• Tidak ada hasil yang ditemukan

chokaijugyo no arikata ni tsuite-chokaisutoratejitoreningu no kanten kara-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "chokaijugyo no arikata ni tsuite-chokaisutoratejitoreningu no kanten kara-"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

日本 語教育実践研究 第2号

聴解 授 業 の あ り方 につ い て

一聴 解 ス トラテ ジー トレー ニ ング の観 点 か ら一

杉 山 充

【キ ー ワ ー ド1聴 解 ・ス トラ テ ジ ー ・ ト レ ー ニ ン グ ・聴 解 授 業 は じめ に 第 二 言 語 を 使 っ た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン に お い て 、 聞 い て 理 解 す る こ と(聴 解)は 基 本 的 な ス キ ル の 一 っ と して 位 置 づ け られ る。 しか しな が ら、 文 字 言 語 の 理 解 で あ る読 解 と 比 べ て 、音 声 言 語 を 理 解 す る聴 解 は 一 時 性 が 高 く 、音 声 情 報 を 聞 き 手 が コ ン トロ ー ル す る こ と が 難 しい と い う性 質 が あ る。 特 に 、 話 し手 と聞 き 手 の 役 割 が 固 定 化 して い る 独 話 の 聴 解 の 場 合 、r聞 き 手 か ら の 制 御 性 」(水 田1996)が ほ と ん ど な く、 第 二 言 語 の 知 識 が 不 足 して い る学 習 者 に とっ て は 深 刻 な 問題 とな る。 した が っ て 、聴 解 の 授 業 で は 、 言 語 的 な 知 識 を 補 い な が ら聞 き 手 が 持 っ て い る様 々 な 知 識 を 総 動 員 して 、 効 果 的 に 聞 き 取 る た め の 聞 き手 の 能 動 的 な 方 策 、 つ ま りr聴 解 ス トラ テ ジ ー1を ト レー ニ ン グす る こ とが 必 要 に な る。 つ ま り、教 師 の 課 題 は 、r聞 く機 会 を 学 習 者 に 与 え るだ け で は な く 、 どの よ うに 聞 くか を 指 導 す る こ と(Mendelsohn1995)」 が 重 要 に な るの で あ る。 そ こ で 、 本 稿 に お い て は 、 早 稲 田 大 学 目本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー に お い て 実 施 され た 留 学 生 対 象 の聴 解 授 業r日 本 語 聴 解6A』(以 下 、 聴 解6A)で の 授 業 実 践 を聴 解 ス トラ テ ジ ー トレー ニ ン グ とい う観 点 か ら分 析 考 察 を行 う・ 論 文 の 流 れ と して は 、 まず 聴 解 ス トラテ ジ ー 研 究 を概 観 す る こ と に よ り、 ど の よ うな ス トラテ ジー が 効 果 的 な 聴 解 に 使 用 され て い る の か を 明 らか にす る。 次 に 、 聴 解6Aの 概 要 を述 べ た 上 で 、 聴 解 ス トラテ ジー トレー ニ ン グ とい う視 点 か ら授 業 で の タ ス クや 教 師 の 行 動 を振 り返 り、 そ の 有 効 性 に つ い て 検 討 し考 察 して い く。 最 後 に 、 聴 解 授 業 の あ り方 と教 師 に求 め られ る 姿 勢 につ い て 述 べ る 。 1.聴 解 ス トラ テ ジー と は 何 か 聴 解 ス トラ テ ジ ー と は何 か に つ い て 定 義 す る こ とは そ れ ぼ ど容 易 な こ とで は な い。 聴 解 ス トラテ ジ ー 研 究 の 端 緒 とな っ たOMalleyeta1,(1989)で は 、ス トラ テ ジ ー につ い て 「新 しい 情 報 を 学 習 した り保 持 した り、 あ い ま い な 情 報 を理 解 す る た め に 活 性 化 され た 心 理 過 程 を ス トラ テ ジ ー と い う.ス トラテ ジ ー の 明 確 な特 徴 は そ れ ら が 意 識 的 な も の 、 あ るい は

(2)

