• Tidak ada hasil yang ditemukan

Yoron kenkyu no keifu genjo kadai : seiji shakai riron no furontia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Yoron kenkyu no keifu genjo kadai : seiji shakai riron no furontia"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 世論研究の系譜・現状・課題 : 政治・社会理論のフロンティア 真鍋, 一史(Manabe, Kazufumi) 三田社会学会 1999 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.4 (1999. ) ,p.65- 72 特集II: 三田におけるマス・コミュニケーション研究の系譜と展開 Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1135 8103-19990000-0065.

(2) 特 集II:三. 田 に お け る マ ス ・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン研 究 の 系 譜 と 展 開. 世 論 研 究 の 系 譜. ・ 現 状. ・ 課 題. 政 治 ・社 会 理 論 の フ ロ ン テ ィ ア. 真鍋. 1.は. 一史. じめ に. 筆 者 は 「世 論 研 究 の 系 譜 ・現 状 ・課 題 」 と い う テ ー マ を 取 り あ げ た が 、 執 筆 の 分 量 の 関 係 と 、 さ ら に 「三 田 に お け る 研 究 の 系 譜 」 に 関 し て は す で に 他 の パ ネ リ ス トの 方 が 詳 細 な 準 備 を され て い る とい う こ とで 、 こ こ で は直 ち に こ の 研 究 領 域 の 世 界 の 現 状 と三 田 にお け る研 究 の 課 題 とい っ た 点 に つ い て 論 を 進 め て い き た い 。 た だ 、 そ の 際 の 視 座 、 つ ま り どの よ う な 視 座 に 立 っ て 、 こ の 研 究 領 域 に サ ー チ ラ イ トの 光 を 当 て て い く の か と い っ た こ と に つ い て は や は り触 れ て お か な け れ ば な ら な い 。 そ の 視 座 と は 、 ま ず 第 一 に 、 「政 治 ・社 会 理 論 の フ ロ ン テ ィ ア 」 と い っ た も の で あ る 。 い う ま で も な く、 こ の 表 現 は 、 慶..義 塾 大 学 法 学 部 政 治 学 科 開 設 百 年 記 念 論 文 集 の タ イ ト ル を そ の ま ま 借 用 し た も の で あ る 。 編 者 の 田 中 宏 、 大 石 裕 は 「「フ ロ ン テ ィ ア 』 と い う 用 語 に は 、 周 知 の よ う に 『知 識 の 最 前 線 」 と い う 意 味 が あ る 。(中 略)し か し そ れ と 同 時 に 、 「境 界 」 あ る い は 「辺 境 』 と い う 意 味 が 含 ま れ て い る こ と も わ れ わ れ は 承 知 して い る 。 わ れ わ れ は 、 慶 磨 義 塾 大 学 法 学 部 政 治 学 科 に お け る 政 治 ・社 会 分 野 と い う 、 き わ め て 緩 や か な結 束 を もつ. 「知 的 共 同 体 』 の な か で 、 意 識 す る か 否 か は 別 に し て 、 政 治 理 論 と 社 会 理 論. とい う二 つ の 領 域 の. 『境 界 』 を 往 復 し な が ら教 育 を 受 け 、 理 論 研 究 を 進 め て き た 」 と 記 し. て い るが 、 筆 者 は 寡 聞 に して 慶 磨 義 塾 の 政 治 学 科 に お け る 固 有 の 状 況 を こ れ ほ ど見 事 に表 現 した 文 章 を ほ か に知 ら な い 。 筆 者 が 世 論 研 究 をテ ー マ と して 選 ん だ の は ま さに こ の よ う な 「知 的 共 同 体 」 の な か に お い て で あ っ た 。 こ こ で 、 こ の よ う な 表 現 を 借 用 し た 所 以 は 、 何 よ り も世 論 研 究 と い う 領 域 が す ぐ れ て 政 治 理 論 と 社 会 理 論 と い う 二 つ の 領 域 の. 「境 界 」. に位 置 す る もの で あ る か ら に ほか な らな い。 つ ぎ に 、 第 二 の 視 座 は 、 社 会 科 学 に お け る 社 会 的 現 実(reality)へ. の ア プ ローチ の方 法. の 「実 証 主 義 的 方 法 」 と 「解 釈 主 義 的 方 法 」 と い う 二 つ の 流 れ に 対 応 し て い る 。 世 論 研 究 と は、 つ ま る と こ ろ 同 時 代 の お け る集 合 意 識 の 現 象 を分 析 す る もの と理 解 す る な ら ば 、 こ の よ う な 社 会 現 象 を 観 察 す る 技 法 に は 「社 会 現 象 が そ の 上 に 痕 を 残 して い る と こ ろ の 諸 資 料 を 分 析 す る 方 法 」 と 「社 会 現 象 を 直 接 観 察 す る 方 法 」 の 二 つ が あ る(M.Duverger,深 忠 一 ほか訳. 『社 会 科 学 の 諸 方 法 」 勤 草 書 房 、1968年. 65. 、93-94頁)。. 瀬. 具 体 的 いえ ば、前 者.

