• Tidak ada hasil yang ditemukan

kogi rikai katei ni okeru akademikku intaakushon ni kansuru jisshoteki kenkyu : waseda daigaku hakushi gakui shinsei ronbun

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "kogi rikai katei ni okeru akademikku intaakushon ni kansuru jisshoteki kenkyu : waseda daigaku hakushi gakui shinsei ronbun"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

早稲田大学大学院日本語教育研究科

博士

博士

博士

博士学位申請

学位申請

学位申請論文概要

学位申請

論文概要

論文概要

論文概要

講義理解過程におけるアカデミック・

講義理解過程におけるアカデミック・

講義理解過程におけるアカデミック・

講義理解過程におけるアカデミック・

インターアクションに関する実証的研究

インターアクションに関する実証的研究

インターアクションに関する実証的研究

インターアクションに関する実証的研究

申 請 者

毛利

毛利

毛利

毛利

貴美

貴美

貴美

貴美

2011

2011

2011

2011

8

8

8

8

(2)

1

第 1 章

第 1 章

第 1 章

第 1 章

序 論

序 論

序 論

序 論

本 研 究 で は 、 大 学 や 大 学 院 な ど の ア カ デ ミ ッ ク 領 域 に お け る 接 触 場 面 の 一 つ 、「 講 義 場 面 」 を 主 な 調 査 の 対 象 と し 、外 国 人 留 学 生 の 理 解 の 過 程 に お け る イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 問 題 と 講 義 理 解 に 影 響 す る 因 子 に つ い て ミ ク ロ・マ ク ロ 両 面 か ら 質 的 に 調 査・分 析 を 行 っ た 。今 後 、日 本 の 大 学 ・ 大 学 院 は 、 真 の グ ロ ー バ ル 化 を 進 め る た め に 、 多 く の 留 学 生 を 受 け 入 れ る だ け で な く 、 国 際 レ ベ ル の ア カ デ ミ ッ ク・リ テ ラ シ ー を 持 つ 大 学 を 目 指 す 必 要 が あ る 。そ の た め に は 、講 義 理 解 に つ い て 、早 急 に 問 題 分 析 を 進 め る べ き で あ り 、Faculty Development(FD)プ ロ グ ラ ム な ど に よ る 具 体 的 な 改 善 の 方 法 を 探 る 必 要 が あ る 。し か し な が ら 、こ れ ま で の 講 義 理 解 に 関 す る 研 究 は 、講 義 の 聴 解 過 程(ア カ デ ミ ッ ク・リ ス ニ ン グ)、読 解 過 程(ア カ デ ミ ッ ク・リ ー デ ィ ン グ) 等 の 研 究 が 、そ れ ぞ れ の 領 域 に お い て 行 わ れ て い る が 、実 際 の 講 義 理 解 の 過 程 上 に あ る 聴 覚 ・ 視 覚 イ ン プ ッ ト か ら の 情 報 を 同 時 に 処 理 す る 過 程 に 関 す る 研 究 は 現 在 ま で 報 告 さ れ て い な い 。 よ っ て 、本 研 究 で は 、講 義 理 解 の 過 程 を 明 ら か に す る た め に 、ア イ カ メ ラ に よ る 視 線 行 動 の 詳 細 な 記 録 と 、そ の 記 録 に 基 づ く 具 体 的 な 内 省 報 告 に よ っ て 分 析 を 行 い 、講 義 理 解 の ミ ク ロ 的 な 過 程 を 精 査 し た 。更 に 、初 年 次 の 留 学 生 を 対 象 に 、学 習 日 記 に よ る 縦 断 的 な 調 査 を 行 い 、講 義 理 解 の マ ク ロ 的 な 過 程 を 調 査 し た 。 本 研 究 の 目 的 は 、 以 下 の 5 点 を 明 ら か に す る こ と で あ る 。 (1) (1)(1) (1) 講 義講 義講 義 理 解 の 過 程 に は 、講 義理 解 の 過 程 に は 、理 解 の 過 程 に は 、理 解 の 過 程 に は 、 ど の よ う など の よ う など の よ う など の よ う な イ ン タ ー ア ク シ ョ ンイ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行イ ン タ ー ア ク シ ョ ンイ ン タ ー ア ク シ ョ ン行行 動行動動 が 存 在 す る の か 。動が 存 在 す る の か 。が 存 在 す る の か 。が 存 在 す る の か 。 (2) (2)(2) (2) 問 題 解 決 の 過 程 に は 、問 題 解 決 の 過 程 に は 、問 題 解 決 の 過 程 に は 、問 題 解 決 の 過 程 に は 、 ど の よ う など の よ う など の よ う など の よ う な イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 問 題 が 存 在 す る の か 。イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 問 題 が 存 在 す る の か 。イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 問 題 が 存 在 す る の か 。イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 問 題 が 存 在 す る の か 。 (3) (3) (3) (3) 問 題 処 理 の 過 程 に お い て 問 題 解 決 を 行 う 参 加 者 は だ れ か 。問 題 処 理 の 過 程 に お い て 問 題 解 決 を 行 う 参 加 者 は だ れ か 。問 題 処 理 の 過 程 に お い て 問 題 解 決 を 行 う 参 加 者 は だ れ か 。問 題 処 理 の 過 程 に お い て 問 題 解 決 を 行 う 参 加 者 は だ れ か 。 (4) (4) (4) (4) 日 本 語 に よ る 講 義 を 受 講 し た 経 験 の な い 留 学 生日 本 語 に よ る 講 義 を 受 講 し た 経 験 の な い 留 学 生日 本 語 に よ る 講 義 を 受 講 し た 経 験 の な い 留 学 生日 本 語 に よ る 講 義 を 受 講 し た 経 験 の な い 留 学 生 に は 、 入 学 後 の 一 学 期 間 に 、 ど の よ う なに は 、 入 学 後 の 一 学 期 間 に 、 ど の よ う なに は 、 入 学 後 の 一 学 期 間 に 、 ど の よ う なに は 、 入 学 後 の 一 学 期 間 に 、 ど の よ う な 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 が 存 在 し 、 調 整 を 行 っ て い る か 。 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 が 存 在 し 、 調 整 を 行 っ て い る か 。 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 が 存 在 し 、 調 整 を 行 っ て い る か 。 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 が 存 在 し 、 調 整 を 行 っ て い る か 。 (5) (5) (5)

(5) 講 義 の 受 講 経 験 が な い講 義 の 受 講 経 験 が な い講 義 の 受 講 経 験 が な い講 義 の 受 講 経 験 が な い NNSJNNSJNNSJNNSJ((((上 級 日 本 語 学 習 者上 級 日 本 語 学 習 者上 級 日 本 語 学 習 者上 級 日 本 語 学 習 者))))とととと NNSUNNSU((((NNSUNNSU 初 年 次 学 部 留 学 生初 年 次 学 部 留 学 生初 年 次 学 部 留 学 生初 年 次 学 部 留 学 生))))と 、講 義 のと 、講 義 のと 、講 義 のと 、講 義 の 受 講 経 験 が 半 年 以 上 あ り 、 専 門 知 識 の あ る 受 講 経 験 が 半 年 以 上 あ り 、 専 門 知 識 の あ る 受 講 経 験 が 半 年 以 上 あ り 、 専 門 知 識 の あ る 受 講 経 験 が 半 年 以 上 あ り 、 専 門 知 識 の あ る NNSGNNSG((((NNSGNNSG 大 学 院 留 学 生大 学 院 留 学 生大 学 院 留 学 生大 学 院 留 学 生))))とととと NSNSNSNS((((日 本 人 大 学 院 生日 本 人 大 学 院 生日 本 人 大 学 院 生日 本 人 大 学 院 生)))) と で は 、 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 に 違 い が あ る か 。 と で は 、 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 に 違 い が あ る か 。 と で は 、 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 に 違 い が あ る か 。 と で は 、 理 解 の 過 程 お よ び 問 題 解 決 の 過 程 に 違 い が あ る か 。 < 研 究 の 構 成 > < 研 究 の 構 成 > < 研 究 の 構 成 > < 研 究 の 構 成 > 本 研 究 の 全 体 的 な 構 成 は 図 1 の よ う に な る 。第 1 章 で は 、留 学 生 を 取 り 巻 く 研 究 上 、教 育 上 、 政 策 上 の 問 題 分 析 を 行 い 、ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 研 究 を 行 う 必 要 性 に つ い て 述 べ た 。第 2章 で は 、ア カ デ ミ ッ ク 領 域 で の 接 触 場 面 と し て の 講 義 の 理 解 に 関 す る 先 行 研 究 を 取 り 上 げ る 。 本 稿 全 体 に 共 通 す る 先 行 研 究 お よ び 中 心 的 枠 組 み に つ い て は 、 第 3章 で 扱 う 。

(3)

