• Tidak ada hasil yang ditemukan

Furemu gainen no saikento : jisshoteki kenkyu no tachiba kara

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Furemu gainen no saikento : jisshoteki kenkyu no tachiba kara"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). フレーム概念の再検討 : 実証的研究の立場から 萩原, 滋(Hagiwara, Shigeru) 三田社会学会 2007 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.12 (2007. ) ,p.43- 59 特集: メディア研究におけるフレーム分析 Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1135 8103-20070000-0043.

(2) 特 集:メ デ ィ ア研 究 にお け る フ レー ム分 析. フ レー ム 概 念 の 再 検 討 実証的研究の立場から. 萩原 滋 1.は. じめ に. 慶 鷹 義 塾 大 学 メデ ィ ア ・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン研 究 所 の プ ロ ジ ェ ク トの ひ とつ と して 、私 た ち は 「 外 国 関連 報 道 が 構 築 す る世 界 像 」とい う共 同 研 究 を2005年. か ら継 続 して お り、 日本 の 地 上 波 テ レ ビ に. お け る外 国 関 連 報 道 の 内容 につ い て 多 様 な視 点 か らの 分 析 を試 み て い る。 そ の 成 果 は 、 同研 究 所 邦 文 紀 要 『メ デ ィ ア ・コ ミュ ニ ケ ー シ ョン』 誌 で の2度. に わ た る特 集 、総 計12編. る が 、そ の 中 で フ レー ム 分 析 とい う視 点 を明 確 に した の は2004年1月. の論 文 に 結 実 して い. か ら4月 初 め に か け て の 鳥 イ. ン フ ル エ ンザ 報 道 を 対 象 と した 大 坪 論 文 の み で あ っ た 。 鳥 イ ン フル エ ン ザ の 発 生 に 関 して 、 人 に 感 染 す る危 険 性 を は らん だ 「 感 染 症 」 と して の 側 面 、養 鶏 業 者 に 多 大 な 被 害 を及 ぼ す. 「 経 済的損 失」. とい う側 面 、 鶏 肉や 鶏 卵 の 価 格 や 安 全 性 な ど生 活 に影 響 す る 「 食 品 」 と して の 側 面 、 防 疫 の た め の 規 範 の 遵 守 とい っ た 「倫 理 」 的 側 面 の4つ に基 づ い て4っ. を想 定 した 大 坪(2006)は. 、 そ の い ず れ が 強 調 され るか. の フ レー ム を設 定 し、 そ れ ぞ れ に 該 当す る 報 道 量 の継 時 的 変 化 や 報 道 内容 が 国 内 に. 限 定 され る 場 合 と外 国 に 関 連 す る場 合 の フ レー ム の 違 い な ど を検 討 して い る。 一 方 、2004年 (2006)は. 上 半 期 に お け る 日本 と韓 国 の 主 要 な ニ ュー ス 番 組 の 北 朝 鮮 関連 報 道 を比 較 した 李. 、「 核 問題 ・6ヶ 国 協 議 」に つ い て の報 道 が 相 対 的 に 多 い 点 は 両 国 に 共 通 して い る も の の 、. こ の 間 に 日本 で集 中的 に 報 道 され た 「 拉 致 問題 」は 韓 国 で は あ ま り取 り上 げ られ て お らず 、逆 に 「 竜 川 列 車 爆 破 事 故 」 に 関 す る報 道 量 は 韓 国 が 日本 を大 き く上 回 っ て お り、 ま た韓 国 で 重 視 され た 「 南 北 交 流 ・北 朝 鮮 解 放 」 は 日本 で は 等 閑 視 され る と い う具 合 に 日韓 両 国 の テ レ ビニ ュ ー ス で 取 り上 げ られ る トピ ッ ク に顕 著 な違 い が あ る こ とを 明 らか に して い る。 さ らに 北 朝 鮮 の 行 為 、 状 況 、 そ れ に 関す る推 測 や 評 価 とい っ た 報 道 内 容 の 質 的 な分 析 を加 え て 、 両 国 メ デ ィ ア で構 築 され る 北 朝 鮮 像 の 違 い を李(2006)は. 「 韓 国 のTVニ. ュ ー ス は 、 韓 国 と対 話 し、 交 流 を 拡 大 しな が ら、 解 放 に 向 か っ. て 変 化 して い る 「北 朝 鮮 」 を 、 一 方 で 日本 は 、 拉 致 と い う犯 罪 を犯 しな が ら も問 題 の 解 決 に誠 意 を 見 せ ず 、 自分 の 主 張 を繰 り返 し、 事 実 を 隠 し、 相 手 を騙 そ う とす る 「 北 朝 鮮 」 を そ れ ぞ れ の社 会 に 示 して い た の で あ る(p.70)」. と要 約 して い る。. こ う した 北 朝 鮮 に 関 す る 日韓 両 国 の 報 道 内 容 の違 い を フ レー ム の 違 い と して 捉 え る こ と も で き る が 、 こ こで は フ レー ム とい う概 念 は使 用 され て い な い 。 鳥 イ ン フル エ ン ザ とい っ た 特 定 の 争 点 に 関 して は 、リス ク報 道 に共 通 す る よ うな フ レー ム を設 定 しや す い の に対 して 、北 朝 鮮 報 道 に つ い て は 、 何 が 争 点 な い し トピ ック と して 取 り上 げ られ て い る か とい う こ と が 主 た る検 討 課 題 と され て お り、 既 存 の フ レー ム 概 念 が 適 用 しに く い とい っ た こ と が あ る の か も しれ な い 。 しか し、 フ レ0ム 概 念 に. 43.

(3) 三 田社 会 学 第12号(2007). 依 拠 す る こ とな く同 様 の 形 で 鳥 イ ン フ ル エ ンザ に 関 す る報 道 内容 を分 析 す る こ と も 可 能 で あ り、 単 な る説 明 や 解 釈 の 道 具 と して フ レー ム と い う語 を 使 用 す る か 否 か とい う こ と は 、 フ レー ム 分 析 の 本 質 と は 無 縁 な 問 題 と言 え よ う。 そ れ で は フ レー ム 概 念 を用 い る こ とに よ っ て 従 前 とは 異 な る視 界 が どの よ うに 開 け て く る の か 。 フ レー ム 分 析 に 期 待 され る独 自の 貢 献 は 何 な の か。 筆 者 は 、 これ ま で ニ ュ ー ス番 組 だ け で な く、 ドラ マ や バ ラエ テ ィ 、CMな. どを 対 象 と した 各 種 の テ レ ビ放 送 の 内 容 分. 析 を 手 が け て き た が 、 フ レー ム とい う概 念 や フ レー ム 分 析 の 手 法 を用 い た こ とは な い。 本 稿 で は 、 共 通 の 対 象 に 異 な る立 場 で ア プ ロ0チ して き た い わ ば 門 外 漢 と して 、 大 い な る期 待 を 込 め て 、 フ レ ー ム 分 析 の 現 状 と課 題 につ い て 考 え て み た い1) 。. 2.フ. レー ム 概 念 の 整 理 と フ レー ム 研 究 の 位 置 づ け. 1980年. 代 以 降 の メデ ィ ア研 究 の 分 野 で 「フ レー ム 」 「フ レー ミン グ」 「フ レー ム 分 析 」 「フ レー ミ. ン グ 効 果 」 とい っ た 語 を タイ トル に 含 む 論 文 を数 多 く見 受 け る よ うに な っ た 。 しか し、 そ れ らを 一 括 して. 「フ レー ム(フ. レー ミ ン グ)研. 究 」 と称 して も 、 そ の 内 容 は 研 究 者 の 立 場 や 研 究 目的 に よ っ. て 大 き く異 な り、核 とな る よ うな 理 論 的 背 景 も広 く認 め られ る よ うな 方 法 論 も 見 当 た ら な い の が 現 状 で あ る。今 回 の シ ン ポ ジ ウム で 話 題 提 供 者 とな っ た 竹 下 俊 郎 、藤 田真 文 、大 石 裕 の3氏. に して も 、. そ れ ぞ れ に 関 心 を異 に して お り、 共 通 の 議 論 の 対 象 とな る よ うな フ レー ム分 析 へ の 視 点 は示 され て い な か っ た よ うに 思 わ れ る。 こ う した 現 状 に 対 して は 、 「 い くつ か の研 究 で は 、フ レー ム概 念 を 比 喩 的 な 意 味 で 用 い て い るの に 対 して 、 他 の研 究 で は ス トー リー の トピ ック 、 属1生、 あ る い は 争 点 の位 置 づ け に フ レー ム を 還 元 し て い る(Carragge&Roefs,2004)」. 、 「フ レー ミ ン グ は 、 明 確 化 され 広 く適 用 で き る よ うな概 念 で は. な く、研 究 課 題 に 直 接 に 置 き換 え る こ と が で き な い メ タ フ ァ ー にす ぎ な い(Brosius&Eps,1995)」 とい っ た批 判 が な され る一 方 で 、 「 フ レー ム は 、そ の 多 様 性 ゆ え に 、 ま た あ る部 分 で は 定 義 や 使 用 に あ る程 度 の 柔 軟 性 を もた らす 不 正 確 さゆ え に メ デ ィ ア の適 切 な メ タ フ ァー と な っ て い る(Watson, 2007)」 い っ た 寛 容 な 見 方 も示 され て い る。学 問 的 背 景 の 異 な る研 究 者 が 多様 な ア プ ロ0チ ム研 究 を行 っ て い る こ と に 対 してHetrog. and McLeod(2001)は. で フ レー. 、極 度 に 開 放 性の 高 い 概 念 が 最 も. 創 造 的 な メデ ィア 分 析 を 導 く とい う可 能 性 と共 に 、 研 究 成 果 や 方 法 論 、 理 論 的 結 論 が 蓄 積 しに くい とい う限 界 を示 唆 して い る。 多 様 な ア プ ロー チ が フ レー ム研 究 を活 性 化 す る と して も 、 不 要 な 概 念 上 の 混 乱 は 避 け るべ き も の で あ り、 これ ま で に も フ レー ム 概 念 を 明 確 に して 各 種 の フ レー ム研 究 を 整 理 しよ う とす る試 み が 数 多 くな され て い る(Entman,1993;Pan&Kosicki,1993;鹿 下 、1998;Scheufele,1999;烏. 谷 、2001;大. 石 、2005な. 野 、1996;Price&Tewksbury,1997;竹 ど)。 そ の 中 で は 、政 治 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン. に お け る フ レー ミン グ研 究 を 「フ レー ム の タイ プ(メ デ ィ ア フ レー ム か オ ー デ ィ エ ン ス フ レ0ム か)」 と 「フ レー ム の使 用 法(独 (1993)の. 立 変 数 か 従 属 変 数 か)」 の2つ. の 次 元 を組 み 合 わ せ て整 理 したScheufele. モ デ ル が 広 く援 用 され て お り、特 に メデ ィ ア フ レー ム とオ ー デ ィエ ン ス(あ る い は 個 人). フ レー ム を 区別 す る こ とは 、概 念 整 理 の うえ で き わ め て 有 効 な手 段 と な っ て い る。竹 下(1998)は. 44. 、.