(3) 三 田社 会 学 第4号(1999). に は 新 聞 や 雑 誌 の 記 事 な どの. 「内 容 分 析 」 と 「記 号 論 的 分 析 」 が 、 後 者 に は 質 問 紙 を 用 い. た 標 本 面 接 法 に よ る 「世 論 調 査 」 が あ る 。 こ こ で 、 第 二 の 視 座 と い う の は 、 た と え ば 前 者 に お け る 「内 容 分 析 」 と い う 実 証 主 義 的 方 法 と 、 「記 号 論 的 分 析 」 と い う 解 釈 主 義 的 方 法 との 方 法 論 的 差 異 を ど う考 え る か とい う点 をめ ぐ っ て 展 開 され る 。 こ の 点 に つ い て の 筆 者 の 立 場 は と い う と 、 そ れ は こ れ ら二 つ の 方 法 の い ず れ が す ぐれ て い る か を探 究 す る よ り も 、 む し ろ こ れ ら 二 つ の 方 法 の 協 力 関 係 の 可 能 性 を 模 索 す る と い う 「方 法 論 的 多 元 主 義 (S.N.Eisenstadt)」. の 立 場 と で も い う べ き も の で あ る(こ. の点 につ いて は. 「メ デ ィ ア の 記. 号 論 」 「広 告 の 記 号 論 」r記 号 の 百 科 」 三 省 堂 、 を 参 照 さ れ た い)。. 2.世. 論 研 究 の領 域. 一 政 治 文化 の研 究 の 系 譜 一. 世 論 研 究 を、 ひ と まず 世 論 調 査 とい う大 量 観 察 の 技 法 を 用 い た研 究 と い う もの に 限 定 し て 捉 え た 場 合 、 す で に 述 べ た よ うな 視 座 、 つ ま り政 治 理 論 と社 会 理 論 の 境 界 領 域 と い う視 座 か らす る な ら ば 、 現 在 、 世 界 的 に 注 目 さ れ て い る 一 つ の 研 究 領 域 と して 、 「政 治 文 化 の 研 究 」(そ して そ れ と問 題 関 心 の 深 い と こ ろ で 密 接 に 関 連 して い る 「 価 値 観 の 研 究 」)を あ げ な け れ ば な らな い 。 さて 、 こ こ で 世 論 研 究 の 諸 領 域 の 一 つ と して 「政 治 文 化 の研 究 」 を取 りあ げ る 筆 者 の 問 題 関心 を整 理 して お きた い。 (1)筆 者 の 問 題 関 心 は research)」. 「世 論 調 査(public. opinion. 一 こ こ で は 、 P.Lazersfeldに. 法 」 と融 合 さ れ て 談 社 、1979年. poll)」 あ る い は. よ って従 来 の. 「世 論 調 査 法 」 が. 「質 問 紙 調 査 法 」 に ま で 高 め ら れ た(高. 、96頁)と. 「質 問 紙 調 査(survey. 根 正 昭r創. 「因 果 推 論. 造 の方 法学」 講. い う 理 解 に 立 っ て い る 一 と い う技 法 が 、 戦 後50年. の 間 に、. 社 会 科 学 と くに政 治 学 の 領 域 に お い て 、 どの よ う に位 置 づ け ら れ る よ う に な っ て きた か を 、 一 つ の 研 究 の 系 譜 に 焦 点 を 合 わ せ な が ら 、 明 ら か に して み よ う と い う と こ ろ に あ る 。 そ れ は 、 具 体 的 に い え ば 、 世 論(あ. る は 質 問 紙)調. 査 デ ー タに よ る比 較 政 治 文. 化 研 究 と い う系 譜 で あ る 。. (2)筆者 の も う一 つ の 問 題 関 心 は 、 「実 証 研 究 の 紹 介 の 仕 方 」 と 「調 査 デ ー タ の 公 開 の 方 向」 とい う と こ ろ に あ る 。 まず 前 者 の 側 面 に つ い て は 、 筆 者 は 、 実 証 研 究 の 紹 介 に お い て は 、 個 々 の 命 題 が どの よ う な方 法 に よ って 検 証 され た もの で あ る か を 、 しっ か り と跡 づ け て い くこ と こ そ が 重 要 で あ る と考 えて い る 。 そ もそ もあ る命 題 の 定 立 は ・ そ の 命 題 の 検 証 の 方 法 と不 可 分 の は ず で あ る 。 そ こ で 、 そ の よ う な 方 法 か ら離 れ た 「命 題 の 一 人 歩 き」 を許 す よ うな研 究 の 紹 介 の 仕 方 に は 、 大 き な 危 険 が 内 在 して い る とい わ な け れ ば な らな い 。 こ こ で 方 法 とい う場 合 、 い う ま で も な く、 そ こ に は1.社 会 現 象 の 観 察 の 方 法 一 こ こで は 世 論(あ. る い は 質 問 紙)調. 査 とい う観 察 の 方 法 一 、2.. 観 察 に も とつ い て 収 集 さ れ た デ ー タ の 解 析 の 方 法(indexやscaleの. 構 成 方 法 も含 め. て)、 とい う二 つ の 側 面 が 含 まれ る 。 そ して 、 この 二 つ の 側 面 に お け る方 法 の 検 討 と. 66.

