• Tidak ada hasil yang ditemukan

Posutokoroniaru to posutomodan : bunka jinruigaku to bunka kenkyu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Posutokoroniaru to posutomodan : bunka jinruigaku to bunka kenkyu"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). ポストコロニアルとポストモダン : 文化人類学と文化研究 阿久津, 昌三(Akutsu, Shozo) 三田社会学会 1998 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.3 (1998. ) ,p.17- 23 特集I: 社会学におけるモダンとポスト・モダン Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1135 8103-19980000-0017.

(2) 特 集1:社. 会 学 に お け る モ ダ ン とポ ス ト ・モ ダ ン. ポ ス ト コ ロ ニ ア ル と ポ ス トモ ダ ン 文化人類学と文化研究 阿久津 1.ポ. ス トコ ロ ニ ア ル と. 昌三. 〈他 者 〉. フ ラ ン ツ ・フ ァ ノ ン は 、 『黒 い 皮 膚 、 白 い 仮 面 』 の な か で 、 白 人 と 黒 人 の 他 者 像(イ マ ー ゴ)の 形 成 に つ い て 、 ラ カ ン の 「鏡 像 段 階 」 の 概 念 を も ち い て 、 次 の よ う に 語 っ て い る 。. 「ラ カ ン が 記 述 した こ の 過 程 を理 解 す れ ば 、 白 人 に と っ て の 真 の 〈 他者 〉 は黒 人で あ る し 、 ま た 黒 人 で あ り続 け る こ と は も は や 疑 い 容 れ な い 。 ま た 、 そ の 逆 も 。 た だ 、 白 人 の 場. 合、 〈 他 者 〉 は 身 体 像 の 次 元 で 、 非 我 と して 、 つ ま り、 同 一 視 で き ぬ もの 、 同化 で き ぬ も の と して 絶 対 的 に知 覚 され る 。 黒 人 の 場 合 は 、 前 述 の 通 り歴 史 的 ・経 済 的 現 実 を 考 慮 に入 れ る 必 要 が あ る。__こ. の(ラ カ ン に よ る 鏡 像 段 階 の)発 見 の 重 要 性 は容 易 に 理 解 で き る. だ ろ う 。 主 体 が 鏡 に 映 る 自分 の 姿 を認 め 、 そ れ に喜 び を 示 す 度 に 、 喜 悦 の 対 象 に な る の は い っ も 、 いわ ば. 〈主 体 固 有 の 心 的 統 一 性 〉 で あ る 」. (フ ァ ノ ン. 、1970:178)。. 『黒 い 皮 膚 、 白 い 仮 面 』 と い う 標 題 に は 、 肌 の 色 の 両 極 を 示 す. 「黒 」 と. 「白 」 の 色 彩 的. な 対 比 の 軸 と 、 身体 生 理 の 「 真 実 」 を象 徴 す る皮 膚 と社 会 関 係 の 「 虚偽 」 を象徴 す る仮面 との 非 対 称 的 な 対 比 の 軸 とが 交 差 して い る(渡 辺 、1997:33)。1952年 に刊 行 さ れ た 『黒 い皮 膚 、 白 い仮 面 』 の な か に は精 神 科 医 と して の フ ァ ノ ン を、 また 、 フ ァ ノ ンの 死 後 1961年 に 刊 行 さ れ た 『地 に 呪 わ れ た る 者 』 の な か に は 革 命 家 と して の フ ァ ノ ン を発 見 す る こ と が で き る 。 こ れ は ポ ス トコ ロニ ア ル な 状 況 と も密 接 に 関 わ っ て く る 。 そ れ は 、 白 人 と黒 人 に 分 割 さ れ た 植 民 地 状 況 で は な く、 そ の 両 者 の 間 を彷 裡 す る 「 患 者 」 の精 神 分 析 で あ り、 そ れ は (symptoms)」. 「植 民 地 的 状 況 の 徴 候(signs)と (バ ー バ 、1992:98)で. そ れ が 原 因 とな る病 的 な 症 状. あ り、 白 人 を希 求 しな が ら、 希 求 す れ ば す る ほ. ど パ ラ ノイ ア に 陥 っ て い く 黒 人 の 姿 が 描 か れ て い る 。 バ ー バ は フ ァ ノ ン の 作 品 の な か に 「同 一 性 の 内 部 に 潜 む 他 者 性 」 を次 の よ う に 読 み と っ て い る 。 「「 科 学 的」 な事実 が 街 での経験 によ って浸 蝕 され て くる。社 会学 的 な観察 が文 学 的な 技 巧 に よ っ て 中 断 され 、 解 放 の 詩 が 、 植 民 地 社 会 の 重 苦 し く、 衰 退 を 思 わ せ る 単 調 さ に対 抗 す べ く 、 不 意 に提 出 さ れ る の だ 」 (バー バ 、1992:98). 。. だ が、 フ ァ ノンは 「「 科 学 的 」 な 事 実 が 街 で の 経 験 に よ っ て 浸 蝕 され 」 な が ら も 、 ア ル ジ ェ リア の ブ リダ 病 院 を 辞 任 し、FLN(民 族 解 放 戦 線)で 活 動 を 開 始 しな が ら も 、 臨床 に 立 ち 、r地 に 呪 わ れ た る者 』 を 叙 述 し て い くの で あ る 。 ポ ス トコ ロニ ア ル な 状 況 は 「 今 な お 植 民 地 主 義 は 暴 虐 な る亡 霊 と し て う ろ つ い て い る」 と い う 認 識 を も つ こ と が 必 要 とな る で あ ろ う(崎 山 、1995;冨. 山 、1996)。 17.

