• Tidak ada hasil yang ditemukan

hodo to kurai no yoho ni kan suru kosatsu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "hodo to kurai no yoho ni kan suru kosatsu"

Copied!
22
0
0

Teks penuh

(1)

「ほ ど」 と 「く ら い 」 の 用 法 に 関 す る 考 察

長 田 紀 子 ・辻 村 侯 子

1は じ め に 「く ら い 」 と 「ほ ど 」 は 共 に お よ そ の 分 量,程 度 を表 す 副 助 詞 で,互 換目 性 の あ る 類 義 語 で あ る 。 し か し 使 い 方 に よ っ て は 両 者 共 に 使 え る 場 合 [例:カ レ ー ラ イ ス ほ ど(=く ら い)お い し い も の は な い 。],片 方 し か 使 え な い 場 合[高 い お 金 を 出 し て 買 うほ ど(≠ く ら い)の も の で は な い1,ま た似 た よ う な 文 で も両 者 と も使 え な い 場 合[例;思 っ た ほ ど!く ら い お い し か っ た]等 が あ る 。 現 在 ・ 日本 語 教 科 書 の 中 で は こ の 二 つ の 言 葉 は さ ま ざ.まな 取 り上 げ られ 方 を し て い る 。 例 え ば あ る 中 級 教 科 書 で はrく ら い 」 の 用 法 に つ い てrそ ん な こ と を す る の は 中 村 さ ん く ら い だ 』 と い う使 い 方 の み を 取 り上 げ, "only"の 意 味 で あ る と し て い る 。 ま た,別 の 中 級 教 科 書 で は 「く ら い 」 と 「ほ ど」 の い くつ か の 用 法 を 取 り上 げ,互 換 性 が あ る か ど うか を,○ × で 示 し て い る 。 し か し い ず れ の 場 合 も 全 体 的 な 用 法 の 明 確 な 説 明 は な く, そ の た め,学 生 の 誤 用 が 見 られ る こ と も あ る 。[例:病 気 で も行 く く ら い の 価 値 は な い 」] そ こ で こ の 論 文 で はrく ら い 」 と 「ほ ど」 が,日 本 語 教 科 書 全 般 の 中 で ど の よ う に 扱 わ れ て い る か を検 討 し た 後,両 者 の用 法 と相 違 点 を 明 ら か に し・ か つ そ れ ぞ れ を 目本 語 教 育 の ど の 段 階 で ど の よ うに 扱 っ て い け ぱ よ い の か を 考 え て み た い 。 な お,本 論 文 の 中 で 使 わ れ て い る例 文 は,ほ と ん ど が 調 査 対 象 と した 辞 書 や 教 科 書 等 か ら抜 き 出 し た も の で あ る 。 一34一

(2)

H調 査 結 果 ll-1教 科 書 で の 「ほ ど」 と 「く ら い 」 の 扱 い 方 日本 語 教 科 書 全 体 で は 「ほ ど」 と 「く ら い 」 は ど の よ う に 扱 わ れ て い る の だ ろ う か 。 何 種 類 か の 教 科 書 を 検 討 し た と こ ろ,「 は じ め に 」 で 触 れ た よ う な 疑 問 を深 め る 結 果 と な っ た 。 調 査 結 果 を 以 下 に 記 す 。 (1〉 初 級 教 科 書 初 級 教 科 書 で 取 り上 げ られ て い る 「ほ ど」 と 「く ら い 」 の 用 法 に は,次 の よ う な も の が あ っ た 。 ① お よ そ の 分 量 を表 す 「く ら い 」 [例:き の う は5時 間 ぐ ら い1勉 強 し ま し た] ② お よ そ の 分 量 を表 す 「ほ ど」 [例:10分 ほ ど お 待 ち い た だ け ま す か] ③ 比 較 を表 すr(Nと 同 じ)く ら いJ [例=Aさ ん は 私 と同 じ く ら い 背 が 高 い で す1 ④ 比 較 を表 す 「∼ ほ ど ∼ な い 」 [例:ビ ー ル は ウ ィ ス キ ー ほ ど強 く な い] ⑤ 大 し た こ と は な い こ と を表 す 「ほ ど ∼ な い 」 [例=死 ぬ ほ ど の こ と は な い] 両 者 の 基 礎 的 な 用 法 が 紹 介 され て は い る が,ど の 用 法 を 取 り 上 げ る か は,教 科 書 に よ っ て か な りの ぱ ら つ き が 見 ら れ た 。 (2)中 級,上 級 教 科 書 中 級 レ ベ ル 以 上 の教 科 書 で は,「 ほ ど 」 「く ら い 」 共 に 様 々 な 用 法 が 紹 介 さ れ て お り・ 調 査 し た教 科 書 全 体 と し て は 各 種 の 用 法 が ほ と ん ど網 羅 的 に 扱 わ れ て い る 。 し か し,個 々 の教 科 書 を 見 る と 両 者 の 用 法 を ま と め て 複 数 紹 介 し,そ の 互 換 性 に つ い て 取 り 上 げ て い る も の は3,4種 類 で あ り, 1)「 く らい」 「ぐ らい 」 は互換 性 を持 つ 。 一35一

(3)

「ほ ど」 「く ら い 」 の 共 通 点,相 違 点 に つ い て ま と め て 説 明 さ れ て い る も の は ぽ と ん ど な か っ た 。 中 ・上 級 レベ ル で 取 り上 げ られ て い る 各 種 の用 法 を 分 類 す る と,次 の 図 の よ う に な る と思 わ れ る 。

「く らい」 の 領域

1ほ ど」 の 領 域

まど須1:

図1「 ほ ど」.と 「く ら い 」 に お け る 意 味 領 域 の 概 念 図 ① 共 通 して 使 える[例=話 す 元 気 も な い ほ ど 〆く ら い 疲 れ た] ② 片 方 し か 使 え な い[例:君 と別 れ る く ら い(xほ ど)な ら死 ん だ 方 が ま しだ,今 日 は 昨 日 ほ ど(× く ら い)寒 く な い] ㊧ あ い ま い[例:私 が 読 め る く ら い(× ほ ど〉の 本 を 貸 し て 下 さ い] ③ の"あ い ま い"と い う の は,ど ち ら も 使 え そ う だ が 実 際 は 片 方 し か 使 え な い 用 法[③ の 例]や,両 方 使 え る が ニ ュ ァ ン ス が 異 な る 用 法[例:セ ー タ ー が い る塵 寒 か っ た/セ ー タ ー が い る く ら い 寒 か っ た]な ど で 南 る 。 こ の こ と か ら,学 生 に は特 に② と③ の 用 法 に 留 意 して 教 え る必 要 が あ る の で あ ろ う が,こ れ ら の 用 法 の紹 介 ・説 明 が 全 体 に 不 十 分 で あ り,学 生 に 混 乱 を 引 き起 こ し て い る 可 能 性 が あ る の で は な い か と思 わ れ る 。 一36

(4)