(4) 特 集n:三. 田 に お け る マ ス ・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン研 究 の 系 譜 と展 開. 開 発 の た め に は 、 や は り調 査 デ ー タ の 公 開 とい う方 向 が 必 要 に な っ て くる 。 この 要 請 に こ た え る の が い わ ゆ る デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー の 構 築 で あ る 。 以 上 の 二 つ の 問 題 関 心 の う ち 、(2)に つ い て は つ ぎ の セ ク シ ョ ン で 改 め て 取 り あ げ る こ と に して 、 こ こ で は(1)に 関 し て や や 詳 細 に 述 べ て い き た い 。 政 治 学 、 と く に 比 較 政 治 学 の 分 野 の 一 つ に 政 治 文 化(political. culture)の 研 究 の 系 譜 が. あ る 。 政 治 文 化 は ど の よ う に 定 義 さ れ て き た か と い う と 、 た と え ばS.H.Beerは. 「あ る 社. 会 の 一 般 文 化 の い くつ か の 特 定 の 側 面 は 、 と く に 政 府 は い か に 管 理 さ れ る べ き か 、 ま た そ れ が 果 た す べ きこ と は何 か 、 とい う こ とに か か わ っ て くる 。 文 化 の こ の 部 分 を わ れ わ れ は 政 治 文 化 と呼 ぶ の で あ る 。 社 会 の 一 般 文 化 と 同 様 に 、 政 治 文 化 の 主 要 な 構 成 要 素 は 価 値 、 信 念 お よ び 感 情 的 態 度 で あ る 」 と 述 べ て い る 。 ま た 、G.A.AlmondとG.B.Powell. Jr.に よ れ. ば 、 「政 治 文 化 は 政 治 体 系 の 成 員 の 政 治 に 対 す る 態 度 や オ リ エ ン テ ー シ ョ ン の 型 で あ り 、 そ の構 成 要 素 と して は 認 知 的 オ リエ ン テ ー シ ョ ン 、 感 情 的 オ リエ ン テ ー シ ョ ン 、 お よ び 評 価 的 オ リ エ ン テ ー シ ョ ン が 含 ま れ る 」 と い う 。LW.Pyeも. 「政 治 文 化 は 、 政 治 過 程 に 秩 序. と意 味 を与 え 、 政 治 体 系 内 の 行 動 を支 配 す る基 礎 的 な 諸 前 提 や ル ー ル を供 給 す る 態 度 、 信 念 、 感 情 の セ ッ トで あ る 」 と 定 義 し て い る(真 慮 通 信 、1993年. 鍋一 史. 『社 会 ・世 論 調 査 の デ ー タ 解 析 」 慶. 、233頁)。. 以 上 の よ う な 定 義 を 見 る か ぎ り 、 政 治 文 化 は 「政 治 的 対 象 に 対 す る 人 び と の オ リ エ ン テ ー シ ョ ンパ ター ンの 分 布 状 態 」 を 指 して い る とい え るの で あ り、 そ の よ う な もの と して 定 義 さ れ る 政 治 文 化 を 捉 え る 方 法 と し て は 、 「世 論(あ. る い は 質 問 紙)調. 査 」 とい う技 法 が. きわ め て 有 効 で あ る こ とが容 易 に 理 解 で きる の で あ る。 こ う して 比 較 政 治 学 の 領 域 にお い て 「世 論(あ. る い は 質 問 紙)調. 査 法 」 が そ の威 力 を 発 揮 す る こ と に な っ た の で あ る 。 しか. し この よ う な 政 治 文 化 の 研 究 に お い て もい くつ か の 曲 折 が 見 られ る。 そ こ で 、 つ ぎ に政 治 文 化 の研 究 の 系 譜 を四 つ の ス テ ー ジ に 分 け て 概 観 して お きた い 。 (1)前 史(1930年. 代 一40年. 代):「. あ る 国家 を構 成 す る多 くの 人 び と に 見 られ る 持 続 的. な パ ー ソ ナ リ テ ィ特 性 」 と し て 概 念 化 さ れ る 国 民 性(national. character)の 研 究 は 、. 第 二 次 世 界 大 戦 中 の 戦 時研 究 一 そ こ で は 敵 味 方 の 国 民 性 を知 る こ とが 目標 と な っ た 一 に 由 来 す るが 、 そ の 第 一 の 系 譜 が personality). 「文 化 と パ ー ソ ナ リ テ ィ(culture. and. 」 の 視 点 か らの ア プ ロ ー チ で あ っ た 。 ア メ リ カ の 文 化 人 類 学 は心 理 学. や 精 神 分 析 学 の 影 響 の も と に 、 一 定 の 社 会 の 文 化 の あ り方 と 人 び と の パ ー ソ ナ リ テ ィ と の 関 係 に 焦 点 を 合 わ せ た 。 そ の 基 本 的 な 視 座 は 、RBenedictやM.Meadの に 典 型 的 に 見 ら れ る よ う に 、 育 児 様 式 と社 会 化(socialization)の. 諸研 究. 影響の分析 であ った。. そ こ で 、 い わ ゆ る 心 理 還 元 主 義 が 問 題 と され る こ と に な り、 そ れ に 対 す る リア ク シ ョ ン と し て 第 二 の 系 譜 が 出 現 す る 。 そ れ は 、A.Inkelesに 民 性 を あ る社 会 に お け る 統 計 的 頻 度 の 分 布 い う考 え方 で あ り、 こ こ にお い て 初 め て. 57. ‐modal. 「世 論(あ. 代表 的 に見 られ る ように、 国 personality‐. る い は 質 問 紙)調. と して 捉 え よ う と 査 法」 がその威.

