• Tidak ada hasil yang ditemukan

      2.2.外国語・外圏人との接触  47 で生活しているにもかかわらず,圃答には,「二本語」が4割ほどしか現れない のも,上の「英語」という隙隙と岡じ発想によるものであろうか。頃本語」は 現在の自分にとっては日常接する雷語であって,「外国語」とするにはあまりに 身近にあるというのであろうか。

48 2.言語生活・雷語意識

る。雷語圏としては隣接しているrイタリア語」の数値が低い点や,「ロシア語」

の得点が学生の方では「イタリア語」よりはるかに高くなっている点などが濫 目される。

 在H外国人では,「ドイツ語」rフランス語」「スペイン語」がほぼ瞬率で並ん でいる。

 以上は,英独仏3言語を申心に見たが,そのほかの平語について見てみよう。

表の下欄に「延べ」のパーセンテージを示した。第1,第2,第3の回答の和

である。三つの回答のうち,どこかでその目語を想い浮かべた人の割合である。

英,独,仏語のほかを見ると,臼本人でははるかに値が下がって「中国語」を 想い浮かべている。「ロシア語」は人気がない。「朝鮮語jにいたっては1%以 下である。最も近い隣国でありながら,想い浮かべる日本入はほとんどいない というのが現状である。B受入がいかに西欧を向いているかがよく分かる数字 である。

 ドイツ人にとって,「英語」「フランス語」以外に想い浮かべる「外国語」は 豊窟である。ドmシア語」が英,仏,西に次いで4番,5番目に位置している点 は注臼に値する。ヨーロッパの政治的流れの中で,西ドイツがソビエトに対し て独自の対話共存政策をとっていることとこの数字との間に,侮かっながりを 感じるのは穿ちすぎであろうか。英語話者である在H外潮入が「ロシア語」を ほとんど想い浮かべないことを合わせ考えると,そのように思えて仕方がない。

 「その飽」を見ると,田本人は3%にも満たない。表に掲げた言語以外には ほとんど想い浮かべないことがうかがえる。言ってみれば,「外国語の世界」の 広がりが狭い範囲に集中しているということである。これに対して,ドイツ人 の方は第1回答の段階から拡散している。「外国語」に対するイメージの広がり が広いということであろう。「延べ」で匿についたものとしては,「ラテン語」

(社会人7.3,学生6.7>,rトルコ語」(祉会人2.3,学生1.0),「アラビア語」

(社会入2.8,学生6.7)などである。

 「トルコ語」の得点の少ない点も注目される。外国人労働者として西ドイツ 国内に侮蕎万人も屠住し,今や社会問題から政治問題にまで発展しているトル コ入の雪語であるにもかかわらず,「外国語」としてはドイツ入の中にあまり意

       2.2.外訳語・外國入との接触  49

識されていないということである。もちろん,第4,第5罰答を求めれば,高

率を以て測答されるのかもしれないが。

 在M外国人も「その他」がやや多い。日本人に比べ「外国語の世界」が広い と言えようが,ドイツ人よりはやや狭い。

 「無匝階」については,在ヨ外国人に多く見られる。自分自身がすでにH本

語という「外国調の中に暮しているところへ,さらに「外国語は」と震われ

て,とまどいのようなものがあったのだろうか。N本人とドイツ入とは,自国 語の中で生活しているという点で条件は同じであるとすれば,ドイツ人には「無 割答」が少なく,日本人に多いということは注目してよかろう。とくに,学生 の場合,ドイツ人は第3回答ではじめて「無回答」がわずかに現れるだけであ るのに対して,H本人学生では,初めから何も想い浮かばない人が3%いると いう点は,彼我の学生の「外国語」に関する実情を反映していると揮うべきで あろうか。

(2)学習した外匡1語

 「これまでに学習した外国語は何か」をたずねた。田本人と在日外国人に対 しては,「英語」「フランス語」ゼドイツ語」「中国語jゼUシア語」を選択肢とし て示し,その他は書き込んでもらった。在鼠外國人には,r日本語以外に」とい う限定をした。「英謝を入れたのは,英語以外を第1早生とする圓答者も考え られたからである。ドイツ人に慨しては,想いつく順に言語名を三つまで記入 してもらう方式をとった。

 日本人では,「英語jが最も多く,社会人で511人のうち95.7%,学生で587 人のうち99.3%の入が学算している。次いで多いのは「ドイツ語」である。社 会人40.7%,学生47.0%である。「フランス語」は,社会人で19.4%,学生 で34.2%の入が学習したと答えている。属性別に見ると,社会人では,「ドイ ツ語」「フランス語」とも年齢による差はあまり見られないが,学生の性別によ る差は,次に示すように顕著である。

      「独」  「仏」

  社会入 若年層(195人) 40.0% 16.9%

50 2. 冷語生活・欝語意識          申年暦(187          斗圭年層(129

   学生    男 (284

      女 (303

︶︶︶︶

44.4

36.4 59.9 35.e

25.7 14.e 26.8 41.3

 男子学生は「ドイツ語」を選び,女子学生は「フランス語」を好む傾向があ ると誘えよう。この点,前項(1)で児た,「外国語」と聞いて「英語」の次に想 い浮かべる言語が,勢子学生ではrドイツ語」fフランス語」の順となり,女子 学生ではその逆となっていることと並行している。社会人の若い盤代を見ると,