現 代 雑 誌 の 用 語 調 べ2〉で は 「ほ ど」 の 使 用 率 は1000語 に1語 ぐ ら い と な っ て い る3)に も か か わ ら ず,筆 者2名 の 担 当 す る 中 級 レベ ル 以 上 の ク ラ ス で は,学 生 の 作 文 に ほ と ん ど登 場 し な い ・ こ の こ と も,「 ほ ど 」 「く ら い 」 の 各 種 の 用 法 に っ い て の 教 授 内 容 が,初 級 教 科 書 を含 め て 従 来 の 教 科 書 で は 必 ず し も十 分 で は な い こ と を 示 唆 し て い る り で は な い だ ろ うか 。 II-2国 語 辞 書1辞 典 類 ・文 法 書 ・教 科 書 ・論 文 に お け る 定 義 rほ ど」 と 「く ら い 」 は そ れ ぞ れ ど の よ う な 用 法 が あ り,そ れ らは どの よ う に 分 類 さ れ る の だ ろ う か 。辞 書!辞 典 類 ・文 法 書 ・ 日本 語 教 科 書 ・論 文 で は ど の よ う に説 明 され て い る の か を調 べ た 。 調 査 の対 象 と し た の は辞 書1辞 典6種 類,文 法 書7種 類,日 本 語 教 科 書 51種 類,「 ほ ど」 の 用 法 に つ い て 書 か れ た 論 文2種 類 で あ る 。 拾 い 出 し たrほ ど 」rく ら い 」 に 関 す る 用 法 を 項 目別 に 整 理 し,代 表 的 な例 文 を っ け た も の を表1に 示 す 。 表1を 基 に,各 項 目 の分 類 が よ り簡 潔 に 示 さ れ て い る表2を 作 成 した 。 II-3「 ほ ど」 と 「く らい 」 の 辱寺徴 調 査 結 果 を 踏 ま え,rほ ど」 とrく ら い 」 の 用 法 の 互 換 性,独 自性 に つ い て 考 え て み た い 。 第 一 に ・ 両 者 と も お よ そ の 分 量 ・程 度 を 表 す が,「 ほ ど 」 は 程 度 が 非 常 に 高 い と い う 主 観 を 強 調 ナ る 働 き が 強 く,驚 嘆 の 意 味 を表 す の に 対 し, rく らい 」 は 客 観 的 な 基 準 点 を 示 し た り,ま たrあ ま り大 し た こ と が な い 」 と い うニ ュ ァ ン ス を表 す 働 き が あ る 。 例 え ば,「 太 郎 ほ ど の 学 生 は い な い 」 と言 え ぱ,太 郎 は 非 常 に す ば ら し い 学 生 だ と い う意 味 を表 す 。 と こ ろ が 「太 郎 く ら い の 学 生 は い な い 」 は そ れ だ け で は 意 味 が 不 明 確 で あ り,日 語 の 表 現 と し て は 未 熟 で あ るgし か し ど ん な 学 生 で あ る か を 説 明 し, 2)国 立 国 語 研 究 所r現 代 雑 誌 九 十 種 の 用 語 ・用 字(1)』 秀 英 出 版1962 3)奥 津 敦 一 郎 「ホ ドー 程 度 の 形 式 副 詞 』 『目 本 語 教 育 ヨ411980p .168 -37一

(5)

表1調

査 結 果 一 覧 表(辞 書/辞 典 ・文 法 書 ・教 科 書)

ほ ど く ら い 土 ハ

﹃ あ い 1お よ そ の 分 量 「数 量 名 詞+ほ ど!'く ら い 一 」 10日 ほ ど1く ら い 休 み ま し た 2000円 ほ ど/く ら い 貸 し て く だ さ い ませ ん か 2お よ そ の 程 度 一 あ る 理 解 しや す い 事 柄 を例 に 挙 げ て 動 作 や 状 態 を 示 す A動 作 や 状 態 ・状 況 が 同 じ程 度 こ の ボ ー ル は りん ご ほ ど/く らい の 大 き さ だ あ の 道 は 車 が や っ と 通 れ る ほ ど 〆 く らい の 広 さ だ B極 端 な ま で に 程 度 が 高 い 話 す 気 も な い ほ ど1く ら い疲 れ ま し た 飛 び 上 が る ほ ど/く ら い嬉 し か っ た 表 現a「 ∼ て ∼ ほ ど/く らい 」 br∼ と言 っ て も い い ほ ど/く ら いJ c「 ∼ ほ ど/く らい だ か ら 」 C最 も程 度 が 高 い(最 高=一 番)rN1ほ ど/く ら い ∼N2は な い 」 今 目 の 試 験 ほ ど,/く ら い難 し い 試 験 は な か っ た 外 国 で 病 気 を す る ほ ど/く ら い 心 細 い こ とは な い ら い 1「 ほ ど」=主 観 的 に 程 度 が 高 い,「 く ら い 」=程 度 の 基 準 を 客 観 的 に 提 示 セ ー タ ー が い る ほ ど涼 し か っ た セ ー タ ー が い る く ら い 涼 し か っ た 2rほ ど」=程 度 の 高 さ を強 調(驚 嘆), 「く ら い 」=程 度 が 低 く,大 した こ とは な い とい う意 味(軽 視) 太 郎 ほ ど の 学 生 は そ う ざ ら に は い な い 太 郎 く ら い の 学 生 は い く ら で も い る レス トラ ン で 食 事 を す る ほ ど の お 金 は な い が,お 茶 を飲 む く ら い の お 金 な ら あ る 3「 ほ ど」 は 文 語 的 「く ら い 」 は 口語 的 死 ぬ か と思、う ほ ど1く ら い び っ く り した よ [IHの3慣 用 句 の 項 参 照1

表1の 補 足 説 明 を,付 録 に記 す 。

一38一

(6)

の ほ ど

接続 助 数 詞 ・

名 詞 ・

動 詞 の辞 書

これ!そ れ!あ れ1ど れ 十

1比 較(否 定 を伴 う) A比 べ る対 象 よ り低 い 程 度 「Nほ ど ∼ な い 」 富 士 山 は エ ベ レ ス トほ ど 高 く な い ビ ー ノレは ウ ィ ス キ ー ほ ど 強 く な い Bあ ま り大 した こ と は な い こ の 問 題 は 難 し い が,難 し く て 全 然 わ か ら な い ほ ど で は な い 雨 は 大 し た こ と な い 。 傘 を 持 っ て い く ほ ど の こ と は な い

落 第 し た か ら とい っ て死 ぬ

ほ どの こ とはな い

C程

度 が期 待 以 下

試 験 は 思 っ て い た ほ ど難 し

くな か っ た

ID+分

で齢

食 事 を す る ほ どの 時 問 は な目

1い 目 2範 囲 ・限 界 の 変 化(2つ の 変1 「 化 が 比 例)(「 一 ば ∼ ほ ど」)体 の 大 き な 入 ほ ど 気 は 小 さ い こ と が 多 い !考 え れ ば 考 え る ほ ど 分 か ら な く な る!

]

く ら い

助 数 詞 ・名 詞 ・動 詞 の辞 書 形

す べ て の

こ そ あ ど言葉r」

1比 較(同 じ 程 度) 「Nと 同 じ く ら い 一 」 彼 女 は私 と 同 じ く ら い 背 が 高 い 2一 定 点 を 指 示 8時 く らい に は 帰 り ま す 3程 度 が 低 い,軽 い A最 低 の 限 度 ご 飯 く ら い 炊 け る コ ー ヒー く らい ゆ っ く り飲 ま せ て: ち ょ っ と 嫌 奪 顔 を す る ぐ ら い で そ の ま ま 黙 認 し て し ま う こ と が あ る A〃 言 い 方 や 状 況 に よ っ て 軽 視 の 意 そ の く ら い 知 っ て ま す よ こ ん な 事 ぐ ら い わ か ん な い の か い B「 ∼ く ら い ∼ て も 」 あ の 母 親 は,子 供 が ち ょ っ と く ら い 悪 い こ と を し て も叱 ら な い Cそ れ だ け だ,ま れ だ そ ん な 古 い 考 え 方 を す る の は お 父 さ ん く らい だ そ ん な こ と を 言 っ て くれ る の は 君 く ら い だ … 2最 悪 の 状 態(自 分 の 主 義 ・主 張 ・ 性 格 ・趣 昧 を 基 準 と す る)「 ∼ く ら い な ら 一 方 が い い/ま し だ 」1

酒 が 飲 め な い く ら い な ら死 ん 副

方 が ま し だ 途 中 で や め る く ら い な ら,や ら な い 方 が い い 一39一

(7)

表2調

査 結 果 文法 項 目一 覧

ほ ど く ら い

± ハ

、あ

!1お

よそ の分 量 「

数 量 名詞+ほ

ど/く らい 〃」

, 2お

よそ の 程 度(あ る理 解 しや す い 事 柄 を例 に挙 げ て動 作 や状 態目

を表 す)