(4) 特 集:メ デ ィ ア研 究 に お け る フ レー ム分 析. 「フ レー ミ ン グ研 究 と は 、 メデ ィ ア が あ る 争 点 や 出 来 事 を どの よ うに フ レー ミ ン グ(枠 付 け)し. な. が ら報 じ る の か 、 そ し て そ れ が 受 け 手 の 現 実 認 識 と ど う 関 連 して い る か を 追 求 す る も の で あ る (p.208)」. と して い る が 、 そ れ は メデ ィア フ レー ム とオ0デ. ィ エ ン ス フ レー ム の 関 連 を 示 唆 した も. の と言 え よ う。ま た フ レー ム概 念 に は 、社 会 学 と心 理 学 とい う異 な る 出 自が 存 在 し(Pan&Kosicki, 1993;烏. 谷 、2001)、 フ レー ム 研 究 に は社 会 学 的 ア プ ロー チ と心 理 学 的 ア プ ロー チ の2っ. る(鹿 野 、1996;竹. 下 、1998)と. の流 れが あ. され て い る が 、 前 者 は メデ ィア フ レー ム 、 後 者 は オ ー デ ィ エ ン ス. フ レー ム に 概 ね 依 拠 して い る と解 釈 で き る。 これ ま で フ レー ム に つ い て は 、 い くつ も の 定 義 が な され て い る 。 そ の 中 で 引用 され る こ とが 多 い 「シ ン ボ ル 操 作 者 が 、言 語 で あ れ 、 映 像 で あ れ 、 言 説 を 日常 的 に 組 織 化 す る際 に 依 拠 す る で き ご と の認 知 、 解 釈 、 表 象 、 す な わ ち選 択 、 強 調 、排 除 に 関 す る持 続 的 な パ タ ー ン(Githn,1980)」. 、「 知. 覚 され た 現 実 の い くつ か の側 面 を 選 択 し、 そ れ を伝 達 す る テ キ ス トの 中 で 際 立 た せ る も の で あ り、 記 述 され た 項 目に 対 して 、 特 定 の 方 法 で の 問 題 の 定 義 、 因 果 的 解 釈 、 道 徳 的 評 価 そ して/ま 処 の 推 奨 を促 進 す る も の で あ る(Entman,1993)」. たは対. 、「 報道 内容 に文脈 を与 え、選択 、強調 、排 除、. 推 敲 に よ っ て争 点 は 何 な の か を 示 唆 す る よ うな 中 心 的 な組 織 化 の ア イ デ ア(Tankard,2001)」. とい. っ た 定 義 は 、 い ず れ も ニ ュー ス 報 道 に お け る メデ ィア フ レー ム に 関 す る もの で あ る。 こ こ で の メ デ ィ ア フ レー ム は 、 ニ ュー ス の 制 作 過 程 に お け る 報 道 枠 組 み とい う こ と に な る の に対 して 、 オ ー デ ィ エ ン ス フ レー ム は 、 そ の 受 容 過 程 に お け る人 々 の 認 識 枠 組 み 、 す な わ ち認 知 心 理 学 にお け る 「 ス キー マ(schema)」. や. 「 ス ク リプ ト(script)」2)と. い う概 念 に ほ ぼ 対 応 す る こ と に な. ろ う。 これ ま で メデ ィ ア研 究 に お け る フ レー ム 分 析 の 多 く は 、 メデ ィ ア フ レー ム を 主 た る対 象 と し て き た が 、 今 回 の シ ン ポ ジ ウ ム で の藤 田真 文 の 報 告 は 、 オ ー デ ィ エ ン ス フ レー ム に 焦 点 を 当 て 、 ニ ュ ー ス に 限 らず 、 一 般 的 な ス トー リー 理 解 の メ カ ニ ズ ム を言 語 学 的 な視 点 か ら考 察 した も の で あ っ た。 と こ ろ でScheufele(1999)は ア フ レー ム 、2)独. 、 前 出 の2つ. の 次 元 を組 み 合 わ せ 、1)従. 立 変 数 と して の メデ ィ ア フ レー ム 、3)従. 属 変 数 と して の メデ ィ. 属 変 数 と して の 個 人 フ レー ム 、4). 独 立 変 数 と して の個 人 フ レー ム とい う4類 型 に先 行 研 究 を分 類 した 後 で 、 あ る過 程 の 結 果 が 、 そ の 後 の 過 程 に入 力 され る とい う形 の プ ロ セ ス モ デ ル に よ っ て フ レー ミン グ の概 念 化 を試 み て い る。 す な わ ち 、1)組. 織 の 圧 力 、 ジ ャー ナ リス トの イ デ オ ロギ ー や 態 度 、 職 業 的価 値 や 他 の エ リー トな ど. の 入 力 か らメ デ ィ ア フ レー ム が 形 成 され る過 程 を 「フ レー ム 構 築(frame. building)」 、2)メ. ア フ レー ム か らオ ー デ ィ エ ン ス フ レー ム が 形 成 され る過 程 を 「フ レー ム設 定(frame. ディ. setting)」、3). オ ー デ ィエ ン ス の フ レー ム が 責 任 の 帰 属 や 態 度 、 行 動 な どに 影 響 す る過 程 を 「 個 人 レベ ル で の フ レ ー ミン グ効 果(individual-level effects of framing)」 、そ して4)ジ ャ ー ナ リス トの 個 人 レベ ル の 変 数 が メ デ ィ ア フ レー ム の 入 力 要 因 に 反 映 され る過 程 を (journalists as audiences)」. 「 オ ー デ ィ エ ン ス と して の ジ ャ ー ナ リス ト. と して い る の で あ る。. 既 存 の フ レー ム研 究 の4類 型 とプ ロセ ス モ デ ル との 対 応 を 考 え る と 、 メ デ ィ ア フ レー ム を従 属 変 数 と した ニ ュ ー ス の 制 作 過 程 に 関 す る研 究 が. 「フ レー ム構 築 」 に該 当す る の は 明 らか で あ る。 ま た. 45.

(5) 三 田社 会 学 第12号(2007). メ デ ィ ア フ レー ム を独 立 変 数 、 オ ー デ ィエ ン ス(個. 人)フ. レー ム を 従 属 変 数 とす る の が. 「フ レー ム. 設 定 」 で あ り、 議 題 設 定 の パ ラ ダ イ ム を フ レー ミ ン グ 効 果 に拡 張 した 竹 下 俊 郎 の 研 究 は 、 ま さに こ の 過 程 を 検 証 し よ うと した も の で あ る。そ して オ ー デ ィエ ン ス(個 人)フ レー ム を独 立 変 数 とす る 「 個 人 レベ ル の フ レ0ミ. ン グ効 果 」に 関 して は 、Tversky. and. Kahneman(1981)3)に. 示 され る よ うな. 個 人 の判 断 枠 組 に 焦 点 を 当 て た 心 理 学 的 研 究 が 典 型 例 に な る も の と思 わ れ る。 しか し、 政 治 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン を 念 頭 に 置 い たScheufele(1999)は. 、 これ らの 心 理 学 的 研 究 に は 言 及 せ ず 、 社 会 変. 革 を 目指 した集 合 行 為 が 発 展 す る うえ で 争 議 や 対 立 を解 釈 す る フ レー ム を 人 々 が 共 有 す る こ との 重 要 性 、 多 くの 人 々 を 動 員 し、 動 機 づ け るた め の マ ス タ ー フ レー ム の 必 要 性 を 強 調 した 社 会 運 動 に 関 す る文 献 を例 示 して い る。 フ レー ム に 関 す る 先 行 研 究 の 中 に は4つ. の類 型 の い ず れ に も分 類 で き な. い も の や 複 数 の 類 型 に該 当す る も の が 存 在 す る は ず だ が 、 「 オ ー デ ィエ ン ス と して の ジ ャー ナ リス ト」と して想 定 され た フ ィー ドバ ッ クル ー プ に は 、そ れ に 該 当 す る研 究 類 型 そ の もの が 存 在 しな い。 犯 罪 報 道 や 選 挙 報 道 で 多 く の ジ ャ0ナ. リス トが 共 通 の フ レー ム を 用 い る こ とに 関 し て 、 ジ ャ ー ナ リ. ス トも一 般 の 人 々 と同 様 に 自分 が 接 した ニ ュ ー ス の フ レー ム に 影 響 され る とい う視 点 か ら解 釈 し よ う とす る試 み は興 味 深 い が 、Scheufele自. 身 が 指 摘 して い る よ うに 、組 織 的圧 力 や 規 範 な ど が 関 与 す. る可 能 性 は否 定 で きず 、ま だ この 過 程 に 関す る研 究 の 提 案 は試 論 の 域 を脱 して は い な い よ うで あ る。 フ レー ム研 究 の 体 系 化 を図 っ た わ け で は な い が 、Nelson and W皿ey(2001)も 政 治 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン研 究 に お け る フ レー ム の 種 類 と して1)集 合 行 為 フ レー ム(collective action frames) 、2) 決 定 フ レー ム(decision frames)の4つ. frames)、3)ニ. ュ ー ス フ レー ム(news. frames)、4)争. 点 フ レー ム(issue. を 挙 げ て い る。 こ の うち 「 集 合 行 為 フ レー ム」は 、 Scheufele(1999)が. 個 人 フ レー. ム を独 立 変 数 とす る研 究 と し て例 示 した 社 会 運 動 に お け る フ レ0ム 概 念 に 該 当 す る も の で あ る。 こ こで は 主 と して 現 実 の社 会 運 動 で 人 々 が 共 有 す る フ レ0ム に 焦 点 が 当 て られ て い る が 、 大 石 裕 は 、 社 会 運 動 に 関 して ど の よ うな 報 道 が な され た か とい う点 に 着 目 し、 メ デ ィ ア フ レー ム の 関 与 を基 軸 と した分 析 を試 み て い る。 「 決 定 フ レー ム 」 は 、 上 記 のTversky. and Kahneman(1981)が. よ うな意 思 決 定 の 際 の 判 断 枠 組 、す な わ ち オ ー デ ィ エ ン ス(個 人)フ. 示 した. レー ム に該 当す るの に 対 して 、. 「 ニ ュ ー ス フ レー ム 」 「 争 点 フ レー ム 」 は 、 メ デ ィ ア フ レー ム を 表 わ す も の で あ る。 こ こ で の 「ニ ュ ー ス フ レー ム」 は 、特 定 の 争 点 で は な く、 ニ ュー ス 全 体 に該 当 す る よ うな 一 般 的 フ レー ム 、 「 争点 フ レー ム 」 は 、 特 定 の 争 点 の報 道 内容 に 関 す る個 別 ・具 体 的 な フ レー ム と して 概 念 化 され て い る。. フ レー ム 研 究 の 主 要 な典 拠 の ひ とつ で あ る でGamsonは. "Fuming. 、本 格 的 な フ レー ム分 析 は 、1)ニ. ュ ー ス の 制 作 過 程 、2)テ. テ キ ス トと オ ー デ ィ エ ン ス の 複 雑 な 交 互 作 用 の3つ Carragee. and Roefs(2004)も. public life"(2001)と. い う論 文 集 の 序 言 キ ス トの 分 析 、. 3). の 要 素 を 含 ま ね ば な ら な い と して い る 。. 同 様 に 、 フ レー ミ ン グ研 究 の 最 大 の魅 力 は 、 ニ ュ ー ス テ キ ス トを制. 作 過 程 と受 容 過 程 に 結 び つ け る潜 在 力 に あ る と した うえ で 、 「 理 想 的 に は 、い か に して 政 治 的 行 為 者 に よ っ て フ レー ム が 提 供 され る か 、 ニ ュ ー ス ス ト0リ ー を 構 築 す る うえ で い か に して ジ ャー ナ リス トが フ レー ム を使 用 す る の か 、 そ れ らの ス トー リー は フ レー ム を どの よ うに して 明確 化 す る の か 、. 46.

