完全 には 明ら かに され てい ない 。挿 入 課題 の負 荷に 関す るさ らな る研 究 が必 要で ある 。 本項 で示 した よう に ,様 々 な挿 入 課題 がリ ベレ ーシ ョ ン効 果を 生起 さ せる こと が確 認さ れ てい る。リ ベ レー ショ ン効 果に 関 する 一連 の研 究の 多く は,その 生起 範囲 を拡 大 する 方向 でな され てき た。一方 で ,本 効果 の生 起が 一度 も確 認 され てい ない 条件 は,数唱 課 題 を 挿入 した 条件 ,視 覚探 索課 題 を 挿入 し た条 件 ,およ び遅 延時 間を 挿入 し た条 件 の 3 つ のみ であ る (表 2)。この うち 遅延 時間 をお いた 条件 は ,認 知課 題を 挿入 して いる とは いい がた い だろ う 。また 数唱 課題 に関 して も ,の ちの 研究 にお い て ,こ の 課題 がリ ベレ ーシ ョ ン 効果 を生 起さ せな い 課題 であ ると はい えな いと の主 張が な され てい る (Niewiadomski & Hockley, 2001) 5) 。こ のよ うに ,リベ レー ショ ン効 果 を 生起 させ ない 認知 課 題が あま り確 認さ れて いな いた め ,本 効果 の生 起不 生起 の境 界は 未だ 不 明確 であ る。リベ レー ショ ン効 果の 生 起メ カニ ズム を解 明す るた めに は ,ど のよ う な 挿入 課題でリベレーション効果が生起しないのかを明確にすることが重要 であ ると 考え られ る 。. Niewiadomski & Hockley (2001) は , 計 算 問 題 が 挿 入 課 題 で 再 認 刺 激 が 日 常 単 語 で あ る 条 件 で リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 の 生 起 を 確 認 し た 。 Westerman & Greene (1998) で は 計 算 問 題 を 挿 入 課 題 に 用 い た 条 件 で リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 の 生 起 が 確 認 さ れ な か っ た が , 数 値 的 に は 計 算 問 題 が 挿 入 さ れ た 条 件 で old 判 断 率 が 上 昇 し て い た 。 こ の こ と か ら , Westerman & Greene (1998) の 計 算 問 題 お よ び 数 唱 課 題が挿入課題である条件でリベレーション効果が生起しなかったのは,この研究 の 標 本 数 が 不 十 分 で あ っ た た め で あ る 可 能 性 が あ る と Niewiadomski & Hockley (2001) は 述 べ て い る 。 5). 29.

(30) 表 2 挿入 効果 にお け る挿 入課 題別 のリ ベレ ーシ ョン 効 果の 生起 不生 起 挿入課題 revealed メモリースパンテスト 同義語生成 文字カウント アナグラム 無意味アナグラム 解けないアナグラム 倒立顔の魅力度評定 計算問題 構音抑制課題 遅延時間 数唱課題 視覚探索課題. 2.3.3. 文献 Bornstein & Neely (2001) など Westerman & Greene (1998) Westerman & Greene (1998) Westerman & Greene (1998) Westerman & Greene (1996) など Westerman & Greene (1998) Dougal & Schooler (2007) など Bornstein & Wilson (2004) Niewiadomski & Hockley (2001) など 三浦・伊東 (2010) Westerman & Greene (1998) Westerman & Greene (1998) 三浦・伊東 (2010). 生起不生起 生起 生起 生起 生起 生起 生起 生起 生起 生起 生起 不生起 不生起 不生起. 再 認 課題 に関 する 条件 分 析. リベレーション効果がどのような場合に生起するのかに関して は, 様々 な条 件分 析が 行 われ てき た。最も 多く なさ れて き たの は ,挿入 課題 の種 類に 関す る検 討 であ るが ,そ の次 に多 くな され て きた のが 再認 課題 の種 類に 関す る検 討 であ る。 再認刺激の種類としては,単語を用いている研究. (Aßfalg &. Nadarevic, 2015; Azimian-Faridani & Wilding, 2004; Bornstein & Neely, 2001; Cameron & Hockley, 2000; Dougal & Schooler, 2007; Hockley & Niewiadomski, 2001; Leynes et al., 2005; Major & Hockley, 2007; 三 浦 ・ 伊 東 , 2010; Niewiadomski & Hockley, 2001; Verde & Rotello, 2003, 2004; Westerman, 2000; Westerman & Greene, 1996, 1998; Young et al., 2009) が 最 も 多い 。日 常的 な単 語 を用 いる 場合 (例 えば , Leynes et al., 2005) が多 いが ,Hockley & Niewiadomski (2001) は疑 似 単 語 (anock など ,綴 り と して の不 自然 さは な いが 実在 しな い単 語 ) や極 めて 使用 頻 度の 低い 語 (tunicle など ,実在 する がま れに し か使 30.