(3) 三 田 社 会 学 第3号(1998). と こ ろで 、 フ ァ ノ ン の テ キ ス トと 同 時 代 的 に ア メ リカ で 出 版 され た ク ライ ド ・ク ラ ッ ク ホ ー ン の 『人 間 の た め の 鏡 』 (1949)と. 題 した 人 類 学 の 入 門 書 の な か に も 〈鏡 像 〉 を 発. 見 す る こ とが で き る 。 「 未 開 人 を研 究 す る と 、 わ れ わ れ 自 身 が よ りよ く理 解 で き る よ う に な る。 通 常 は わ れ わ れ は 、 自分 が 特 殊 な レ ン ズ を通 し て 人 間 の 生 活 を 見 て い る こ と に気 づ か な い 。 丁 度 、 魚 が 水 の 存 在 に 気 が つ か な い よ う な も の で あ る 。 同様 に 、 自 分 の 生 活 して い る社 会 の 地 平 か ら 抜 け 出 した こ と の な い研 究 者 に は 、 自分 自 身 の 思 考 を作 り上 げ て い る 習 慣 に 気 が つ く こ と は と て も望 め な い 。 人 間 を 研 究 す る 者 は 、 そ の 対 象 ば か りで な く見 る 目 に つ い て も知 らね ば な らな い 。 人 類 学 は 、 人 間 に対 して あ る 大 き な 鏡 を か か げ て 、 人 間 自 身 に 、 そ の 変 幻 き わ ま りな い姿 を 見 せ よ う とす る も の で あ る」 (傍 点 原 文) こ こ に は 、 異 文 化(other て 自 文 化(our. culture)を. culture)を. (ク ラ ック ホ ー ン 、1971:26)。. 理解 す る こと は 〈 鏡 〉 (=人 類 学)を. 媒介 と し. 理 解 す る こ と で あ る と い う 論 理 を 読 み とる こ とが で き る 。 渡. 辺公 三 によれ ば 、 「 鏡 と して の 人 類 学 」 と い う 比 喩 は 、 戦 後 の 文 脈 の な か で 形 成 さ れ た 、 人 類 学 の 「も っ と も新 し い 現 代 的 〈 創 設 神 話 〉 」 の 表 現 で あ り、 戦 後 の 人 類 学 が 「 民族 誌 的 〈 私 〉 を形 成 す る も の と して の 鏡 像 段 階 に 達 した と い う」 こ と で 、 「こ の 楽 天 的 な 鏡 像 と フ ァ ノ ン の あ る 切 迫 感 を 帯 び た 鏡 像 の 隔 た りが 、 人 類 学 そ の も の の 楽 天 的 な 思 考 態 度 を 象徴 す る もの で は な い こ と を願 わ ず に は い られ な い」 と危 惧 して い る(渡 辺 、1997:60)。 しか し、 この 楽 天 的 な 思 考 態 度 は 、 人類 学 だ けの 問 題 群で は な いだ ろ う。 こ れ は 、社 会 学 、 経 済 学 、 政 治 学 な ど の 隣 接 諸 学 問 に も共 通 す る 「 鏡 と して の 社 会 科 学 」 と い う 問 題 群 が あ る 。 例 え ば 、 日本 の 社 会 学 に お い て 、 「 色 メ ガ ネ 」 (=欧 米 諸 国 か ら輸 入 さ れ た 明 治 期 か ら最 近 ま で の 社 会 学 理 論)を. か け て 、 近 代 化(モ. ダ ナ イ ゼ ー シ ョ ン)と い う多 次 元 的 な 概. 念 を 媒 介 と して 、 〈 他 者 〉 及 び 〈自 己 〉 を 見 て き た と い う 問 題 群 が あ る(富 永 、1991)。 ま た 、 〈他 者 の 客 観 性 〉 と も 呼 ぶ べ き 視 点 は 、 ル ー ス ・ベ ネ デ ィ ク トの 『菊 と 刀 』 (1946)に. も マ ー ガ レ ッ ト ・ミ ー ドの 『サ モ ア の 思 春 期 』 (1928)に. も発 見 す る こ と が. で き る 。 こ こ で は紙 幅 の 関 係 で ベ ネ デ ィ ク トの 引 用 に と どめ る 。 「日本 につ い て 書 く 日本 人 は 、 本 当 に 重 要 な 事 柄 を、 そ れ が 彼 に と っ て 、 彼 が 呼 吸 す る 空 気 とお な じよ う に慣 れ き っ た 事 柄 で あ り、 眼 に つ か な い事 柄 で あ る た め 、 見 の が して し ま(い)._..国. 民 〔日本 人 〕 が 自 らの 世 界 観 を 分 析 す る こ と に 期 待 を か け る わ け に は い か. な い 」 (ベネ デ ィ ク ト、1967:12)。 この ア メ リカ の 著 名 な 人 類 学 者 を 引用 した の は 、 「 文化 相対 主 義」 が内包 す る 問題群 を 提 示 す る た め で あ る。 文 化 相 対 主 義 と は 「異 な る 文 化 を もつ 人 々 は 、 異 な る 世 界 に 住 む 、 異 な る 概 念 体 系 を も つ 、 経 験 を 異 な る 仕 方 で 組 織 して い る」 (浜 本 、1985:113)と. 定義. されて い るが、 その 論理 的な 帰結 は 、 「 異 文 化 理 解 は 不 可 能 で あ る 」 と い う こ と に な りか ね な い(太. 田 、1998,95-141)。. 逆 に 言 え ば 、 日本 の 社 会 科 学 が 、 欧 米 の 学 問 の 「 色メ. ガネ」 をか けて 、そ の覇権 構 造 のなか で 〈 他 者 〉 及 び 〈自己 〉 を 見 て き た と い う 問 題 群 が 18.