(6) 特 集:メ. デ ィア研 究 に お け る フ レー ム分 析. そ し て オ ー デ ィエ ン ス個 々人 が こ れ らの フ レー ム を ど う解 釈 す る の か を フ レー ミ ン グ研 究 は 調 べ る こ と に な る(p.215)」. と して い る。 これ ら の 主 張 の 背 後 に は 、議 題 設 定 パ ラ ダ イ ム の フ レー ミ ン グ. へ の 拡 張 に 典 型 的 に 示 され る よ うな フ レー ミ ン グ効 果 研 究 の 流 れ に 対 す る 批 判 が 隠 され て い る。 ニ ュ ー ス の フ レー ム は 、 ジ ャー ナ リス トが 自動 的 に作 り上 げ る もの で は な く、 そ こ に は さ ま ざ ま な 立 場 の 当 事 者 や 関 係 者 が 提 供す る 多 様 な フ レー ム が 関 与 して お り、 そ の い ず れ が選 択 され るか に つ い て は 権 力 、 ヘ ゲ モ ニ ー 、 闘 争 とい っ た概 念 を用 い た 説 明 が 必 要 に な る こ と も あ ろ う。 実 際 に ア メ リカ で はMRAP(Media. Research. and Action Proj ect)と い うプ ロ ジ ェ ク トが あ り、 フ レー ム分. 析 を使 っ て 社 会 運 動 や 地 域 集 団 が ニ ュー ス メデ ィ ア を通 じて 自分 た ち の 政 治 的 目標 を達 成 す る の を 援 助 す る た め の 実 践 活 動 が行 わ れ て い る よ うで あ る(Ryan,. Carrage,&Meinhofer,2001参. 照)。 フ. レー ミン グ効 果 研 究 で は 、 テ キ ス トの 内 容 を 実 験 的 に操 作 す る こ と は あ っ て も 、 そ れ を 所 与 の も の と して 扱 う こ とが 多 く、 制 作 過 程 に 対 す る配 慮 が 欠 如 して い る こ と は 事 実 で あ る。 ま た フ レー ミ ン グ 効 果 に 限 らず 、 大 多 数 の メ デ ィ ア 効 果 研 究 で は 、 与 え られ た メ ッセ ー ジ を 自動 的 に 受 容 す る 「 受 け 身 の オ ー デ ィエ ン ス(passive. audience)」. を 暗 黙 裡 に 想 定 して い る が 、 実 際 の 人 々 は 、他 の情 報. や 個 人 的 経 験 を参 照 しつ つ 、 よ り積 極 的 な 姿 勢 で メ ッセ ー ジ を理 解 し よ う とす る こ との 方 が 多 い の で あ ろ う4)。 フ レー ミ ン グ効 果 研 究 に 対 す るGamson(2001)やCarragee. and. Roefs(2004)の. 批判 は、 当. を 得 て い る と言 わ ざ る を得 な い が 、 そ れ は 理 想 論 的 な 研 究 目標 で あ り、 実 際 に ニ ュ ー ス の 制 作 過 程 か ら受 容 過 程 ま で を 視 野 に 入 れ て 実 証 的 研 究 を 実 施 す る の は 至 難 の 業 で あ る。 以 下 で は 、 フ レー ミ ン グ 効 果 研 究 を 中 心 に 、 そ こ で ど の よ うな フ レー ム が 実 際 に 用 い られ 、 そ れ は どの よ うに抽 出 され た か とい うこ とを 考 察 して み よ う。. 3,メ. デ ィア フ レー ム の 抽 出 と フ レー ミ ン グ効 果 の 検 証. これ ま で の 実 証 的 研 究 で 使 用 され た フ レー ム は 、 多 種 多 様 で あ り、 標 準 的 な フ レー ム の セ ッ トが 用 意 され て い る わ け で は な い 。 どの よ うな フ レー ム を 設 定 す る か は 、研 究 目的 に よ っ て 異 な り、 基 本 的 に は 研 究 者 の 自 由裁 量 に 任 され て い る が 、 この 点 に 関 して は 前 出 のNelson. and W皿ey(2001). に よ る 「ニ ュー ス フ レー ム 」 と 「 争 点 フ レー ム 」 の 区 別 を 考 慮 す る 必 要 が あ ろ う。 研 究 対 象 とな る 争 点 の種類 に よって 「 争 点 フ レー ム 」 が 異 な っ て く る の は 当 然 だ と して も 、 「ニ ュー ス フ レー ム 」 に 関 して は 、 さ ま ざ ま な ニ ュ ー ス に 共 通 に適 用 で き る 普 遍 性 の 高 い もの が想 定 され て い る の で あ る。 た と え ばIyengar(1991)が (episodic frame)」 frame)」. の2項. 設 定 した. 「具 体 的 な 事 例 を積 み 重 ね る 形 の エ ピ ソ ー ド型 フ レー ム. と 「一 般 的 ・抽 象 的 観 点 か らの 描 写 を 中 心 とす るテ ー マ 型 フ レー ム(thematic. 対 立型 の 図 式 は 、 公 共 的 争 点 の 提 示 の仕 方 に 関 す る も の で あ り、 報 道 内 容 に か か わ. りな く適 用 可 能 な ニ ュ ー ス フ レー ム の 典 型 例 と言 え よ う。 あ る い は 選 挙 報 道 に 関 して 、 「 各 候輔 者 の 政 策 の 違 い な ど を紹 介 す る争 点 型 フ レー ム(issue る 戦 略 型 フ レー ム(strategic. frame)」. frame)」. と を 区別 したCappe■a. と 「 誰 が優 勢 か とい っ た 対 立 を強 調 す and Jamieson(1997=2005)の. も争 点 フ レー ム で は な く、 ニ ュ ー ス フ レー ム と して 位 置 づ け る こ とが で き る か も しれ な い 。. 47. 図式.

(7) 三 田社 会 学 第12号(2007). Nelson. and. W皿ey(2001)の. フ レー ム 分 類 を 引 用 した竹 下 俊 郎 は 、 ニ ュ ー ス フ レー ム を 「 汎用. 的 な 争 点 フ レー ム」、 争 点 フ レー ム を 「ア ドホ ッ ク な争 点 フ レー ム 」 と して い る が 、 ニ ュー ス フ レー ム は 、 特 定 の 争 点 の どの 面 を 取 り上 げ るか とい っ た 報 道 内容 で は な く、 どの よ うな 方 法 で争 点 を 提 示 す る か とい う形 式 面 に 依 拠 して い る よ うに 思 わ れ る の で 、 そ れ を 「 汎 用 的 争 点 フ レー ム 」 とす る の は 、 適 切 で は な い か も しれ な い 。 い ず れ に しろ 竹 下 俊 郎 は 、 比 較 や 追 試 が 容 易 な こ とか らア ドホ ッ ク な争 点 フ レ0ム. よ り も汎 用 的 な も の が 望 ま しい と した うえ で 、Iyengarな. どの2項. 対 立型 のフ. レー ムモ デ ル は 単 純 す ぎ る と して 、 汎 用 型 か つ 多 項 目型 の フ レー ム モ デ ル の採 用 を 提 唱 して い る の で あ る。 ま た フ レー ミン グ効 果 に 関 して 「メデ ィ ア が 示 す 争 点 フ レー ム 」 が 「 受 け 手 が 抱 く争 点 フ レー ム 」 を 規 定 し、 そ れ が 後 続 の 効 果 を もた らす とい うプ ロセ ス の 中 で2項 対 立 型 の フ レー ム モ デ ル を 用 い た研 究 は 、 中 間 の オ ー デ ィ エ ン ス フ レー ム の 検 証 をバ イ パ ス して 、 メ デ ィ ア フ レー ム の 効 果 を測 定 して い る こ と に も批 判 の 目が 向 け られ て い る。 た とえ ばIyengar(1991)は 、争点型 フ レ ー ム よ りも エ ピ ソー ド型 フ レー ム に よ っ て社 会 ・経 済 的 争 点 の原 因 や 責 任 が 、構 造 的 な状 況 要 因 よ り も、 当 事 者 や 関 係 者 の 個 人 属 性 に帰 属 され や す く な る こ とを 明 らか に して い る し、Cappella Jamieson(1997ニ2005)は. and. 、選 挙 報 道 に 関 す る 戦 略 型 フ レー ム に よ っ て 政 治 家 に 対 す る不 信 感 や 政. 治 へ の 無 関 心 、 シ ニ シ ズ ム が 強 化 され る こ と を検 証 して い る 。 これ らの 研 究 で オ ー デ ィエ ンス フ レ ー ム を分 析 対 象 と して 考 慮 して い な い の は確 か で あ る 。 前 出 のScheufele(1999)の プ ロセスモ デ ル で 言 え ば 「メ デ ィア 設 定 」 の 過 程 を考 慮 せ ず に 「 個 人 レベ ル で の フ レー ミ ン グ 効 果 」 の 検 証 が 行 わ れ て い る こ とに な ろ う。. フ レー ミン グは 、 何 も ニ ュ ー ス 報 道 に 限 られ る わ け で は な い が 、 何 に よ っ て ニ ュ ー ス の フ レー ミ ン グ が な され る か とい う こ とに 関 してGamson and Lasch(1983)は 、1)メ タ フ ァ ー 、2)エ キ ゼ ン プ ラー 、3)キ (framing. ャ ッ チ フ レー ズ 、4)描. devices)」 と して お り、 ま たPan. を 「 修 辞 学 的 構 造(rhetorical. stmctures)」. 写 、5)視 and. 覚 的 イ メ ー ジ の5つ. Kosicki(1983)は. と捉 え た うえ で 、 そ れ 以 外 に 逆 ピ ラ ミ ッ ド型 の 書 式 な. ど 単 語 や フ レー ズ を 文 章 に 配 置 す る 持 続 的 な パ タ ー ン で あ る structures)」 、い わ ゆ る5WIHな. 「統 語 法 的 構 造(syntactical. どス トー リー 展 開 を構 成 す る の に 必 要 な 「ス ク リプ ト構 造(script. stmctures)」. 、 そ して 争 点 を 報 じる 際 の 仮 説 検 証 的 側 面 を表 わ す. structures)」. を 加 え た4つ. (1997)は. 「テ ー マ 構 造(thematic. の 構 造 的 次 元 に フ レー ミ ン グ装 置 を 分 類 し て い る。 さ らにGhanem. 、 ニ ュー ス 報 道 の ほ とん どす べ て の 特 徴 が フ レ0ミ. ニ ュ ー ス 項 目の トピ ック 、2)(大 デ ィ ア フ レー ム の4次. を 「フ レー ミ ン グ 装 置. 、 そ れ ら の フ レ0ミ ン グ装 置. ン グ 装 置 に な る と した うえ で 、1). き さや 位 置 な ど の)表 現 、3)認. 知 的 属 性 、4)情. 動 的属 性をメ. 元 と して 提 示 して い る。. 新 聞 な ど の 印 刷 メ デ ィ ア とテ レ ビ を 中 心 とす る放 送 メ デ ィ ア で は 、 実 際 に使 用 され る フ レ0ミ ン グ装 置 に違 い が あ る と思 わ れ る が 、 新 聞 を想 定 し た 実 験 的研 究 で は 、 テ キ ス トの 本 質 的 部 分 は 同 一 に して 、 見 出 しや 写 真 な どの 周 辺 的 部 分 で フ レー ム を 操 作 して 、 そ の 効 果 を 検 証 しよ う とす る こ と が 少 な くな い(Shen,2004;Nelson&Willey,2001な. ど)。 映像 が 重 要 な役 割 を 果 た す テ レ ビ報 道 に. 48.