2 第 1 章 第 1 章 第 1 章 第 1 章 序 論序 論序 論 序 論 ・留 学 生 を 取 り 巻 く 研 究 上 、 教 育 上 、 政 策 上 の 問 題 分 析 ・ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 研 究 を 行 う 必 要 性 第 第 第 第 章章章 章 講 義 理 解 に 関 す る 先 行 研 究講 義 理 解 に 関 す る 先 行 研 究講 義 理 解 に 関 す る 先 行 研 究講 義 理 解 に 関 す る 先 行 研 究 ・ 大 学 の 講 義 に 関 す る 研 究 ・ 知 識 と ス キ ー マ 講 義 理 解 に 影 響 す る 主 な 要 因 ・ 講 義 の 聴 解 ・ 講 義 理 解 の た め の ス ト ラ テ ジ ー 第 3 章 第 3 章 第 3 章 第 3 章 本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み ア イ カ メ ラ を 用 い た 横 断 的 調 査 : ミ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析 ア イ カ メ ラ を 用 い た 横 断 的 調 査 : ミ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析 ア イ カ メ ラ を 用 い た 横 断 的 調 査 : ミ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析 ア イ カ メ ラ を 用 い た 横 断 的 調 査 : ミ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析 第 4 章 第 4 章 第 4 章 第 4 章 眼 球 運 動 研 究 と 眼 球 運 動 研 究 と 眼 球 運 動 研 究 と 眼 球 運 動 研 究 と ア イ カ メ ラ に よ ア イ カ メ ラ に よ ア イ カ メ ラ に よ ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 方 法 る 調 査 方 法 る 調 査 方 法 る 調 査 方 法 第 5 章 第 5 章第 5 章 第 5 章 ア イ カ メ ラ に よ る ア イ カ メ ラ に よ るア イ カ メ ラ に よ る ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 の 結 果 調 査 の 結 果調 査 の 結 果 調 査 の 結 果 //// 定 量 的定 量 的定 量 的定 量 的 デ ー タ 解 析 の 結 果 デ ー タ 解 析 の 結 果デ ー タ 解 析 の 結 果 デ ー タ 解 析 の 結 果 第 第 第 第 6 章6 章6 章6 章 質 的 質 的 質 的 質 的 分 析 と 考 察 Ⅰ :分 析 と 考 察 Ⅰ :分 析 と 考 察 Ⅰ :分 析 と 考 察 Ⅰ : 講 義 理 解 講 義 理 解 講 義 理 解 講 義 理 解 の プ ロ セの プ ロ セの プ ロ セの プ ロ セ ス に 影 響 し た 要 因 ス に 影 響 し た 要 因 ス に 影 響 し た 要 因 ス に 影 響 し た 要 因 第 7 章 第 7 章 第 7 章 第 7 章 質 的 質 的 質 的 質 的 分 析 と 考 察 Ⅱ:分 析 と 考 察 Ⅱ:分 析 と 考 察 Ⅱ:分 析 と 考 察 Ⅱ: 問 題 処 理 問 題 処 理 問 題 処 理 問 題 処 理 に 関 わ るに 関 わ るに 関 わ るに 関 わ る 管 理 の プ ロ セ ス 管 理 の プ ロ セ ス 管 理 の プ ロ セ ス 管 理 の プ ロ セ ス ① 眼 球 運 動 に 関 わ る 先 行 研 究 ② 本 研 究 で 使 用 す る 用 語 の 定 義 付 け ③ ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 の 方 法 ④ 調 査 の 実 施 ① 黒 板 の 文 字 を 最 初 に 注 視 し た 時 間 と 回 ② 黒 板 の 文 字 を 注 視 し た 直 後 の 戻 り 読 み ③ 視 線 を 外 し た 後 の 再 注 視 の 時 間 と 回 数 ④ 講 義 担 当 者 の 身 体 へ の 注 視 時 間 と 回 数 ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 規 範 ① 文 法 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ ② 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と 社 会 文 化 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ ① ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 規 範 か ら の 逸 脱 と 留 意 の 対 象 ② 否 定 的 評 価 を 行 っ た 原 因 ③ 問 題 解 決 の た め の 調 整 行 動 学 習 日 記 を 用 い た 縦 断 的 調 査 : マ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析 学 習 日 記 を 用 い た 縦 断 的 調 査 : マ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析学 習 日 記 を 用 い た 縦 断 的 調 査 : マ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析 学 習 日 記 を 用 い た 縦 断 的 調 査 : マ ク ロ 面 の ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 分 析 第 8 章 第 8 章第 8 章 第 8 章 学 習 日 記 に よ る 留 学 生 の 講 義 理 解 に つ い て の 縦 断 的 調 査学 習 日 記 に よ る 留 学 生 の 講 義 理 解 に つ い て の 縦 断 的 調 査学 習 日 記 に よ る 留 学 生 の 講 義 理 解 に つ い て の 縦 断 的 調 査 学 習 日 記 に よ る 留 学 生 の 講 義 理 解 に つ い て の 縦 断 的 調 査 ① 自 己 評 価 に よ る 講 義 理 解 度 の 変 化 ② 講 義 理 解 の た め の 調 整 行 動 ③ 講 義 担 当 者 の 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 に 対 す る 留 意 と 評 価 ④ 一 学 期 間 の ス ト ラ テ ジ ー と 意 識 の 変 化 ⑤ ス キ ー マ の 獲 得 第 9 章 第 9 章 第 9 章 第 9 章 総 合 的 考 察総 合 的 考 察総 合 的 考 察 と 結 論総 合 的 考 察と 結 論と 結 論と 結 論

① 研 究 結 果 の 総 括 ② 学 び を 生 む 講 義 の 実 践 に 向 け て の 提 言 図 1 本 研 究 の 全 体 構 成

中 心 的 枠 組 み

中 心 的 枠 組 み

中 心 的 枠 組 み

中 心 的 枠 組 み

ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 研 究 と 概 念 言 語 管 理 理 論 に お け る 規 範 と ス キ ー マ 理 論 と の 関 連 性 講 義 理 解 の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行 動 ( 調 整 ス ト ラ テ ジ ー ) と 調 整 の プ ロ セ ス

本 研 究 に お け る 定 義 付 け

本 研 究 に お け る 定 義 付 け

本 研 究 に お け る 定 義 付 け

本 研 究 に お け る 定 義 付 け

(4)

3 本 研 究 は ア カ デ ミ ッ ク 領 域 に お け る イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行 動 な ら び に 問 題 点 を ミ ク ロ 、マ ク ロ 両 面 か ら 明 ら か に す る た め に 、講 義 場 面 を 中 心 に 二 つ の 調 査 を 行 っ た 。第 4章 か ら 第 7章 ま で は 、一 つ 目 の 調 査 と し て 、ア イ カ メ ラ を 用 い て 調 査 を 行 っ た 分 析 結 果 を 記 す 。こ の 調 査 で は 、 日 本 人 大 学 院 生(NS)9 名 、 大 学 院 留 学 生(NNSG)9 名 、 上 級 日 本 語 学 習 者(NNSJ)9 名 を 調 査 対 象 者 と し 、6分 間 の 講 義 ビ デ オ を 視 聴 す る 際 に ア イ カ メ ラ に よ る 眼 球 運 動 の 記 録 を 行 う(第 一 次 デ ー タ)。 そ の 後 、 眼 球 運 動 の 記 録 を 再 生 し 、 フ ォ ロ ー ア ッ プ ・ イ ン タ ビ ュ ー を 行 い 、 内 省 報 告 を 得 る(第 二 次 デ ー タ)。 こ の 視 線 の 「 行 動 」 と 、 そ れ に 伴 う 「 意 識 」 の 記 録 を 分 析 の 対 象 と し 、講 義 理 解 の ミ ク ロ 調 整 過 程 に お け る ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行 動 と 問 題 を 詳 細 に 検 証 す る 。第 4章 で は 、ア イ カ メ ラ に 関 わ る 先 行 研 究 を 概 観 し 、使 用 す る 言 葉 の 定 義 を 決 定 し た 後 、調 査 の 方 法 に つ い て 述 べ る 。第 5章 で は 、ア イ カ メ ラ に よ る 眼 球 運 動 の デ ー タ に 対 し 、 定 量 的 解 析 を 行 い 、注 視 時 間 と 注 視 回 数 、視 線 行 動 の 特 徴 な ど か ら 、言 語 お よ び 非 言 語 へ の 注 視 の 状 況 に つ い て 検 証 す る 。第 6章 で は 、ア イ カ メ ラ の 記 録 に 基 づ く フ ォ ロ ー ア ッ プ・イ ン タ ビ ュ ー(内 省 報 告)の 結 果 か ら 、講 義 理 解 過 程 に お い て 想 起 さ れ た ス キ ー マ を 抽 出 し 、文 法 行 動 、 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 、 社 会 文 化 行 動 の 規 則(規 範)の 視 点 か ら 質 的 に 分 析 す る 。 第 7 章 で は 、第6 章 と 同 じ く 、ア イ カ メ ラ の 記 録 に 基 づ い た 内 省 報 告 の デ ー タ を 用 い て 、理 解 に 問 題 が 生 じ た 際 の 問 題 処 理 の 過 程 を 質 的 に 分 析 す る 。次 に 、第 8章 で は 、二 つ 目 の 調 査 方 法 と し て 、学 習 日 記 を 用 い て マ ク ロ 面 の 講 義 理 解 過 程 に つ い て の 検 証 を 行 う 。こ の 調 査 で は 、大 学 文 系 学 部 初 年 次 の 留 学 生(NNSU)5 名 に 対 し 、 学 習 日 記 と イ ン タ ビ ュ ー に よ る 一 学 期 間 の 縦 断 的 研 究 を 行 い 、各 講 義 の 理 解 度 や 自 己 評 価 、講 義 や 講 義 担 当 者 に 対 す る イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行 動 お よ び 意 識 の 変 化 、ス キ ー マ の 獲 得 な ど に つ い て 分 析 を 行 っ た 結 果 を 記 す 。第 9章 で は 、全 て の 調 査 の 結 果 か ら 、本 研 究 で 明 ら か に な っ た 講 義 理 解 の 過 程 に お け る イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行 動 の 特 徴 と 問 題 分 析 に 基 づ き 、ア カ デ ミ ッ ク 領 域 に お け る 講 義 理 解 促 進 に 有 効 な 方 略 な ら び に 教 育 政 策 に 対 し て 提 言 を 行 う 。 以 下 に 具 体 的 な 内 容 を 記 し 、 調 査 と 分 析 の 結 果 を 述 べ る 。