(4) 特 集1:社. 会 学 に お け る モ ダ ン と ポ ス ト ・モ ダ ン. あ る だ ろ う 。 これ は 日本 に お け る社 会 科 学 の ア イ デ ンテ ィ テ ィ の危 機 で も あ る 。 2.前. 近 代/近. 代/後 近 代. 酒井 直樹 は 、 前 近 代 と近代 とい う歴 史 ・地 政的 対 照 関係 が 、地 域 研 究(エ リア ・ス タ デ ィ ー ズ)の よ う な 学 問 分 野 で 、 言 説(デ ィ ス ク ー ル)を 組 織 す る た め の 重 要 な 装 置 と して 機 能 して き た こ と を示 唆 して い る 。 「 ポ ス トモ ダ ン あ る い は 後 近 代 は 、 そ の 用 語 が さ し示 す とお り、 近 代 に と っ て ひ と つ の 他 者 な わ け だ が 、 そ う した ポ ス トモ ダ ン をわ れ わ れ 自 身 が と らわ れ て い る 〈 近 代的 〉言 説 の 内 部 で 同 定 す る こ とは で き な い の で は な い か __後. 近 代 と近 代 とい う 区別 あ る い は 対 立. を 構 成 す る も の は何 か 、 さ ら に 、 近 代 を ひ と つ の 全 体 と して 考 え る う え で ど う して も必 要 な 〈 近 代 な らざ る もの 〉 、 非 近 代 、 と近 代 と の 対 立 と は 何 な の か を あ らか じめ 問 う て み る こ と は 、 あ な が ち 無 駄 な 作 業 と は い え な い だ ろ う。 同 時 に 、 後 近 代 だ け で な く 、 近 代 に対 立 す る も う ひ と つ の 非 近 代 との 対 照 で 近 代 は これ ま で 規 定 さ れ て き た の だ か ら、 こ こ で あ ら た め て 近 代 対 前 近 代 と い う 区 別 を も視 野 に 入 れ る必 要 が あ る の で は な い だ ろ う か 」 (酒 井 、 1996:3-4). 。. これ らの 言 説 装 置 を 通 じて 、 近 代/前 近 代 、 西 洋/非 西 洋 と い う二 項 対 立 の構 図 が 設 定 され た が 、 そ れ は 「西 洋 な る仮 想 さ れ た 同 一 性 」 を 定 立 す る た め で あ っ た 。 酒 井 は 「 西洋 な る神 話 」 を 創 造 した 社 会 学 者 のハ ー バ ー マ ス を 次 の よ う に 批 判 して い る 。 「一 方 で 西 洋 を 眼 に見 え る も の と す る 鏡 と して の 非 西 洋 が 必 要 で あ る と認 め な が ら も 、 他 方 で そ の よ う に して 報 告 者 に よ っ て 提 供 され た 非 西 洋 文 化 の 鏡 が 実 は 多 くの 曇 りを も っ た も の で あ る か ど うか は ま っ た く問 わ な い の で あ る 。 彼 の も と に 届 け られ た 鏡 は 、 民 俗 学 者 や 人 類 学 者 の 異 国 趣 味 の 産 物 にす ぎ な い の か も しれ な い の だ 。 __ハ て 、 共 約 不 可 能 性(in comme. nsurability)は. せ いぜ い文化 欄. ー バー マ ス に とっ 主義 と い う、そ れ 自身が. ニ セ の 問 題 を 意 味 す る に す ぎ な い の で あ る 」 (酒井 、1996:7-8)。 ここには 、 「 鏡 と して の 人 類 学 」 と い う 比 喩 との 類 縁 関 係 を 読 み と る こ とが で き る と 同 時 に 、 文 化 相 対 主 義 が 最 も忌 み 嫌 うは ず の エ ス ノ セ ン ト リ ッ ク(自 民 族 中心 的)な 発 想 が 忍 び こ ん で い る の で あ る 。 明 治 期 の 進 歩 史 観 の 導 入 に 始 ま り 、1930年. 代 以 降 の京 都学 派 の知 識 人 た ち の 西 洋/非 西 洋の 関 係 性 を め ぐ る議 論 を経 て 、 戦 後 期 の いわ ゆ る 「 近代化 論」. 及び 「 地 域 研 究 」 と い う系 譜 に は 、 〈 鏡 〉 を媒 介 と して 、 〈 我 々〉 と 〈 他 者 〉 と い う対 比 の 軸 と、 〈 近代 〉 〈 前近 代〉 〈 非 近 代 〉 と い う非 対 称 的 な 対 比 との 軸 と が 交 差 して い る. 。 例え ば、 「 近代化 論」で は、 「 近 代 化」 と は 「ヨー ロ ッパ 化 」 と同 一 視 され て い た もの を 、 「ア メ リカ 化 」 と同 一 視 す る こ と と地 政 的 に 移 行 させ る こ と で 、 〈 我 々〉 と 〈 他者 〉 の表 象 を め ぐ る位 相 を 変 化 させ て き た の で あ る。 ま た 、 「 地 域 研 究 」 は 、 第2次 世 界 大 戦 後 、 ア メ リカの国 際 関係論 の なか で、 「 エ リア ・ス タ デ ィ ー ズ 」 と い う こ と ば で 使 わ れ た も の で あ る が 、 「日本 研 究 」 「ア フ リカ研 究 」 「ア ジ ア 研 究 」 な どの よ う に 、 各 国 別 、 各 地 域 19.