(8) 特 集:メ デ ィ ア研 究 に お け る フ レー ム 分析. 関 してMassaris and Abraham(2001)は 、人 種 的 偏 見 な ど言 葉 にす る と反 発 を 呼 ぶ よ うな メ ッセ ー ジ を伝 え る うえ で視 覚 的 イ メ ー ジ が 有 効 に 働 く と して 、 た と え ば 目的 を も っ た 活 動 に従 事 して い な い 黒 人 の 映 像 を ニ ュー ス で 繰 り返 し示 す こ とが ネ ガ テ ィブ な ス テ レオ タ イ プ を導 く こ と を視 覚 的 フ レー ミ ン グ の事 例 と して 挙 げ て い る。ま た2000年 たColeman&Banr血g(2006)は. の ア メ リカ 大 統 領 選 挙 の テ レ ビ報 道 を 対 象 と し. 、 候 補 者 の 映 像 の み に 着 目 して ブ ッ シ ュ よ り も ゴ ア の 方 が好 意. 的 に 描 か れ た こ とを 明 らか にす る と共 に 、 テ レ ビ ニ ュー ス を よ く見 て い た 人 た ち の 方 が ブ ッシ ュ よ り も ゴ ア の 性 格 を好 意 的 に 評 価 す る と い う調 査 結 果 を 視 覚 的 フ レー ミ ン グ に よ る もの と解 釈 して い る。 確 か に写 真 や 映 像 とい っ た 視 覚 情 報 は 、 大 き な イ ンパ ク トを もつ と して も、 そ こ で扱 わ れ る フ レー ム は 、 必 然 的 に 「ポ ジ テ ィ ブ ーネ ガ テ ィ ブ 」と い っ た評 価 次 元 に 還 元 され ざ る を 得 な い 。 そ う し た 単 純 化 され た フ レー ム で は な く、 内 実 を 伴 っ た メ デ ィ ア フ レー ム を取 り上 げ る 際 に は 、 や は りテ キ ス トを 主 た る 対 象 とす る 内 容 分 析 が 必 要 に な る。. ニ ュ0ス. フ レー ム の 内容 分 析 に は 、Sometko. and. Valkenburg(2000)が. 指 摘 す る よ うに 、 事 前. に 定 義 した い くつ か の 理 念 的 フ レー ム を 用 い て 、 どの フ レー ム が 使 用 され た か 、 そ の 程 度 を測 定 す る 「 演 繹 的 ア プ ロ ー チ 」 と、 特 定 の 争 点 の フ レー ム の 仕 方 を探 りな が ら事 後 的 に分 析 す る 「 帰 納的 ア プ ロ ー チ 」 の2つ (1997ニ2005)に. の 方 法 が 考 え られ る 。 前 出 のIyengar(1991)やCappella. and. Jamieson. よ るニ ュ ー ス フ レー ム の 分 析 は 、 演 繹 的 ア プ ロ ー チ に 基 づ い て い る の に 対 して 、. 争 点 フ レー ム に 関す る 内 容 分 析 で は 帰 納 的 ア プ ロ ー チ が と られ る こ と が 多 く、 竹 下 俊 郎 が 批 判 す る よ うに 、 汎 用 性 の 乏 しい ア ドホ ッ クな フ レー ム が 設 定 され る傾 向 が 強 い。 特 定 の争 点 に 制 約 され な い メ デ ィア フ レー ム を 提 唱 したChyi. and McCombs(2004)で. は 、 時 間(現 在 、過 去 、 未 来)と 空. 間(個 人 、 共 同 体 、地 域 、社 会 、国 際)を 組 み 合 わ せ て1999年4月. の コ ロ ンバ イ ン高 校 で の銃 撃 事. 件 の 新 聞 報 道 を分 析 し、 事 件 発 生 か らの 時 間経 過 に 伴 っ て 個 人 レベ ル の 報 道 が 減 少 し、 社 会 レベ ル の 記 事 が 増 加 す る こ とや 過 去 よ り も将 来 へ の言 及 が 増 え る とい っ た フ レー ム の 変 化 を報 告 して い る。 しか し、 どの 争 点 に も適 合 す る汎 用 性 の 高 い フ レー ム を 得 る た め に 時 間 と空 間 に 限 定 した 分 析 を行 うとい うの で あ れ ば 、 そ れ は 本 末 転 倒 の よ うに 思 わ れ る。Hertog. and McLeod(2001)が. 提 唱す る. よ うに 、 広 い 範 囲 の 現 象 に あ て は ま る抽 象 的 ・一 般 的 な も の を フ レー ム の 中 心概 念 と して 設 定 し、 必 要 に応 じて 、 具 体 的 ・個 別 的 な 周 辺 的 フ レー ム を 併 用 す る とい うの が 現 実 的 な方 法 な の か も しれ ない。 よ り具 体 的 な メ デ ィ ア フ レー ム の測 定 に 関 してTankard(2001)は て い る。 第1は (the media and. 、 キ0ワ ー ドや 共 通 の 用 語 に 基 づ い て フ レー ム を 同 定 す る 「メデ ィア ・パ ッケ ー ジ package. Modigliani(1989)の. (1999)は. approach)」. と呼 ばれ る方 法 で あ る。 こ こ で は 原 子 力 発 電 に 関す るGamson. 研 究 が 例 示 され て い る が 、 そ れ を 朝 日新 聞 の 社 説 分 析 に適 用 した 大 山. 「 原 子 力 は 期 待 され るエ ネ ル ギ ー(Progress)」. Independence)」 Paths)」. 、3つ の ア プ ロ ー チ を 区 別 し. 「 原 子 力 の経 済 性 に 疑 問(Not. 「国 家 が 自 立 す るた め に必 要(Energy. Cost Effective)」 「 代 替 エ ネ ル ギ ー を検 討 す べ き(Soft. 「 原 子 力 は 危 険 、 未 完 の 技 術 、統 制 不 能(Runaway)」. 49. 「 無 責 任 、 事 故 隠 し、 組 織 へ の 不 信.