べ て い る。 本 稿 で は 、上記 の定義 を参考 に した上 で、聴解 ス トラテ ジーをr学 習者 が音 声 情 報 を効 果 的 に 理 解 す る た め に 用 い る能 動 的 な 方 策 」 と暫 定 的 に 定 義 す る。 そ して 、 ス ト ラテ ジー は 意 識 的 化 可 能 で あ る と い う前 提 か ら トレー ニ ン グ す る こ と が 可 能 で あ る とい う 立 場 を とる 。 聴 解 ス トラテ ジー の 分 類 方 法 は研 究 者 に よ って 様 々 で は あ る が 、 メ タ認 知 ス トラ テ ジー 、 認 知 ス トラ テ ジ ー 、 社 会 情 意 ス トラ テ ジ ー と い う三 種 類 の 使 用 実 態 が 観 察 さ れ て い る (0'Malleyeta1.1989、 水 田1995、Vandergr温1997)。 メ タ認 知 ス トラテ ジー とは 、 言 語 学 習 を 管 理 す る心 的 活 動 の こ とで 、計 画 、モ ニ タ リン グ 、評 価 、問 題 特 定 な どか らな る。 認 知 ス トラ テ ジ ー と は 、 タ ス ク 達 成 の た め に 言 語 を処 理 す る 心 的 活 動 の こ とで 、 推 測 、精 緻 化 、 翻 訳 、 繰 り返 し、 要 約 、 ノー トテ イ キ ン グ な どで あ る。 社 会 情 意 ス トラテ ジ ー は 、 イ ン ター ア ク シ ョ ンや 情 意 コ ン トロ ー ル を含 む 活 動 の こ とで 、 明 確 化 要 求 、 他 人 と協 力 す る 、 不安 を減 らす 、 自分 を鼓 舞 す る な どの ス トラテ ジ ー が あ る。2 2.効 果 的 な 聴 解 ス トラ テ ジ ー と トレー ニ ン グ 聴 解 ス トラテ ジ ー の 使 用 実 態 に 関 す る研 究 は 、(1)使 用 され た ス トラテ ジー の 頻 度 と タ イ プ は優 れ た 学 習 者 と優 れ て い な い 学 習 者 を 区 別 す る 、(2)ス トラ テ ジー は トレー ニ ン グ す る こ とが で き る 、(3)ス トラテ ジ ー の 使 用 は 学 習 を 強 化 す る こ とを 示 す とい う前 提 に 立 っ て い る(O'Maneyetal.1989)。 ま た 、ThompsonandRubin(1996)で は聴 解 ス トラ テ ジ ー が トレー ニ ン グ 可 能 で あ る こ とを 実 証 す る研 究 を 行 っ て お り、 実 際 の 授 業 の 中 で は 効 果 的 な 聴 解 ス トラテ ジ ー を トレー ニ ン グす る こ と に よ り聴 解 能 力 の 向 上 が 期 待 され る と 考 え られ て い る。 従 っ て 、 ど の よ うな聴 解 ス トラテ ジ ー を授 業 の 中 で 活 性 化 させ 、学 習 者 に 身 に っ け させ れ ば い い の か と い うこ とが 問題 とな る。 OMaUeyetal,(1989〕 で は 、 一 般 的 認 知 過 程 の 三 段 階 モ デ ル(知 覚 処 理 の過 程 、 分 析 の 過 程 、 活 用 の 過 程)を 利 用 し、 そ れ ぞ れ の 段 階 に使 用 され た ス トラテ ジ ー の 特 定 を 試 み て い る。 そ して 、優 れ た 学 習 者 の 使 用 す る ス トラテ ジ ー と し て 、 自己 モ ニ タ ー 、 精 緻 化 、 推 測 の 三 っ を 挙 げ て い る(OMaUeyetaL1989p.434)。 水 田(1995)で は 、 日本 語 の独 話 聞 き取 りに 見 られ る聴 解 ス トラ テ ジ ー の 実 態 観 察 を 行 っ た 結 果 、 聞 き取 りの 結 果 と の 関 連 に お い て 、 推 測 の ス トラテ ジ ー が 効 果 的 で あ る と報 告 して い る。 さ ら に 、 水 田(1996)で は 、 聞 き取 りの 過 程 で 問 題 が 生 じた 場 合 、 そ の 問 題 を 解 決 して 既 有 の 知 識 に 新 し く組 み 込 ん で い くた め に は 、 間 題 特 定 か ら推 測 、 保 留 へ 、 そ し て 確 認 、 精 緻 化 へ と続 く ス トラテ ジー 連 鎖 が効 果 的 で あ る と結 論 づ け て い る 。 10'Malleyeta1 、(1989p,422)よ り 。 訳 出 は 水 田(1995pp.67-68)に よ る 。 2こ こ で は 、聴 解 ス トラ テ ジ ー を体 系 的 に 分 類 して い る 、vandergr血(1997)の 分 類 方 法 を 紹 介 す る こ と に し た 。 一176一

(3)

