Global Competence
2. 背 景
2.1. 英 語 教 育 改 革 の動 き
今 日 の 日 本 の 教 育 に お い て 、英 語 が い か に 重 視 さ れ る よ う に な っ て い る か 。 関 係 者 に と っ て こ れ は 既 知 の 情 報 で あ る た め 、 概 要 の み を 記 す 。
英 語 教 育 は 、 戦 後 一 貫 し て 重 視 さ れ 続 け て き た が 、 日 本 の 国 際 産 業 力 の 低 下 が 明 白 に な っ た 前 世 紀 末 か ら 、
「 国 際 化 」、「 英 語 教 育 の 強 化 」 を 叫 ぶ 声 は 著 し く 大 き く な っ た 。 文 部 科 学 省 は 2002年7月 に 「『 英 語 が 使 え る 日 本 人 』 の 育 成 の た め の 戦 略 構 想 : 英 語 力 ・ 国 語 力 増 進 プ ラ ン 」1を 発 表 、「 国 際 社 会 に 活 躍 す る 人 材 等 に 求 め ら れ る 英 語 力 」に つ い て 、「 各 大 学 が 、仕 事 で 英 語 が 使 え る 人 材 を 育 成 す る 観 点 か ら 、 達 成 目 標 を 設 定 」 す る こ と が 求 め ら れ る と し た 。翌 2003年3月 に 発 表 さ れ た「『 英 語 が 使 え る 日 本 人 』の 育 成 の た め の 行 動 計 画 」
2で は 、「 日 本 人 に 求 め ら れ る 英 語 力 」 の 目 標 が 整 理 さ れ 、「 専 門 分 野 に 必 要 な 英 語 力 や 国 際 社 会 に 活 躍 す る 人 材 等 に 求 め ら れ る 英 語 力 」に つ い て 、「 大 学 を 卒 業 し た ら 仕 事 で 英 語 が 使 え る 」と の 文 言 が 加 え ら れ た 。た だ 、 こ こ で 言 う 「 仕 事 」 と は ど の よ う な も の な の か は 明 確 に さ れ て お ら ず 、「 各 大 学 が 達 成 目 標 を 設 定 」と い う 一 文 を 再 掲 す る に と ど ま っ て い る 。
2011年 6 月 に は 、「 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 力 向 上 の た め の 五 つ の 提 言 と 具 体 的 施 策 」3、2014 年 9 月 に は 「 今 後 の 英 語 教 育 の 改 善 ・ 充 実 方 策 に つ い て 報 告
~ グ ロ ー バ ル 化 に 対 応 し た 英 語 教 育 改 革 の 五 つ の 提 言
~ 」4、と い っ た 一 連 の 方 針・施 策 が 発 表 さ れ 、英 語 強 化 の 動 き は 加 速 し 、 小 学 校 英 語 教 育 の 必 修 化 も 決 定 し た 。「 今 後 の 英 語 教 育 の 改 善・充 実 方 策 に つ い て 報 告
~ グ ロ ー バ ル 化 に 対 応 し た 英 語 教 育 改 革 の 五 つ の 提 言
~ 」 に は 、 以 下 の よ う な 記 述 が あ る 。
1 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/
020/sesaku/020702.htm
2 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/015/
siryo/04042301/011.htm
3 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/ 082/
houkoku/1308375.htm
4 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/ 102/
houkoku/attach/1352464.htm
49 社 会 の 急 速 な グ ロ ー バ ル 化 の 進 展 の 中 で 、英 語 力 の 一 層 の 充 実 は 我 が 国 に と っ て 極 め て 重 要 な 問 題 。こ れ か ら は 、国 民 一 人 一 人 に と っ て 、異 文 化 理 解 や 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は ま す ま す 重 要 に な る 。そ の 際 に 、国 際 共 通 語 で あ る 英 語 力 の 向 上 は 日 本 の 将 来 に と っ て 不 可 欠 で あ り 、ア ジ ア の 中 で ト ッ プ ク ラ ス の 英 語 力 を 目 指 す べ き で あ る 。(中 略)東 京 オ リ ン ピ ッ ク・パ ラ リ ン ピ ッ ク を 迎 え る 2020(平 成 32)年 は も と よ り 、 現 在 、 学 校 で 学 ぶ 児 童 生 徒 が 卒 業 後 に 社 会 で 活 躍 す る で あ ろ う2050(平 成 62)年 頃 に は 、我 が 国 は 、多 文 化・
多 言 語・多 民 族 の 人 た ち が 、協 調 と 競 争 す る 国 際 的 な 環 境 の 中 に あ る こ と が 予 想 さ れ 、そ う し た 中 で 、国 民 一 人 一 人 が 、様 々 な 社 会 的・職 業 的 な 場 面 に お い て 、外 国 語 を 用 い た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う 機 会 が 格 段 に 増 え る こ と が 想 定 さ れ る 。
こ の 記 述 に つ い て は 、 グ ロ ー バ ル 化 が 進 展 に よ っ て 国 民 一 人 一 人 が 、 英 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う よ う に な る の か 、 そ う だ と し て も ア ジ ア ト ッ プ ク ラ ス の 英 語 力 を 目 指 す 必 要 が あ る の か 、多 文 化・多 言 語・
多 民 族 の 人 た ち が 日 本 で 生 活 す る よ う に な っ た 時 に 、 日 本 人 が 彼 ら と 「 協 調 と 競 争 す る 」 上 で 必 要 な 外 国 語 は 英 語 な の か 等 、 よ り 議 論 を 深 め る べ き 点 が あ る よ う に 思 わ れ る 。
な お 、 同 文 書 に は 、 こ の 主 旨 を 達 成 す る た め に 、 国 が 示 す 教 育 目 標 ・ 内 容 の 改 革 の 第 一 案 と し て 、
学 習 指 導 要 領 で は 、小・中・高 等 学 校 を 通 し て1.