(9) 三 田社 会 学 第12号(2007). (Public Accountability)」 でGamsonら. 「ポ シテ ィブ/ネ. の 提 示 した7つ. ガ テ ィ ブ の フ レー ム併 記(Devil's. Bargain)」. とい う形. の フ レー ム を 再 解 釈 して い る。ま た 最 近 で は 、単 語 の 出現 頻 度 を 計 算. して キ ー ワー ドを選 出 、 そ れ らの 共 起 性 に 基 づ い て 多 変 量 解 析 に よ っ て フ レー ム を抽 出す る フ レー ム ・マ ッ ピ ン グ とい う分 析 手 法 が 開 発 され て お り、そ れ を2005年12月. のASEAN首. 脳 会 議 の 朝 日、. 読 売2紙 の報 道 に適 用 した 結 果 を莫(2007)が 報 告 して い る。 第2は 、 「 多 次 元 的 概 念 と して の フ レ ー ミン グ(framing as a multidimensional concept)」 と呼 ば れ る も の で あ り 、妊 娠 中絶 に 関 して 「 記 者 の性別 」 「 記 事 の位 置 」 「中絶 賛 成 派 を何 と 呼 ぶ か 」 「中絶 反 対 派 を何 と呼 ぶ か 」 「 女 性 と胎 児 の ど ち らの権 利 を優 先 す る か 」 「 記 事 の 道 徳 志 向性 」 「 い つ 生 命 が 始 ま るか の議 論 」 「 胎 児 を何 と呼 ぶ か 」 とい う具 体 的 な8項. 目を 設 定 、そ れ を コー ド化 す る こ とで フ レー ミン グ を測 定 したSwenson(1990). の 研 究 が 例 示 され て い る。 そ して 第3は. 、 専 門 家 が 明 確 に 定 義 した フ レー ム の リス トを用 意 し、 そ. れ に基 づ い て 記 事 を 分 類 す る 「フ レー ム リス ト法(the Tankardた. listof frame. approach)」. とい うも の で あ り、. ち は 、 こ の 方 法 を採 用 して い る。. い ず れ も 取 り上 げ る トピ ッ ク ご と に独 自 の フ レー ムや そ の指 標 を 見 つ け 出 さね ば な らな い とい う 点 は 共 通 して い るが 、 こ う した形 で の 分 析 が 蓄 積 す る につ れ て 、 多 くの 研 究 で 共 通 に 用 い られ る 普 遍 性 の 高 い フ レー ム 概 念 が 出 現 す る 可 能 性 も考 え られ る 。 た と え ばSometko (2000)は 興 味(human. and. Valkenburg. 、 先 行 研 究 で使 用 され た各 種 の フ レー ム を整 理 して 「コ ン フ リク ト(co㎡ 睦ct)」「 人 間的 interest)」 「 経 済 的 結 果(economic. consequences)」. 「 道 徳 性(morality)」. 「 責任. (responsibility)」 と い う5っ を 設 定 し、 そ れ らを 一 般 的 な ニ ュ ー ス フ レー ム の カ テ ゴ リー と して い る。 これ は 竹 下俊 郎 が 推 奨 す る 汎 用 型 ・多 項 目型 の フ レ0ム モ デ ル とい うこ と に な る が 、 そ れ に よ っ て ニ ュ ー ス フ レー ム が 網 羅 され る こ とを 想 定 して い る わ け で は な い 。 特 定 の ニ ュ ー ス を分 析 す る 際 に は 、 そ れ を5つ. の フ レー ム の い ず れ か に分 類 す る の で は な く、 そ れ ぞ れ の フ レー ム の 有 無 を. チ ェ ックす る形 に な っ て い る こ と に注 意 す る 必 要 が あ る。 こ う した メ デ ィ ア フ レー ム を 用 い た 研 究 に は 、 オ ー デ ィエ ン ス へ の 影 響 や オ ー デ ィエ ン ス フ レー ム との 対 応 を 考 慮 せ ず 、 時 間 経 過 に 伴 う変 化 や メ デ ィ ア に よ る違 い の 検 証 を 目的 とす る も の が 少 な く な い 。 オ ラ ン ダ の 全 国 紙4紙 (2000)は. とテ レ ビ ニ ュ ー ス3番. 、全 体 に 「責 任 」 と 「コ ン フ リク ト」 の2つ. 組 を 分 析 したSometko. and. Valkenburg. の フ レー ム が 多 く使 用 され る こ とを 明 らか. にす る と共 に 、 ニ ュー ス メデ ィ ア の 中 で は新 聞 とテ レ ビの 違 い よ りも 、 そ れ が シ リア ス な もの か セ ン セ ー シ ョナ ル な も の か とい う次 元 に よ る違 い の 方 が 大 き く、 シ リア ス な新 聞 や ニ ュ ー ス番 組 で は 「責 任 」や 「コ ン フ リク ト」と い うフ レー ム に依 拠 す る傾 向 が 顕 著 な の に 対 して 、 セ ンセ ー シ ョナ ル な メデ ィアは. 「 人 間 的 興 味 」 とい う フ レー ム を 多 用 す る とい う結 果 を報 告 して い る。 一 方 、 メ デ ィ ア. とオ ー デ ィエ ン ス に 共 通 す る フ レー ム と して 「 経 済(㏄onomic)」 感(powerlessness)」. 「 人 へ の 影 響(human. impact)」. 「コ ン フ リク ト(confhct)」. 「 道 徳 的 価 値(moral. value)」 の5っ. 「 無力 を設定. したNeuman, Just, and Crigler(1992)は 、 ジ ャー ナ リス トは 「コ ン フ リク ト」 に 関 連 した フ レ ー ム を好 ん で 用 い る の に 対 して 、 オ ー デ ィエ ン ス は 「 人 へ の影 響 」 とい うフ レー ム に よ っ て解 釈 す る傾 向 が 強 い こ と を 明 ら か に して い る。. 50.

(10) 特集:メ. デ ィア 研 究 にお け る フ レー ム分 析. メ デ ィ ア フ レー ム が オ ー デ ィエ ンス に 与 え る影 響 の 検 証 を 目的 とす る研 究 に は 、 世 論 調 査 や 意 識 調 査 の 結 果 に基 づ い て 特 定 の イ ベ ン トや 争 点 に 関 す る メデ ィ ア フ レー ム との 対 応 を検 証 す る形 の マ ク ロ 分 析 と メデ ィア フ レー ム を 実 験 的 に操 作 して 、 そ の 後 の 実 験 参 加 者 の 反 応 を測 定 す る 形 の ミ ク ロ分 析 が 含 まれ る。 個 人 レベ ル の フ レー ミ ン グ効 果 の 検 証 に は 、 後 者 の 実 験 的 手 法 の 方 が 因 果 関 係 を 明 らか に しや す い とい う意 味 で 利 点 が あ る。 た だ し、 竹 下 俊 郎 が批 判 して い る よ うに 、 これ ら の 実 験 的 研 究 で は 、 オ ー デ ィエ ン ス フ レー ム を検 証 す る こ とな く、 特 定 の争 点 に 関 す る態 度 な どの 後 続 効 果 を測 定 す る こ と が 多 く、 ま た 実 験 的 に 操 作 す る フ レー ム は 、 少 数 に 限 定 せ ざ る を え ず 、 多 く の 場 合、2項. 対 立 型 の形 式 を と っ て い る。 た とえ ば ポ ー ラ ン ドのEUへ. 係 国 の 対 立 や 論 争 を 強 調 した. の参 入 に関す る報告 で、 関. 「コ ン フ リク ト」 と収 支 決 算 な どオ ー デ ィ エ ン ス との 関 連 性 を 明 確 に. した 「 経 済 的 結 果 」 とい う2つ の フ レー ム を 用 意 したde Vreese(2004)は た こ とを 自 由 に 書 い て も ら う とい っ た 方 法(thought. hsting)で. 、 EU拡. 大 につい て思 っ. オ ー デ ィエ ン ス フ レー ム を 測 定 し. て お り、 前 者 の フ レー ム は コ ン フ リ ク トに 関す る 思 考 、 後 者 の フ レー ム は 利 害 得 失 に 関 す る 思 考 を 促 進 す る こ と を確 か め て い る。 しか し特 定 の争 点 に 関 して 提 示 され た フ レー ム に 沿 う形 の 理 解 や 解 釈 が 促 進 され た と して も、 そ れ は む しろ 当然 の 結 果 と も言 え よ う。 フ レー ミ ン グ 効 果 を 検 証 す る 際 に 、 オ ー デ ィ エ ン ス フ レー ム をバ イ パ ス して 後 続 効 果 の 測 定 が な され る の は 、 お そ ら く多 くの 研 究 で 提 示 され た フ レー ム に 沿 っ た 解 釈 や 理 解 が促 進 され る こ と を 自明 の前 提 と して い る か らで あ ろ う。 実 際 、思 考 を方 向 づ け る うえ で の フ レー ム の 有 効1生を確 認 したde Vreese(2004)の. 研 究 で は 、EU. 統 合 の 拡 大 方 針 の 支 持 とい っ た 態 度 の測 定 もな され て お り、 そ れ に 関 して フ レー ム に よ る有 意 差 は 認 め られ な い とい う結 果 が 報 告 され て い る の で あ る。 先 述 した よ うに 「 エ ピ ソー ド型 フ レー ム 」 と 「 テ ー マ 型 フ レー ム 」 と い う2項 対 立 の 図 式 を用 い たIyengar(1991)は. 、 そ れ に よ っ て 責 任 の 帰 属 が影 響 され る こ とを 示 し て お り、 Cappena. Jamieson(1997=2005)で. and. は、選挙 報道 にお ける 「 戦 略 型 フ レー ム」 が政 治 家 に 対 す る不 信 感 や シ. ニ シ ズ ム を 助 長 す る こ とを確 か め て い るわ け だ が 、 他 に も さ ま ざま 形 で の フ レー ミン グ効 果 の 検 証 が な され て い る。 た と え ばNelson,. Oxley, and. Clawson(1997)は. 、KKKの. 集会 を 「 社会 秩序 の. 崩壊」 で はな く、 「 発 言 の 自由 とい う権 利 の 行 使 」 と フ レー ム した 時 に 、KKKに ま る こ とを 示 して い る し、Kinder. and. Sanders(1990)は. 対 す る許 容 度 が 高. 、黒 人 に対す る 「 積 極 的差別 是正措 置. (affirmative action)」 を 「白人 に 対 す る逆 差 別 」 と フ レー ムす る か 「 黒 人 に対 す る不 当 な利 益 」 と フ レー ム す る か に よ っ て 、 そ の 政 策 に 対 す る 白 人 の 支 持 が 変 化 す る こ とを 明 らか に して い る。 これ らの研 究 で は 、 受 け 手 側 の 個 人 差 を 考 慮 して い な い が 、 最 近 の 実 験 的 研 究 で は 、 そ う した 個 人 差 を 変 数 と して 導 入 す る こ とが 多 くな っ て い る。 た と え ば 「 積 極 的 潮1」是 正 措 置 」 に 関 して 、 不 平 等 や 差 別 を解 消 す る た め に必 要 とい う 「 救 済 行 為 フ レー ム(remedial す る こ と の利 益 を 強 調 した (2005)は. 「 多 様1生 フ レー ム(diversity. action frame)」. frame)」. の2っ. と多 様 な 人 々 と接. を 設 定 したRichardson. 、 事 前 に 実 験 参 加 者 の 人 種 的 態 度 を 測 定 して お り、 後 者 の フ レー ム に よ っ て 是 正 措 置 に. 対 す る支 持 と人 種 的 態 度 の 結 び つ き が 緩 和 され る こ と を 明 らか に して い る。 ま た 道 徳 性 や 倫 理 とい. 51.