日本語教育実践研究 第2号 vandergr置(1997)で は 、 聴 解 能 力 の 観 点 か ら優 れ た 学 習 者 とそ うで な い 学 習 者 を 分 け る決 定 的 な 要 素 と して メタ 認 知 ス トラ テ ジー の 使 用 を 挙 げ 、 特 に 理 解 モ ニ タ ー が 重 要 で あ る と述 ぺ て い る。 そ して 、言 語 学 習 を 始 め て2年 間 は これ らの ス トラ テ ジ ー を 習 得 す る 上 で も ま た優 れ た 学 習 者 を 育 成 す る上 で も 要 の 時 期 に な る と した う え で 、 聴 解 指 導 に お い て は 、 計 画 、 モ ニ タ ー 、評 価 と い う三 つ の カ テ ゴ リー の メ タ 認 知 ス トラ テ ジ ー の 習 得 を促 進 す る こ との 必 要 性 を主 張 して い る。 ま た 、Vandergrift(1999)で は 、 教 師 の 役 割 は 理 解 可 能 な イ ンプ ッ トを 提 供 す る だ け で な く、 聴 解 タ ス ク と ス トラ テ ジー 指 導 を 組 み 合 わ せ る こ とが 必 要 で あ り、 特 に メ タ認 知 ス トラ テ ジ ー 習 得 を 意 識 化 し、 育 成 す る こ とが 重 要 で あ る と述 べ て い る。 Goh(2002)で は 、 推 測 、理 解 モ ニ タ ー 、 理 解 評 価 と い う三 つ の ス トラテ ジ ー の 重 要 性 を 指 摘 し、教 育 場 面 へ の示 唆 と して 、ス トラ テ ジー 使 用 の 意 識 化(awarenessTasing)を 提 案 して い る。 以 上 、 こ れ ま で の 研 究 をま と め る と、 優 れ た 聞 き手 の 聞 き 方 と して 、 問 題 特 定 、 理 解 モ ニ タ ー 、 推 測 、 精 緻 化 とい う4つ が 効 果 的 な ス トラ テ ジ ー で あ る 可 能 性 が 高 い 。 問題特 定 聴 解 の過 程で問題 が生 じた こ とを認識す る。 理 解 モ ニ ター 聞 い て い る間 に 自分 の 理 解 が 正 しい か ど うか を チ ェ ッ ク す る。 推 測 聞 き取れ なか った り意 味が曖 昧 だっ た り した語句 や 文 の意味 を推測 す る。 精 緻化 新 しい情 報を既有 情報 と結び っ けて理解 す る。 聴 解6Aで は 、 以 上 に 挙 げ た よ うな 聴 解 ス トラテ ジ ー は ど の よ うに 扱 わ れ て い る の で あ ろ うか。 次 に 上 述 の 先 行 研 究 で の 指 摘 を踏 ま え た 上 で 、 聴 解6Aで の 実 践 を 聴 解 ス トラ テ ジ ー トレー ニ ン グ と い う観 点 か ら検 証 して い き た い 。 3.聴 解6Aの 実 践 か らの 検 証 3.1授 業 の 概 要 本 稿 で 分 析 の 対 象 とす る授 業 は 、 早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー 設 置 の 留 学 生 対 象 の 日本 語 授 業r聴 解6A」 で あ る 。 授 業 目的 は 、(1)中 上 級 語 彙 の 習 得 、(2)話 し言 葉 の 習 得 、(3)短 め の 講 義 、 講 演 な ど の 要 旨 把 握 、(4)未 知 語 の 推 測 と され て い る。 教 材 は MIK首 都 圏 ニ ュ ー ス を ビデ オ に録 画 した もの を使 用 した 。2004年 秋 学 期 の 授 業 に 参 加 し た 留 学 生 は14名 で 、一 コマ90分 で 週 に 一 回 実 施 され た 。 各 授 業 で 扱 った トピ ッ ク は 以 下 の 通 りで あ る。 こ の 授 業 は 大 学 院 日本 語 教 育 研 究 科 の 実 践 研 究(11)と 連 動 して お り、 大 学 院 生17名 が 実 習 生 と して 授 業 に 参 加 した 。 院 生 の 役 割 は 、 授 業 準 備 段 階 にお け る 教 材 の 選 定 、 教 材 や 教 案 の 作 成 、授 業 実 施 段 階 で は 参 与 観 察 ・授 業 補 助 ・発 展 練 習 の 進 行 、 授 業 実 施 後 は レポ ー トの 提 出 な どで あ る。 な お 、授 業 の進 行 自体 は 担 当教 師 が 行 っ た 。

(4)