各 学 校 段 階 の 学 び を 円 滑 に 接 続 さ せ る 、2.「 英 語 を 使 っ て 何 が で き る よ う に な る か 」と い う 観 点 か ら 一 貫 し た 教 育 目 標(4 技 能 に 係 る 具 体 的 な 指 標 の 形 式 の 目 標 を 含 む)を 示 す 。
と い う 文 言 が 記 さ れ て い る 。 こ こ で い う 「 何 が で き る よ う に な る か 」 と は 、 あ く ま で も 言 語 の 4技 能 に か か わ る も の を さ す 。 好 き な 職 に 就 け る 、 多 く の 友 人 に 恵 ま れ る 等 、 児 童 生 徒 に 「 英 語 を 勉 強 し て 、 で き る よ う に な る こ と は 何 か 」 と 尋 ね た ら 答 え る で あ ろ う 、 個 人 の 人 生 の 豊 か さ に か か わ る 目 標 で は な い 。同 文 書 で は 、
「 学 習 の 動 機 付 け 」 と い う 言 葉 も 計8回 使 用 さ れ て い る が 、そ の 具 体 例 と し て は 、英 語 の 使 用 機 会 を 増 や す 、 資 格 ・ 検 定 試 験 を 活 用 す る と い っ た こ と が 書 か れ て い る の み で 、 英 語 が で き る よ う に な る こ と と 個 人 の 幸 福 の 間 の 関 係 に つ い て は や は り 言 及 さ れ て い な い 。 森 住 (2012:144)は 、 こ れ ら の 施 策 に つ い て 「 理 念 の 欠 落 、 つ ま り 、『 何 の た め に ど の よ う な 英 語 力 を つ け る べ き な の か 』 が 欠 落 し て い る 」 と し て い る 。
英 語 教 育 の 強 化 拡 充 が 求 め ら れ て い る の は 初 中 等 教 育 機 関 の み で は な い 。 英 語 能 力 の 強 化 は 、 む し ろ 、 職 業 能 力 の 育 成 が 期 待 さ れ る 、高 等 教 育 機 関 に 、「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 」 と 抱 き 合 わ せ る 形 で 、 よ り 強 く 求 め ら れ て い る 。
2005年 に 発 表 さ れ た「 文 部 科 学 省 に お け る 国 際 戦 略 (提 言)」5に は 、第1節 と し て「 国 家 の 根 幹 た る 人 材 戦 略 」 が 掲 げ ら れ 、 項 目 の 1に 「 国 際 社 会 で 活 躍 す る 人 材 を 義 務 教 育 レ ベ ル か ら 育 成 」、2 に 「『 知 』 の 拠 点 た る 大 学 及 び 研 究 機 関 の 国 際 競 争 力 の 強 化 」 が あ げ ら れ て い る 。 リ ー マ ン シ ョ ッ ク を 経 た 2010年 に は 、「 新 成 長 戦 略『 元 気 な 日 本 』復 活 の シ ナ リ オ 」6が 閣 議 決 定 さ れ た 。「『 強 い 経 済 』『 強 い 財 政 』『 強 い 社 会 保 障 』 の 実 現 」に 向 け た プ ラ ン を ま と め た こ の 文 書 の 中 に 、「 グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 」と い う 項 目 が あ り 、「 我 が 国 の 教 育 機 関 ・ 企 業 を 、 国 内 の グ ロ ー バ ル 化 に 対 応 す る 人 材 を 生 み 出 す 場 と す る 」 と い う 一 文 が 記 さ れ て い る 。 こ れ 以 降 、「 グ ロ ー バ ル 人 材 」と い う 言 葉 は 時 代 の キ ー ワ ー ド と な っ て い く 。
2011年5月 に は 、内 閣 官 房 長 官 を 議 長 と し 、経 済 産 業 省 大 臣 、 文 部 科 学 大 臣 ら を 構 成 員 と す る 「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 」が 設 置 さ れ 、2014年 に は 文 部 科 学 省 が 「 ス ー パ ー グ ロ ー バ ル 大 学 の 創 成 支 援 」、「 経 済 社 会 の 発 展 を 牽 引 す る グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 支 援 」 を 含 む 、「 ス ー パ ー グ ロ ー バ ル 大 学 等 事 業 」7事 業 を 開 始 し た 。 こ の 「 ス ー パ ー グ ロ ー バ ル 大 学 」 に 求 め ら れ る 成 果 の 指 標 と し て 、「 外 国 語 に よ る 授 業 科 目 の 割 合 」が あ る が 、 こ の 「 外 国 語 」 と は 実 質 的 に 英 語 で あ る こ と か ら 、「 大 学 の 授 業 を 英 語 で 行 う 」こ と の 是 非 が 、巷 間 の 議 論 の 的 と な っ て い く 。