(11) 三 田社 会 学 第12号(2007). っ た 価 値 観 に基 づ く 「 価 値 フ レー ミン グ(value. framing)」. とに 焦 点 を 合 わせ た 「 結 果 フ レー ミン グ(consequence. と ど の よ うな 結 果 が 生 じ るか とい う こ. framing)」. の2つ. を用 意 したShen(2004). は 、 倫 理 や 価 値 に 基 づ く判 断 を す るか 、利 得 に 基 づ く判 断 を す る か とい う次 元 で 事 前 に 実 験 参加 者 を グル0プ. 分 け して お り、 そ う した 受 け 手 側 の 判 断 枠 組 に 一 致 した 時 に ニ ュ ー ス フ レー ム の 効 果 が. よ り大 き くな る こ とを確 か め て い る。 これ らの 実 験 的 研 究 で は 、 実 際 の新 聞 や テ レ ビ報 道 の 一 部 を変 更 して フ レー ム の 操 作 を す る こ と も あ る し、 実 験 用 の テ キ ス トを 新 た に創 出 す る こ と も あ る。 ま た テ キ ス トの本 質 的 部 分 を 一 定 に し て 、 見 出 しや 写 真 、 テ ロ ッ プ な どの 周 辺 的 部 分 で フ レー ム の 操 作 が な され る こ と もあ る し、 テ キ ス ト自体 に操 作 を加 え る こ と も あ る。 い ず れ に し ろ フ レー ミ ン グ 効 果 の 検 証 を 目的 とす る 実 験 的 研 究 で は 、 メ デ ィ ア フ レー ムや オ ー デ ィ エ ン ス フ レー ム を体 系 的 に 捉 え よ う とす る 姿 勢 は 乏 し く 、 ま た 送 り手 と受 け 手 の相 互 作 用 が 考 慮 され る こ と は あ ま りな い 。. 4.フ. レー ミ ン グ研 究 へ の 議 題 設 定 パ ラ ダ イ ム の 拡 張. マ ス メ デ ィア の議 題 設 定 機 能 に 関 す る研 究 は 、McCombs な 数 に の ぼ っ て い る。 そ れ が1960年. and. Shaw(1972)以. 降 、す で に膨 大. 代後 半 まで の 「 限 定 効 果 論 」の 流 れ を変 え 、効 果 研 究 の 焦 点 を. 態 度 変 容 か ら現 実認 識 に 移 行 させ る こ と に よ っ て メデ ィ ア の 強 力 な効 果 の 新 た な 探 求 を導 く原 動 力 の ひ とっ とな っ た こ とは 広 く知 られ て い る。 そ の 理 論 的 骨 子 は 「 マ ス メデ ィ ア で 、 あ る争 点 や トピ ッ クが 強 調 され れ ば され る ほ ど、 そ の争 点 や トピ ック に 対 す る人 び との 重 要 性 の 知 覚 も高 ま る(竹 下 、1998、p4)」. とい う こ と に な る が 、各 争 点 に 対 す る報 道 量(メ デ ィ ア講題)と 各 争 点 の 重 要 度 に 関. す る人 々 の 認 識(公. 衆 議 題)と. の 間 に 高 い 相 関 が あ る こ とは 多 くの 研 究 で 繰 り返 し裏 づ け られ て い. る。 竹 下 俊 郎 が指 摘 して い る よ うに 、1990年 「属 性 型 議 題 設 定(attribute. 代 に 入 っ て 議 題 設 定研 究 で も、 争 点 の 中 身 が 注 目 され 、. agenda-setting)」. が 提 起 され る こ と に な る わ け だ が 、 この 種 の 研 究. が 深 化 す る に つ れ て 、 特 定 の争 点 や トピ ッ ク が どの 程 度 報 道 され た か とい う量 の 問 題 か ら、 ど の よ うに 報 道 され た か とい う質 の 問 題 に 関 心 が 向 か うの は 、 あ る 意 味 で 当然 の 趨 勢 と も言 え よ う。 しか し、 特 定 の 争 点 や トピ ッ ク に 関 す る報 道 量 を 測 定 す る の は 容 易 だ と して も 、 ど の よ うな 報 道 が な さ れ た か とい う中 身 に 関 して は 、 そ れ を測 定 す る方 法 が 確 立 され て い る わ け で は な い 。 従 来 の議 題 設 定 研 究 の パ ラ ダ イ ム に従 え ば 、 特 定 の 争 点 に 関 す る 下 位 争 点 を 設 定 し、 そ れ ら の報 道 量 を測 定 す る と共 に 、 そ れ ぞ れ を 人 々 が どの 程 度 重 視 し て い る か を調 べ て 、 そ の 対 応 関 係 を 検 討 す る こ とに な ろ う。McCombs. and Shaw(1993)は. 、特 定 の争 点 の い か な る属 性 を重 視 す るか とい う属 性 型 議 題 設. 定 を フ レー ミ ン グ と ほ ぼ 同 一 視 し、 フ レー ミ ン グ を 議 題 設 定 研 究 の パ ラ ダ イ ム に包 摂 可 能 な もの と して い る。 しか し議 題 設 定 の 視 点 か らフ レー ム を トピ ッ クや 属 性 な ど に 還 元 す る こ と に対 して は 、 ニ ュ ー ス 制 作 に お け る フ レー ム の 構 築 過 程 を 重 視 す る立 場 の研 究 者 か ら強 い 反 発 を 受 け 、 あ る 種 の 覇 権 争 い の よ うな 状 況 を招 来 す る こ と に な っ た(Kosicki,1993な 2001年. に 出 版 され た"teaming. ど)。. public life"1こは 、 さ ま ざま な 立 場 の研 究 者 の 論 文 が 収 録 され て い. 52.

(12) 特 集:メ. る が 、 そ の 中 でMcCombs. and Ghanem(2001)は. デ ィア 研 究 にお け る フ レー ム分 析. 、公 衆 議 題 に 対 す る マ ス メ デ ィ ア の 影 響 力 に つ. い て 豊 富 な研 究 の 蓄 積 が あ る議 題 設 定 研 究 の 伝 統 と メ デ ィ ア の 中 に 見 出 され る フ レー ム や そ の 起 源 に 注 目 し て き た フ レー ミン グ研 究 の 伝 統 は 、 相 互 補 完 的 で あ り、 そ れ らを 統 合 す る こ とに は 、 い く っ も の理 論 的利 点 が あ る 、 と述 べ て い る。 そ れ に対 してPan. and. Kosicki(2001)は. 、メデ ィア言. 説 が 人 々 に 対 して 何 を す る か で は な く、 人 々 が メ デ ィア 言 説 に い か に 対 処 す る か とい う視 点 が 重 要 と して 効 果 研 究 の パ ラ ダイ ム で フ レー ム を捉 え る こ との 限 界 を 指 摘 して い る し、 メ デ ィ ア の メ ッセ ー ジ は構 築 され る もの だ とい う特 質 を 重 視 す るMaher(2001)も 、フ レー ム を対 象 の 単 な る属 性 と して 扱 う議 題 設 定 の 方 法 に 強 い 抵 抗 感 を示 して い る。 従 来 の議 題 設 定 研 究 で は 、 メ デ ィ ア議 題 を 形 成 す る 要 因 に つ い て の配 慮 が 乏 し く、 逆 に フ レー ミ ン グ研 究 で は 、 フ レー ム が 公 衆 に 与 え る影 響 へ の 関 心 を 欠 い て い た の は 事 実 で あ り、 そ の 意 味 で は McCombs. and Ghanem(2001)が. 指 摘 す る よ うに 、2つ. の研 究 の 流 れ に は 相 互 補 完 的 な側 面 も確. か に 存 在 す る。 しか しフ レー ム の 捉 え方 は 多 様 で あ る と して も 、 そ れ を トピ ック や 属 性 に還 元 す る こ と に は 大 き な 限 界 が あ る の も ま た 確 か で あ る。 属 性 型 議 題 設 定 に 関 してMcCombs (1993)は. 、それ は 「 何 に つ い て 考 え るか(what. 課 題 か ら、 特 定 の 争 点 につ い て. to think. 「ど の よ うに 考 え る か(howto. about)」. and. Shaw. とい う従 来 の議 題 設 定 の 研 究. think about it)」 とい う方 向 へ と適. 用 領 域 を 拡 張 す る試 み と して位 置 づ け て い る 。 お そ ら く議 題 設 定 研 究 の 最 大 の魅 力 は 、 メ デ ィ ア 議 題 と公 衆 議 題 とい う概 念 が 明 確 に 操 作 化 され て お り5)、 ま た 両 者 の 順 位 相 関 を み る とい っ た 標 準 的 な 検 証 方 法 が 確 立 して い る こ とで あ ろ う。 しか し 「 何 につ い て 考 え るか 」 を量 的 に捉 え るの は 比 較 的 容 易 だ が 、 「どの よ うに 考 え る か 」 を 測 定 す る の は き わ め て 難 しい 。 実 証 性 を重 視 す る議 題 設 定 の 立 場 か らは 、 特 定 の 争 点 に 関 して 、 どの よ うな 下 位 争 点 な い し属 性 が 重 視 され る か と い う形 で フ レ ー ム を 操 作 化 し、 下 位 争 点 の 報 道 量 と重 要 性 認 知 の 相 関 を み る とい う形 で フ レー ミ ン グ 効 果 を 検 証 す る こ とに な ろ う。 し か し、 こ う した 方 法 で は 「どの よ うな フ レー ム が 使 わ れ た か 」 は 明 確 に され て お らず 、 そ れ に よ っ て 属1生型 議 題 設 定 の 検 証 が で き た と して も 、 そ れ を フ レー ミ ン グ 効 果 とす る の は 少 し無 理 が あ る よ うに思 わ れ る 。. こ の 点 に 関 して 同 じデ ー タ を 用 い て フ レー ミ ン グ効 果 と属 性 型 議 題 設 定 効 果 を 別 個 に 検 証 した竹 下 俊 郎 の研 究 は 、 注 目に 値 す る。 特 定 の 争 点 に 制 約 され な い 汎 用 型 か つ 多 項 目の フ レー ム モ デ ル を 指 向 す る竹 下 は 、 ま ずEdelstein,. Ito, and Kepphnger(1989)に. 壊」「 対 立」 「 不 確 実 さ」 「 解 決 への措 置」 「 妨 害 」 の7つ. 基づ いて 「 損失」「 必 要」 「 制度崩. の カ テ ゴ リー か らな る 「問 題 状 況 フ レー ム」. を 設 定 す る。 そ して 低 迷 す る 日本 の 経 済 状 況 の うち何 が 問題 か とい うテ ー マ の フ ォ ー カ ス グル ー プ イ ン タ ビ ュ0を 通 じて12項. 目の 質 問 を作 成 し、そ れ ぞ れ が どの 程 度 問 題 か とい う評 定 尺 度 を含 む 質. 問 紙 調 査 を 実 施 す る と共 に 、 調 査 時 点 よ り前 の1年. 間 の 朝 日、 読 売2紙. の経済 ニ ュース の内容 分析. を 行 っ て い る 。 こ こ で は 経 済 関 連 記 事 を 上 記 の12項 目か らな る経 済 問 題 の 下 位 争 点 、問 題 状 況 フ レ ー ム の7つ の カ テ ゴ リー の 両 方 で 分 類 し、 い ず れ に つ い て も コー ダ ー 間 の 判 断 が 高 い 水 準 で 一 致 ず る こ と を確 認 して い る。 さ らに12項. 目の 経 済 状 況 に対 す る 問題 認 識 を 因 子 分 析 して4因 子 を抽 出 、. 53.