A動

作 や 状 態 ・状 況 が 同 じ程 度

B極

端 な ま で に程 度 が高 い

C最

も程 度 が高 い(最 高=一 番)「N1ほ

ど1く らい ∼N2は

い 」 い 亡 窃 い …1 12 3

ほ ど=主 観 的 に程 度 が高 い こ とを強 調

く らい;程 度 の基 準 を客観 的 に提 示

ほ ど=程 度 の高 さ を強 調(驚 嘆)

く らい=程 度 炉低 く大 した こ とは な い(軽 視)

ほ ど=文 語 的,く

らい=口 語 的(慣 用 句 の項)

の み 1比 較(否 定 を伴 う) A比 べ る 対 象 よ り低 い Bあ ま9大 し た こ と は な い C程 度 が 期 待 以 下 D十 分 で な い 「∼ ほ ど のNは な い 」 2範 囲 ・限 界 の 変 化 「∼ れ ば ∼ ほ ど」 比 較(同 じ程 度 「Nと 同 じ く ら い ∼ 」) 一 定 点 の 提 示 程 度 が 低 い,軽 い A最 低 A〃 軽 視(表 現 方 法 に よ る) B「 ∼ く ら い 一 て も」 Cそ れ だ け だ,ま れ だ 「∼ の はNく ら い だ 」 張 ・性 格 ・趣 味 を 基 準 と し て) 「一 く ら い な ら ,一 の方 が い い/ま し だ 」1234最悪 の 状 態(自分 の 主 義 ・主、 「太 郎 く ら い 頭 の い い 学 生 は い な い 」 と言 え ば 意 味 も 明 確 に な る 。 これ は, rほ ど」 は そ れ 自 体 で 程 度 が 高 い こ と を意 味 す る の に対 し,rく らい 」 は 単 に 基 準 を 示 し て い る か ら に 過 ぎ な い か ら で あ る 。 ま た,「 太 郎 く ら い ・一 」 と言 っ た 時 は,太 郎 は 普 通 の 学 生,あ ま りで 一 斗0一

(8)

き な い 学 生 と い う意 畦 を も 含 む の で,「 太 郎 く ら い の 学 生 は ざ ら に い る 」 と い う言 い 方 は 自 然 だ が,r太 郎 ほ ど の 学 生 は ざ ら に い る 」 と は 言 え な い の で あ る 。 同 じ よ う に,r君 ほ ど勉 強 が で き る と い い な あ 」 とr君 く ら い 勉 強 が で き る と い い な あ 」 を 比 べ た 場 合,「 ほ ど 」 を 用 い た 場 合 に は"特 別 に 良 く で き る"と い う意 味 が 強 調 され る が,「 く ら い 」 を 用 い た 場 合 に は 特 別 に 良 く で き る か ど う か は 不 明 で あ る 。 第 二 に,両 者 の 用 法 が は っ き り 区 別 さ れ る の は 比 較 の 表 現 で あ る 。A とBを 比 較 し て ど う で あ る か を言 い た い 時 ・ 同 程 度 で あ れ ば 「こ の 山 峠 富 士 山(と 同 じ)く ら い 高 い 」 と な り,Aの ほ う が 程 度 が 低 い 時 に は 「こ の 山 は 富 士 山 ほ ど高 くな い 」 とな る 。 し た が っ て,「 今 年 の 夏 は 去 年 の 夏 ほ ど暑 く な い 」 と 言 っ た 場 合,ど ち ら の 夏 も暑 い が 去 年 の 夏 よ り今 年 の ほ う が 暑 さ の 程 度 が 低 い と言 う意 味 に な り,ど ち ら の 夏 も 暑 く な い 時 に は r今 年 の 夏 は 去 年 の 夏 と 同 じ く ら い 暑 く な い 」 と な る ・ し か し こ の表 現 は 回 り く ど く な る た め,「 今 年 の 夏 は 去 年 の 夏 の よ う に 暑 く な い 」 ま た は 「去 年 の 夏 の よ う に 涼 し い 」 の ほ うが 適 切 な 言 い 方 に な る 。 こ こ で 確 認 し て お き た い こ とは,比 較 の 表 現 を す る 揚 合,「AはBよ り ∼ 」 「AはB(と 同 じ)く らい ∼ 」 「AはBほ ど飼 な い 」 「Aの ほ うがBよ

り ∼ 」 「Aの ほ うが ∼ 」 の5っ の 表 現 が 使 わ れ る と い う こ と で あ 窮 こ れ ら の5つ の 表 現 は 初 級 で 比 較 表 現 を教 え る 時 に 押 さ え て お く必 要 が あ る と い う こ と で あ る 。 第 三 に 注 目 し た い こ と は,「 ほ ど」 が 文 語 的 表 現 に 使 わ れ,「 く ら い 」 が 口語 的 表 現 に 使 わ れ る 点 で あ る。 本 来,「 ほ ど」 に は 極 端 な 程 度 を表 す 働 き が あ り,「 く らい 」 に は 程 度 の 基 準 や 大 し た こ と は な い と い う意 味 を 表 す 働 き び あ る 、 と こ ろ が,r話 す 元 気 も な い ほ ど疲 れ ま し た 」 もr話 す 元 気 も な い く らい 疲 れ ま し た 」 も,同 じ よ う に 極 端 な 程 度 を 表 す こ とが で き る 。 これ は,「 く ら い 」 の 持 つ 口語 的 な ニ ュ ア ン ス に 引 か れ,会 話 文 の 中 で は 「ほ ど」 と同 じ よ う に 使 わ れ る よ う に な っ て き た た め で は な い か と思 一41一

(9)

わ れ る 。r跳 び 上 が る ほ ど嬉 し か っ た 」 とr跳 び 上 が る く ら い 嬉 し か っ た 」 を 比 べ る と・ 「ほ ど 」 の ほ う が 自然 な 感 じ が す る が,こ れ は 元 来 こ の よ う な 言 い 回 し の 中 で は 「ほ ど」 が使 わ れ て い た た め で は な い だ ろ うか 。 同 じ よ う に 「宿 題 が 山 ほ ど あ る」 は 言 え る が,「 宿 題 が 山 く ら い あ る 」 とは 言 え な い 。 ま た,「 死 ぬ ほ ど愛 して い る 」 と言 う が,「 死 ぬ く ら い 愛 し て い る 」 と も 言 わ な い 。 こ れ は,前 者 が 慣 用 句 的 に 以 前 か ら用 い られ て き た た め と,思わ れ る 。 第 四 に,第 三 で 述 べ た こ と と 関 連 す る が,「 ほ ど」 は 文 語 的 で あ る と い うこ と は 以 前 か ら 程 度 を 表 す 表 現 と し て 用 い ら れ て き た(源 氏 物 語 の よ う な 古 典 作 品 に も使 わ れ て い る)た め,慣 用 句 と し て 使 わ れ て い る 表 現 が 多 い 。 ま た,「 ほ ど」 は は じ め 時 間 の 程 度 あ る い は 経 過 を 表 す 名 詞 で あ っ た た め,「 待 つ ほ ど に 」 の よ う な 独 特 の 表 現 も持 っ て い る 。 こ れ ら の 表 現 は 程 度 や 比 較 の 表 現 と し て 教 え る よ りは,慣 用 句 と し て 取 り上 げ て い く必 要 が あ る だ ろ う 。 以 下 に,「 ほ ど」 を使 っ た 慣 用 句,及 び 独 特 の 表 現 を 列 挙 して み る 。

ほ ど

④.い か ほ ど

い て も立 っ て も

い られ な い ほ ど

驚 くほ ど

数 え切 れ な い ほ

あ きれ るほ ど

あび るほ ど

言 い よ うもな い

⑨⑳⑪⑫⑬

口 が 酸 つ ぱ くな ⑮ る ほ ど ⑯ 死 ぬ ほ ど ⑰ 跳 び 上 が る ほ ど ⑯1 泣 き た い ほ ど 涙 が 出 る ほ ど ⑲ 比 較 に な ら な い ほ ど ⑳ (遅 い に も,ふ ざ け る 垂こも)ほ ど が あ る

ほ どな く

ほ どほ どに

待 つ ほ ども な く

実 る ほ ど頭 を たれ る

稲 穂 か な

目は 口 ほ ど に もの を

言 い

物 事 に は ほ どが あ る

(丁度 い い)