学 期 前 半 で は 、2∼3分 程 度 の ニ ュー ス を教 材 と して 用 い て 、90分 の 授 業1回 半 で 一 つ の テ ー マ を扱 っ た 。 授 業 は 、 ① 導 入 、② 全 体 視 聴 、 ③ 部 分 視 聴 、 ④ 内 容 理 解 確 認 の タ ス ク シー ト記 入 、⑤ 再 生 練 習 、⑥ 発 展 練 習 、 とい う順 で 行 わ れ た 。 学 期 後 半 で は 、7∼8分 程 度 の ニ ュー ス の 特 集 を 題 材 と し て 、90分 の授 業2回 で 一 つ の テ ー マ を扱 っ た。授 業 は 、① 導 入 、 ② 全 体 視 聴 、 ③ 要 旨記 入 、 ④ 段 落 視 聴 、 ⑤ 内容 理 解 確 認 の タ ス ク シ ー ト記 入 、 ⑥ 発 展 練 習 、 と い う順 で 行 われ た 。 【学 期 前半 】扱 っ たニ ュー ス=(1)中 学 生 が駅 員 体験(2)工 場敷 地 で芸術 の秋 (3〉 開国150年 横 浜 め ぐ り(4)漫 画家 が絵 筆 を供養

活動 導入 内容 、課題な どの説 明 全体視聴 ビデオ を一度 視聴 して 、学習者 に一人ず つ分か った二 とを言 わせる。 も う一度視聴 して 、同様 に行 う。 部分 視聴、 一文ず つ止めて正確 に聞 き取 らせ学 習者に言わ せる。 必 要に応 じて、単語 の推 測 や新 出語 ・文型の説 明を行 う。 内容理解 タスク ビデ オを通 して視聴 し、内 容理解 に関す る問題 の答 えを タスクシー トに記入 し確 認す る。 再生練習 タ ス クシー トに書か れた 単語 をっ なげて、該 当箇所 を一文 ずつ 聞かせ、 時間 を与 えて、再生 文 を書か せる。 発展練習 トピックに沿 った話 し合 いな どの活動 【学期 後 半】扱 った特集 ニ ュー ス:(1)増 える大型 書店(2)関 西 が大 阪にや って きた (3)ユ ニバー サルデ ザイ ン

導入 内容 、課題 な どの説明 要旨把握 ビ デ オ を通 して 一 回 視 聴、し、 タ ス ク シ ー トに 要 旨 を 記 入 す る。 全体視馳 段 落ご とに視 聴、し要旨を学習者 に言わせ る。 臨 視聴、 部分視聴、 全 体視聴で 問題点 と して 挙がった箇所 を中心に も う一度視聴す る。 また必要 に応 じて 、語 彙 の推測や語 彙の拡大練 習を行 う。 練習問題 ビデオ を1回 視聴 し、内 容理 解に関 するタスク シー トの 質問 に対す る答 えを記 入す る。 発展練習 トピックに沿 った話 し合 いな どの活動 3.3聴 解 ス トラ テ ジ ー か らの検 討 3,3.1全 体 視 聴 に お け る 問題 特 定 と理 解 モ ニ タ ー 学 期 前 半 と後 半 で は 、 展 開 の 仕 方 が 異 な る もの の 、 視 聴 の 前 の 導 入 部 分 で 関 連 語 彙 の リ ス トを提 示 した り、 テ ー マ に 関 す る話 し合 い を 行 わ せ る とい っ た プ レ タ ス ク は行 わ れ な か っ た 。 ま た 、視 聴 前 に 聞 き取 りの ポ イ ン トを示 した り、 予 め 質 問 を 与 え る 二 と もせ ず 、 む しろ 、rい き な り』 視 聴 す る とい う方 法 を と っ て い た 。 一178一

(5)