(5) 三 田 社 会 学 第3号(1998). 別 の研 究で あ って、. 〈他 者 〉. (=特. 定 の 民 族 、 国 、 地 域)に. の 総 合 的 な 理 解 を 目 的 と した もの で あ っ た 。 特 に 、 い て は 、 最 近 に な っ て 、 文 化 研 究(カ に よ る 論 文 が あ る(成. つ いて の. 「学 際 的 」 と い う 名. 「日 本 研 究 」 に み ら れ る 言 説 装 置 に つ. ル チ ュ ラ ル ・ス タ デ ィ ー ズ)の. 田 ・フ ジ タ ニ ・酒 井 、1995;ハ. 対談 、鼎談 等 の形 式. ル ト ゥ ー ニ ア ン ・酒 井 、1997)。. 地 域 研 究 の 在 り方 も ま た 脱 中 心 化 、 脱 本 質 化 の な か で 再 検 討 さ れ る べ き で あ ろ う 。. 3.ジ. ェ ン ダ ー と エ ス ニ シテ ィ. ポ ス トコ ロニ ア ル な 知 識 人 の ひ と りで あ る ア リ ・ラ タ ン シ は 、植 民 地 的言 説 に お け る ジ ェ ン ダ ー と セ ク シ ュ ア リ テ ィ に つ い て 、 次 の よ う に 記 述 して い る 。 「 非 ヨ ー ロ ッパ の 〈 他 者 〉 と そ の 空 間 が 、 選 択 され て 女 性 化 さ れ 、 ヨー ロ ッパ 人 に よ る 侵 入 と領 有 、 従 属 化 を正 当 化 す る......この 女 性 化 に よ っ て 、 〈 他 者 〉 は 隠 喩 的 に も喚 喩 的 に も 女 性 的 な もの と して 構 築 され る 。......これ と対 照 的 な の が 、 今 度 は 〈 他 者 〉 の 男 を相 応 しい 男 性 性 が 欠 け た 存 在 と して 描 き 出 す 言 説 で あ る 。_...こ の よ う な 男 ら し さ 、 女 ら し さ の構 築 は 、 「 本 国 」 に お い て も植 民 地 に お い て も 、 性 的 な 差 異 が 文 化 的 、 政 治 的 に 再 構 築 さ れ る プ ロ セ ス の 一 部 で あ っ て 、 〈ウ ェ ス ト〉 と 〈レ ス ト〉 と が 編 成 され る さ い の 複 雑 な 相 関 関 係 を示 して い る 」 (ラ タ ン シ 、1996:41)。 ラ タ ン シ は帝 国 主 義 や 植 民 地 政 策 な ど の 植 民 地 的 言 説 に み られ る 「 セ クシュ ア ライゼー シ ョ ン」 の 現 象 を読 み と っ て い る 。 裸 体/衣 服 、 口承 文 化/書 承 文 化 、 技 術 的 な 停 滞/テ ク ノ ロ ジ ー の 進 歩 等 な どの 二 項 対 立 は 、 「ジ ェ ン ダ ー 」 と 「 セ ク シ ュ ア リテ ィ」 の 政 治 化 に よ っ て 構 築 さ れ て き た(和. 