一 42一

(10)

表3レ ペ ル別 学習 項 目

教 科

中1上 級

習:

必要度

ほ ど く ら い ほ ど、く ら し¥¥

中 当

1お よ そ の分 量 (数量 名 詞+ほ ど/く らい ∼) 5 18 3 1

通,

2お よ そ の程 度 A動 作 や 状 態 ・状 況 が 同 じ程 度 B極 端 な ま で に程 度 が高 い C最 も程 度 が高 い(最 高i一 番) 1 呂 4 7 2

!○

ど 1比 較 〔否 定 を伴 う) A比 べ る対 象 よ り低 い ほBあ まP大 した こ とは ない C程 度 が期 待 以 下 D十 分 で な い 9 1 6 82

(塁)、

1

◎・

O

2範 囲 ・限 界 の 変 化 「一 れ ぱ ∼ ほ ど 」 11 O

方 の 1比 較(同 じ程 度 「Nと 同 じ く ら い ∼ 」 5 1

く2一 定 点 の提 示

み ら 3程 度 が 低 い,軽 い A最 低 A"軽 視(表 現 方 法 に よ る) B「 一 く ら い 一 て も 」 Cそ れ だ け だ,ま れ だ ■10 4 2 1 3

/◎

1

い・4最 悪 の 状 態(自 分 の 主 義 ・主 張 ・性目 格 ・趣 味 を 基 準 と し て) 1「∼ く ら い な ら,∼ の 方 が ン・い/ま し だ 」 1 1

1ほ ど二主 饒 的 に程 度 が高 い こ と を強 調 くらい=程 度 の基 準 を客 観 的 に挺 示 1 △ あ い ま い 2ほ ど=程 度 の高 さ を強 調(驚 嘆) く らい=程 度 が低 く大 した 二とは な い (軽視) 3 △ '3ほ ど=文 語 的,く ら い=口 語 的 (慣 用 句 の 項)

_43

(11)

考 察 と教 授 法 の提 案

IIレ1レ

ベ ル別 学 習 項 目

IIに お い て 「ほ ど」 と 「く ら い」 の用 法 の 種 類 を調 べ,か

つ そ れ ら の

分類 を試 み た が,各 教 科 書 で は それ らの用 法 の うち どれ を取 りあ げ て い る

の だ ろ うか ・初 級 教科 書 と中 ・上 級 教 科 書 とに分 けて調 べ,調 査 結 果 を表

31こ ま とめた 。調 査 した教 科 書 数 は初 級 教 科 書 が26種

類,中

・上級 教 科

書 び25種 類 で あ る 。

III-2レ ベ ル 別 学 習 項 目 表3を 検 討 し た 結 果,教 科 書 に よ っ て,学 習 項 目(「ほ ど 」 「く ら い 」 の 各 用 法)に か な り の 偏 り が あ る こ と に気 が つ い た 。 そ こ で,[各 レベ ル で ど の 項 目 を ど の 程 度 教 え る べ き か1を 考 え,表3の 右 欄 に(◎,○,△)で 示 した ・ 項 目 の 選 択 基 準 は,日 本 で 生 活 す る 場 合 に 使 用 頻 度 が 高 い と思 わ れ る も の と し た 。 マ ー ク の 意 味 は(◎=必 ず 教 え る 。 ○=で き る だ け 教 え る, △=時 間 が あ れ ば 教 え る)で あ る 。(各 例 文 は 表1参 照 。 数 字 は,そ の 用 法 を取 り上 げ て い る 教 科 書 の 数 を 表 す 、)' (1)初 級 レベ ル 現 在 の 初 級 教 科 書 で は,お よ そ の 分 量 を 表 す 「く ら いJが 非 常 に 多 く取 り上 げ ら れ て い る(69%一18/26〉 の に 対 し・ 同 じ 意 味 を 表 わ す 「ほ ど 」 は,ほ とん ど取 り上 げ られ て い な い(19%一5/26)。 ま た,「AはBほ ど ∼ な い 」 と い う表 現 で 使 わ れ る 比 較 を 表 わ す 「ほ ど」 が,1/3強 の教 科 書 で 取 り上 げ られ て い る(35%一9/26)の に 対 し,同 じ比 較 を表 わ す 「AはB と 同 じ く らい 」 と い う表 現 で 使 わ れ る 「く ら い 」 は,そ の 約 半 分(19%一 5/26)に と ど ま っ て い る 。 我 々 は,こ れ ら4つ の 項 目 を 初 級 レ ベ ル の 必 修 項 目 と し オ 学 習 す べ き で あ る と考 え.る。 な ぜ な ら,お よ そ の 分 量 を 表 わ す 「ほ ど 」 は 電 車 や 駅 の ア ナ ゥ ン ス の 「あ と10分 ほ ど で 参 り ま す 」(事 故 が あ っ て,ど の く ら い で 一4柔一

(12)

ダ イ ヤ が 回 復 す る か と か)な どの 言 い 方 に も よ く使 わ れ,聞 い て 理 解 で き ・る 必 要 が あ り,ま た,「AはBと 同 じ く ら い 」 の 「く ら い 」 は,日 常 会 話 の 中 に よ く出 て く る 表 現 だ か らで あ る 。 以 上 の4つ の 項 目 に 加 え て,さ ら に 以 下 の 項 目 を学 習 す る こ とが 望 ま し い と考 え る 。 ① お よ そ の 程 度 で,動 作 や 状 況 ・状 態 を 示 す 「ほ ど/く ら い 」 「ア メ リ カ の りん ご は テ ニ ス ボ ー ル ほ ど/く らい の 大 き さ だ が , 日本 の りん ご は ソ7ト ボ ー ル ほ ど/く ら い の 大 き さ だ 」 「あ の 道 は 車 が や っ と 通 れ る ほ ど1く らい の 広 さ で す 」 ② も っ と も程 度 が 高 い(最 高=一 番)こ と を 表 わ す 「ほ ど=く ら い 」 「彼 女 ほ ど/く ら い や さ レ い 人 は い な い 」 「こ れ ほ ど ノ く ら い う れ し い/か な し い ニ ュ ー ス は あ り ま せ ん 」 ③ 範 囲 ・限 界 の 変 化 「ほ ど 」 「テ レ ビ の 画 面 は 大 き けれ ぱ 大 き い ほ ど い い 」 「目本 は 北 へ 行 く ほ ど 寒 く な り ま す 」 (2)中 級 レベ ル 中 級 で は,初 級 で 学 習 し た 項 目 に加 え て 様 々 な 種 類 の 「ほ ど」 や 「く ら い 」 の 学 習 が 可 能 で あ り,実 際,調 査 し た 教 科 書 で も多 岐 に わ た る用 法 が 紹 介 され て い る.し か し,や は り各 用 法 の 取 り上 げ 方 に は 教 科 書 に よ っ て か な りの 偏 りが 見 ら れ た 。 そ こ で,こ の レベ ル で は 次 の こ と を 提 案 した い 。 ま ず,初 め て 「ほ ど」 ま た は 「く ら い 」 が 提 示 さ れ た 時 点 で,両 者 の 用 法 の 全 体 像 に つ い て あ る 程 度 明 確 に し て お く こ と で あ る 。 そ の や り方 と し て は,1)共 通 に 使 え る 臨2)片 方 し か使 え な い 時 につ い て 学 習 した 後 に,3)「 あ い ま い 」 な 場 合 の 説 明 に 移 る と よ い 。 た だ し,「 あ い ま い な 」 用 法 に つ い て は 細 か い 説 明 は 避 け,特 徴 的 な 文 を 例 に 挙 げ て 説 明 す る に と ど め た 方 が よ い の で は な い か 。 実 際 に 耳 に し た り話 し た りす る,頻 度 の 高 く使 い や す い 例 文 に す る べ き で あ ろ う。 次 に,こ の レベ ル で 教 え る べ き 項 目 に つ い て 提 案 し た い 。 現 在 の 教 科 書 一45一

(13)