(5) 三 田社 会 学 第4号(1999). 力 を発 揮 す る こ と に な る。 (2)隆 盛 期(1950年. 一70年. 代):政. 治 文 化 の研 究 は 、 こ の 時 期 に そ の最 盛 期 を迎 え る 。. 方 法 論 的 に は 、 一 方 に お け る サ ン プ リ ン グ と 質 問 紙(調 い は 質 問 紙)調. 査 票)を. 用 いた. 「世 論(あ. る. 査 」 の 方 法 と 、 他 方 に お け る 「内 容 分 析 」 の 方 法 、 の 発 展 が 特 筆 さ れ. る 。 代 表 的 な 研 究 と して 、 つ ぎ の 三 つ の も の を あ げ て お き た い 。 1.ミ. シ ガ ン大 学 に お け る. P.Converse, 2.プ. W.Miller,. 「ア メ リ カ 大 統 領 選 挙 に 関 す る 研 究 」(A.Campbell,. D.Stokes). リ ン ス ト ン 大 学 と ス タ ン フ ォ ー ド大 学 に お け る 「市 民 文 化(civic. す る 国 際 比 較 研 究 」(G.A.Almond, 3.ハ. ー ヴ ァ ー ド大 学 に お け る. culture)に 関. S. Verba) 「発 展 途 上 国 の 近 代 化 に 関 す る 国 際 比 較 研 究. (A.lnkeles,D.Smith) (3)批 判 期(1960年. 代 一70年. 代):政. 治 文 化 の 研 究 に対 す る批 判 は つ ぎの 二 つ の 方 向 か ら. 出 て きた。 1.1960年. 代 終 わ り か ら70年. 代 初 め に か け て の 「ラ デ ィ カ ル 運 動 」 と 、 そ の 延 長. 線 上 に あ る 「ネ オ ・マ ル ク ス 主 義 」 と 「従 属 理 論 」 か ら の 挑 戦:そ. こでは 、一. 方 に お い て 社 会 科 学 の 客 観 性 が 抑 圧 と搾 取 を 隠 蔽 す る イ デ オ ロ ギ ー と して 批 判 され る と と も に 、 他 方 に お い て 人 び との 価 値 や 態 度 に独 立 した 説 明 力 を も た せ る こ との妥 当性 に疑 問 が 投 げ か け られ た 。 2.A.DownsやW.Rickerを 択(public. は じめ とす る. 「合 理 的 選 択(rational. choice)」 の 研 究 か ら の 攻 撃:人. choice)」 「公 共 選. び と の さ ま ざ ま な 政 治 行 動 は 「合 理 的. な 利 益 の 最 大 化 」 と い う 点 か ら説 明 さ れ 、 「政 治 文 化 」 は 所 与 の も の に す ぎ な い と され る 。 (4)復 活 期(1980年. 代 以 降):一. 方で は. 「文 化 帝 国 主 義 」 や 「文 化 的 ナ シ ョ ナ リ ズ ム 」 を. は じめ とす る さ ま ざ ま な 文 化 理 論 が 政 治 文 化 の 研 究 の 内 容 に 取 り入 れ ら れ る と と も に 、 他 方 で は さ ま ざ ま な サ ブ ・カ ル チ ャ ー へ の 目 配 り の 視 点 に 立 つ 実 証 的 な 比 較 研 究 が 進 め ら れ る こ と に な る 。 こ の よ う な 政 治 文 化 の 研 究 の 「リ バ イ バ ル 」 あ る い は 「ル ネ ッ サ ン ス 」 の 旗 手 の 一 人 が 、RJnglehartで. 3.R.Inglehartの. あ っ た。. 「世 界 価 値 観 調 査 」. 一 脱 物 質 主 義 的 価 値 観 と ポ ス トモ ダ ンの 価 値 観 一 四 半 世 紀 に お よ ぶR.Inglehartの. 一 連 の 研 究 の 成 果 に つ い て は 、 日 本 で も 『静 か な る 革. 命 」(三 宅 一 郎 、 金 丸 輝 男 、 富 沢 克 訳 、1978年)、 皓. 、 富 沢 克 、 武 重 雅 文 訳 、1993年)の. 「カ ル チ ャ ー シ フ ト と 政 治 変 動 」(村 山. 二 つ の 著 書 の 翻 訳 出 版 を は じめ 、 政 治 学 、社 会. 学 、 心 理 学 な どの 諸 領 域 に お け る さ ま ざ ま な紹 介 論 文 、 あ るい は 随 所 で の 引 用 と い った 形 で の 、 多 様 で 広 範 な 紹 介 と議 論 が な さ れ て き て い る 。. ss.