日本語教育実践研究 第2号 学期 前 半 に 行 っ た 「全 体 視 聴 」 で は 、 一 度 ビデ オ を視 聴 し た 後 に 、 学 習 者 か ら分 か っ た こ と、 聞 き 取 れ た こ と を 一 人 ず つ 言 語 化 させ る タ ス ク が 課 され 、 教 師 は 学 習 者 の 発 言 を 板 書 して い っ た 。 全 体 視 聴 に お け る1回 目の視 聴 後 の 板 書(r開 国150年 横 浜 め ぐ り」 よ り) 港 町 横 浜 、 さ っ ぱ り した 味 、 イ ベ ン ト、 あ さ っ て か ら 、 飲 食 店 、 蒲 焼 、150年 、 ハ ヤ シ ラ イ ス 、 料 理 、 か ず か ず 、 試 食 会 、 洋 食 、 開 国 、150年 前 の か ば や き を 改 年 上 記 に示 し た通 り、 ほ とん どが 単 語 レベ ル の板 書 で あ り、 教 師 は そ れ に 対 し 、 い っ 、 ど こ で 、 だれ が 、何 を した か 、 な ど にっ い て 聞 き 取 れ た こ と を 引 き 出 して い た。 た だ し、 こ う した 要 素 に つ い て 学 習 者 が理 解 で き て い な くて も 、教 師 は答 え を 言 うこ とは しな か っ た 。 ま た 、 学 習 者 が 聞 き 取 れ た こ とが 誤 聴 で あ っ た と して も、 そ の ま ま板 書 して お き 、 次 の 視 聴 で 確 認 させ る とい う方 法 を とっ た 。 例 え ば 、上 記 の 板 書 で は 、r150年 」が 何 の 年 数 を 意 味 して い る か が 分 か ら な い ま ま保 留 と され た 。 ま た 、 学 習 者 がr改 年 」 と発 言 した の に 対 し、 教 師 は 誤 聴 で あ る こ と を告 げ る だ け で 、 正 解 は 言 わ ず にr次 に 聞 く時 に も う一 度 確 認 して み よ う」 と言 っ て 、2回 目の 視 聴 の た め の タ ス ク と して 保 留 した 。 そ して 、 全 体 視 聴 を も う一 度 行 っ た 。 全 体 視 聴 に お け る2回 目 の 視 聴 後 の板 書(r開 国150年 横 浜 め ぐ り」 よ り) 条 約 、 開 港 、 イ ベ ン トの ス ロー ガ ン 、 味 で た ど ろ う とい うも の な ん で す 、 食 文 化 、 中身 、 各 国 、 豪 華 、40以 上 の 飲 食 店 、150年 前 の か ば や き を酸 年 再 現 2回 目 の 視 聴 の 後 は 、 一 回 目 で の 板 書 を 残 し た ま ま 、 さ ら に 聞 き取 れ た こ とを 追 加 し て 板 書 して い っ た 。 そ れ と同 時 に 、1回 目の 視 聴 で保 留 され たr150年 」 が 意 味 す る 年 数 に っ い て 、 も う一 度 学 習 者 に 質 問 した とこ ろ、r開 国 して か ら150年 」 とい う発 言 が 返 っ て き た。 ま た 、誤 聴 と して 保 留 され たr改 年 」 にっ い て は 、r再 現 」 が 正 しい と い う指 摘 が 学 習 者 か ら行 わ れ た。1回 目にお い て も2回 目に お い て も、 教 師 は 学 習 者 の理 解 が 正 しい 時 は そ れ を認 め るが 、 理 解 に 誤 りが あ る場 合 は 、 正 し く な い こ と だ け を 指 摘 し 、 答 え を言 う こ とは して い な い 。 こ う した 一 連 の 作 業 を聴 解 ス トラ テ ジー と い う観 点 か ら分 析 す る と 、 ニ ュー ス を 視 聴 し て 、 聞 き取 れ た こ と と聞 き 取 れ な か っ た こ と、 理 解 で き た こ と と理 解 で き な か っ た こ と を 区別 す る タ ス ク は 、 問 題 特 定 の ス トラ テ ジー を トレー ニ ン グ し て い る と考 え られ る。 聞 き 取 れ た こ とを 言 語 化 し 、 そ れ に 対 す る教 師 との 問 答 の 中 で 、 学 習 者 は どこ ま で 聞 き 取 れ 、 何 が 理 解 で き て い な い の か が 、 音 声 認 識 の レベ ル 、 意 味 の レベ ル 、 文 脈 の レベ ル 、 そ れ ぞ れ で 行 わ れ 、 問 題 点 を把 握 す る こ と に つ な が っ て い る。 つ ま り、 自分 の 聴 解 の 過 程 に お い て 、 問題 が 生 じて い る か ど うか を学 習 者 自身 で 認 識 す る 姿 勢 を養 っ て い る と判 断 で き る だ ろ う。 さ ら に 、1回 目の 視 聴 が 終 わ り、2回 目の 視 聴 に 入 る と き に 、 板 書 で 聞 き取 りの 問 題 点

(6)