第 2 章

第 2 章

第 2 章

第 2 章

講 義 理 解 に 関 わ る 先 行 研 究

講 義 理 解 に 関 わ る 先 行 研 究

講 義 理 解 に 関 わ る 先 行 研 究

講 義 理 解 に 関 わ る 先 行 研 究

第 2 章 で は 、第 二 言 語 に よ る 講 義 理 解 研 究 の 中 で も 、講 義 理 解 に 影 響 す る 要 因 に 関 す る 研 究 と し て 「 大 学 の 講 義 に 関 す る 研 究 」「 知 識 と ス キ ー マ 理 論 」「 講 義 の 聴 解 に 影 響 を 与 え る 要 因 」 「 講 義 理 解 の た め の ス ト ラ テ ジ ー 」 の4 つ の 領 域 の 研 究 に つ い て 概 観 し た 。

(5)

4

第 3 章

第 3 章

第 3 章

第 3 章

本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み

本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み

本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み

本 研 究 の 理 論 的 枠 組 み

本 研 究 で は 、 分 析 の 大 き な 枠 組 み と し て 、 ネ ウ ス ト プ ニ ー(1995b)の 言 語 管 理 理 論 な ら び に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 理 論(ネ ウ ス ト プ ニ ー 1995a,2003)を 用 い た 。 ネ ウ ス ト プ ニ ー は 、 現 在 の 言 語 教 育 が 基 本 的 に は 三 つ の 領 域 「 文 法 能 力 」「 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力(社 会 言 語 能 力)」「 社 会 文 化 行 動 」 に 関 わ り 、 こ の 類 型 化 は 、 前 述 の 「 ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 」に も 適 用 で き る と 述 べ て お り 、本 研 究 で も こ の 理 論 を 用 い て 分 析 を 行 っ た 。本 研 究 で は 、こ の ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 一 つ で あ る 講 義 理 解 の 場 面 を 、 「 講 義 担 当 者 、受 講 者 間 に お け る イ ン タ ー ア ク シ ョ ン に よ っ て 創 造 さ れ る こ と ば の 共 同 体 で あ り 、 学 び の 場 」 で あ り 、「 講 義 担 当 者 お よ び 受 講 者 の 双 方 向 か ら の よ り よ い 学 び の 場 を 創 造 す る た め の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行 動 は 、共 同 的 な 社 会 文 化 行 動 と し て の 側 面 を 持 つ 」こ と と 定 義 し た 。 更 に 、 ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 場 面 に も 「 管 理 の プ ロ セ ス 」 が あ る(ネ ウ ス ト プ ニ ー2003)こ と か ら 、管 理 の プ ロ セ ス に お け る 五 段 階 の 過 程「 規 範 か ら の 逸 脱 」「 逸 脱 へ の 留 意 」「 評 価 」「 調 整 計 画 」「 調 整 遂 行 」 を 援 用 し 、 講 義 理 解 の プ ロ セ ス を ミ ク ロ ・ マ ク ロ 両 面 か ら 、分 析 を 行 っ た 。さ ら に 、第 6 章 で は 、講 義 理 解 に 関 わ る ス キ ー マ に つ い て 西 田(2000) の ス キ ー マ 理 論 の 定 義 を 援 用 し 、 分 析 を 行 っ た 。 文 法 行 動 に 関 わ る 規 範 に 関 し て は 、「 言 語 ス キ ー マ 」、社 会 言 語 的 規 範 、社 会 文 化 的 規 範 に 関 し て は 、「 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン・ス キ ー マ 」 と「 文 化 ス キ ー マ 」の 定 義 を 用 い た 。第 7章 の 問 題 解 決 の た め の 調 整 行 動 は 、西 田(2000)の ス キ ー マ の 機 能 と O’Malley et al.(1985)、 お よ び 水 田(1996)、 麻 生(2004)の ス ト ラ テ ジ ー 分 類 を 分 析 に 用 い た 。第8 章 で は 、学 習 日 記 の 記 録 お よ び イ ン タ ビ ュ ー の 記 録 か ら 、実 際 に 講 義 を 受 講 す る 留 学 生 の 1 学 期 間 に お け る 理 解 過 程 と 問 題 処 理 過 程 を 、前 述 の 枠 組 み を 用 い 、よ り マ ク ロ 的 な 視 点 か ら 分 析 お よ び 考 察 す る 。

第 4 章

第 4 章

第 4 章

第 4 章

眼 球 運 動 研 究 と ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 方 法

眼 球 運 動 研 究 と ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 方 法

眼 球 運 動 研 究 と ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 方 法

眼 球 運 動 研 究 と ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 方 法

第 4 章 で は 、眼 球 運 動 に 関 す る 先 行 研 究 の 概 要 を 述 べ た 後 、視 覚 行 動 に 関 す る 用 語 の 定 義 付 け を 行 う 。そ の 後 、ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 の 方 法 と 調 査 の 実 施 手 順 に つ い て 説 明 を 行 い 、理 解 テ ス ト の 結 果 に つ い て 記 述 し た 。 理 解 テ ス ト で は 、NNSJが 最 も 低 い 得 点 結 果 と な っ て い た 。

第 5 章

第 5 章

第 5 章

第 5 章

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 の 結 果 お よ び 定 量 的 デ ー タ 解 析 の 結 果

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 の 結 果 お よ び 定 量 的 デ ー タ 解 析 の 結 果

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 の 結 果 お よ び 定 量 的 デ ー タ 解 析 の 結 果

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 の 結 果 お よ び 定 量 的 デ ー タ 解 析 の 結 果

ア イ カ メ ラ に よ る 視 線 行 動 の 記 録 を 解 析 し た 結 果 、調 査 対 象 者 の 属 性 や 黒 板 上 の 文 字 の 種 類

(6)