田 、1995;中. 村 、1997)。. これ は 、 非 西 洋 社 会 と い う 〈 他. 者 〉 の 文 化 を否 定 す る こ とで 、 未 開 ある い は 野 蛮 と み なす こ と で 〈自己 〉 を規 定 して き た 、 と同 時 に 、西 洋 社 会 の な か に未 開 的 な る も の 、野 蛮 な る も の と して の 〈 他 者 〉 を見 い だ し 、 それ ら を周 縁 化 す る こ とで 〈 自己 〉 の中 心 化 をは か っ て き た 。 この イ メー ジ は 、 「 探検 記」 「 旅 行 記 」 「民 族 誌 」 等 に掲 載 さ れ た 絵 画 、 版 画 、 写 真 とい う虚 構 の 〈 鏡 〉 を 媒 介 と して オー セ ン テ ィ ッ ク に視 覚化 され て きた(Edward. s,1992;Kuklick,1991;St㏄. ジ ェ ン ダ ー と 同様 に 、 エ ス ニ シ テ ィ 、 人 種 主 義(レ. ㎞g,1987)。. イ シ ズ ム)の な か に も未 開/文. 明の. 世 界 観 が 浮 き彫 りに な る だ ろ う。 そ の 場 合 に 問 題 とな る の は 「 部 族 」 と い う概 念 で あ る 。 例 え ば 、 新 聞 報 道(最 だ が__)で. も こ れ は 社 会 科 学 に お け る 民 族 問 題 を 扱 った 学 術 書 に もみ られ る の. は 、 ヨ ー ロ ッパ に関 して は 「民 族 紛 争 」 とか 「 民 族 対 立 」 と論 述 され る が 、. ア フ リカ の民 族 紛 争 の 事 例 とな る と、 そ れ が 「 部 族 抗 争 」 とか 「 部族 対立」 と論述され る。 言 い 換 え れ ば 、 暗 黙 の うち に、 西 洋 社 会 で は 「 民 族 対 立 」 を も ち い て 、 非 西 洋 社 会(特 に 、 ア フ リカ 社 会)で. は 「 部 族 対 立 」 を もち い て 使 い分 け が 採 用 さ れ て い る。 こ の コ ンテ ク ス. トで は 、 ア フ リ カ を 「 未 開 」 と い う西 洋 社 会 の 視 点 か ら 、 ア フ リ カ の 民 族 紛 争 を モ ダ ンで は な い遅 れ た も の と して 「 部 族 対 立 」 と記 述 さ れ る の で あ る(松 田 、1998:17-20)。 こ に も植 民 地 的 言 説 を読 み と る こ とが で き る。 ま た 、 こ の よ うな 発 想 は 、 構 造=機 20. こ 能主 義.