(13) 三 田社 会 学 第12号(2007). それ らが 「 制度 崩壊 」 「 損失 」 「 不確 実 さ」 「 対立」 の4つ の フ レー ムにほ ぼ対 応 してい る こ とを確 か めた うえで、内容分析 を通 じて 明 らかに され た12項 目の争 点 の報 道 量の割合 と意識 調査 で の各 項 目 の重要 度 の評 定 平均値 のll圓 立相 関 を と り、それ が有 意 な正 の値 を とるこ とで属 性型議 題設 定効 果 を 検 証 してい る。 一方 、 フ レー ミング効 果 に関 して は、回答 者 ごとに4つ の問題 状況 フ レー ムに対応 す る因子得 点 を算 出 し、新 聞へ の接融 度 と政府 の経 済政策 へ の関心度 を掛 け合 わせ た 「 経 済報道 へ の注意度 」 との相 関係数 を求 めてお り、経 済報道 にお ける言及 頻度 が高 い 「 制 度崩壊 」 と 「 不確 実 さ」 の2っ の フ レー ムに 関 して 両変数 間 に有意 な正 の相 関がみ られ た こ とをフ レ0ミ ング効果 の裏 づ け と してい るの であ る。 この よ うに周到 な手続 きを経 て竹 下俊郎 は、属性型 議題 設定 効果 とフ レー ミング効 果 を分 離 して い るわ けだ が、前者 の検 証 は標 準 的 な手続 きに基 づい てい るの に対 して、経 済報 道へ の注意 度 とい う変数 を導入 した後 者 の手続 き は、 きわめ て独 自性 の 高い もの とな ってい る。経 済記 事 を注 意 して よ く読む 人 ほ ど、報 道 で強調 され る問題 状況 フ レー ムを よ り重要 な もの と考 える とい うこ とが フ レ ー ミング効果 の根拠 と され てい るが 、重 要性認 知 と経済 報道 へ の注意度 との正の相 関 は、新 聞 で多 く取 り上 げ られ た フ レー ム に関 してのみ認 め られれ ば よいの か、 あ るいは フ レ0ム の言 及頻度 に応 じて相 関の大 き さが変動す る ことが求 め られ るの か。 こ こで の内容 分析 で は、各記 事 の内容 を7っ の カテ ゴ リー のいずれ か に分類 す る形 式 を とって い るが 、そ の記事 に各 フ レ0ム が含 まれ て いた か ど うか をチ ェ ックす る形 で コー デ ィ ング した場 合には、分 析結 果 は異 なって くるのか。経 済報道 へ の注 目度 とい う個 人差 の変数 を導入す るこ とで、 よ り精緻 な分析 が可能 にな る と して も、順位や 平 均 値 とい った集合 デー タに基 づ く従来 の検 証方 法 に比べ る と、 分析結 果 が変動 しやす く、安定 性を 欠 くこ とに なろ う。経済 報道へ の注 目度 に基づ いて 回答 者 を3群 に分 け、それ ぞれ の群 で12項 目の 下位 争 点の報 道量 と重 要性認 知 の順位相 関を とった場 合、 いずれ の群 で も正 の相 関 がみ られた もの の、経 済報道 に多 く接 して い る人 た ちの間 で相 関が強 ま る傾 向 は出現 して い ない。む しろ経 済報道 との接触 度 の低 い人 た ちの 間で 、わず か に相 関 が高 くな ってお り、 こ うした形 で個人 差 を考慮 した 精緻 な分 析 を して い く と、議題 設 定の基 本構想 に反 す る よ うな結果 も現れ て くるので あ る。 いか な る争 点 を取 り上げ るか とい うこ とよ りも、 どの よ うなフ レー ム で報 じるか とい う点 に関 してメデ ィ ア問の違 いが現 れや す い とすれ ば、新 聞だ けで な く、 テ レ ビな ど他 の メデ ィア情報 も考 慮す る必要 が 生 じるはず であ る。 メデ ィア情報 へ の依 存度 が 高い政 治 ・外 交 とい った問題 に比 べ る と、経 済 問 題 は よ り身近 な話題 で あ り、 メデ ィア情報 よ りも 日常的 な実経 験や 周 囲 との会 話や 情報 交換 の影響 力 が強 くな る可 能性 も考 え られ る。 汎用性 の 高い多 項 目の図式 を用 い てフ レー ミン グ効果 を検 証す る試 み は貴重 な もの だ として も、竹 下 自身 が指 摘 してい る よ うに 、 ここで採用 され た フ レー ムモデ ル の妥 当性 の 問題 も含 めて、 フ レー ミング効果 の標 準的 な検証 方法 を確 立す る前 に解 決す べ き課 題 が 山積 してい るのは確 かで ある。. 5. む すび メ デ ィ ア 研 究 に お け る フ レー ム 分 析 は 、 主 と して メ デ ィ ア フ レー ム を研 究 対 象 と して き た。 フ レ. 54.

(14) 特 集:メ デ ィ ア研 究 に お け る フ レー ム分 析. 一 ミ ン グ効 果 を検 証 す る 際 に は 、 特 定 の 争 点 や イ ベ ン トに 関す る 受 け 手 の 認 識 や 評 価 が 考 慮 され る と して も 、 そ れ は メ デ ィ ア フ レー ム と の 関 連 で 取 り上 げ られ る の で あ っ て 、 受 け 手 の判 断 枠 組 、 オ ー デ ィエ ン ス フ レー ム 自体 の解 明 を 目指 す も の で は な い 。 伝 統 的 な フ レー ミ ン グ の 研 究 者 は 、 メ デ ィ ア 効 果 を生 み 出す メ ッセ ー ジ の 特 質 と し て フ レー ム を 捉 え る こ と に批 判 的 で あ る。 しか しメデ ィ ア効 果 の 検 証 を直 接 の 目的 と し な い 場 合 で も 、 受 け 手 の 認 識 枠 組 み との 関係 を 考 慮 せ ず に 意 味 の あ る メ デ ィ ア フ レー ム を 設 定 す る の は 難 しい 。 フ レー ム の 捉 え 方 は 多 種 多 様 で あ る が 、 ニ ュ ー ス 報 道 に 関 して 言 え ば 、 何 に つ い て 報 じ る か で は な く 、 ど の よ うに 報 じ る か とい うこ とが フ レー ム の 本 質 を構 成 す る こ とに な ろ う。 しか し、 ニ ュー ス トピ ッ ク を フ レー ム と等 価 な もの と して扱 う こ とは で き な い と して も 、 何 に つ い て 報 じ る か とい うこ と も フ レー ム を 構 成 す る う えで 大 き な役 割 を 果 た して い る。た とえ ば2004年 の ニ ュ ー ス番 組 で の 北 朝 鮮 関連 報 道 を 比 較 した 李(2006)は して い た の に対 して 、 韓 国 で は 「 竜川 列 車爆 破事故 」や. 、 日本 で は. 上 半 期 の 日韓 両 国. 「 拉 致 問題 」 に 報 道 が 集 中. 「 南 北 交 流 ・北 朝 鮮 解 放 」 につ い て 日本 よ. りも 多 く報 道 す る とい う具 合 に 両 国 の ニ ュ ー ス で 取 り上 げ られ た トピ ッ ク に 顕 著 な 違 い の あ る こ と を 明 らか に して い る。 さ ら に北 朝 鮮 の 行 為 や 状 況 、 そ れ に 対 す る推 測 と評 価 な どの 質 的 分 析 を加 え た 李 は 、 た とえ ば. 「 拉 致 問 題 」 に 関 す る 韓 国 の 報 道 は 、 小 泉 首 相 と金 正 日総 書 記 と の 首 脳 会 談 で の. 「 対 話 ・妥 協 ・合 意 ・譲 歩 」 とい っ た 行 為 に も っ ぱ ら焦 点 が 合 わ され て い た の に 対 して 、 そ れ に加 え て 日本 の テ レ ビで は 日朝 交 渉 過 程 にお け る 北 朝 鮮 側 の 「固 執 ・対 立 ・非 難 ・要 求 」 あ る い は 「 隠 蔽 ・欺 隔 」 とい っ た 行 為 も多 く取 り上 げ られ る とい う具 合 に 同 じ トピ ッ ク で も 日韓 両 国 の扱 い に 違 い の あ る こ と を示 し て い る。 こ の よ うな 「 拉 致 問題 」 の 取 り扱 い の 違 い を 日韓 両 国 の フ レー ム の 違 い と して 捉 え る こ と も で き る が 、 そ の トピ ッ ク が 日韓 両 国 の 北 朝 鮮 関 連 報 道 の 中 で 占 め る 比 重 の 違 い を無 視 す る こ とは で き な い 。先 述 した よ うに 李 自身 は 、フ レー ム とい う概 念 を 使 用 して い な い が 、 どの よ うな トピ ッ ク を 多 く取 り上 げ る か とい う こ と も 日韓 両 国 の 北 朝 鮮 関 連 報 道 の フ レー ム の 違 い を 明 らか にす る うえ で 重 要 な 要 素 とな っ て い る の で あ る 。 こ の よ うに 北 朝 鮮 に 関 す る 日韓 両 国 の テ レ ビ報 道 に は 、 取 り上 げ る トピ ック の 分 布 の み な らず 、 取 り上 げ 方 に も違 い が あ り、そ れ ら を 通 じて 異 質 な 北 朝 鮮 像 が構 築 され て い る こ とを示 す と同 時 に 、 そ う した 違 い を も た らす 日韓 両 国 の社 会 的 背 景 に も李 は言 及 して い る。 す な わ ち韓 国 で は 「民 族 の 同 質 性 を 回 復 す る」 こ とが 北 朝 鮮 報 道 の 新 た な 規 範 と して 確 立 しつ つ あ る の に 対 して 、 日本 で は少 な く と も拉 致 問題 が解 決 され る ま で は 「 非 難 され る べ き 対 象 」 と して 北 朝 鮮 を位 置 づ け る 空 気 が支 配 的 で あ り、 そ う した 規 範 に適 合 す る枠 組 み で 処 理 で き る か ど うか が 両 国 の ニ ュ ー ス の 選 考 基 準 と して機 能 す る可 能 性 が 指 摘 され て い る の で あ る。 フ レー ム 概 念 の 曖 昧 さの 理 由 の ひ とつ は 、 何 が フ レー ム の 対 象 とな る か に つ い て の 合 意 が 得 られ て い な い こ とに あ ろ う。 そ う した 対 象 は 広 狭 さ ま ざ ま な 水 準 で 設 定 され 、 そ れ に 応 じて 抽 象 度 の 異 な る多 様 な フ レー ム 概 念 が 使 用 され る こ とに な る。 た と え ば 拉 致 問 題 は 、 北 朝 鮮 に 関 す る ニ ュ ー ス トピ ック の ひ とつ で あ り、 い ず れ を 対 象 とす る か に よ っ て フ レー ム の 捉 え 方 が 異 な っ て く る の は 当 然 で あ る。 フ レー ム 分 析 に基 づ く研 究 が 蓄 積 す る につ れ て適 用 範 囲 の 広 い標 準 的 な フ レー ム 概 念 が. 55.