(6) 特 集II:三. 田 に お け る マ ス ・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン研 究 の 系 譜 と 展 開. 筆 者 も InglehartのModernization and Postmodernization:Cultural, Economic,and Political Change in 43 Societies, Princeton University Press,1997の 中 心 的 な 部 分 を 「近 代 化 と ポ ス ト近 代 化:経. 済 発 展 と文 化 変 化 と政 治 変 動 の 相 互 の 関 係 の 変 化 」 と して 訳 出 し. た(「 関 西 学 院 大 学 社 会 学 部 紀 要 」 第77号. 、1997年)が. 、 そ の 内 容 は ご くお お ま か に 以. 下 の よ う に ま と め る こ とが で き る で あ ろ う 。 世 界 の 国 ぐ にで 価 値 観 の 変 容 が 始 まっ て お り、 そ れ が 各 国 の 政 治 や 経 済 や 社 会 の 再 編 成 を 促 しつ つ あ る 。Inglehartは Survey)」 1995年. こ の よ う な 価 値 観 の 変 容 を 「世 界 価 値 観 調 査(World. と 名 づ け た 大 規 模 な 国 際 比 較 調 査 に よ っ て 検 証 し て き た 。1981年 と 調 査 は す で に3回. 実 施 さ れ 、 現 在 は1999年. 進 め ら れ て い る 。 こ れ ま で 世 界 の60か れ ら 対 象 国(地. 域)は. 所 得 で は そ れ が300ド. 国(地. 域)以. 人 口 で は 広 く世 界 の75%ま. 一2000年. Values. 、1990年. 実 査 の4回. 、. 目の 調 査 が. 上 を対 象 に 調 査 が な さ れ て い る 。 こ. で を 占 め 、 ま た 国 民 一 人 当 た りの 年 間. ル に と ど ま る 国 か ら そ の100倍. に もお よ ぶ 国 ま で の 大 き な幅 を も. ち 、 さ らに 市 場 経 済 と民 主 主 義 の 長 い 歴 史 を もつ 国 ぐ に か ら 旧社 会 主 義 国 、 権 威 主 義 国 、 途 上 国 と い っ た 多 様 な 政 治 ・経 済 の 形 態 の 国 ぐ に を 含 ん で い る 。 こ の継 続 的 な 国 際 比 較 調 査 か ら 以 下 の こ とが 明 らか と な った 。 産 業 化 以 前 の 段 階 に あ っ て 、 い ま だ 欠 乏 と 戦 争 の 危 機 を 経 験 し て い る 国 が 「物 質 と安 全 」 に 優 先 順 位 を 置 くの に 対 して 、 繁 栄 と 平 和 の 脱 産 業 化 の 段 階 に あ る 国 は 「帰 属 、 尊 敬 そ し て 自 己 実 現 」 に 優 先 順 位 を 与 え る 。 前 者 は 「物 質 主 義 的 価 値 観 」、 後 者 は 「脱 物 質 主 義 的 的 価 値 観 」 と呼 ぶ こ と が で き るが 、 さ ま ざ ま な 国 が (DBel1)の. 「豊 か な 社 会 」(J.K.Galbraith),あ. るい は. 「脱 産 業 社 会 」. 段階 に到達 す る に ともなって 、その ような 国にお け る中心的価 値観 はいず れ も. 「脱 物 質 主 義 」 の 方 向 に 向 か う 。 そ し て こ の よ う な. 「脱 物 質 主 義 的 価 値 観 」 は さ ら に よ り. 広 い 「ポ ス トモ ダ ン の 価 値 観 」 の 一 部 を 構 成 す る こ と に な る 。 で は 「ポ ス トモ ダ ン の 価 値 観 」 へ の 移 行(シ. フ ト)と. して 、 具 体 的 に は どの よ うな 内 容. が 考 え ら れ る で あ ろ う か 。 そ れ は 、 た と え ば 「経 済 成 長 か ら 環 境 保 護 へ 」 「経 済 的 問 題 か ら 文 化 的 問 題 へ 」 「異 質 性 へ の 拒 絶 か ら 異 質 性 へ の 寛 容 へ 」 「効 率 か ら 意 味 へ 」 「官 僚 制 組 織 に よ る 管 理 か ら 個 人 の 自 律 性 に も と つ く 管 理 へ 」 な ど の 諸 相 で あ る 。 「ポ ス トモ ダ ン の 価 値 観 」 に は 「主 観 的 よ い 状 態(ウ. ェ ル ・ビ ー イ ン グ あ る い は ウ ェ ル ネ ス)価. 値 観 」 も含. まれ る 。 そ れ で は 、 こ の よ う な 移 行(シ. フ ト)は. 、 ど の よ う に して 起 き る の で あ ろ う か 。 こ の こ. と を 説 明 す る た め の 一 つ の 説 明 原 理 と して. 「効 用 逓 減 の 法 則 」 と い う 考 え 方 が 導 入 さ れ. る 。 つ ま り豊 か さ の も た ら す 社 会 の 発 展 に よ っ て. 「モ ダ ン の 価 値 観 ・生 存 価 値 観 ・物 質 主. 義 的 価 値 観 」 が 限 界 効 用 点 を 越 え た と き 、 「ポ ス トモ ダ ン の 価 値 観 ・主 観 的 よ い 状 態 価 値 観 ・脱 物 質 主 義 的 価 値 観 」 が 選 択 さ れ る よ う に な る と い う 考 え 方 で あ る 。 こ の よ う な 説 明 原 理 は 、 経 済 成 長 と 平 均 寿 命 と の 関 係 、 経 済 成 長 と 主 観 的 よ い 状 態 価 値 観(「 幸 せ 感 」 と 「生 活 満 足 感 」 に よ っ て 測 定 さ れ る)と. の 関 係 の 場 合 に も同 様 に援 用 で き る 。 そ れ は社 会. 69.