5 に よ っ て 、 注 視 時 間 と 注 視 回 数 に 違 い が 確 認 さ れ た 。 ( ( ( ( 1111)))) 最 初 の 文 字 認 知 過 程 に お け る 注 視 時 間最 初 の 文 字 認 知 過 程 に お け る 注 視 時 間最 初 の 文 字 認 知 過 程 に お け る 注 視 時 間 最 初 の 文 字 認 知 過 程 に お け る 注 視 時 間 講 義 担 当 者 が 黒 板 に 文 字 を 書 く 際 に 、 文 字 を 注 視 し 、 視 線 を 外 す ま で の 注 視 時 間 に つ い て 、 講 義 理 解 の「 熟 達 度(グ ル ー プ 間)」と「 課 題(黒 板 の 語 句)」を 対 象 に 二 要 因 分 散 分 析 を 行 っ た 。 そ の 結 果 、単 語 と 複 合 語 と で は 、有 意 な 差 が あ り 、複 合 語 な ど 文 字 数 の 多 い 語 句 を 長 く 注 視 し て い る こ と が わ か っ た 。注 視 時 間 の 合 計 お よ び 平 均 値 は 、NNSJが 最 も 長 か っ た も の の 、講 義 理 解 の 熟 達 度 に 関 し て は 、 調 査 対 象 者 の グ ル ー プ 間 で は 有 意 な 差 は な か っ た 。 ( ( ( ( 2222)))) 最 初 の 文 字 認 知 過 程 後 の 戻 り 読 み 回 数最 初 の 文 字 認 知 過 程 後 の 戻 り 読 み 回 数最 初 の 文 字 認 知 過 程 後 の 戻 り 読 み 回 数 最 初 の 文 字 認 知 過 程 後 の 戻 り 読 み 回 数 本 研 究 で は 、講 義 担 当 者 が 板 書 し た 文 字 を 一 通 り 読 み 終 え た 後 に 、視 線 を 外 さ ず 注 視 状 態 を 続 け な が ら 、既 読 の 語 句 に 戻 っ て 再 度 読 む「 戻 り 読 み 」が 確 認 さ れ た 。カ イ 二 乗 分 析 を 行 っ た 結 果 、 複 合 語 の 戻 り 読 み に 関 し 、NS の 戻 り 読 み の 回 数 が NNSJ と NNSG に 比 べ 、 有 意 に 少 な い こ と が わ か っ た 。 一 方 、 日 本 語 能 力 試 験 1 級 に 合 格 し て い る NNSJ や 、 専 門 知 識 の ス キ ー マ を 持 つ NNSG で あ っ て も 、 有 意 味 な 語 の 連 な り で あ る 複 合 語 に 対 し て 戻 り 読 み を 行 う な ど 、 語 句 と 語 句 の 関 連 性 に 注 意 し な が ら 、 情 報 の 獲 得 を 行 っ て い る こ と が 示 唆 さ れ た 。 ( ( ( ( 3333) 語 句 へ の) 語 句 へ の) 語 句 へ の) 語 句 へ の 再 注 視 時 間再 注 視 時 間再 注 視 時 間 再 注 視 時 間 黒 板 上 の 文 字 か ら 視 線 を 外 し 、 他 の 対 象 を 見 た 後 で 、 再 度 文 字 を 読 ん だ 際 の 「 再 注 視 時 間 」 を 調 査 し た 結 果 、 各 語 句 へ の 再 注 視 時 間 に 関 し て は 、 最 初 の 文 字 認 知 時 の 注 視 時 間 と 異 な り 、 ① 黒 板 に 最 初 に 書 か れ た 語 句 ② 中 心 的 話 題「TT」へ の 注 視 が 長 く な っ て い た 。こ の 結 果 か ら 、 談 話 の 話 題 や コ ン テ キ ス ト の 内 容 、 重 要 性 に よ る 注 視 時 間 の 違 い が 確 認 さ れ た 。 ( ( ( ( 4444)))) 講 義 担 当 者 の 身 体 へ の 注 視 回 数 と 注 視 時 間講 義 担 当 者 の 身 体 へ の 注 視 回 数 と 注 視 時 間講 義 担 当 者 の 身 体 へ の 注 視 回 数 と 注 視 時 間 講 義 担 当 者 の 身 体 へ の 注 視 回 数 と 注 視 時 間 講 義 担 当 者 の 身 体 部 位 に 対 す る 注 視 回 数 に つ い て カ イ 二 乗 分 析 に よ っ て 調 査 し た結 果 、 講 義 担 当 者 の「 目 」「 指 先・手 元 」へ の 注 視 時 間 に 関 し 、NSが 有 意 に 多 い こ と が わ か っ た 。こ の こ と か ら 、NSは 、講 義 担 当 者 の 視 線 や ジ ェ ス チ ャ ー か ら 、講 義 担 当 者 の発 信 す る 非 言 語 情 報(文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動)を 獲 得 し て い る こ と が 示 唆 さ れ た 。以 上 の 結 果 を 、第 6 章 と 第 7章 に お い て 、 フ ォ ロ ー ア ッ プ ・ イ ン タ ビ ュ ー の 分 析 と 共 に 検 証 を 行 っ た 。

第 6 章

第 6 章

第 6 章

第 6 章

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く 質 的

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く

質 的

質 的

質 的 分 析 と 考 察 Ⅰ

分 析 と 考 察 Ⅰ

分 析 と 考 察 Ⅰ

分 析 と 考 察 Ⅰ

: 講 義 理 解

: 講 義 理 解

: 講 義 理 解

: 講 義 理 解 の プ ロ セ ス に

の プ ロ セ ス に

の プ ロ セ ス に

の プ ロ セ ス に 影 響 し た 要 因

影 響 し た 要 因

影 響 し た 要 因

影 響 し た 要 因

第 6 章 で は 、「 理 解 の 過 程 で 、 調 査 対 象 者 が ど の よ う な ス キ ー マ や 調 整 ス ト ラ テ ジ ー を 用 い て い る の か 」を 分 析 す る た め 、内 省 報 告 に 基 づ き 、調 査 対 象 者 の 講 義 理 解 の 過 程 に お け る「 文

(7)

6 法 行 動 」「 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 」「 社 会 文 化 行 動 」 の 規 範 に 関 わ るス キ ー マ の 分 類 と 分 析 を 行 っ た 。 そ の 結 果 、 次 の 点 が 明 ら か に な っ た 。 ( ( ( ( 1111)))) 文 法 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ文 法 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ文 法 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ 文 法 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ ネ ウ ス ト プ ニ ー(1995a)の 規 範 の 一 つ 、「 文 法 行 動(言 語 行 動)」 の 規 範 は 、 語 彙 / 意 味 論 、 音 韻 論 、統 語 論 、形 態 論 、表 記 論 を 含 め た 、狭 い 意 味 で の「 言 語 」に 関 わ る 規 範 で あ る 。同 時 に 、 こ れ は 、物 語 、文 章 、話 し 言 葉 の 理 解 の 際 に 用 い ら れ る ス キ ー マ と し て の「 言 語 ス キ ー マ 」(西 田 2000)に 共 通 す る 。FUIを 分 析 し た 結 果 、NSの 報 告 は な く 、 一 方 で NNSJ は 、 言 語 ス キ ー マ を 中 心 に 既 有 知 識 を 想 起 さ せ て い た こ と が わ か っ た 。上 級 の 日 本 語 能 力 を 持 つ 日 本 語 学 習 者 で あ っ て も 、大 学 の 講 義 と い う 高 度 な 日 本 語 能 力 を 必 要 と す る 場 面 で は 、黒 板 の 文 字 情 報 処 理 の 過 程 を 選 択 し 、意 識 的 に 視 覚 に よ る イ ン プ ッ ト か ら 言 語 情 報 処 理 を 行 っ て い る こ と が 明 ら か に な り 、 第 5章 の 視 線 行 動 の 結 果 を 証 明 す る 結 果 と な っ た 。 ( ( ( ( 2222)))) 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 と 社 会 文 化 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 と 社 会 文 化 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 と 社 会 文 化 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 と 社 会 文 化 行 動 の 規 範 に 関 わ る ス キ ー マ 西 田(2000)の 「 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ス キ ー マ 」 は 、 ネ ウ ス ト プ ニ ー(1995a)の 「 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 」と「 社 会 文 化 行 動 」の 規 範 に 共 通 す る 。文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 は 、言 葉 そ の も の で は な く 、ど の よ う に 言 葉 を 伝 え る か と い う 講 義 担 当 者 の 教 室 内 の 教 授 活 動 に 関 わ り 、 本 調 査 で も 、NS、NNSG を 中 心 に 報 告 が 確 認 さ れ た 。 日 本 語 に よ る 講 義 の 受 講 経 験 が 長 く 、 専 門 知 識 が あ る NS と NNSG は 、 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ス キ ー マ の 中 で も 、 予 測 な ど の メ タ 認 知 ス ト ラ テ ジ ー で あ る 方 略 ス キ ー マ が 想 起 さ れ 、 活 性 化 さ れ て い た 。 ま た 、NS に は 、 講 義 担 当 者 の 目 や 手 元 を 意 識 的 に 見 て 、 非 言 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 に 関 す る 意 識 や ス キ ー マ が 想 起 す る 過 程 が あ り 、 第 5章(4)の 結 果 が 実 証 さ れ た 。 本 調 査 で は 、受 講 経 験 の あ る NS と NNSG の 講 義 理 解 過 程 に は 、「 文 法 行 動 」「 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 」「 社 会 文 化 行 動 」に 関 わ る ス キ ー マ が 広 範 囲 に 想 起 さ れ て お り 、こ の よ う な ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン に 関 わ る ス キ ー マ が 既 に 獲 得 さ れ て い る こ と が わ か っ た 。

第 7 章

第 7 章

第 7 章

第 7 章

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く 質 的

ア イ カ メ ラ に よ る 調 査 結 果 に 基 づ く

質 的

質 的

質 的 分 析 と 考 察 Ⅱ

分 析 と 考 察 Ⅱ

分 析 と 考 察 Ⅱ

分 析 と 考 察 Ⅱ

: 問 題 処 理 に 関 わ る 管 理 の プ ロ セ ス

: 問 題 処 理 に 関 わ る 管 理 の プ ロ セ ス

: 問 題 処 理 に 関 わ る 管 理 の プ ロ セ ス

: 問 題 処 理 に 関 わ る 管 理 の プ ロ セ ス

第 7 章 で は 、理 解 に 問 題 が 生 じ た 際 の プ ロ セ ス と 、そ の 解 決 の た め の ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 行 動 に つ い て 分 析 を 行 っ た 。受 講 生 の 講 義 理 解 を 妨 げ る 原 因 を 探 る に は 、講 義 の 理 解 過 程 に お い て 、規 範 を 逸 脱 し 、「 わ か ら な い 」「 お か し い 」と 留 意 し た 対 象 と 、そ の 逸 脱 の

(8)

7

原 因 を 明 ら か に す る 必 要 が あ る 。イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 過 程 に は 、次 の 5段 階 の 管 理 プ ロ セ ス 、 ① 規 範(norm)か ら の 逸 脱 、 ② 逸 脱 へ の 留 意(note)、 ③ 留 意 さ れ た 逸 脱 に 対 し て の 評 価