(6) 特 集1:社. 的 な 諸 学 問 領 域(人 類 学 、 社 会 学 、 比 較 政 治 学 等)に. 会 学 に お け る モ ダ ン と ポ ス ト ・モ ダ ン. も踏 襲 され て き た 。 こ こ に は 〈 他者 〉. を見 る 「 色 メ ガ ネ 」 を 愛 用 す る こ と で 、 境 界 の あ る 確 固 と した 「 部 族 の ま と ま り」 が あ る と 認 識 して き た 植 民 地 支 配 の 虚 構 が 見 え 隠 れ して お り、 そ の 後 の 脱 植 民 地 化 の 状 況 の な か で も、 〈 他 者〉 を見 る新 しい 「 色 メ ガ ネ 」 (=シ ス テ ム 理 論)の. な か に も い き続 け る こ と. に な った 。. 4.. 〈 文化 〉 の脱 中心化 、脱本 質化. 姜 尚 中 は 、 『オ リエ ン タ リズ ム の 彼 方 へ 一 近 代 文 化 批 判 』 の な か で 、 サ イ ー ドの オ リエ ン タ リズ ム 批 判 を受 け て 、 次 の よ うな 最 も根 源 的 な 問 題 を提 起 して い る 。 「〈 他 者 〉 と は 何 な の か 、 そ れ は ど の よ う な 言 説 や 制 度 的 実 践 の働 き を 通 じて ね つ 造 さ れ る の か 、 また 〈 他 者〉 との関係 依存 性 のな かで で きあが る アイデ ンテ ィテ ィ とは何 なの か 、 と い う こ と だ 。 そ れ は 、 具 体 的 に は メ トロポ リ タ ン的 な 文 化 と 、 周 縁 的 で 脱 中 心 的 な 文 化 の 表 象 との か か わ り を 問 う こ と な の だ 」 (姜 、1996:4)。 文 化 人 類 学 は 、 エ リ ッ ク ・ホ ブ ズ ボ ウ ム とテ レ ン ス ・レ ン ジ ャ ー の編 集 に よ る 『創 られ た 伝 統 』 (1983)に よ っ て 、 伝 統/近 代 と い う 二 項 対 立 関 係 を揺 る が す 衝 撃 を 受 け た 。 そ れ は 、 い か に 伝 統/伝. 統 的 な る もの が 近 代 の 言 説 装 置 の な か で 政 治 的 な 意 図 に よ っ て 創. られ た も の で あ る の か を 暴 露 し て い る(Hobsbawm. and Ranger. ,1983)。 さ らに、 そ の 代 後 半 か ら1990年 代 初 期 に か け て 、 『オ リエ ン タ リズ ム 』 以 降 隆 盛 して き た 「 ポ ス トコ ロ ニ ア ル 理 論 」 と呼 ば れ る 「 異 文化 理解 の メタ理 論」 で. 衝 撃 が 最 も強 か っ た の は 、1980年. あ る 。 ポ ス トコ ロニ ア ル 理 論 は 、 異 文 化 理 解 を 中心 とす る文 化 人 類 学 を 西 欧 の植 民 地 主 義 と と も に 隆 盛 し た 学 問 で あ る と して 批 判 す る こ と に 主 眼 が お か れ て い る 。 太 田好 信 は 、 ポ ス トコ ロニ ア ル 批 判 の な か で 、 「日本 に お い て 文 化 人 類 学 を 学 ぶ 意 義 とは 何 か 」 を 問 い か けて い る。. 「 文 化 人 類 学 は欧 米 を 中心 に 、 (多 くの 場 合)英 語 を学 術 用 語 とす る学 問 と して 制 度 化 され て い っ た 。 これ は 文 化 人 類 学 の グ ロ ー バ ル 化 に見 え る か も しれ な い。 だ が 、 実 際 は 学 問 が 国 家 ・言 語 ・文 化 複 合 体 内 部 で 完 結 して し ま っ た 結 果 な の で あ る。__欧. 米 理 論 の盲 目的 な 追 従 や 模 倣 は 、 こ れ ま で も何 度 と な く批 判 さ れ て き た 。 しか し、 そ れ は 、 あ る世 界 と も う ひ と つ の 世 界 を 結 び つ け よ う と す る グ ロー バ ル な プ ロセ ス で もあ る 。 そ して 、 そ こ で は 翻 訳 がキ ー ワ ー ドと して機 能 す る。 覇 権 を握 る社 会 に お い て 制 度 化 され た 学 問が グ ロ ー バ ル に 広 が る よ りは 、 この 翻 訳 を と お して 世 界 が 連 結 す る ヴ ィ ジ ョン に 、私 は 賛 同 す る 。 __文 化 人 類 学 と い う 学 問 は 、 欧 米 の 文 化 人 類 学 が 世 界 規 模 で 伝 播 す る プ ロ セ ス を グ ロ ー バル 化 と して 誤 認 し、 そ の 結 果 、 学 問 の 均 質 化 が 進 行 す る と い う 「 悲 劇 的(ト プ ロ ッ ト」 に も と つ い た 物 語 に よ っ て 文 化 を 語 ろ う と す る 」 304-305). ラ ジ ッ ク な). (太 田 、1996:286,. o. このような欧米 を中心 とす る学問体系の覇権構造 に対する問題提起 は何 も文化人類学だ 21.