で は 「極 端 な ま で に 程 度 が 高 い 」 意 を 表 す 「く ら い 」 と 「ほ ど 」(例:話 す 気 も な い ほ ど!く ら い 疲 れ ま し た)が 半 数 以 上(60%一15/25),「 範 囲 ・ 限 界 の 変 化 の ほ ど(例=知 れ ば 知 る ほ ど 面 白 く な る)が 半 数 近 く(叫%一 11!25),ま た,「 程 度 が 低 い 」 こ と を表 わ す 「く ら い 』(例:こ れ ぐ ら い の 本 は読 め ます)は ヰ割(40%一10!25)取 り 上 げ ら れ て お り,重 点 的 に 扱 わ れ て い る 。 こ れ ら の 用 法 は 必 修 項 目 とす べ き で あ ろ う・ さ ら に,こ の レベ ル の 学 習 項 目 と して 以 下 の 項 目 を加 え た い 。 ① 最 も 程 度 が 高 い こ と を 表 す 「ほ ど/く ら い 」(初 級 よ り詳 し く) 「今 日 の 試 験 ほ ど/く らい 難 し い 試 験 は な か っ た 」 「日本 ほ ど1く ら い 物 価 の 高 い 国 は な い 」 ② あ ま り大 した こ と は な い,程 度 が 期 待 以 下,十 分 で な い の 「ほ ど」 「医 者 に か か る ほ ど の 病 気 で は な い 」 「部 屋 で ゆ っ く り話 を す る ほ ど の 時 間 は な い が,立 ち 話 な ら,..」 「一 人 一 冊 ず つ ゆ き わ た る ほ ど の 数 は な い け れ ど ・一 」 ③ 最 悪 の 状 態 を表 わ す 「く ら い 」 「課 長 に 謝 る く ら い な ら,会 社 をや め た 方 が ま しだ 」 「Aさ ん と結 婚 で き な い く ら い な ら,死 ん だ 方 が い い 」 ④ あ い ま い の 項 に 入 る が,い くつ か の 代 表 的 な 慣 用 句 の 学 習 例1「 夜 空 の 星 は 数 え き れ な い ほ ど だ 」,「死 ぬ ほ ど会 い た い 、!好 き」,「泣 き た い ほ ど うれ しい 」,「 目 は 口 ほ ど に 物 を い い 』 慣 用 句 は,書 か れ た 文 章 だ け で は な く 会 話 の 中 で も 「比 喩 」 的 に 使 わ れ る こ とが 多 い の で,こ の よ うな 用 法 を 学 習 す る こ と に よ っ て 表 現 の 幅 を 広 げ る こ とが 可 能 と な る で あ ろ う。 ま た,「 日本 語 が 上 手 で す ね 」 と誉 め られ る 機 会 が 多 い 学 習 者 に と っ て, rい え ,そ れ ほ どで もあ りませ ん 」 とい う言 い方 は,rい い え,ま だ ま だ/ 全 然 」 等 とい う よ り も,相 手 の 評 価 を全 面 否 定 し な い 穏 や か な 応 答 表 現 と し て役 に 立 つ で あ ろ う。 一46一

(14)

(3)上 級 レ ベ ル 上 級 に な る に つ れ,会 話 文 で も 書 か れ た 文 で も,微 妙 な ニ ュ ァ ン ス を含 む 表 現 が 多 々 出 て く る よ う に な る 。 こ の よ うな 文 を 学 習 す る う ち に,少 し ず っ 「ほ ど」 や 「く ら いJの あ い ま い 性 に触 れ て い く こ と が で き る よ う に な る 。 こ の 段 階 で,再 ぴ 「ほ ど」 「く ら い 」 の 全 体 像 に 触 れ て お く こ と は, た く さ ん の 用 法 を的 確 に 使 え る よ う に な る こ と に っ な が る で あ ろ う。 m-3導 入 例 III-2の 「レベ ル 別 学 習 項 目」 で 述 べ た こ と を 踏 ま え て,簡 単 な 導 入 例 を あ げ て み た い 。 (1)初 級 レベ ル 1)比 較 の 「ほ ど 」 1比 べ る 対 象 よ り低 い 程 度 rAはBよ り ∼ 」,rAの 方 が

凶 忍

Bよ り ∼ 」 を 学 ん だ後,2っ の 山 の 絵 を 見 せ る 。 そ し て,学 生 に そ の 状 況 を説 明 す る よ う に 言 う。 学 生 か ら 「A山 はB山 よ り低 い で す 」 「B山 の 方 がA山 よ り高 い で す 」 の 文 が 出 た ら,他 に も 比 較 を 表 す 表 現 が あ る こ と を提 示 す る 。rA山 はB山 ほ ど高 く あ り ま せ ん 」 同 様 に,他 の 形 容 詞 を 使 っ て 練 習 す る 。 2あ ま り大 し た こ と が な い 「こ れ か ら,出 か け ま す 。 外 を 見 て 下 さ い 」 「あ,雨 が 降 っ て い ま す 」 「た く さ ん 降 っ て い ま す か 」 「い い え ,少 し です 」 「傘 が い ります か」 「い い え,い り ま せ ん 。」 と い う よ うな 会 話 を し て か ら,「 傘 を も っ て い くほ ど で は あ り ま せ ん」 の文 を提 示,大 し た こ と は な い 意 を 表 す 表 現 と し て 紹 介 ・ 一斗7一

(15)

3程 度 が 期 待 以 下 「昨 目,試 験 が あ っ た ん で す よ 」 「難 し か っ た で す か 」 「い い え,と て も 難 しい と思 っ て い ま し た が,そ ん な に 難 し く あ り ま せ ん で し た 」 と い う会 話 の 後 で,「 思 っ た ほ ど難 し く な か っ た 」 と い う 文 を提 示 。 思 っ て い た 程 度 よ り低 か っ た 意 を 表 す 表 現 と して 紹 介 。 斗 十 分 で な い 「あ 。 も うお昼 で す ね 。食 事 し ま し ょ うか 」 「そ れ が,20分 し か な い ん で す 」 「じ ゃ あ,食 事 を す る 時 間 は あ りま せ ん か 」 と い う会 話 の 後 で,「 え え ・ 食 事 を す る壁 の 時 間 は な い で す ね 」 を提 示 。 時 間 が 十 分 で は な い 意 を表 す 表 現 と して 紹 介 。 2)比 較 のrく ら い 」 同 じ位 の 身 長 の 学 生2人 を 教 室 の 前 方 に 立 た せ,残 り の 学 生 達 に 質 問 す る 。 「Aさ ん とBさ ん と,ど ち ら が背 が 高 い で す か 」 学 生 か ら 「同 じ 」 rち ょ っ と違 う」 な ど の 声 が 出 た ら,rAさ ん はBさ ん と 同 じ く らい で す 」 と い う表 現 が あ る こ と を 提 示 。 同 じ 程 度 で あ る こ と を 表 す 表 現 と し て 紹 介 す る 。

比 較や 程 度 を導 入 した り説 明 す る 時 に は,絵 や 実物 を示 した り,あ る い は

わか りや す い状 況 を設 定 し,会 話 文 な どで学 生 に考 え させ て い くこ とが必

要 で あ ろ う。

(2)中 級 レベ ル 学 生 達 が 「ほ ど」 と 「く ら い 」 の 概 念 を 大 体 把 握 で き た と思 わ れ る 時 点 で,実 際 に 身 の 回 りで 使 わ れ て い る 日本 語 の 中 で,学 習 し た概 念 を確 認 で き る よ うに 導 き た い 。 一 48一

(16)

1)実 際 の用 例 の 分 類 分 け 1学 生 一 人 一 人 に 以 下 の こ と を課 す 。 [自 分 の 身 の 回 りで 「ほ ど」 や 「く ら い 」 の 使 わ れ た 文 を集 め て く る] 身 の 回 り と い う の は,使 用 して い る 教 科 書 や 新 聞,'雑 誌 あ る い は 町 中 で 目 に し た 広 告 等 の 文 字 つ ま り書 き言 葉 と,ラ