(evaluation)、 ④ 調 整(adjustment)の 選 択 、 ⑤ 調 整 の 遂 行(implementation) が あ り 、 問 題 解 決 の た め の 意 識 や 言 語 行 動 を 指 す(ネ ウ ス ト プ ニ ー 1995b)。本 章 で は 、調 査 対 象 者 の 理 解 に 問 題 が 生 じ た 際 の 内 省 報 告 を 、 管 理 プ ロ セ ス を 用 い て 、「 規 範 か ら の 逸 脱 が あ っ た 際 の 留 意 の 対 象 」「 否 定 的 評 価 を 行 っ た 原 因 」「 問 題 解 決 の 調 整 行 動 」 の 3 点 を 中 心 に 分 析 を 行 っ た 。 ( ( ( ( 1111)))) 規 範 か ら の 逸 脱 が あ っ た 際 の 留 意 の 対 象規 範 か ら の 逸 脱 が あ っ た 際 の 留 意 の 対 象規 範 か ら の 逸 脱 が あ っ た 際 の 留 意 の 対 象 規 範 か ら の 逸 脱 が あ っ た 際 の 留 意 の 対 象 講 義 理 解 に 問 題 が 発 生 し た 過 程 で は 、 ま ず 「 文 法 行 動 の 規 範(言 語 的 規 範)か ら の 逸 脱 」 が あ り 、 そ の 報 告 件 数 は NS が 1 件 、NNSG が 14 件 で あ っ た の に 対 し 、NNSJ は 25 件 と な っ て お り 、 特 に NNSJ に 文 法 行 動 の 規 範 か ら の 逸 脱 が あ り 、 留 意 さ れ て い た こ と が わ か っ た 。 次 に 、講 義 担 当 者 が 受 講 者 側 に 情 報 を 伝 え よ う と し た 際 の「 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 」の 規 範 か ら の 逸 脱 に 対 し 、 留 意 を 行 っ て い た ケ ー ス に つ い て は 、NS の 規 範 か ら の 逸 脱 と 留 意 が 最 も 多 く 確 認 さ れ 、留 意 の 対 象 は 広 範 囲 に わ た っ て い た 。更 に 、講 義 場 面 の 参 加 者 に は 、講 義 の 教 室 内 で の「 講 義 の 場 面 は こ う あ る べ き 」と い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 行 動 形 式 、ク ラ ス ル ー ム・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 規 範 が あ る こ と が 確 認 さ れ た 。つ ま り は 、受 講 者 側 の 理 解 を 促 進 さ せ 、「 よ り よ い 学 び の 場 」 を 構 築 す る た め の 講 義 場 面 に お け る 「 社 会 文 化 行 動 の 規 範 」 と し て の ス キ ー マ や レ デ ィ ネ ス を 受 講 者 側 が 持 っ て お り 、受 講 者 が 期 待 す る 行 動 と 講 義 担 当 者 の 行 動 に ズ レ が あ っ た 場 合 に は 、 規 範 か ら の 逸 脱 が 起 こ っ て い た こ と が 本 調 査 で 明 ら か に な っ た 。 ( ( ( ( 2222)))) 理 解 に 問 題 が 発 生 し た 過 程 で 否 定 的 評 価 を 行 っ た 原 因理 解 に 問 題 が 発 生 し た 過 程 で 否 定 的 評 価 を 行 っ た 原 因理 解 に 問 題 が 発 生 し た 過 程 で 否 定 的 評 価 を 行 っ た 原 因 理 解 に 問 題 が 発 生 し た 過 程 で 否 定 的 評 価 を 行 っ た 原 因 言 語 管 理 理 論(ネ ウ ス ト プ ニ ー1995b)に お い て は 、「 問 題 と は そ の 場 面 の 当 事 者 に よ っ て 否 定 的 に 評 価 さ れ た 逸 脱 」を 指 し 、本 調 査 で も 、講 義 理 解 の 過 程 に お い て 、「 わ か ら な い 」「 お か し い 」と 否 定 的 に 評 価 さ れ た 過 程 が あ り 、本 章 で は そ の 原 因 に つ い て 分 析 し た 。ま ず 、文 法 能 力 に 関 わ る 否 定 的 評 価 は 、特 に 、NNSJか ら の 否 定 的 評 価 が 多 く 報 告 さ れ て い た 。こ の こ と か ら 、日 本 語 上 級 学 習 者 で あ っ て も 講 義 理 解 の 場 面 で は 、聴 解 能 力 や 語 彙 力 不 足 と い っ た 言 語 能 力 の 領 域 で 問 題 が 生 じ て い る こ と が 確 認 さ れ た 。 一 方 、NS は 、NS 自 身 の 持 つ ス キ ー マ(専 門 的 知 識 や 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 関 す る 知 識)な ど の 情 報 と 、 講 義 担 当 者 が 伝 達 し よ う と し た 情 報 が 一 致 せ ず 、否 定 的 な 評 価 を 行 っ て い た ケ ー ス が 多 く あ っ た 。こ れ は 、情 報 を ど う 伝 え る か と い う 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 に 対 す る 否 定 的 評 価 で あ る 。ま た 、本 調 査 で は 、調 査 対 象 者 か ら 講 義 担 当 者 に「 こ の よ う に 行 動 し て ほ し か っ た 」と い う 要 求 も あ り 、こ れ は 、前

(9)

8 述 の 講 義 場 面 に 対 す る 意 識 の ズ レ か ら 生 じ た 逸 脱 と 留 意 で あ り 、社 会 文 化 行 動 の 規 範 か ら の 逸 脱 に よ る 否 定 的 評 価 で あ る こ と が 確 認 さ れ た 。 ( ( ( ( 3333)))) ど の よ う な ス ト ラ テ ジ ーど の よ う な ス ト ラ テ ジ ーど の よ う な ス ト ラ テ ジ ー (ど の よ う な ス ト ラ テ ジ ー(調 整 行 動((調 整 行 動調 整 行 動調 整 行 動 ))))を 用 い て 、 問 題 を 解 決 し た か 。を 用 い て 、 問 題 を 解 決 し た か 。を 用 い て 、 問 題 を 解 決 し た か 。を 用 い て 、 問 題 を 解 決 し た か 。 問 題 処 理 の プ ロ セ ス に お い て 、 否 定 的 評 価 に 至 っ た 留 意 の 対 象 を 「 講 義 担 当 者 の 行 動 」「 発 話 内 容 ・ 文 脈 の 理 解 」「 言 葉 の 辞 書 的 意 味 ・ 聴 き 取 り 」 の 3 つ の カ テ ゴ リ ー に 分 け 、 そ の 後 の 調 整 行 動 に つ い て 調 べ た 結 果 、言 語 に 関 わ る 調 整 行 動 は 半 数 が 理 解 に 到 達 し て い た が 、講 義 担 当 者 の「 行 動 」に 関 わ る 問 題 に 対 す る 調 整 は ほ と ん ど 解 決 に は 至 っ て い な か っ た こ と が わ か っ た 。講 義 に お け る 情 報 の 伝 達 方 法 は 、社 会 言 語 的 側 面 以 外 に 、講 義 担 当 者 の 講 義 ス タ イ ル に も 関 係 し 、受 講 者 に と っ て は 、問 題 が 発 生 し て も 問 題 解 決 に つ な が る 積 極 的 な 調 整 の 選 択 は 困 難 で あ る こ と が 確 認 さ れ た 。前 述 の 否 定 的 な 評 価 を 行 っ た 後 に 理 解 に 到 達 し た 際 の 調 整 行 動 、つ ま り は「 問 題 発 生 時 の ス ト ラ テ ジ ー 」に つ い て 調 査・分 析 を 行 っ た 結 果 、講 義 担 当 者 側 の 調 整 で 問 題 解 決 に 至 っ た の は 、講 義 担 当 者 の 後 続 テ キ ス ト や 板 書 に よ る 言 語 的 キ ュ ー 、図 な ど の イ メ ー ジ で あ っ た こ と が わ か っ た 。ま た 、受 講 者 側 の 調 整 で 問 題 解 決 に 至 っ た 要 因 は 、西 田(2000) の ス キ ー マ の 機 能 を 参 考 に 「 選 択 」「 解 釈 」「 統 合 ・ 抽 象 化 」「 精 緻 化 」、 そ し て 「 規 範 の 緩 和 」 に 分 類 さ れ た 。こ の よ う に 、受 講 者 側 の 調 整 で 問 題 解 決 に 至 っ た 要 因 は 、情 報 を 既 有 の ス キ ー マ に 取 り 込 み 、 解 釈 ・ 精 緻 化 す る 調 整 行 動 で あ っ た こ と が 確 認 さ れ た 。