前項(1)ではfフランス語」に傾いていたが,実際学介した外国語は「ドイツ 語」がはるかに多く,学生の示す傾向とは趣が異なる。

 そのほか,「中国語」は,社会人で6.7%,学生で7.7%の人が学習している。

「ロシア語」も少なく,社会入でLO%,学生で9.7%となっている。

 ドイツ人の國答を3回答欄を加えた延べで見ると,社会入(218入〉では,「英 語」79.8%,「フランス語」47.7%が他からぬきんでている。そのほかでは,

「ラテン語」の17.G%が目立つ程度で,ギスペイン語」「ロシア語」の各5。0%

以外はみな1%以下である。日本人と比べて,決して多いとは言えない。とく に,「英語」などを見ると,日本人は95.7%も「学習」しているのに比べれば,

その差は明らかである。この数字を乾るかぎり,ドイツより,臼本の方がはる かに英語が通じなければならないが,現実はそうでもないようである。

 ドイツ人学生(105人)では,「英語」96.2%,「フランス語」70.5%が上位を 占めている。ついで,「ラテン語」が46.7%にものぼっている。「古典ギリシャ 語」はわずかに2.9%であったが,非古典語化が進んでいるといわれるドイツ の高等教育において,なお,古典語が多くの学生に学ばれていることが分かる。

さらに「スペイン語」19.0%,「ロシア語」11.4%,「現代ギリシャ語」4.8%

と続いている。

 「賃本語」と答えた人は,社会入で1.2%,学生で1.G%であった。前項(1>

の結果を合わせて考えると,日本人にとって,fドイツ語」は第2番1]ないし3 番目に位置する外国語であるのに易して,ドイツ人にとっては,「M本語」は,

「想い浮かべる」ことも,また,実際に「学習する」こともほとんどない,い

       2,2.外罵語・外圏入との接触 51 わば,無縁の書語だと言うことができよう。

 鹿日外国入については,「El本語」以外の「外国語」についてたずねた。社会 人(205人)では,fフランス語」66.8%, fドイツ語」34.6%が多く,他はわず かである。学生(i79人)については,「フランス語」48.0%,「ドイツ語」31.8

%となっている。日本入,ドイツ入と異なり,社会面の方が数値が高い。彼ら が特殊な社会階層に属する人々であるということであろう。rロシア語」「中国 語」は,社会人でそれぞれ9.3%,8.8%,学生で5.6%,3.9%となっている。

ドイツ人学生と比べて学生で「ロシア語」の割合が低いのが目につくが,彼ら は,「臼本語」を外国語として選んだ学生だということを考慮に入れるべきであ

ろう。

(3>ドイツ人の田本語経験

 ドイツ入に心して,日本語に関する質問を二つした。「臼本語を聞いたことが あるか」というものとギ漢字を見たことがあるか」という質問である。「漢宇」

は,chinesische Schriftzeichenとした。「漢字」であって田本文字」と受け とられたという保障はない。表にすると下のようである。

社会人 学 生  男  女

(218人)

(le5 )

(45 )

(60 )

r日本語を聞いたj   89.e%

  82.9   93.3   75.e

「漢字を見た」

 97.20/0  99.O  leo.0  98.3

 ほとんどのドイツ入が田本語」の経験があることになる。ただ,疑ってか

かれば,耳にしたのが本当に「日本語」だったかどうかは分からない。また,

「漢字」といっても,大きな町にはたいてい見られる中国レストランの看板か 空乎映画の広告程度のものが含まれている可能性はある。日本語を聞いたこと がある学生では,女子学生の方がかなり低くなっている。日本人学生との接触 が少ないのだろうか。筆者が西ドイツ滞在中,ある日本人男子学生が,「日本人 の女の子はドイツ人の男子学生によくもてるのに,男の方はドイツ女性に少し ももてない」と嘆いていた。真偽のほどは不明だが,交際の範囲が違うという

52   2. 言語生活.醤謡意識 ことはありそうである。

2.2.2.外国人と自国語

 この項では,外国人のことばに薄する,β本人,ドイツ入の意識や,日本人 の外国人に対する行動についての在日外国人の受けとり方などをとりあげる。

(1)外国人は滞在している国のことばを話すべきか

 日本人,ドイツ人,在E外国人に対して用いた質問文をはじめに示しておこ

う。

 「日本に来ている外国人は,当然広本語を話すべきだと思いますかj  Erwarten Sie,daB ein Auslander in Deutschland ohne weiteres Deutsch  sprechen kann ?

 Do you think it a matter of course that foreigriers in Japan should be able  to speak Japanese?

 選択肢は「はい」「いいえ」「わからない」の三つとした。

 その結果を表2−19に掲げる。社会人,学生について,艮本人,ドイツ人,在 H外国人の数値を列記した。まず羅につくのは,ドイツ人の反応が極端に否定 的なことである。ドイツ入は外国入に対してこんなにも寛大なのだろうか。こ

表2 一19外国人は滞在している国のことばを話すべきか(1)

は  い いいえ わからない

ウ囹箒

その他・ 人  数

社会人 環本田 hイツ入 ンa外闘人

38.9 O.9 S9.8

47.6 X5.0 R8.0

13.5

S.エ

P0.7

一一1.5 511 Q18 Q05

津   駐註﹇      老胃

[1本入 hイツ入 ン日外囎人

42.2 P.9 T4.2

35.9 X4.3 Q7.9

26.1 R.8 P5.1

02

│2.8

587 P05 P79

Dokumen terkait