ジ オ や テ レ ビ あ る い は ホ ー ム ス テ イ 先 の 家 庭 ・電 車 内 ・キ ャ ンバ ス 内 ・ア ル バ イ ト先 等 で 実 際 に 聞 い た 日 本 人 の 会 話 つ ま り話 し 言 葉 の 両面 を指 す ・ こ れ ら の 情 報 か ら な る べ く多 く の例 を集 め 「い つ,ど こ で,だ れ が,ど の よ う な 状 況 で 使 用 し て い た か 」 の メ モ を つ け て ク ラ ス に持 ち寄 る 。 集 め る 期 間 は1週 間 か ら2週 問 を め や す と す る 。 教 室 内 活 動 は,ま ず,持 ち よ っ た各 例 文 を 一 つ ず っ 発 表 し て い く こ と か ら 始 め る 。 そ し て,発 表 した 本 人 が,そ の例 文 は 前 出(表1)の ど の 定 義 に あ て は ま る の か,ま た そ の 根 拠 を述 べ る 。 次 に,そ の他 の学 生 が そ の定 義 分 け に 賛 成 か ど う か,も し反 対 あ る い は 異 な る 意 見 が あ れ ば,そ れ に つ い て 討 議 を す る 。 そ の 結 果,正 し い 分 類 に 分 け る こ と が で き れ ば,次 の発 表 に 進 む 。 も し結 論 が 出 な い 場 合 は,教 師 が ヒ ン トを 与 え る か,ま た は各 自 考 え て お く よ うに 宿 題 と し て 課 す こ と も で き よ う 。 す べ て の 文 に つ い て 明 確 な 分 類 分 け を す る こ と は 不 可 能 で あ ろ う(あ い ま い 例 も あ る〉。 し か し,判 断 を 迷 う も の に っ い て,互 い に 検 討 し て い く 中 で,「 ほ ど」 と 「く ら い 」 の 特 徴 が よ り深 く理 解 さ れ て い くで あ ろ う 。 2ク ラ ス を4っ の グ ル ー プ に 分 け て,以 下 の こ と を課 す 。 ① グ ル ー プ 分 け Aは 「ほ ど」 を用 い た 例 文 集 め・. Bはrく ら い 」 を 用 い た 例 文 集 め Cは 「ほ ど」=「 く ら い 」 を用 い た 例 文 集 め Dは 「ほ ど」 と 「く ら い 」 互 換 で き る か 不 安 な 例 文 集 め 49

(17)

② 例 文 収 集 は(1)と 同 じ ③ ク ラ ス 発 表 か ら の 討 論 も(1)と 同 じ で あ る が,(2)で は 始 め か ら定 義 ご と の例 文 提 示 な の で ・ 例 文 の 数 を あ ら か じ め各 グ ル ー プ 同 数 に し て お く 。 1と 同 様 に,グ ル ー プDに 属 す る 文 が 一 番 活 発 な 討 論 の 舞 台 と な る こ とが 予 想 され る 。 2)例 文 作 り 各 自 あ る い は グ ル ー プ で,「 ほ ど 」 やrく ら い 」 を使 っ た 例 文 を 作 ら せ る こ と

この課 題 は"今

日 は 昨 日壁

寒 く 塗 い"等

の短 文 か らは じめ,状 況

設 定 を し て理 由文 と結 果 文 を書 く とい う よ う に,目だ ん だ ん と長 い 文 を 作 っ て 発 表 す る こ と で あ る 。 例 え ぱ,今 朝 の 天 気 予 報 で 「今 日は 暖 か く な る で し ょ う」 と 聞 い た の で,セ ー タ ー を着 な い で 学 校 に 来 た 。 し か し午 後 に な っ て も 暖 か くな らず ・ 涼 しい ま ま で あ る 。 と い う状 況 を 設 定 し て,学 生 に 3一尋行 の 文 を 書 か せ る 。 「今 朝,天 気 予 報 で 暖 か く な る と言 っ て い ま し た 。 け れ ど も,午 後 に な っ て も 天 気 予 報 で 聞 い た ほ ど暖 か く な り ま せ ん 。」 と か 「天 気 予 報 で 暖 か く な る と 聞 い た の で セ ー タ ー を着 て き ま せ ん で し た 。 し か し・ そ れ ほ ど暖 か くな らな い の で 風 邪 を ひ き そ うで す 」 な ど の 文 が 書 け れ ば よ い 。 実 際 の 天 気 予 報 を状 況 設 定 の 道 具 と し て 使 う の も い い だ ろ う 。 1と 同 時 進 行,あ る い は そ れ ら の 学 習 を 終 了 し た 段 階 で 実 施 す る と, 「ほ ど」 や 「く ら い 」 の 使 い 方 が 一 層 深 く理 解 され る の で は な い か。 ま た, [定義 の 確 認]と い う意 味 に お 偽 て も こ の 練 習 は 大 切 な 役 割 を 果 た す の で は な い か と思、わ れ る 。 一 50 一

(18)

Wま と め 筆 者2名 が 担 当 し て い る 中 級 レベ ル 以 上 の ク ラ ス で 学 生 の 作 文 を 見 て い る と,比 較 文 の 書 き 方 が あ ま り こ な れ て い な い こ と に 気 づ く。 漢 字 が 600字 ほ ど 認 識 で き,基 礎 的 な 文 法 学 習 も 終 了 し 日本 語 で の 色 々 な表 現 も 可 能 に な っ た 段 階 に お い て も,「 ∼ よ り」 や 「一 の 方 が 」 な ど の 用 法 が 多 くみ られ,「 一 と 同 じ く ら い 」 や 「ほ ど ∼ な い 」 の 用 法 は あ ま り見 られ な い 。 これ は 「比 較 」 の 学 習 初 期 に お い て,「 犀 ど 」 と 「く ら い 」 の導 入 ・ 練 習 を十 分 に し て い な い た め で は な い だ ろ う か 。[レ ベ ル 別 学 習 項 目]と [授 業 の 導 入 例1で 述 べ た よ う に,初 級 レベ ル に お い て,大 体 の 分 量 を 表 す 「く ら い 」 「ほ ど 」 に加 え ,「 ほ ど∼ な い」 「∼(と 同 じ)く らい」 を使 った 比 較 の 表 現 学 習 を 徹 底 さ せ る必 要 が あ る と思 わ れ る 。 ま た 中 級 レペ ル 以 上 の ク ラ ス で は,両 者 の 共 通 点 と相 違 点 を 明 ら か に し た 上 で,先 に 述 べ た 課 題 授 業 を行 う こ と に よ り,「 ほ ど」 と 「く らい 」 の 幅 広 い 用 法 を 学 ぶ と共 に 学 習 へ の 興 味 を 発 展 さ せ る こ と も で き る 。 た だ し,こ の 学 習 に 教 室 内 及 び 外 で ど の く ら い の 時 間 を か け ら れ る か,ま た 学 生 自身 が ど の く ら い 例 文 を 収 集 で き る か は各 ク ラ ス の授 業 内 容 及 び 学 生 の 能 力 に か か っ て い る 。 ど の 程 度 ま で深 め る こ と が必 要 で あ り,ま た 可 能 で あ る か は 一 慨 に は 言 え な い,担 当 教 師 が 状 況 を 見 て 判 断 す べ き 事 柄 で あ る 。 今 回 の 論 文 に お 墜 て は,ま ず,教 科 書 に お け る 「ほ ど 」 と 「く らい 」 の 取 り扱 い 方 に 始 ま り,辞 書 ・辞 典,文 法 書 ・ 日本 語 教 科 書 を調 査 して の 項 目 別 分 類 表 の 作 成,そ し て,簡 単 な が ら,筆 者 な り の 分 析 結 果 と授 業 案 を 提 案 し て み た 。 今 後 は,教 科 書 で の 具 体 的 な 扱 い 方,各 学 習 レベ ル で の 導 入 方 法 な ら び に 練 習 方 法 を 更 に検 討 し て い き た い と思 っ て い る. 一51

(19)