き て い る。 そ して 、2回 目の 聴 解 中 は 、 既 に 聞 き取 っ た 情 報 が 本 当 に 正 しい の か を チ ェ ッ クす る作 業 、 つ ま り理 解 モ ニ タ ー を活 性 化 させ て い る と考 え られ る だ ろ う。 3.3,2部 分 視 聴 に お け る 推 測 の ス トラ テ ジー 学 期 前 半 で は 全 体 視 聴 に 続 い て 部 分 視 聴 が 行 われ 、 学 期 後 半 で は 段 落 視 聴 の 中 で 部 分 視 聴 が 行 われ た 。 学 期 前 半 の 部 分 視 聴 で は 、 一 文 単 位 で視 聴 し、 一 端 ビデ オ を 止 め て 学 習者 に 口頭 で 再 生 させ る 活 動 を 行 っ た 。 部 分 視 聴 で は 、 で き る だ け 正 確 さ を 求 め 、 何 度 も視 聴 を繰 り返 した 。 学 期 後 半 で は 正 確 さ よ りも意 味 に重 点 が 置 か れ 、 一 文 か ら三 文 程 度 の 単位 で の 意 味 を 学 習 者 に 言 語 化 させ る活 動 を行 っ た 。 こ う した 活 動 の 中 で 、 学 習 者 は必 ず 聞 き 取 りの 問 題 点 に 直 面 した が 、教 師 は 学 習 者 に 分 か らな い 語 句 が あ っ て も す ぐ に 教 え な い で 、 ク ラ ス 全 体 で 推 測 させ る 活 動 を行 っ た 。 教 室 談 話 例1(テ ー マ=開 国150年 横 浜 め ぐ り、 場 面:部 分 視 聴 で 学 習 者 に聞 き取 れ た こ と を発 言 させ て い る) 1SI:ぶ ん め い か い か 2T=意 味 は? 3S1=意 味 は わ か ら な い が 聞 き 取 れ た 4T=い くつ の 言 葉 か ら で き て る? 5S2:二 つ 。 「ぶ ん め い 」 と 「か い か 」 6T:rか い か 」 は 難 しい け ど、 「ぶ ん め い」 は 聞 い た こ とあ る? 7S3:(文 明 とい う漢 字 を説 明 す る) 8T:「 か い か 」 は? 9S4:(開 花 とい う漢 字 を説 明 す る) 部 分 視 聴 で 生 じた 聴 解 の 間 題 点 の 原 因 を探 る と、音 声 上 の 問 題 で 単 音 や 語 認 知 が で き な い レベ ル(分 節 化)と 、 単語 は 聞 き取 れ る が 意 味 が 分 か らな い レベ ル(辞 書 的 意 味)に 大 き く分 け られ る3。 た と えば 、上 記 の 例 で は 、3S1で 「意 味 は 分 か らな い が 聞 き取 れ た 」 と 学 習 者 が 発 言 して お り、 これ は 辞 書 的 意 味 の レベ ル で 問題 が 生 じて い る の が 分 か る。 これ に 対 し教 師 は4Trい くつ の 言 葉 か らで き て い る1と 質 問 して い る 。そ の 後 、学 習 者 は 単 語 を 二 っ に分 け(5S2)、 さ らに 漢 宇 の 知 識4を 使 っ て 意 味 を 推 測 して い く。 教 師 の4Trい く 3聞 き取 り上 の 問 題 点 の 原 因 につ い て は 水 田(1996)の 分 類 を 参 考 に した 4水 田(1996〉 で は、未 知語 の 推 測 ス トラ テ ジー に 用 い る 知 識 を4つ に 分 類 して い る。 そ の うち 第 二 言語 の 知 識 に つ い て は 、1.語 構 成(接 辞 ・語 幹)、2,漢 字 、3、 語 彙 的 知 識(包 摂 関 係 ・同 音 異 義 語 ・類 義語 〉、4.連 語 、5.構 文 、 の 五 っ を 挙 げ て い る。 一180一 一

(7)