(15) 三 田社 会 学 第12号(2007). 出 現 す る可 能 性 も考 え られ る が 、 多 様 な フ レー ム概 念 の 存 在 は 、 一 概 に 否 定 され るべ き も の で は な い の か も しれ な い 。 多 くの 争 点 に適 用 可 能 な 普 遍1生の 高 い フ レー ム を 追 求 す る よ り も、 研 究 目的 に 応 じて 多 様 な フ レー ム 概 念 を使 い 分 け る こ との 方 が よ り現 実 的 で あ り、 現 状 で は 有 効 性 も 高 い よ う に 思 わ れ る。 テ キ ス トの 分 析 を 通 じて フ レ0ム. を抽 出す る 際 に 、 ニ ュ ー ス の 制 作 過 程 に 注 目す る の. で あ れ ば 、 ジ ャ ー ナ リス トが 用 い る フ レ0ム は 何 か とい う視 点 が 必 要 に な る と して も 、 オ ー デ ィ エ ン ス へ の影 響 とい っ た 受 容 過 程 に配 慮 す る の で あれ ば 、 そ れ を 検 証 す る の に 必 要 な フ レ0ム を 研 究 者 の側 で 任 意 に 設 定 す る の が 望 ま しい こ と も あ ろ う。 ニ ュー ス の 制 作 過 程 、 受 容 過 程 の い ず れ に注 目す る にせ よ 、 い か な る フ レー ム が 用 い られ る か とい う視 点 か らの 分 析 が 重 要 な意 味 を もつ の は 間 違 い な い が 、 そ れ を どの よ うな形 で概 念 化 す る か とい う こ と に つ い て は 、 今 後 の 研 究 の 蓄 積 を 待 っ て 、 さ らな る検 討 を加 え る必 要 が あ る と言 え よ う。. 【註 】 1)2006年7月8日. に行 わ れ た 三 田 社 会 学 会 の シ ン ポ ジ ウム 「 メ デ ィア 研 究 に お け る フ レー ム 分 析 」に 筆 者 は 、. 討 論 者 とい う立 場 で 参 加 した が 、そ の 時 の 発 言 だ け で は 、質 量 と も に 論 文 を 構 成 す る の に不 十 分 な た め 、 こ こ で は 新 た な 形 で 関 連 す る文 献 の レ ビ ュ ー を試 み た 。 竹 下 俊 郎 、 藤 田真 文 、 大 石 裕 の3氏. の 報 告 に対 す る コメ. ン トも加 え て い るが 、い ず れ も シ ン ポ ジ ウ ム の 際 に 配 布 され た 資 料 に 基 づ く も の で あ り、本 誌 に収 録 され た3 氏 の 論 文 を 参 照 して い な い こ と を お 断 り して お き た い 。 2)社. 会 的 事 象 や 人 間 に 関す る社 会 的 ス キ ー マ に つ い てFiske&Taylor(1991)は. す る知識 体系 で ある. 「 人(persorゆ. 、 特 定 の他 者 や 人 間 一 般 に 関. ス キ ー マ 」、 特 定 の 集 団 や 役 割 に 関 す る 「 役 割(role)ス. 事 象 の 生 起 頂序 や 手 続 き に 関 す る 「 事 象(event)ス. キ ー マ 」、 社 会 的. キ ー マ 」、 自分 自身 に 関す る 「自己(selOス. キ ー マ 」 の4. 種 類 を 想 定 して お り、 この う ち行 動 や 出 来 事 の 連 鎖 に 関 す る 「 事 象 ス キー マ 」 は 、 ス ク リプ トと同 義 と解 され てい る。 3)た と え ば 特 殊 な 病 気 の 発 生 に 際 して2種. 類 の ワ ク チ ンの い ず れ を採 用 す る か と い っ た意 思 決 定 の 実 験 課 題 で 、. 全 く 同 じ条 件 で あ っ て も 生 存 確 率 とい っ た利 得 を 強 調 した 表 現 を 用 い る と リス ク 回 避 的 選 択 、死 亡 確 率 とい っ た 損 失 を 強 調 した 表 現 を 用 い る と リ ス ク 志 向 的 選 択 が 多 くな る と い う具 合 に 異 な る判 断 枠 組 が 働 く こ と が 示 され て い る。 4)こ. の 点 に 関 してKosicki. and McLeod(2000)は. て 他 の 情 報 源 を 探 す(active (re且ective integrators)」. processing)」 「 関連す る龍. う能 動 的 な ニ ュ ー ス 情 報 処 理 の3様 5)た. 、 「 メ デ ィ ア 情 報 は 不 完 全 で 偏 りが あ る とい う想 定 に 基 づ い 「メ デ ィ ア か ら得 た 情 報 に つ い て 考 え 、 他 の 人 々 と話 し を す る. を 探 す た め に マ ス メデ ィア を禾r」 用 す る(selective. とい. 式 を提 示 して い る 。. だ し公 衆 議 題 の 測 定 水 準 と して 個 々 人 の 重 要 性 の認 知 を 表 わ す. 要 と考 え られ る度 合 い を文橡. scanners)」. 「 個 人 内 議 題 」 の 他 に 、 日常 会 話 の 場 で 重. とす る 「 対 人 議 題 」、世 間 一 般 の 人 々 の 重 要 陸認 知 の 推 測 を反 映 した 「 世 間 議 題」. の 区 分 が な され て い る し 、ま た 議 題 設 定 効 果 の 水 準 に 関 して も争 点 の 存 在 を 認 知 す る か 否 か とい う 「 認知 モデ ル(awareness. model)」 、一 定 の 閾 値 を超 え た少 数 の争 点 の み を対 象 とす る 「 顕 出 性 モ デ ル(sahence. 56. mode1)」 、.

(16) 特 集:メ. さま ざ ま 争 点 の 重 要 性 の 順 位 の転 移 を想 定 した. デ ィ ア研 究 に お け る フ レー ム分 析. 「 優 先 順 位 モ デ ル(priority. の3つ. model)」. の概 念モ デル が. 区別 され て い る 。. 【文 献 】 Brosius,. H. B.,&Eps, against. Cappela,. P.,1995,"Prototyping. aliens. and. University. Carragee,. Press.(=平. selection. Journal. ηノ窃 θp螂. 林 紀 子 ・L]田 一 成 監 訳 、2005、. neglect. of power. salience. shootings."Journalism. Evidence Comm. for a second-level unication. in the. case. of violence. ofCommunication,10,391-412.. βaη ゴ 訪 θ.ρ召配 た800d. New. Yc)rk:Oxford. 『政 治 報 道 と シ ニ シ ズ ム ー 戦 略 型 フ レ ー ミ ン グ. in recent. framing. research:'Journal. of. the. process. Communication TV. of framing. Coverage. of the. Columbine. Quarterly,81,22-35.. news'affective. agenda-setting. effects. 「ふ た つ の. of frames. andMass. framing. effect through. visual. in political television. Comm. unication. of the. presidential. candidates. framing."Journalism. andMass. news. on issue. interpretation. and. frame. Quarterly,81,36・52.. 「 北 朝 鮮 」 一 日本 と 韓 国 のTVニ. ア ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 』(慶 A.. and. Quarterly,83,313-328.. C. H.,2004,"The. 李 光 鏑 、2006、. andMass. S.,2006,"Network. salience・"Journalism. Entman,. o!卿'α9甜. M.,2004,"Media. R.,&Banning,. Edelstein,. News. unication,54(2),214-233.. school. de Vreese,. events. in Germany."European. W.,2004,"The. H.1.,&McCombs,. Coleman,. key. ミ ネ ル ヴ ァ 書 房.). K. M.,&Roefs, Comm. seekers. K. H.,1997,6瞬al. の影響 過程』. Chyi,. asylum. J.,&Jamieson,. through. ュ ー ス に お け る 北 朝 鮮 報 道 の 内 容 分 析 一 」、 『メ デ ィ. 磨 義 塾 大 学 メ デ ィ ア ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 研 究 所 紀 要)、56、59-71.. S., Ito, Y.,&Kepplinger,. H.. M.,1989,. R. M,1993,"Framing:Toward. Communication. clarification. and. of a fractured. culture.. New. York. paradigm.",lournal. Longman.. ofComm. unication,. 43(4),51-58. Fiske, Gamson,. S.T,&Taylor, W. S.E.,1991,. A.,2001,"Foreword"ln. Perspectives Lamson,. Social. on media. W. A.,&Lasch,. S.D. and. Lamson,. W.. a.,&Modigliani,. Shaw,&D. Gitlin, Hetrog,. T.,1980,. J. M.,&McLeod,. whole. Gandy,. the. Jr.,&A.E.. ofthe. political. A.,1989,"Media. sodal. culture. welfare. Grant(Eds.),. world.. Mahwah,. of social welfare. state. discourse. α7ヒaη 読)㎜al. in the tapestry:The. H. Weaver(Eds.), The. H.. Yc)rk:McGraw-Hi皿. Social. Framingpublic. life. NJ:1」EA.. policy."ln. S. E. Spiro&E.. andpoliticalperspectives.. San. Diego,. pp.397-415.. apProach."∠4加. S.1.,1997,"Filling. ed). New. understanding. Evaluating. Press,. constructionist Ghanem,. our. Reese,0.. K. E.,1983,"The. Yuchtoman-Yaar(Eds.), CA:Academic. Cognition(2nd. world. Comm. D. M.,2001,"A. public. opinion. on. nuclear. power. A. o〆6bαbわi野 ∼95,1-37.. second. uni'cation. is watching.. and. level of agenda and. Berkley. democracy.. University. multiperspective. 57. approach. setting."In. M.. NJ:Lawrence. of California to framing. E. McCombs, Erlbaum,pp. D. 3-14.. Press. analysis. A field guide."In. L..

Referensi

Dokumen terkait

Teknologi ini memiliki dua perangkat utama yaitu di sisi sentral (CT) dan di sisi pelanggan (RT). DLC merupakan perangkat yang memultiplexing sinyal keluaran dari

Bekerja dengan orang miskin untuk meningkat- j g g g kan produktivitas sumberdaya alam sehingga mereka dapat memperoleh keuntungan dari peluang ekonomi yang ada. peluang ekonomi

Lebih besarnya input dari pada output yang dihasilkan nantinya akan menyebabkan diseconomis of scale dan berdampak negatif terhadap masa depan perkembangan home

Dalam komunikasi kelompok respon atau tanggapan yang dihasilkan oleh anggota dan pengurus dalam komunitas tersebut berbeda – beda, usulan atau keputusan dalam komunitas tersebut

Menurut Pasal 21 ayat (1) Undang-Undang Nomor 36 tahun 2008 tentang perubahan keempat Undang-Undang Nomor 7 Tahun 1983 tentang Pajak Penghasilan, yang dimaksud pemotongan pajak

Pada saat Peraturan Badan ini mulai berlaku, Peraturan Badan Penyelenggara Jaminan Sosial Ketenagakerjaan Nomor 4 Tahun 2015 tentang Mekanisme Penetapan dan Distribusi

Mayoritas pelajar pelaku tawuran berada pada kondisi lingkungan tempat tinggal dengan fasilitas hiburan yang relatif baik, dan cukup memiliki ruang pribadi,