第 8 章

第 8 章

第 8 章

第 8 章

学 習 日 記 に よ る 講 義 理 解 過 程 に つ い て の 調 査 結 果

学 習 日 記 に よ る 講 義 理 解 過 程 に つ い て の 調 査 結 果

学 習 日 記 に よ る 講 義 理 解 過 程 に つ い て の 調 査 結 果

学 習 日 記 に よ る 講 義 理 解 過 程 に つ い て の 調 査 結 果

本 調 査 で は 、一 学 期 間 の 留 学 生 の 自 己 評 価 に よ る 理 解 度 の 変 化 に つ い て 分 析 し た 結 果 、留 学 生 に は 、 全 て の 講 義 に 徐 々 に 慣 れ て い く 過 程 が あ る わ け で は な く 、「 ① 受 講 開 始 時 か ら 理 解 度 が 高 い 講 義 」と 、「 ② 徐 々 に 理 解 度 が 高 く な っ て い く 講 義 」と 、「 ③ 最 終 週 ま で 、十 分 に 理 解 で き た と い う 意 識 が 持 て な い 講 義 」が あ る こ と が わ か っ た 。ま た 、規 範 か ら の 逸 脱 と 留 意 の 対 象 は 、言 語 問 題 だ け で な く 、講 義 理 解 の た め の 講 義 担 当 者 の 情 報 伝 達 手 段 、つ ま り は「 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 」で あ る「 音 声 」「 発 話 内 容 」「 メ デ ィ ア 」「 補 助 教 材 」「 非 言 語 行 動 」「 調 整 へ の 考 慮 」 も 含 ま れ 、 こ れ ら の 行 動 に 対 し 、 否 定 的 評 価 お よ び 肯 定 的 評 価 の 報 告 が あ っ た 。 ( ( ( ( 1111)))) 自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 低 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 低 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 低 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス 自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 低 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス 自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 平 均 で 79% 以 下 で あ っ た 講 義 で は 、NNSU は 、 一 般 的 な 語 彙 、 専 門 的 知 識 、聴 解 能 力 な ど の 不 足 に よ り 、規 範 か ら の 逸 脱 が 起 こ り 、留 意 し て い た 。ま た 、講 義 中 に 調 整 を 試 み て も 、90% 以 上 が 問 題 を 解 決 で き ず 講 義 後 も 50% 以 上 が 未 調 整 と な っ て い た 。

(10)

9 こ の よ う に 、理 解 度 の 低 い 講 義 で は 、留 意 後 、否 定 的 評 価 が 多 く 確 認 さ れ 、音 の 質 や 発 話 内 容 が 明 確 で な く 、講 義 担 当 者 の 発 話 意 図 が わ か ら な い な ど 、情 報 の 取 り 込 み 、イ ン プ ッ ト の 知 覚 の 段 階 で の 逸 脱 に 対 す る 留 意 が あ っ た 。加 え て 、予 習 や 復 習 と い っ た 事 前 調 整 や 事 後 調 整 が で き ず 、講 義 担 当 者 へ の フ ィ ー ド バ ッ ク も 容 易 で な い な ど 、受 講 者 側 が 調 整 可 能 な 行 動 が 限 定 さ れ て い た 。こ れ ら は 、講 義 担 当 者 側 が い か に 講 義 を 組 織 化 し 、運 営 し て い る か と い う「 講 義 担 当 者 監 督 下 の 習 得 」に 関 わ る 行 動 へ の 留 意 で あ っ た が 、第 7章 の 結 果 と 同 様 に 、問 題 が 生 じ て も 受 講 者 側 か ら の 講 義 担 当 者 側 へ の 積 極 的 な 調 整 は 困 難 で あ り 、未 調 整 に な る こ と が 多 い こ と が 、 否 定 的 評 価 が 多 く 報 告 さ れ た 主 な 原 因 と 考 え ら れ た 。 ( ( ( ( 2222)))) 自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 高 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 高 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 高 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス 自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 高 い 講 義 に お け る プ ロ セ ス 自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 高 い 講 義 に お け る 調 整 行 動 は 、規 範 か ら の 逸 脱 が あ り 、留 意 し て も 、 問 題 解 決 で き る 調 整 ス ト ラ テ ジ ー が あ り 、 特 に 言 語 規 範 か ら の 解 決 に 関 し て は 、 講 義 後 に は 87%が 理 解 に 至 っ て い た 。講 義 中 の 調 整 の 多 く が 、後 続 テ キ ス ト 、配 布 資 料 や 黒 板 、パ ワ ー ポ イ ン ト な ど の 文 字 情 報 、映 像 に よ る イ メ ー ジ な ど 、講 義 担 当 者 か ら の 視 覚 サ ポ ー ト に よ っ て 理 解 に 到 達 し て い た 。ま た 、情 報 を 獲 得 す る イ ン プ ッ ト の 段 階 で の 問 題 が ほ と ん ど 生 じ て い な か っ た 。こ の 結 果 か ら 、受 講 者 の 理 解 に 対 し よ く 配 慮 し 、調 整 さ れ た 講 義 担 当 者 側 の 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 に よ っ て 、 受 講 者 側 の ス キ ー マ が 活 発 化 し 、 理 解 が 促 進 さ れ 、 そ の 結 果 、 興 味 や 学 習 動 機 が 高 ま っ て い る こ と が 確 認 さ れ た 。以 上 の こ と か ら 、自 己 評 価 に よ る 理 解 度 が 高 い 講 義 は 、「 講 義 担 当 者 監 督 下 の 調 整 」の 範 囲 で 、問 題 が 生 じ ず 、ま た は 容 易 に 解 決 が で き 、 「 受 講 者 監 督 下 の 調 整 」 が 可 能 な 講 義 で あ っ た と 考 え ら れ た 。 ( ( ( ( 3333)))) 縦 断 的 調 査 の 過 程 で 確 認 さ れ た ス ト ラ テ ジ ー と 意 識 の 変 化縦 断 的 調 査 の 過 程 で 確 認 さ れ た ス ト ラ テ ジ ー と 意 識 の 変 化縦 断 的 調 査 の 過 程 で 確 認 さ れ た ス ト ラ テ ジ ー と 意 識 の 変 化 縦 断 的 調 査 の 過 程 で 確 認 さ れ た ス ト ラ テ ジ ー と 意 識 の 変 化 調 査 の 結 果 、日 本 の ベ ー ス 規 範 に よ っ て 、日 本 の 行 動 規 則 を 選 ぶ「 目 標 体 系 の 規 則 を 適 用 す る 」ス ト ラ テ ジ ー(ネ ウ ス ト プ ニ ー2003)、無 意 識 的 あ る い は 意 識 的 に 自 分 の 母 文 化 の 規 則 を 選 ぶ「 干 渉 を 受 け る 」ス ト ラ テ ジ ー に よ る 調 整 が 確 認 さ れ た 。一 方 で 理 解 の 困 難 な 講 義 で は 、参 加 者 が 調 整 ま で い か な い「 ピ ジ ン 化 」が 確 認 さ れ た 。ま た 、理 解 度 が 高 い 講 義 に お い て 、講 義 理 解 が 促 進 さ れ て い る 過 程 で は 、知 識 と し て 獲 得 さ れ た 宣 言 的 記 憶 が 手 続 き 的 記 憶 に 転 換 さ れ る 際 の「 自 律 段 階 」(西 田 2000)に 至 る 過 程 が あ っ た 。こ れ は 、新 し い 情 報 を 受 講 者 自 身 の ス キ ー マ に 結 び 付 け 、 再 構 築 し た 上 で 創 造 に 至 る プ ロ セ ス で あ り 、「 学 び の 段 階 」(古 宮 2004)の 高 次 の 思 考 段 階 に 到 達 し て い た と い え る 。

(11)

10 (4) (4) (4) (4)講 義講 義 に 関 わ る講 義講 義に 関 わ るに 関 わ るに 関 わ る 規 範規 範規 範規 範 とと ス キ ー マととス キ ー マス キ ー マ のス キ ー マのの 獲 得の獲 得獲 得獲 得 一 学 期 間 に 獲 得 さ れ た ス キ ー マ に つ い て 調 査 を 行 な っ た 結 果 、NNSUが 講 義 理 解 の 過 程 で 、 調 整 行 動 を 繰 り 返 す 中 で 、 言 語 ス キ ー マ だ け で な く 、 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ス キ ー マ や 、 文 化 ス キ ー マ と い う 言 語 的 規 範 、社 会 言 語 的 規 範 、社 会 文 化 的 規 範 に 関 わ る 広 範 囲 の ス キ ー マ が 構 築 さ れ て い た こ と が わ か っ た 。こ れ は 、第 6章 で 述 べ た 、講 義 の 受 講 歴 が 長 い NSと NNSG の ス キ ー マ の 想 起 と 同 じ 傾 向 に あ り 、一 学 期 間 の 間 に 、日 本 の 講 義 に 関 す る ス キ ー マ や 講 義 と い う 学 び の 場 に 対 す る 自 分 な り の イ デ オ ロ ギ ー が 構 築 さ れ て い た こ と が 確 認 さ れ た 。