(7) 三 田 社 会 学 第3号(1998). け で は な い だ ろ う。 これ は 日本 に お け る 社 会 科 学 全 般 に 通 じる こ とで あ ろ う。 「トラ ン ス ポ ジ シ ョ ン」 の 射 程 か ら 、 い か に新 し い学 問 の 可 能 性 を模 索 す る か にか か っ て い る 。 文 献 バ ー バ,H.K.1992. 「フ ァ ノ ン を 想 起 す る こ と 一 自 己 ・審 理 ・植 民 地 的 状 況 一 」 (田 中 聡 志 訳). [イ マ ー ゴ]』3(7)、96-110頁 ベ ネ デ ィ ク ト,R.1967 ク ラ ッ ク ホ ー ン,C.1971. 『文 化 人 類 学 の 世 界 』. 『地 に 呪 わ れ た 者 』. 1970 1985. Hobsbawm,E.. 1997. 1996. The. University 1998. 1997. 149-181頁. The. Inven tion of Tradition,Cambridge. Savage. Within:The. Social. 1996. ラ タ ン シ,A.1996 頁 、870,110-140頁 1996. サ イ ー ド,E.1986. 「文 字 と い う 文 化 」. British. Anthropology,1885-1945. 『現 代 ア フ リ カ の. 第10巻. 神 話 と メ デ ィ ア』 岩 波 書 店 、. 1995. 1991. 1995. 「討 議. ア メ リカ の. 「日 本 」 、 ア メ リカ か ら の 声 」 『現. 。 『岩 波 講1座文 化 人 類 学. 第12巻. 思 想化 さ れ. 。. 『トラ ン ス ポ ジ シ ョ ン の 思 想 』 世 界 思 想 社 。 「人 種 差 別 主 義 と ポ ス トモ ダ ニ ズ ム(上. ・下)」. (本 橋 哲 也 訳)『. 思 想 』868,31-54. 。 『死 産 さ れ る 日本 語 ・日本 人 一 「日 本 」 の 歴 史 ・地 政 的 配 置 』 新 曜 社 。 『オ リエ ン タ リズ ム 』. (今 沢 紀 子 訳)平. 「暴 力 の 重 ね 書 き を 再 読 す る 一r地. て 一 」 『現 代 思 想 』23(6),104-119頁. 凡社 。. に 呪 わ れ た 者 』 の フ ァ ノ ン の あ らた な 可 能 性 に 向 け. 。. An throplogy,The. Free. Press.. 「日 本 の 近 代 化 と 欧 米 の 社 会 学 思 想 一 日 本 の 精 神 的 近 代 化 過 程 の 一 側 面 」 『思 想 』808、. 。. 冨 山一 郎. 1996. 「対 抗 と遡 行 一 フ ラ ン ツ ・フ ァ ノ ン の 叙 述 を め ぐ っ て 」 『思 想 』866、91-113頁. 渡辺公 三. 1997. 「人 種 あ る い は 差 異 と して の 身 体 」 『岩 波 講i座文 化 人 類 学. 岩 波 書 店 、31-66頁. 22. ,. 。. 『岩 波 講 座 文 化 人 類 学. 「ポ ス トコ ロ ニ ア ル 批 判 を 越 え る た め に 」. Stocking,G.W.Jr.,1987,Victorian. 4-38頁. of. 。. 1998. 富 永健 一. His tory. 「民 族 対 立 の 社 会 理 論 一 ア フ リカ 的 民 族 編 成 の 可 能 性 一 」 武 内 進 一 編. る 周 辺 世 界 』 岩 波 書 店 、283-307頁. 崎 山政 毅. U nivers ity Press. Press.. 代 思 想 』23(9)、8-37頁. 酒井直樹. す ず 書 房。. 。. 『創 られ た 伝 統 』 紀 伊 國 屋 書 店 、1992]。. 成 田 龍 一 、 タ カ シ ・フ ジ タ ニ 、 酒 井 直 樹. 太 田好 信. Press.. す ず 書房 。. (海 老 坂 武 ・加 藤 晴 久 訳)み. 紛 争 を 理 解 す る た め に 』 ア ジ ア 経 済 研 究 所 、15-39頁 中村雄祐. 談社 。. University. 『オ リ エ ン タ リ ズ ム の 彼 方 へ 一 近 代 文 化 批 判 一 』 岩 波 書 店 。. Kuklick,H.,1991,. 松 田素 二. 1860-1920,Yale. 「〈 対 談 〉 日 本 研 究 と 文 化 研 究 」 『思 想 』877、4-53頁.. and]Zanger,T.(eds.),1983,. Cambridge. (外 山 滋 比 古 ・金 丸 由 雄 訳)講. (鈴 木 道 彦 ・浦 野 衣 子 訳)み. r黒 い 皮 膚 ・白 い 仮 面 』. [前 川 啓 治 ・梶 原 景 昭 他 訳 尚中. 会思 想 社 。. 「文 化 相 対 主 義 の 代 価 」 『理 想 』626、105-121頁. ハ ル ト ゥ ー ニ ア ン,H.・ 酒 井 直 樹. 姜. (長 谷 川 松 治 訳)社. An thropology&Photography. フ ァ ノ ン,F.1969. 浜 本満. 。. 『菊 と 刀 』. Edwards,E.(ed.),1992,. 『imago. 。. 第5巻. 。. 民族 の 生成 と論 理 』.