(7) 三 田社 会 学 第4号(1999). が 豊 か に な る につ れ て 、 人 び との 平 均 寿 命 、 幸 せ 感 、 満 足 感 の レベ ル は 急 激 に 高 ま って い くが 、 あ る 点(具. 体 的 に い え ば 、 た と え ばGNPで$10,000と. い う 点)を. 越 え る と、 両 者. の 関 係 は い わ ば 「横 ば い 」 の カ ー ブ と な っ て し ま う と い う こ と で あ る 。 こ う し て 「ポ ス トモ ダ ン の 価 値 観 」 の 出 現 に と も な っ て 、 政 治 や 経 済 や 社 会 の 諸 領 域 に 新 しい 変 化 が 引 き起 こ さ れ る こ と に な る と い う の で あ る 。 以 上 に お い て 、 政 治 文 化 の 研 究 の リバ イバ ル あ る い は ル ネ ッサ ンス の 旗 手 の 一 人 と され るR.lnglehartの. 研 究 の 概 要 につ い て や や 詳 細 に 紹 介 して き た 。 しか し、 い う ま で も な く. 政 治 文 化 の 研 究 の 復 活 はInglehartに. 代 表 され る研 究 の ラ イ ン に お い て の み 見 られ る わ け. で は な い 。 た とえ ば 、 ア メ リ カ合 衆 国 に お け る 政 治 文 化 研 究 の 復 活 を 示 す 一 つ の 具 体 的 な 事 例 と し て 、Westview. Pressに. よ る 「政 治 文 化 研 究 叢 書 」 の 出 版 事 業 と い っ た こ と が あ. げ ら れ る が 、 そ こ で こ の 叢 書 の 編 者 で あ るA.Wildavskiは. 「政 治 文 化 の 研 究 へ の さ ま ざ. まな 多 様 な ア プ ロ ー チ 、方 法 、概 念 とい う こ と こ そ が この 叢 書 の 特 色 で あ る 」 と誇 ら しげ に 述 べ て い る(DJ.Elazar,The Culture. on American. Politics, Westview. American. Mosaic:The. Impact. of. Space,. Time,. and. Press,1994)0. さ て 、 で は 、 こ の よ う な 世 界 的 な 研 究 の 現 状 に 鑑 み て 、 三 田 に お け る 研 究 の 課 題 と して は 何 が 考 え られ る の で あ ろ うか 、 あ る い は何 を考 え な け れ ば な らな い で あ ろ うか 。 この 点 に つ い て 、 こ こ で ぜ ひ と も 提 案 して お き た い の は 、 こ の よ う な テ ー マ を め ぐ る 国 際 共 同 研 究 と い う こ と で あ る 。 筆 者 は す で にInglehart教. 授 と こ こ数 年 に わ た っ て こ の よ う な 試 み. を 始 め て い る 。 そ の 具 体 的 な 内 容 は 、 「世 界 価 値 観 調 査 デ ー タ 」 の(1)共. 同利 用 の た め の. 準 備 作 業 と 、(2)二 次 的 分 析 の 試 み 、 の 二 点 に ま と め ら れ る 。 ま ず(1)に つ い て は 、 こ の よ う な 作 業 は 多 大 な エ ネ ル ギ ー ・時 間 ・資 金 を 要 す る も の で あ り 、 と て も 一 人 の 研 究 者 が 単 独 で取 り くめ る よ う な もの で は な い 。 そ こで 、 ひ と まず 筆 者 の 所 属 して い る 関 西 学 院 大 学 を 中 心 に 研 究 チ ー ム を 構 成 し 、 そ の 基 礎 作 業 に と り か か っ た 。 そ の 成 果 が 、 「R.Inglehart の. 『世 界 価 値 観 調 査 デ ー タ 』 の 二 次 的 分 析 の た め の 準 備 作 業(1)(2)」 『関 西 学 院 大 学 社 会 学. 部 紀 要 」(第75号. 、 第76号)1996年. 、1997年. 、で あ る 。. つ ぎ に 、(2)に つ い て は 、 さ ま ざ ま な 可 能 性 が 考 え ら れ る な か で 、Inglehart教 と の 問 題 関 心 の 重 な る テ ー マ と し て 、 「Subjective 際 比 較 の 視 点 に 立 つ 探 索 的 デ ー タ 解 析(exploratory 果 が 、 真 鍋 一 史 、R.lnglehart「Well-beingの 要 」(78号)、1997年. Well-being」 data. 授 と筆 者. とい う課 題 を 選 び 、 そ の 国. analysis)を 進 め て き た 。 そ の 成. 構 造 の 国 際 比 較 」 『関 西 学 院 大 学 社 会 学 部 紀. 、で あ る 。. 筆 者 は 、現 在 、 こ の よ う な 国 際 共 同 研 究 の さ ら な る 広 が り の 可 能 性 を 検 討 し て お り、 そ れ が こ の 三 田 社 会 学 会 で の こ う した 提 案 の 動 機 づ け と な っ て い る の で あ る 。. 4.世. 論研 究 の 新 動 向. 現 在 、 世 論(あ. 一 国 際 比 較 調 査 と その デ ー タ ・ラ イ ブラ リー. る い は 質 問 紙)調 査 の 方 式 で 実 施 さ れ て い る 大 規 模 な 国 際 比 較 調 査 の 双. 70.

