作り上げられなかったと思っています。本当にあ りがとう。今回は学生に還元できる内容にするこ とに努め、特に卒業生インタビューに力を入れて おります。多くの方に読んでいただければ幸いで す。Sociallyの発行に2度関わることが出来たこ とは私にとって大きな経験になりました。ありが とうございました。
佐俣朱理(社会学科3年/編集委員長)
今回Sociallyの編集に編集委員として携わるこ とができてとても誇りに思います。卒業生インタ ビューのみの参加でしたが、普段体験できないよ うな体験をすることができて、とても勉強になり ました。Sociallyの作成でお世話になった多くの 方々に感謝申し上げます。本当にありがとうござ いました。
赤木小百合(社会学科2年)
今 回Sociallyの 作 成 に 関 わ り、初 め て 雑 誌 の 編集というものを経験しました。卒業生インタ ビューでは、社会学部にはさまざまなジャンルで 活躍されている卒業生がいらっしゃることを実感 しました。今まで関わることがなかった貴重なお 話をたくさんお伺いすることができました。おか げで学生のためになる雑誌にすることができたと 思うので、ぜひ読んでいただきたいです。Socially 28号にご協力いただいた皆さまに感謝いたしま す。
石岡里佳子(社会学科2年)
Socciallyに関わってくださった皆さまにお礼申 し上げます。委員の中でも作業が遅いために、事 務局様・編集の皆様には、ご迷惑をおかけしまし た。
今号は従来よりも学生に役立つ雑誌にという方 針のもと内容の整理や新たな試みがあり、さらに 個人としても編集作業・音声の文字おこし・イン タビューは初めてのことで、多くを学びました。
学生の皆様にも刺激的な雑誌となっていたら嬉し
いです。
伊藤小春(社会学科2年)
まずはじめに、Socially28号の制作にご協力い ただきました皆様に感謝を申し上げます。私は今 回初めて編集作業というものを経験いたしまし た。分からないことばかりで苦労もしましたが、
こうして皆様のお手元に届けられたことに、とて も達成感を感じております。
今回のSociallyはより学生に有益な雑誌となる よう、編集委員一同工夫をして制作いたしまし た。特に卒業生インタビューには力を入れており ます。ぜひ多くの方に読んでいただき、「読んでよ かった」と感じていただければ幸いです。本当に ありがとうございました。
木島夏海(社会学科2年)
“令和最初のSocially”今号も最後までお読みい ただきありがとうございます。
今回は普段以上にインタビュー記事を増やし、
今年度行われました講演活動の中からいくつかを 講演録として掲載するなど新たな試みを行いまし た。それゆえに今までの編集パターンとは異なる 状況がいくつか発生し、とまどう場面もありまし た。しかし、学生部会の編集委員達の努力の甲斐 もあり、今号も無事に刊行となりました。例年同 様、編集委員メンバーには感謝しております。あ りがとう!そして年度途中ではありますが、事務 局担当が込宮美沙子さんから坂口和容さんへとバ トンタッチとなり、お二人の事務局担当にも大変 であろう編集のサポートをしていただきまして、
この場をかりましてあらためて感謝いたします。
以前から本誌をお読みいただいている読者の 方々には今号の多少の変化をお気づきでしょう か。これから先、徐々にSociallyも時代に呼応した 変化を考えて行きたいと私は考えております。皆 様の一層の御意見とご支援をこれからもどうぞよ ろしくお願いいたします。
和田淳一郎(2006年社会学科卒業)
〈論文・研究ノートの投稿規定〉
⒈ 資 格:原則として明治学院大学社会学部学生(院生等含む)、卒業生、教 員及び賛助会員とする。
⒉ 内 容:社会学・社会福祉学及びそれらの関連分野に関するもので原則とし て未発表のもの。
⒊. 枚 数:400字詰原稿用紙換算で40枚以下
⒋ 応募方法:執筆を希望する方は官製はがきに住所、氏名(フリガナ)、電話番号、
メールアドレス、所属、内容を明記の上、「〒108‒8636 東京都港 区白金台1‒2‒37明治学院大学社会学部付属研究所内学内学会事務 局」まで送付のこと。
⒌ 執筆希望応募締切:9月末日
⒍ 原稿締切:11月末日
⒎ そ の 他:本誌に掲載された論文については、明治学院大学機関リポジトリに 掲載され公開されるものとする。ただし、事情により執筆者が公開 を希望しない場合は、この限りではない。
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