(31) 用さ れな い語 ) で も リベ レー ショ ン効 果が 生起 する こ とを 示し た。また, Bornstein & Wilson (2004) は 顔 刺激 を再 認刺 激と し て用 いて ,リ ベレ ーシ ョン 効果 の生 起 を確 認し てい る。 この 研究 は ,本 効果 が生 起 す る範 囲を 非言 語的 な材 料 の再 認に 拡大 した 研究 と位 置づ け られ る。 ま たリ ベレ ーシ ョ ン効 果は ,学 習事 態を 正確 に想 起 しな けれ ばな らな い よ う な 場 合 に は 生 起 し に く い こ と が 示 さ れ て い る (Westerman, 2000)。 Westerman (2000) は 学 習 課 題 に 単 数 形 と 複 数 形 の 名 詞 を 使 用 した。再認時にその単語の単数複数が学習時と同一であった場合のみ Yes の再 認 判断 をす るよ う求 め た とこ ろ, リベ レー シ ョン 効果 は生 起し なか った 。ま た 単語 対を 提示 し ,学習 時と 同じ ペア リ ング をさ れて いる 単語 対で あっ た場 合 のみ Yes の 再 認判 断を する よう 求 めた とこ ろ,やは りリ ベレ ーシ ョン 効 果は 生起 しな かっ た。この よ うに ,リ ベレ ー シ ョン 効果 が生 起し ない よ うな 想起 事態 が存 在す るこ とが 示 され てい る。 リ ベレ ーシ ョン 効 果研 究で は old/new 再 認 パラ ダイ ムが 用い ら れ るこ とが 多い ため ,本研 究 で も再 認 判 断が 用い られ る こ と を前 提と して 説明 を行 って きた が ,リベ レ ーシ ョン 効果は old/new 再認 パラ ダ イム 以 外で も確 認さ れて いる 。例えば Bernstein et al. (2002) は,自 伝的 記憶 や意 味記憶の課題を用いてもリベレーション効果が生起することを示した 。 彼ら は様 々な 人生 の 出来 事 (例え ば,“ witnessed a solar eclipse” ) に つい て「 10 歳ま で にし たこ とが あ るか 」を 尋 ねた 。そ の 結果 ,普 通 に尋 ね る よ り , ア ナ グ ラ ム 化 さ れ て 尋 ね ら れ た 方 ( “ witnessed a solar lecsiep”) が「 した こ とが ある 」とい う回 答が 多か っ たと いう 結果 にな っ た。 ま た ,一 般 知 識 (例 え ば,“ fastest animal-leopard” ) に つ いて 真偽 判断 を求 めた 。こ れ も,アナ グ ラム 化さ れて 尋ね ら れた 方 (“ fastest animal-elpraod” ) が 真 で ある と いう 回 答 が多 く なっ た 。 意味 記 憶 に関 しては直接効果と挿入効果の両方でリベレーション効果が確認された (Bernstein et al., 2002) 。 一 方 自 伝 的 記 憶 課 題 で も Bernstein et al. 31.