(8) 特 集II:三. 壁 と し て 、 す で に 述 べ たR.lnglehartの. 田 に お け る マ ス ・コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン研 究 の 系 譜 と展 開. 主 宰 す る 「世 界 価 値 観 調 査 」 と と も に 、 世 界 の30. か 国 が 参 加 し て い る 「国 際 社 会 調 査 プ ロ グ ラ ム(International ISSP)を. Social Survey. あ げ る こ と に 異 論 を 唱 え る 者 は い な い で あ ろ う 。ISSPは. ツ ・マ ン ハ イ ム の. タ ー(NORC)」. 、 も と も と ドイ. 「世 論 調 査 の 方 法 と 分 析 の た め の 研 究 セ ン タ ー(ZUMA)」. 回 行 っ て い る 一 般 社 会 調 査(ALLBUS)と. 米 国 シ カ ゴ大 学 の. が 毎 年 行 っ て い る 総 合 社 会 調 査(GSS)の. Programmeニ. が二 年 に一. 「全 国 世 論 調 査 研 究 セ ン. 二 つ の プ ロ ジ ェ ク トが 中 心. と な り 、 そ こ に 各 国 の 大 学 ・研 究 所 ・調 査 機 関 な ど が 加 わ り 、1984年. に設 立 された 国際. 比 較 調 査 グ ル ー プ で あ る 。 日 本 か ら はNHK(世. 度 か ら正 式 の メ ン. バ ー と し て 加 盟 し て い る が 、 筆 者 はNHKか. 論 調 査 部)が1992年 ら の 依 頼 で1997年. 度 か ら 日本 代 表 の 一 人 と. し て 総 会 ・質 問 原 案 作 成 委 員 会 ・研 究 発 表 会 に 参 加 す る こ と に な っ た 。 こ こ で 、 世 界 にお け る世 論 研 究 の 現 状 と、 そ れ を踏 ま え て の 三 田 に お け る研 究 の 課 題 と い う視 座 か ら し て 重 要 と 考 え ら れ る の は 、 こ の よ う な 国 際 比 較 調 査 グ ル ー プ の 形 成 の そ の 研 究 交 流 と い う こ と だ け で な く、 こ の よ う な 国 際 協 力 に も と つ く 各 国 で の 実 査 の 後 、 そ の よ う に し て 収 集 さ れ た デ ー タ を 整 理 ・保 管 ・活 用 す る た め の 手 立 て が し っ か り と 取 ら れ て い る と い う こ と で あ る 。 そ れ は 、 具 体 的 に い う な ら ば 、ISSPの タ ー(い. わ ゆ る 「デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー 」)を 、1986年. 証 的 社 会 調 査 の た め の デ ー タ 保 管 セ ン タ ー(ZA)」 次 の調査 デ ー 一タ をZAに ZAに. 調査 デ ータの保 管セ ン. 以 来 ド イ ツ ・ケ ル ン 大 学 の. 「実. が 務 め て お り、 各 国 は 実 査 後 、各 年. 送 る こ と が 義 務 づ け ら れ て い る 。ISSPの. 加盟 機 関 はいつ で も. イ ン タ ー ネ ッ トで ア ク セ ス し て 、 デ ー タ を 引 き 出 す こ と が で き る 。 さ ら に 加 盟 機 関. 以 外 の 者 も 有 料 で デ ー タ を 利 用 で き る 。 つ ま り、 「世 界 価 値 観 調 査 」 と 「ISSP調. 査」. が 国 際 比 較 調 査 の 双 壁 と な っ て い る の と 同 じ よ う に 、 こ の ドイ ツ ・ケ ル ン大 学 のZAと 国 ミ シ ガ ン 大 学 のICPSR(Inter-University Research)は. Consortium. for. Political and. 米 Social. 、 そ の 歴 史 が 古 く 、 こ れ ま で 各 国 の さ ま ざ ま な デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー の 設 立. を 牽 引 す る 役 割 を 担 っ て き た と い う 意 味 に お い て 、 世 界 の デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー の 双 壁 と な っ て い る と い う こ とで あ る 。 こ の よ う な 世 論 調 査 の デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー を め ぐ る 世 界 の 動 向 に 刺 激 さ れ て 、 日 本 に お い て も よ う や く デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー 設 立 の 機 運 が 熟 し て き た 。 日本 に お け る デ ー タ ・ ラ イ ブ ラ リ ー 設 立 の 意 義 に つ い て は 、 筆 者 に よ る 小 論 、 「情 報 の 収 集 ・整 理 ・加 工 ・保 存 ・活 用 一 デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー 設 立 の 意 義 一 」 『情 報 通 信 学 会 誌J43、1994年. 、 を参. 照 され た い が 、 この よ う な機 運 は東 京 大 学 社 会 科 学 研 究 所 、筑 波 大 学 社 会 工 学 系 、 札 幌 学 院 大 学 社 会 情 報 学 部 、 日本 世 論 調 査 協 会 な ど に お い て 見 る こ とが で き る。 こ う して 、世 論 研 究 の 領 域 に お け る三 田 の 課 題 と い う こ と に関 して 筆 者 が 何 をい わ ん と して い る か は も は や 明 ら か で あ ろ う 。 そ れ は 、 デ ー タ ・ラ イ ブ ラ リ ー の 展 開 と い う こ と に お け る 三 田 の 貢 献 の 可 能 性 の 検 討 とい う こ と にほ か な らな い。. 71.