日本語教育実践研究 第2号 っ の 言 葉 か らで き て い る」 とい う発 言 は 、 学 習 者 の 推 測 ス トラ テ ジ ー を 活 性 化 す る き っ か け を与 え る役 割 を 果 た して い る と解 釈 で き る。 ま た 、 こ の 例 で は 学 習 者 一 人 だ け が 推 測 す るの で は な く、 ク ラ ス に い る学 習 者 全 体 で 推 測 の 過 程 を 言 語 化 し、議 論 しな が ら問 題 を 解 決 して い く様 子 が観 察 され た 。 教 室 談 話 例1に お い て は 、 学 習 者 の 推 測 に よ っ て 問 題 が 解 決 され た が 、 必 ず しも推 測 が 成 功 す る と は 限 らな い。 次 の 例 を 見 て み よ う。 教 室 談 話 例2(テ ー マ:特 集=ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン 、 場 面:段 落 視 聴 に お け る全 体 視 聴 後 に 学 習 者 が 分 か っ た こ とを発 言 して い る) 1S:車 の こ うぽ う?に 利 用 す る 2T:こ うぽ うの 漢 字 は 【推 測 の て が か り=音 と漢 字 】 3S:後 ろ に普 通 の 普 4T:ど ん な意 味 か 【推 測 の て が か り=文 脈 、 画 像 】 5S:後 ろ の 席 に利 用 す る 6Tlも う一 度 後 で 確 認 しま し ょ う 1Sで 「車 の こ うぽ う?」 と分 節 化 の 間 題 が 生 じて い る。 そ れ に 対 し2Tで 「こ うぼ う」 の 漢 字 を考 え させ 、さ ら に4Tで 意 味 を 言 わ せ て い る。そ れ に対 し3Tで 学 習 者 は漢 字 を説 明 し、5Tで 文 脈 や ビデ オ の画 像 か ら意 味 を推 測 して い る。 しか し、教 師 は こ の 時 点 で 正 解 を言 わ ず に 学 習 者 の 推 測 が 正 しか っ た か ど うか を 二度 目の 視 聴 で 確 認 す る よ うに 促 す 。 教 室 談 話 例3(場 面:教 室 談 話 例2の 後 に 行 っ た 部 分 視 聴) ビデ オ:自 動 車 メ ー カ ー で は 後 部 座 席 に 利 用 で き る の で は な い か と考 え て い ま す 7T:今 何 と言 っ た か 8S=こ うぽ う 9T;ほ か の 人 は ど う? 10S:9・ ・ 11T:こ うぷ で す 。(板 書:後 部) 2度 目の 視 聴 で は 、1度 目の 視 聴 で 問 題 が 起 き た 部 分 の 直 後 で ビデ オ を 止 め 、7Tr今 何 と言 っ た か 」 と学 習 者 に 質 問 し、 該 当部 分 の 推 測 が 正 しか っ た ど うか を確 認 させ て い る。 しか し、8Sで はrこ うぽ う」 と発 言 して お り、 間 題 は 解 決 して い な い 。 そ こで 、9Tで 教 師 は他 の 学 習 者 に も発 言 の 機 会 を与 え る が 、 結 局 答 え が 出ず 、 最 終 的 に 教 師 が 板 書 を して 答 え を 示 す 。 こ の 一 連 の 教 室 談 話 の 中 で 、 教 師 は 学 習 者 に 聞 き取 りの 問 題 が 生 じて も決 し て 最 初 か ら答 え を 提 示 せ ず 、 盟 や4Tの 発 言 に あ る よ うに 推 測 の た め の 手 が か りを 与 え 、

(8)

か る。 3.4考 察 こ れ ま で聴 解 の 授 業 で は 、 文 脈 や 内 容 に 関 す る背 景 知 識 を与 え た ほ うが 、 聞 き 取 りの 理 解 の 向 上 に つ な が る と し、 長 期 記 憶 と して 学 習 者 に存 在 す る ス キ ー マ を活 性 化 させ る プ レ タ ス ク(聴 解 前 作 業)の 有 効 性 が 指 摘 され て い る(Underwood1989、 竹 内2000、 金 庭2004)。 これ ら に 基 づ き 、 一 般 的 に プ レ タ ス クで は 、 関 連 語 彙 や キ ー ワー ドとな る語 彙 の 提 示 、 関 連 記 事 を 読 む 、 テ ー マ に 関 わ る話 し合 い な どが 行 わ れ て い る。 特 に 、 関 連 す る語 彙 リス ト の 提 示 に っ い て は 、 テ キ ス ト理 解 を促 進 す る こ とが 実 験 的 に 実 証 され て い る(ア1999)。 しか し、 聴 解6Aに お い て は 、 ビデ オ の 視 聴 に入 る 前 に導 入 部 分 が あ る も の の 、 ほ とん ど時 間 を 割 く こ とが な く5、rい き な り視 聴 す る」 こ とが 多 っ た。 そ して 、 全 体 視 聴 や 部 分 視 聴 に お い て 聞 き取 れ た こ と と聞 き 取 れ な い こ とを 区別 す る活 動 や 分 か ら な い 語 句 を推 測 して い くタ ス ク に 重 点 が 置 か れ た 。 こ の よ うな 授 業 の 展 開 方 法 は プ レ タ ス ク の 有 効 性 を 認 め た これ ま で の 指 摘 と矛 盾 す る よ うに感 じ られ るが 、 聴 解 ス トラテ ジ ー と い う観 点 か ら分 析 した 結 果 、 問 題 特 定 、理 解 モ ニ タ ー 、推 測 とい う ス トラ テ ジ ー を トレー ニ ン グ して い る 過 程 が 明 らか に な っ た 。 ま た 先 行 研 究 にお い て 指 摘 され て い る よ うに 、 これ ら の ス トラ テ ジー は 聴 解 の 過 程 で 重 要 な 役 割 を 果 た して い る もの で あ る 。 以 上 か ら 、 聴 解6Aに お け る タ ス クや 教 師 と学 習 者 の 相 互 作 用 に よ っ て聴 解 の 思 考 過 程 を 出 し合 う活 動 は 、 聴 解 ス トラ テ ジ ー の 使 用 を 学 習 者 に対 して意 識 化 を促 し、 ス トラ テ ジ ー 使 用 を トレー ニ ン グす る活 動 と して機 能 して い る と考 え られ る 。 ま た 、 聴 解 前 に語 彙 リス トを 提 示 す る場 合 と、聴 解6Aの よ うに 問 題 点 を 学 習 者 か ら引 き 出 して い く活 動 を 比 較 して み る と 、確 か に 理 論 的 に は語 彙 リス トを最 初 に提 示 した 方 が 理 解 の 結 果 は 優 れ て い る と思 わ れ る。 しか し、聴 解 の 授 業 が どの よ うに 聞 く か を指 導 す る 場 で あ る とす れ ば 、 学 習者 が 自分 で 聴 解 の 間 題 点 を 自覚 しそ れ を解 決 して い く活 動 は 、 自 分 自身 で 聞 く 目的 や 課 題 を 設 定 しな が らテ キ ス トの 理 解 を 構 築 して い く能 動 的 な 聞 き方 を トレー ニ ン グ して い る と考 え られ る。 しか し、聴 解6Aに お け る方 法 に も 問 題 が な い わ け で は な い。 参 与 観 察 を 行 っ た 院 生 か らは 、 以 下 の 点 が 課 題 と して 挙 げ られ た 。 ・学 習 者 が ニ ュー ス を 正 し く理 解 して い るか ど うか を教 師 が 把 握 す る の が難 しい の で は な い か。 ・レベ ル の 高 い 学 習 者 は 活 発 に 発 言 をす るが 、 レベル の低 い学習 者 か らの発言 を引 き出 す の が難 しい 。 5例 え ば、r工 場 敷 地 で 芸 術 の 秋 」 で は 、r芸 術 の 秋 」 とい う表 現 を学 習 者 と の 問 答 の 中 で提 示 す るの み で 、 具 体 的 に 語 彙 リス トを 提 示 す る よ うな こ とは な か っ た 。 『182一