英 語 教 育 改 革 の 動 き は 入 試 制 度 に も 影 響 を 及 ぼ し た 。2013 年 に 自 民 党 教 育 再 生 実 行 本 部 が 大 学 入 試 へ の TOEFL 導 入 を 提 言8、2014年 に は 文 部 科 学 省 が「 高 大 接 続 」 と 「 大 学 入 試 改 革 」 に 先 行 し て 4技 能 英 語 外 部 試 験 を 活 用 す る こ と を 大 学 に 求 め9、大 学 で の 英 語 教 育 に お い て 、「 資 格 取 得 」や「 数 値 化 」が 重 視 さ れ る よ う に な っ て い く 。
5 http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ senryaku/
teigen/05092901.htm
6 http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2010/
sinseichou01.pdf
7 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/
sekaitenkai/1319596.htm
8 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/dai6/
siryou5.pdf
9 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/
toushin/__icsFiles/afieldfile/2014/08/20/1351000_01 .pdf
2.2. 英 語 教 育 改 革 の動 きに対 する批 判
五 十 嵐(2015)は 、 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 と は 英 語 の 流 暢 な 人 材 の 育 成 に 還 元 で き る こ と が 多 い と し 、「『 世 界 で 勝 つ 』 人 材 育 成 と い っ た よ う な 教 育 の 文 脈 で 使 わ れ て い る が 、 そ こ に 不 可 避 的 に 伴 わ れ る 競 争 へ の 動 員 と い う ニ ュ ア ン ス や 、過 度 に 手 垢 の つ い た『 グ ロ ー バ ル 』 と い う 語 感 か ら 、 ど う し て も あ る 種 の 胡 散 く さ さ が つ き ま と う 」(同:15)と 記 し て い る 。
確 か に 、グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 や 、英 語 強 化 の 政 策 は 、
「 競 争 」、「 ト ッ プ ク ラ ス 」、「 経 済 社 会 の 牽 引 」 と い っ た 文 言 が 各 所 に ち り ば め ら れ て い る こ と か ら も 明 ら か な よ う に 、 経 済 界 の 一 部 か ら の 要 請 を 反 映 し た も の で あ り 、 教 育 界 か ら は 、 大 津(2009)を は じ め 、 こ れ に 反 発 す る 声 も 大 き い 。
こ こ で そ の す べ て を 網 羅 す る こ と は 控 え る が 、 英 語 強 化 反 対 派 の 論 拠 の 一 つ と し て 、「 英 語 よ り 日 本 語(日 本 人 の マ ジ ョ リ テ ィ に と っ て の 母 語)」と い う 主 張 が あ る こ と に は 触 れ て お き た い 。 こ の 議 論 は 、 い わ ゆ る 学 術 論 文 と さ れ る も の よ り も 、 人 口 に 膾 炙 す る 書 籍 や 新 聞 等 で 行 わ れ て い る も の が 目 立 つ 。 お そ ら く 最 も 有 名 な も の は 、 幼 少 期 を 米 国 で 過 ご し た 作 家 ・ 日 本 文 学 者 の 水 村 美 苗 の 著 書 で 、2009年 の 小 林 秀 雄 賞 を 受 賞 し た
『 日 本 語 が 亡 び る と き - 英 語 の 世 紀 の 中 で 』(2008) だ ろ う 。こ こ で 水 村 は 、「 日 本 人 は 何 よ り も ま ず 日 本 語 が. . . . . . . . . . . . . . で き る よ う に な る. . . . . . . .
べ き. .
で あ る と い う 前 提 を は っ き り と 打 ち 立 て る 」、「 < 国 語 > と し て の 日 本 語 を 護 る. . . . . . . . . . . . .