第 9 章

第 9 章

第 9 章

第 9 章

総 合 的 考 察

総 合 的 考 察

総 合 的 考 察 と 結 論

総 合 的 考 察

と 結 論

と 結 論

と 結 論

本 研 究 の 結 果 を 総 合 的 に 考 察 し て 、講 義 を 受 講 す る 際 の 理 解 の プ ロ セ ス に は 、受 講 者 の 講 義 理 解 の 熟 達 度 に よ っ て 、2 つ の タ イ プ に 分 け ら れ た 。日 本 語 に よ る 講 義 受 講 経 験 が な く 、専 門 分 野 も ス キ ー マ が な い 受 講 者 の 理 解 の 過 程 で は 、最 初 の 知 覚 段 階 に お け る イ ン プ ッ ト の 取 り 込 み 、特 に 文 字 情 報 の 獲 得 が 、理 解 過 程 の 遂 行 に 最 も 重 要 で あ る と 考 え ら れ た 。イ ン プ ッ ト の 段 階 で 問 題 が 生 じ た 調 査 対 象 者 は 、理 解 ま で の プ ロ セ ス が 言 語 情 報 処 理 を 中 心 に 行 わ れ 、そ の 理 解 の 段 階 も 言 葉 の 意 味 理 解 に 留 ま っ て い た 。よ っ て 、講 義 理 解 に は 、予 習 に よ り 言 語 面 の プ ロ セ ス に 関 し て は 講 義 前 に 調 整 を 終 わ ら せ る な ど 、講 義 中 に 問 題 の 発 生 し な い 聴 き 取 り の た め の 事 前 調 整 が 重 要 で あ る と 考 え ら れ た 。一 方 、日 本 語 に よ る 講 義 受 講 経 験 お よ び 専 門 的 な ス キ ー マ が あ っ た 受 講 者 は 、非 言 語 情 報 を 含 め た 広 範 囲 な 情 報 の 獲 得 を 行 っ て お り 、理 解 の 過 程 で は 、 主 に 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン・ス キ ー マ の 想 起 が あ っ た 。規 範 の 逸 脱 が 起 こ っ た 際 に も 、そ の 対 象 は 講 義 担 当 者 の 文 法 外 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 へ の 留 意 が 多 く を 占 め 、そ の 点 で 言 語 面 だ け で は な く コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 関 わ る 領 域 で の 情 報 処 理 が 行 わ れ て い る こ と が 確 認 さ れ た 。 本 研 究 の 結 果 か ら 、 講 義 理 解 の 過 程 で は 、「 ① 文 法 行 動 に 関 わ る ス キ ー マ = ア カ デ ミ ッ ク ・ ジ ャ パ ニ ー ズ に 関 わ る 言 語 知 識 と 能 力 」「 ② 社 会 言 語 行 動 に 関 わ る ス キ ー マ ( 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン・ス キ ー マ )=【 講 義 理 解 過 程 に お け る 情 報 の 伝 達 に 関 わ る 知 識 と 能 力 】」「 ③ 社 会 文 化 行 動 に 関 わ る ス キ ー マ =【 講 義 参 加 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー ト を 繰 り 返 す う ち に 形 成 さ れ る 、講 義 に お け る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 の 体 系 組 織 お よ び 人 間 関 係 に 関 わ る ス キ ー マ:教 室 を 一 つ の 文 化 と す る 参 加 者 の 行 動 様 式 】」 が 理 解 に 影 響 す る 要 因 と な っ て お り 、 講 義 理 解 能 力 の 向 上 に は 、上 記 の 3 つ の ス キ ー マ を 統 合 し た「 ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン・ス キ ー マ( 規 範 )」 の 獲 得 が 有 効 で あ る と 考 え た 。

(12)

11 講義担当者管理下の調整 講義担当者管理下の調整 講義担当者管理下の調整 講義担当者管理下の調整 :情報の伝え手としてのアカデミック・インターアクション行動 ① 講義内容の計画/立案/運営(シラバスの提示・授業方法・目標の設定・教材 の決定・参考文献の紹介・学習者側の問題や興味に対する配慮・フィードバ ック・課題・評価・受講者の学習環境の整備等) ② 文法外コミュニケーション行動(談話の形式、音声、非言語行動、情報の提 示方法等) ③ 受講者、特に留学生の文法行動への配慮 受講者管理下の調整 受講者管理下の調整 受講者管理下の調整 受講者管理下の調整 :情報の受け手としてのアカデミック・インターアクション行動 ① アカデミック・インターアクションに関わるスキーマの想起 ② アカデミック・インターアクションに関わる能力の獲得 ③ 講義前、講義中、講義後の調整ストラテジーの遂行 組織化された講義 Well-Organized Lecture アカデミック・インターアクション・スキーマの早期獲得=「慣れ」 より深い学びの段階へ より深い学びの段階へより深い学びの段階へ より深い学びの段階へ Well-Understanding & Deep Learning

具体的フィードバック Specific Feedback ま た 、本 研 究 で は 、ア イ カ メ ラ に よ る 横 断 的 調 査 お よ び 、学 習 日 記 に よ る 縦 断 的 調 査 の 結 果 か ら も 、理 解 に 問 題 が 生 じ た 場 合 で も 、講 義 担 当 者 側 の 行 動 に 対 し 、留 学 生 側 か ら の 講 義 担 当 者 に 向 け て の 調 整 に 限 界 が あ っ た こ と が わ か っ て い る 。特 に 、そ の 問 題 が「 講 義 担 当 者 監 督 下 の 習 得 」の 範 囲 内 に お け る 行 動 で あ っ た 場 合 、留 学 生 の 理 解 に 問 題 が 生 じ て も 、調 整 で き ず 未 調 整 と な る ケ ー ス が 大 半 で あ っ た 。こ の よ う に 、留 学 生 側 に 理 解 に 問 題 が 生 じ て も 、容 易 に 解 決 で き な い 背 景 に は 、ア カ デ ミ ッ ク 領 域 に お け る 接 触 場 面 に お い て 、講 義 場 面 が 日 本 の 大 学 側 が 「 ホ ス ト 」(Fan1994)の 規 範 を 使 い 、 留 学 生 が 「 ゲ ス ト 」 と な り 適 応 の た め に 調 整 を 続 け る 現 状 が あ る 。特 に 留 学 生 は 、こ れ ま で の 母 国 で の 教 育 シ ス テ ム と は 異 な る 環 境 に 戸 惑 い な が ら も 、日 本 の 大 学 の ベ ー ス 規 範 に よ っ て 、日 本 の 行 動 規 則 を 選 ば ざ る を え な い 状 況 に あ る 。そ の 結 果 、講 義 担 当 者 と の 間 の ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン に 問 題 が あ っ て も 、受 講 者 側 が 問 題 に 気 づ き 、受 講 者 側 が 調 整 を 行 う「 受 講 者 マ ー ク 受 講 者 調 整 」を 選 択 す る プ ロ セ ス が 中 心 と な っ て い る と い え る 。 こ れ は 、「 学 び を 生 む 場 」 と し て の 「 学 び の パ ラ ダ イ ム 」 に よ る 講 義 で は な く 、教 員 が 一 方 的 に 知 識 を 提 供 し 指 導 す る 、「 教 え る パ ラ ダ イ ム(Barr& Tagg 1995)」に よ る 講 義 が 行 わ れ て い る こ と を 示 す 。し か し 、習 得 を 支 え る の は 、一 方 の 参 加 者 だ け で は な く 、 参 加 者 す べ て の 努 力 に よ る も の で あ り 、講 義 理 解 の 場 で も 、受 講 者 側 か ら だ け で な く 、講 義 担 当 者 側 の 側 か ら も 、受 講 者 の 理 解 や 学 習 に 対 す る 調 整 が 求 め ら れ る 。本 研 究 の 結 果 か ら 、講 義 を「 学 び を 生 む 場 」(古 宮 2004)と す る た め に は 、講 義 担 当 者 監 督 下 で は 、受 講 者 側 の 理 解 の た め に 次 の よ う な 調 整 が 必 要 で あ る と 考 え ら れ た 。(1)受 講 者 が 自 分 自 身 で 学 習 を 管 理 で き る「 受 講 者 監 督 下 の 調 整 」を 可 能 に す る 。 (2)講 義 の 談 話 に 関 わ る 調 整 、(3)文 字 情 報 や 映 像 な ど の 提 示 方 法 、(4)講 義 担 当 者 と 受 講 者 間 の 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 の 機 会 を 設 け る 。そ し て 、受 講 者 側 の「 よ り よ い 学 び の 場 」と し て の 講 義 場 面 を 創 造 す る に は 、講 義 担 当 者 、受 講 者 側 の 双 方 か ら の 取 り 組 み と し て 、図 2 の よ う な「 ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 関 係 」が 求 め ら れ る と 考 え た 。 図 2 学 び を 生 む 講 義 の 実 践 と ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 関 係 講 義 講 義講 義 講 義 担 当 者担 当 者担 当 者 監 督担 当 者監 督監 督監 督 下下 の下下ののの 調 整調 整調 整調 整 よ り よ り よ り よ り 高高 次高高次次次 のの 学 びのの学 び学 び学 び へへへへ Higher order learning Higher order learning Higher order learning Higher order learning

受 講 者 受 講 者受 講 者

(13)