(32) (2002) で直 接 効果 が, のち に Bernstein et al. (2009) で 挿入 効 果 が確 認さ れて いる 。彼ら の研 究は リ ベ レー ショ ン効 果が 様 々な 記憶 に広 く見 られ る現 象で ある こ とを 示し た点 で重 要で ある 。また リベ レー シ ョ ン効 果 が old/new 再 認パ ラダ イ ムと い う実 験手 続き 特有 の 効果 では なく ,記 憶に基づく判断の際に広く見られる現象であることを示した点も重要 であ る。 old/new 再 認 パ ラ ダ イ ム 以 外 を 用 い た 他 の 研 究 と し て , Kronlund & Bernstein (2006) の 研究 が あげ ら れる 。彼 女ら はブ ラン ド 名を 刺激 に用 い て ,「 あ な た が 高 校 時 代 に そ の ブ ラ ン ド を 知 っ て い た か ど う か ど れ く らい 確信 があ るか (confidence ratings of knowing: C-ROKs)」を 7 段階 評価 で尋 ねた 。その 結果 ,直 前 に アナ グラ ムを 挿入 さ れた ブラ ンド の方 が C-ROKs が高 くな る こと を示 し た 。さ ら にこ の研 究で はブ ラ ンド に対 する 選好 も同 時に 尋 ね た が,直 前 にア ナグ ラム を挿 入 され たブ ラン ドの 方が 選好 も高 かっ た 。ま た , 三浦 ・伊 東 (2012a, 2012b) にお い て も, 過 去 の 記 憶 に 関 す る 確 信 度 評 定 で あ る C-ROKs で リ ベ レ ー シ ョ ン 効 果 が生 起す るこ とが 示 され てい る。これ らの 研究 は ,再 認判 断に 代表 され るよ うな 二肢 択一 の 判断 では ない ,C-ROKs や選 好と いっ た指 標 に おい てもリベレーション効果が生起することを示唆している。また, Bornstein & Neely (2001) は, 「 この 単語 を学 習フ ェ イズ で何 回見 たか」 という頻度判断においてもリベレーション効果が見られたことを示し てい る。Young et al. (2009) は ,再生 出来 なか った 単 語に 対し て ,その 単語がのちに提示された場合学習したと分かりそうかについて を判断 す る 既知 感 (feeling of knowing) 判断 にお いて ,リ ベレ ーシ ョン 効 果が 生起 する こと を示 し た。これ らの 結果 も,リベ レ ーシ ョン 効果 が二 肢択 一判 断以 外に おい て も生 起す るこ とを 示し てい ると と もに ,本 効 果 が記 憶に 基づ く様 々な 判 断に おい て生 起す るこ とを 示唆 し てい る。 C-ROKs や 一 般 知 識 課 題 は 課 題 の 性 質 上 学 習 フ ェ イ ズ が 存 在 し な い 。 32.

Gambar

図 2  new 項目の記憶強度が一定で ,old 項目の記憶強度が操作された場 合に おけ る , new 項目と old 項目の分布および判断基準 a)
図 5  実験参加者ごとの ,5 文字のメモリースパンテストによって生起し たリ ベレ ーシ ョン 効 果の 大き さと partial-credit unit scoring を用 いて 算出 した リー デ ィン グス パン テス トの 得点 を示 す 散布図 a)  a)   効 果の大きさは,挿入課 題がある条件の old 判 断率から挿入課題がない条件の old 判断率を引いたものである。 3.1.3  考 察     実 験 1 の目的は,ワーキングメモリの使用とリベレーション効果の生 起に 関

Referensi

Dokumen terkait

Tulisan ini menyajikan hasil penelitian tentang peta mutu madrasah dalam pencapaian Standar Nasional Pendidikan (SNP). Sasaran penelitian sebagai unit analisis

Mahasiswa dapat menjawab pertanyaan tentang teks yang berjudul activity and science of economics dengan benar.. Mahasiswa dapat mengubah kalimat

Ketua Departemen Pertanian DPP Partai Demokrat ini menjelaskan, subsidi benih, pupuk, dam sarana produksi pertanian lainnya, merupakan bentuk intervensi secara langsung dari

Seperti yang dikatakan Shanti Iriani - Corporate Culture Executive Indonesia Air Asia- , pasar Indonesia adalah masyarakat yang selektif terhadap harga dan kritis dalam

Jika orientasi pendidikan adalah untuk mentransfer pengetahun ( transfer knowledge ) maka akan bermunculan platform-platform belajar yang jauh lebih inovatif dan

(2) Bantuan Pemerintah Pusat, bantuan Pemerintah Daerah, dan/atau bantuan pihak lain untuk modal BUM Desa sebagaimana dimaksud dalam Pasal 22 ayat (1) huruf c

3. External and internal “quasi” public space. Ruang publik jenis ini berupa fasilitas umum yang biasanya dikelola oleh sektor privat dan ada batasan atau aturan

Untuk memudahkan mengamati bagian-bagian bunga yang terdiri dari tangkai bunga ( pedicellus ), dasar bunga ( receptaculum ), kelopak ( calyx ), mahkota