付 録 〈表1の 補 足 説 明>(以 下 の1,2の 数 字 は,表1中 の 数 字 と符 号 す る) (1)共 通 す る 用 法 2お よ そ の 程 度 一 あ る理 解 し や す い 事 が ら を 例 に 挙 げ て 動 作 や 状 態 を表 す A動 作 や 状 態,状 況 が 同 じ程 度 で あ る 「∼ ほ ど 〆 く らい の+大 き さ,長 さ,値 段 な ど 」 の 表 現 例=こ の 鉛 筆 ほ ど/く らい の 長 さ 手 の ひ ら に 乗 る く ら い/ほ ど の 大 き ざ こ の 用 法 は 日 常 会 話 で よ く使 わ れ る も の だ が,初 級 教 科 書 で 「こ れ く ら い の 大 き さJの 表 現 で 紹 介 さ れ て い る 例 が 一 つ 見 つ か っ た の み だ っ た 。 B極 端 に ま で 程 度 が 高 い ほ ど,'く ら い の 前 に は,実 際 に そ う だ と い う よPも 極 端 な た と え を あ げ る 揚 合 が 多 い ☆ こ の 意 味 で 使 わ れ る 表 現 に は,以 下 の も の が あ る a「 ∼ て ∼ ほ ど/.く ら い だ 」 例:毎 晩 赤 ち ゃ ん に 泣 か れ て,親 の 私 の 方 が 泣 き た い ほ ど/く ら い だ b「 ∼ と 言 っ て も い い ほ ど 、'くら い 」 例:温 泉 の な い 所 は な い,と 言 っ て も い い ほ ど1く らい,温 泉 は ど こ. に で も あ る 。 c「 ∼ ほ ど/く ら い だ か ら」 例=.入 院 し た ほ ど/く ら い だ か ら,よ ほ ど悪 い の だ ろ う 。 (2)区 別 が あ い ま い な 用 法 ILL(2)で 触 れ た よ う に,こ れ ら の 用 法 は 学 生 の 混 乱 を 招 き や す い 部 分 と な っ て い る よ う に思 わ れ る の で,少 し詳 し く述 べ た い 。 1こ の 用 法 は,「 ほ どJ「 く ら い 」 の 両 方 が 使 え る が,ニ ュ ァ ン ス が 異 な る 用 法 で あ る 。 「ほ ど 」 が 主 観 的 に 程 度 が 高 い こ と を強 調 す る の に 対 し,「 く ら い 」 は 程 度 の 基 準 を 客 観 的 に 提 示 す る 。 ま た,こ の 用 法 は 「共 通 の 用 法2B] と同 じ形 で 意 味 も ほ と ん ど 同 じ だ が,こ ち ら の 場 合 はrほ ど」 「く ら い 」 の 前 に は 実 際 に あ り 得 る状 況 が 来 る 。 例=セ ー タ ー が い る ほ ど 涼 し か っ た 。(非 常 に 涼 し か っ た こ と を 強 調) セ ー タ ー が い る く ら い 涼 し か っ た 。(涼 し さ の 程 度 の 基 準) 2こ の 用 法 は 一 見 「ほ ど」 「く ら い 」 の ど ち ら で も い い よ う に 見 え る が,ど ち ら を 使 う か に よっ て 意 味 が 異 な る 用 法 で あ る 。rほ ど 」 が 程 度 の 高 い こ と を 強 調 ・驚 嘆 等 の 気 持 ち を表 す の に 対 し,「 く ら い 」 は 程 度 が 低 く,大 し た こ と が な い,と い う軽 視 の 気 持 ち を 表 す 。 「∼ ほ ど 、一1くら い のN」 の 表 現 で 用 い る こ と が 多 い 。 例:太 郎 ほ ど の 学 生 は そ う ざ ら に は い な い 。 〔太 郎 は ま れ に み る優 秀 な 学 生 で あ る 驚 嘆1感 心 〉. 太 郎 く ら い の 学 生 は い く ら で も い る 。 〔太 郎 は 平 凡 で,普 通 の 学 生 で あ る 一 軽 視) 一52一

(20)

例;こ れ ほ ど言 っ て も わ か ら な い の か, (「こ れ1そ れ1あ れ 〆どれ 十 ほ ど 」 で,極 端 な 二 と) こ れ ぐ ら い の 仕 事 な ら今 目 中 に で き ま す 。 3「 ほ ど 」 が 文 語 的 な 表 現 と し て 使 わ れ る の に 対 し,「 く ら い 」 は 口 語 的 な 表 現 と し て 使 わ れ る 。 例=ダ イ ァ ナ 妃 が 買 い 物 をす る く ら い の 高 級 宝 石 店 だ 。 (ダ イ ア ナ 妃 が 買 い物 を す る よ う な 高 級 な 店 な の で 「ほ ど」 を 使 う の が 適 当 だ が,会 話 で は 「く ら い 」 が よ く使 わ れ る,) 死 ぬ か と思 う く ら い び っ く り し た よD (3)rほ ど」 の み が 使 わ れ る 用 法 1比 較(AとBを 比 較 し て,AはBの 程 度 以 下 で あ る こ と を 表 す) 「ほ ど ∼ な い 」 と ,す べ て 否 定 文 と な る 。 C期 待 して い た よ り程 度 が低 い 「思 っ(て い)七 考 え て い た ,予 想 し て い た,聞 い て い た な ど+ほ ど 」 D十 分 で は な い 「一 ほ ど のNは な い 」 の 表 現 で 使 う 、 例=食 事 を す る ほ ど の 時 間 は あ り ま せ ん 。 (時 間 は あ る が20分 し か な い の で,食 事 を す る の に 十 分 な 時 聞 で は な い 〉 参 考 文 献(3以 外 は発 行 年 順) 1.辞 書 ・辞典 類 一 般P岩 波 国語 辞典4版 』1986岩 波 『大辞 林 』1989三 省 堂 『広辞 苑 』1991岩 波 P新 明解 国語 辞 典 』1991三 省 堂 日本 語 関係 ア日本 語 教 育 辞 典 』1982大 修 館 P外 国人 の た めの 基本 語 用 例 辞典 』1990文 化 庁 2.文 法 書 北川 千 里 『助 詞 外 国 人 のた め の 日本 語 例文 ・問題 シ リー ズ7」 荒 竹 出版1988 久 野 璋 『目本 文 法 研 究 」 大修 館1978 城 生 百太 郎 ・佐久 間 ま ゆみ 『右 脳 を刺 激 す る 日本 語 小辞 典J 東 京書 籍1996 鈴 木 忍 『教 師 用 目本 語 教 育 ハ ン ドプ ック3文 法1・II』 国 際交 流 墓 金 凡 人 社1980 富 田 隆行r文 法 の基礎 知識 とそ の教 え 方 』 凡 入 社1993 長 島達 也 『日本 語 時 法 ハ ン ドプ ッ ク』 パ ナ リン ガ 学院1988 宮 島達 夫 ・仁 田義 雄 編 『目本 語 類 義 表 現 の方 法(上 下〉』 くろ しお 出版1996 森 田 良行 『基 礎 日本 語2■ 角川 書 店1980 53

(21)

同 上 『意 味 分 析 の 方 法 』 ひ つ じ書 房1996 Martin,SamuelE.7ARef章renceGrammarofJapanese』Tuttlel975 3.教 科 書 一 初 級 テ キ ス ト 『JapaneseforTodayあ た ら しい 日 本 語 ■ 学 研1973 『Japan已seforBegimers日 本 語 入 門 』 学 研1976 rAnInt【oducdDntoModemJapanese』 水 谷 修 ・信 子JapanTi皿es1977 『現 代 目本 語 』 ア ジ ア 大 学1983 F技 術 研 修iの た め の 日本 語1』 国 際 協 力 事 業 団19罰 『外 国 学 生 用 目本 語 教 科 書 初 級 』 早 稲 田 日本 籍 研 究 教 育 セ ン タ ー1988 r目 本 語 で ビ ジ ネ ス 会 話 初 級 編:生 活 と ビ ジ ネ ス 』 日未 会 話 学 院1989 『日本 語 』 小 出 詞 子 開 拓 社1990 『文 化 初 級 目本 語1&II』 文 化 外 国 語 専 門 学 校 凡 人 社1990 『初 級 日本 語 』 東 京 外 国 語 大 学 付 属 目本 語 学 校 三 省 堂1990 『初 級 目本 語 か い わ=ひ ら 尋 な 版 』 同 上 r総 合 日本 語 初 級 か ら 中 級 へ'水 谷 信 子 ア ル ク 凡 人 社1990 『AnIntroductiQntQJapaneseGrammaτandCommun正catiDnStrategies 目 本 語 の 文 法 と コ ミ ュ ニ ヶ 一 シ ョ ン ・ ス ト ラ テ ジ ー ■Maynard,Senko, JapanTimes1990