12 こ の 「 講 義 担 当 者 監 督 下 の 調 整 」「 受 講 者 監 督 下 の 調 整 」 が 成 立 し 、 講 義 担 当 者 お よ び 受 講 者 双 方 の ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン が 成 り 立 つ 場 合 、早 期 の「 ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン・ス キ ー マ 」が 獲 得 さ れ 、講 義 に 対 す る「 慣 れ 」が 生 ま れ る 。そ の 結 果 、「 学 び 」 を 生 む「 よ り 高 次 の 思 考 の 段 階 」へ 進 む こ と が 可 能 と な る と 考 え る 。こ の「 よ り 高 次 の 思 考 の 段 階 」に は 、新 た な 知 識 を 構 築 し 、創 造 す る 段 階 が あ り 、そ の 先 に は 、受 講 者 が 大 学 で 学 ん だ こ と を 社 会 的 文 脈 の 上 で 生 か せ る 段 階 に 到 達 す る こ と が 望 ま れ る 。 そ し て 、そ の「 よ り よ い 学 び の 場 」と し て の 講 義 場 面 に お い て は 、講 義 担 当 者 は 、講 師 で は な く 、学 習 者 に と っ て の「 学 習 環 境 デ ザ イ ナ ー 」で あ り 、「 支 援 者 」で な け れ ば な ら な い(Barr& Tagg 1995)。そ し て 、学 生 の「 学 習 を 生 み 出 す 」こ と が 大 学 の 最 大 の 目 標 で あ り 、学 生 の 学 習 こ そ が 大 学 の「 成 果 outcomes」(Barr& Tagg 1995)で あ る な ら 、講 義 理 解 の 場 面 は 、学 生 の 学 習 を 生 み 出 す「 学 び の 場 」の 最 た る 場 所 で あ る 。今 後 、大 学 の グ ロ ー バ ル 化 や 国 際 的 に 評 価 さ れ る 教 育 機 関 を 目 指 す の で あ れ ば 、 大 学 ・ 大 学 院 と い っ た 組 織 の 枠 組 み を 整 え る だ け で な く 、 中 心 的 存 在 で あ る は ず の 留 学 生 お よ び 日 本 人 学 生 に と っ て 、「 学 び の 場 と し て ど う あ る べ き か 」 と い う 視 点 が 求 め ら れ る 。 以 上 、 本 研 究 の 結 果 か ら 、 今 後 の 大 学 教 育 に は 、「 教 え る パ ラ ダ イ ム 」 か ら 「 学 び の パ ラ ダ イ ム 」へ の パ ラ ダ イ ム の 移 行 お よ び 組 織 改 革 が 不 可 欠 で あ る と 考 え ら れ た 。そ の 実 現 に は 、日 本 語 教 育 お よ び 専 門 教 育 と の 連 携 の 下 、講 義 担 当 者 と 受 講 者 、そ し て 大 学 側 間 で の ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 能 力 の 育 成 お よ び 問 題 を 解 決 す る た め の 体 制 づ く り が 喫 緊 の 課 題 で あ る 。つ ま り は 、学 習 者 を 取 り 巻 く 環 境 の 参 加 者 全 員 が「 共 同 体 」と な り 、共 同 で「 教 育 力 」を 上 げ て い く 必 要 が あ る と い え る だ ろ う 。そ の 意 味 で 、ア カ デ ミ ッ ク・イ ン タ ー ア ク シ ョ ン 能 力 は 、 講 義 担 当 者 や ア カ デ ミ ッ ク な 領 域 に 関 わ る 全 て の 参 加 者 に 習 得 が 求 め ら れ る も の で あ り 、 そ こ に は 、宮 崎(2011)の「 市 民 リ テ ラ シ ー 」の 理 論 に お け る 参 加 者 全 員 の 共 通 規 範 が 必 要 と な る 。講 義 担 当 者 を 含 め た 大 学 教 育 の 参 加 者 全 員 が「 よ り よ い 学 び の 場 」の 構 築 に 向 け て 、共 通 の 価 値 観 を 持 ち 、社 会 に お い て 受 講 者 で あ る 日 本 人 学 生 、留 学 生 と「 共 に 学 び 」、「 共 に 市 民 と し て 生 き る 」と い う 意 識 を 持 つ こ と が 求 め ら れ る 。そ し て 、日 本 の 専 門 教 育 に 期 待 し 、大 学 へ と 入 学 し た 留 学 生 に 対 し 、国 際 レ ベ ル の「 学 び を 生 む 場 」を 提 供 し 、社 会 の 中 の 市 民 と し て 育 て る こ と が 日 本 語 教 育 に 限 ら ず 、教 育 全 般 の 目 指 す 方 向 と な る と 考 え る 。そ の 意 味 で 留 学 生 を 取 り 巻 く 教 育 の 役 割 は 重 く 、専 門 の 枠 を 超 え た 教 育 の 新 た な 枠 組 み 作 り が 今 後 の 最 重 要 課 題 と な る だ ろ う 。

(14)

13

< 参 考 文 献 >

麻 生 貴 美(2004)『 大 学 の 講 義 場 面 に お け る 留 学 生 の 聴 解 過 程 お よ び 問 題 処 理 ス ト ラ テ ジ ー 』早 稲 田 大 学 大 学 院 日 本 語 教 育 研 究 科 修 士 論 文

Barr, R. B. & Tagg, J. (1995) From teaching to learning: A new paradigm for undergraduate educations, Change, 27: pp.12-25

Fan, S. K. (1994) Contact situations and language management. Multilingua, pp. 13-3.

古 宮 昇(2004)『 大 学 の 授 業 を 変 え る-臨 床 ・ 教 育 心 理 学 を 生 か し た 学 び を 生 む 授 業 法 - 』 晃 洋 書 房 宮 崎 里 司(2011)「 市 民 リ テ ラ シ ー と 日 本 語 能 力 」『 早 稲 田 日 本 語 教 育 学 』 第 9号 pp.93-98 水 田 澄 子(1996)「 独 話 聞 き 取 り に み ら れ る 問 題 処 理 の ス ト ラ テ ジ ー 」『 世 界 の 日 本 語 教 育 』 第 6号 pp.49-63 ネ ウ ス ト プ ニ ー 、J. V. (1995a)『 新 し い 日 本 語 教 育 の た め に 』 大 修 館 書 店

ネ ウ ス ト プ ニ ー 、J. V. (1995b)「 日 本 語 教 育 と 言 語 管 理 Japanese Language Teaching and Language Management」『 阪 大 日 本 語 研 究 』7 pp. 67-82 ネ ウ ス ト プ ニ ー 、J. V. (2003)「 ア カ デ ミ ッ ク ・ イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 理 解 に む け て 」『 日 本 留 学 試 験 と ア カ デ ミ ッ ク・ジ ャ パ ニ ー ズ-日 本 留 学 試 験 が 日 本 語 教 育 に 及 ぼ す 影 響 に 関 す る 調 査 ・ 研 究-国 内 外 の 大 学 入 学 前 日 本 語 予 備 教 育 と 大 学 日 本 語 教 育 の 連 携 の も と に-』 平 成 14 年 度-16年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 基 盤 研 究 費(A)(1)研 究 成 果 中 間 報 告 書.研 究 代 表 者 門 倉 正 美 pp.139-150 西 田 ひ ろ 子(2000)『 人 間 の 行 動 原 理 に 基 づ い た 異 文 化 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 』 創 元 社

O’Malley, J., Chamot, M., Stewner‐Manzanares,G.,Kupper,L.& Russo,R. (1985) Learning strategies used by beginning and intermediate ESL students.Language Learning, 35: pp. 21-46.

Referensi

Dokumen terkait

Kehm (2009) New Forms of Doctoral Education and Training in the European Higher Education Area.. 3 David Bogle (2010) Doctoral degrees beyond 2010: Training talented researchers

A vizsgálatba vont hat település különböző régiókhoz, megyékhez, járásokhoz tartozik, mindemellett Hévíz, Tapolca, Zalakaros és Kehidakustány a Balaton, Bük

Cikkünkben 82, a Hortobágyi Nem- zeti Park Igazgatóság működési területén található halomról közlünk előfordulási adatokat.. Az adatok 64 flóratérképezési

Data primer merupakan suatu data yang diperoleh saat melakukan penelitian langsung dilapangan. Dalam hal ini, peneliti memperoleh data tentang strategi komunikasi

Sebelum memulai prosedur, disarankan untuk berkonsultasi dengan Administrator sistem untuk menyakinkan bahwa anda telah mengikuti prosedur administrator untuk merubah

Pemikiran interaksi simbolik ini menjadi dasar bagi penulis untuk menjelaskan bagaimana makna atas simbol atau bahasa yang dipahami dan dimaknai oleh Rescuer

Untuk melihat lebih detail tentang hubungan Motif, Penggunaan Media, dan Kepuasan penggunaan Media GOSIP dengan komunikasi organisasi yang ada di dalam PT

(Bahasa menyesatkan kita, baik dengan kosakatanya maupun dengan susunan kalimatnya. Kita hams menjaga kedua hal tersebut jika logika kita tidak menunjukkan suatu bentuk