(9)

Chamot, A. U. X1995) Learning Strategies and Listening Comprehension. In D. Mendelsohn & J. Rubin (eds.) Aguide for the teac6rngofserond language listening

(10)

Goh, C. (2002) Exploring listening comprehension tactics and their interaction patterns. System, 3Q, pp.185.206

Mendelsohn, D. (1995) Applying learning strategies in second / foreign language listening comprehension lesson, In D. Mendelsohn & J. Rubin (eds.) Aguide for the teacln'ngof

second language listening. San Diego Dominie Press pp.186.221

O'Malley, J. M., Chamot, A. U. & Kupper, L. (1989) Listening comprehension Strategies in

second language acquisition. Apph"ed Linguistics, 10, 4, pp.418-437

Thompson, I. and J. Rubin. (1996) Can strategy instruction improve listening comprehension, Foreign Language Annals, 29, 3, pp.331-342

Underwood, M. (1989) 7i?achingla'stening. London Longman

Vandergrift, L. (1997) The Comprehension Strategies of Second Language (French) Listeners A Descriptive Study, Foreign Language Annals, 3Q pp. 387.409

Vandergrift, L. (1999) Facilitating second language listening comprehension acquiring successful strategies, ELTJournal, 53, 3, pp.168.176

Referensi

Dokumen terkait

Hasil penelitian pada pengecoran plat dan beton bertulang yang telah dilakukan di Lantai 4 membutuhkan waktu ngecor rata-rata sebesar 4,36 menit setiap 1

Massa adukan yang berasal dari alat pengaduk ( digester ) dialirkan ke dalam alat pengempa ( screw press ) yang berfungsi untuk mengempa massa adukan sehingga

Pergeseran Gulma dan Hasil Kedelai pada Pengolahan Tanah dan Teknik Pengendalian Gulma yang Berbeda.. Universitas

Struma ini disebut sebagai simple goiter, struma endemik, atau goiter koloid yang sering ditemukan di daerah yang air minumya kurang sekali mengandung yodium dan goitrogen yang

Berdasarkan hasil penelitian yang telah dilaksanakan, secara umum dapat disimpulkan bahwa terdapat hubungan yang positif dan signifikan antara persepsi mahasiswa

Pengaruh Pemetaan Kebutuhan Guru Terhadap Mutu Layanan Pembelajaran Siswa Sekolah Dasar (SD) Se-Kecamatan Pontang Kabupaten Serang – Banten.. Universitas Pendidikan Indonesia

Dari hasil percobaan yang sudah dilakukan dan hasil membaca sumber bacaan, manakah yang termasuk larutan, koloid dan

• Pada garis 10 cantumkan total jumlah Pajak Pendapatan Upah yang anda bayarkan pada DNPD selama tahun 2009. • Pada garis 20 cantumkan total jumlah Pajak Pendapatan Upah yang