『JapanesefQrEveryoneJNag耳 τa,Susumuetc輔1990

『長 沼 新 現 代 目 本 語 互&H』 長 沼 守 人 言 語 文 化 研 究 所 東 京 目 本 語 学 校 1991 ア新 目本 語 の 基 礎1』 ス リ ー エ ー ネ ッ トワ ー ク 海 外 技 術 者 研 修 協 会1991 尊orP!easurableStudy=ElementaryCQuτseinJapanese楽 し く学 べ る 日 本 語 初 級 コ ー ス`い し い よ う こ ア ル ク 賃991 『絵 と タ ス ク で 学 ぶ に ほ ん ご 』 村 野 良 子 ・谷 道 ま や 凡 人 社1992 ア日本 語1の 国 際 学 友 会 目本 語 学 校1992 r見 て ・聞 い て ・わ か る 会 話 式 日 本 語 文 法 初 級 横 山 式 目 本 語 ダ イ レ ク ト目 メ ソ ッ ド』 横 山 信 子 日本 語 教 育 セ ン タ ー1992 アBasicStmctureslnJapanese目 本 語 の 基 本 構 造 』 青 木 晴 夫 他 大 修 館1993 r初 級 目本 語 テ キ ス ト 目本 語 で 話 そ う4』 高 柳 和 子 他ELEC1994 r進 学 す る 入 の た め の 目 本 語 初 級 』 国 際 学 友 会 日本 語 学 校1994 『耳 で 学 ぶ 目 本 語MasteringJapanesebyEarわ くわ く 文 法 リ ス ニ ン グ99 ワ ー ク シ ー ト』 小 林 典 子 値 凡 人 社1995 r楽 し く話 そ う 文 化 初 級 日本 語 会 話 教 材 』 文 化 外 国 語 専 門 学 校1995 rJapaneseforCQIlegeSuユdentsVoL1 ,2&3(ICUの 日本 言吾)■ 国 際 基 督 教 大 学KodanshaInt.1996 中級 お よ び 上 級 テ キ ス ト 一54一

(22)

ア中 級 日本 語VoL2』 大 阪 外 国 語 大 学1978 アlntensiveCoursoinJapaneseIntermediate』 対 外 日本 語 教 育 振 興 会 ラ ン ゲ ー ジ サ ー ビ ス1980 P目 本 語 で ビ ジ ネ ス 会 話 中 級 編 」 日 米 会 話 学 院1987 r外 国 人 の た め の 助 詞 演 習 』 芥 川 照 寿 比 叡 書 房1987 rAuIntrQductiontoAdvancodSpokenJapaneseJInterUn正versityCenter forJapaneseLanguageStudies1987 『AdvancedJapanese=SocialEconomicIssuesinJapan・andtheUS上 級 日本 語1異 文 化 問 に 見 る コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 』 日 暮 嘉 子HBJ・1990 [ReadingJapanesoFinancialNewspapers新 聞 の 経 済 面 を読 む 』 AssociationforJapaneseLanguageTeachingKodanshaInt1990 ア朝 日新 聞 の 声 を 聞 く』 砂 川 裕 一 ・有 理 子 く ろ しお 出 版1991 ア中 級 長 文 読 解 練 習 目 本 を 読 む 』 氏 家 研 一 凡 人 社1991 『目本 語 中 級 読 解 入 門IntroductiontoJapaneseRoadingSkms』 目本 語 教 育 ・教 師 協 会(Jaltta)編 富 岡 純 子 島 恭 子 ア ル ク1991 『中 級 か ら の 目本 語 一 読 解 中 心 ■ 池 田 重 監 新 典 社1992 『日本 語 表 現 文 型 中 級II』 筑 波 大 学 日 本 語 教 育 研 究 会 イ セ ブ1993 『CurrentJaPanese:Intercu星turalJapanese』 日暮 嘉 子 凡 人 社1993 『ACDurseinModemJapaneseII,III』 名 古 屋 大 学 日本 諾 教 育 研 究 グ ル ー プ 名 古 屋 大 学 出 版1993 『基 礎 文 法 を使 っ て 日本 語 の 世 界 を 広 げ よ う一 目本 語 会 話 中 級 ■ 高 柳 和 子 ・遠 藤 祐 子 他 東 京 日 本 語 研 修 所 凡 人 社1993 ア文 化 中 級 目 本 語1』 文 化 外 国 語 専 門 学 校 凡 人 社1994 『AnIntegratedApproachtoIntermediateJapanese中 級 の 目本 語 』Ak孟ra Miura&Naom圭Hanao虻aMcGloinWisconsinU.JapanTimes1994 『中 級 日本 語 』 東 京 外 国 大 学1994 「日本 語 能 力 試 験 に 出 る 文 法2級 』 松 岡 龍 美 ・辻 信 代 図 書 刊 行 会1995 『日本 語 で 学 ぶ 目 本 語[中 級1』 黒 羽 栄 司 大 修 館1995 『日本 語 能 力 試 験1級 対 策 問 題 集 』 高 澤 幸 子 倉 拓 社1995 『テ ー マ 別 中 級 か ら学 ぶ 目 本 語 』 荒 井 礼 子 他 研 究 社1995 アテ ー マ 別 上 級 か ら学 ぶ 目 本 語`同 上 4論 文 目本 語 教 育 学 会 誌 ・機 関 誌 掲 載 論 文 な ど文 獣 一 覧 国 立 国 語 研 究 所 1980年 ∼1995年 国 立 国 語 研 究 所 『現 代 雑 誌 九十 種 の 用 語 ・用 字(1)』 秀 英 出 版1962 望 月 郁 子 「類 義 語 の 意 味 領 域 一 ホ ドを め ぐ っ て`『 国 語 学 』78pp・34-51 1969 奥 津 敬 一 郎 「ホ ドー 程 度 の 形 式 副 詞 」 「目 本 語 教 育 』41pp,149-168 1980 55

Referensi

Dokumen terkait

Dengan menggunakan Sistem Informasi Penjualan jasa konsultasi desain interior, landscape, 3d animasi, grafis secara Online maka permasalahan yang dihadapi

“Ada tida golongan yang tidak akan ditanya yaitu, seorang laki-laki yang meninggalkan jamaah kaum muslimin dan mendurhakai imamnya (penguasa) serta meninggal dalam

Tujuan penelitian adalah (1) memperbanyak berbagai klon panili asal variasi somaklonal yang diduga tahan terhadap penyakit, serta menguji ketahanan hasil seleksi in vitro

Aturan Pertama Daftar Kategori Kasus yang ditangani Kategori Original Words Aturan Hasil Stem Modifikasi Total Kata Kata yang berakhiran children adalah bentuk jamak dari

Hasil kunjungan awal pada 21 sampai 24 juni 2010 di SMA Olahraga Negeri Sriwijaya Palembang diperoleh informasi: ada perbedaan motivasi belajar siswa antara kegiatan

Perusahaan – perusahaan monopoli dapat menaikkan harga tanpa takut akan kompetisi. Demikian juga pengusaha – pengusaha oligopli lebih mudah untuk bersama – sama berunding

Besar persentase pada kesalahan ini sebesar 21% dalam semua soal, (5) kesalahan dalam menuliskan kesimpulan ( encoding errors), kesalahan dalam menulis kesimpulan yang