(9) 三 田 社 会 学 第4号(1999). (ま な べ. i2. かずふみ. 関西学 院大 学社 会学部).

(10)

Referensi

Dokumen terkait

Teknologi ini memiliki dua perangkat utama yaitu di sisi sentral (CT) dan di sisi pelanggan (RT). DLC merupakan perangkat yang memultiplexing sinyal keluaran dari

Bekerja dengan orang miskin untuk meningkat- j g g g kan produktivitas sumberdaya alam sehingga mereka dapat memperoleh keuntungan dari peluang ekonomi yang ada. peluang ekonomi

Lebih besarnya input dari pada output yang dihasilkan nantinya akan menyebabkan diseconomis of scale dan berdampak negatif terhadap masa depan perkembangan home

Sebaliknya, apabila harga dari barang atau jasa lain yang berkaitan (bukan X) naik/turun, sedangkan kuantitas permintaan terhadap barang atau jasa X turun/naik

Dalam komunikasi kelompok respon atau tanggapan yang dihasilkan oleh anggota dan pengurus dalam komunitas tersebut berbeda – beda, usulan atau keputusan dalam komunitas tersebut

Menurut Pasal 21 ayat (1) Undang-Undang Nomor 36 tahun 2008 tentang perubahan keempat Undang-Undang Nomor 7 Tahun 1983 tentang Pajak Penghasilan, yang dimaksud pemotongan pajak

Untuk mengetahui apakah kualitas barang yang dibuat sesuai dengan standart atau tidak, maka perlu dilakukan pengandalian kualitas, jadi tujuan dari