(8) 特 集1:社. 和 田 正平. 1995. 会 学 に お け る モ ダ ン と ポ ス ト ・モ ダ ン. 『裸 体 人類 学』 中央 公論 社 。 (あ く つ. し ょ うぞ う. 信州 大 学 教 育学 部). 23.

(9)

Referensi

Dokumen terkait

Teknologi ini memiliki dua perangkat utama yaitu di sisi sentral (CT) dan di sisi pelanggan (RT). DLC merupakan perangkat yang memultiplexing sinyal keluaran dari

Bekerja dengan orang miskin untuk meningkat- j g g g kan produktivitas sumberdaya alam sehingga mereka dapat memperoleh keuntungan dari peluang ekonomi yang ada. peluang ekonomi

Lebih besarnya input dari pada output yang dihasilkan nantinya akan menyebabkan diseconomis of scale dan berdampak negatif terhadap masa depan perkembangan home

Namun dengan ditetapkannya surplus Bank Indonesia sebagai obyek pajak penghasilan dalam Pasal 4 ayat (1) huruf s Undang-undang Nomor 36 Tahun 2008 tentang

Menurut Pasal 21 ayat (1) Undang-Undang Nomor 36 tahun 2008 tentang perubahan keempat Undang-Undang Nomor 7 Tahun 1983 tentang Pajak Penghasilan, yang dimaksud pemotongan pajak

Untuk mengetahui apakah kualitas barang yang dibuat sesuai dengan standart atau tidak, maka perlu dilakukan pengandalian kualitas, jadi tujuan dari

Mayoritas pelajar pelaku tawuran berada pada kondisi lingkungan tempat tinggal dengan fasilitas hiburan yang relatif baik, dan cukup memiliki ruang pribadi,