こ と を 私 た ち 日 本 人 の も っ と も 大 い な る 教 育 理 念 と し て 掲 げ る 」(水 村 2008:290、傍 点 原 文 の ま ま)等 と 記 し て い る 。 よ り 挑 戦 的 な 議 論 と し て は 、 鈴 木 孝 夫 や 津 田 幸 男 等 、 英 語 研 究 に 従 事 し て き た 言 語 学 者 の 一 連 の 著 作 が あ げ ら れ よ う 。 例 え ば 津 田(2011:104)は 「 日 本 の 隅 々 ま で 英 語 が は び こ り 、英 語 が『 上 位 言 語 』、日 本 語 が『 下 位 言 語 』に な っ て い る 現 実 」を 糾 弾 し 、「 英 語 を は じ め と し た 諸 外 国 の 影 響 を は ね の け る の が 日 本 語 で す 」(同 : 4)と 激 し い 論 調 で 述 べ て い る 。 そ の 他 関 連 分 野 で は 、 政 治 学 者 の 施 光 恒 が 、2015年 に『 英 語 化 は 愚 民 化 - 日 本 の 国 力 が 地 に 落 ち る 』(集 英 社 新 書)を 著 し 、 当 代 の 論 客 の 「 絶 賛 」 を 浴 び た10と さ れ る 。 施 と 、 同 じ く 政 治 学 者 の 白 井 聡 は 、 季 刊 誌 『KOTOBA』2015 年 秋 号11で の 対 談「 負 け 続 け る 日 本 を 作 る『 英 語 化 』政 策 の 大 罪 」 (pp.166-171)に お い て 、「 英 語 化 推 進 は 大 学 に と っ て 自 殺 行 為 以 外 の 何 も の で も な い 」(白 井)、「 日 本 語 で は な く 、 英 語 で 授 業 が 行 わ れ る よ う に な る 。 こ れ で は 、 日 本 独 自 の 学 問 研 究 な ど 発 展 す る わ け が あ り ま せ ん 」
10 集 英 社 の ウ ェ ブ サ イ ト(http://shinsho.shueisha.co.jp/se /)に は 、佐 伯 啓 思 、水 野 和 夫 等 の 推 薦 文 が 記 載 さ れ て い る 。
1 1 『KOTOBA』 第21号(2015秋 号) 集 英 社
(施)と い っ た や り と り を 行 い 、 英 語 化 政 策 を 対 米 追 従 と い う 視 点 か ら と ら え 、 批 判 し て い る 。
一 部 の 有 識 者 か ら 日 本 語 軽 視 と 激 し く 攻 撃 さ れ る 英 語 強 化 政 策 で あ る が 、 前 述 の グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 会 議 が 2012年 に 発 表 し た「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 審 議 ま と め 」12に は 、 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 の 課 題 と し て 、1 に 「 英 語 教 育 の 強 化 、 高 校 留 学 の 促 進 等 の 初 等 中 等 教 育 の 諸 課 題 」、2に「 大 学 教 育 の 諸 課 題 」、3に「 採 用 活 動 の 改 善 等 の 経 済 社 会 の 諸 課 題 」、そ し て 4の「 そ の 他 の 課 題 」の 中 に 、「 職 業 教 育・職 業 訓 練 等 の 充 実 」、
「 国 際 的 な ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 促 進 」、「 日 本 語 ・ 日 本 文 化 の 世 界 的 な 普 及・展 開 」と い う 文 言 も 並 ん で お り 、 日 本 の 国 際 化 や グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 が 、 英 語 強 化 一 辺 倒 で 片 付 け ら れ て い る わ け で は な い こ と は 見 て と れ る 。 ま た 、こ の 審 議 ま と め の 本 文 に は 、若 者 が 留 学 を 避 け 、
「 内 向 き 化 」 し て い る こ と の 理 由 に つ い て 、
保 護 者 が 、進 学 率 の ま だ そ れ ほ ど 高 く な か っ た 20
~30 年 前 の 自 ら の 経 験 に 基 づ く イ メ ー ジ で 、 経 済 ・ 雇 用 情 勢 が 全 く 異 な る 現 在 の 若 い 世 代 を「 良 い 」 学 校 → 「 良 い 」 大 学 → 「 一 流 」 企 業 → 幸 せ な 人 生 、と い う 単 線 型 の 人 生 設 計 に 駆 り 立 て る 傾 向 も 根 強 く あ っ た の で は な い か 。(p5)
と い う 一 文 も あ り 、 教 育 す る 側 が 固 定 観 念 に よ っ て 若 者 を 追 い 込 む 弊 害 に つ い て も 、 目 配 り は さ れ て い る こ と も わ か る 。と は い え 、「 単 線 型 の 人 生 設 計 」の 対 極 が 、
「 留 学 す る 人 生 」 と は 言 え な い と い う こ と に も 思 い 至 る べ き で あ ろ う 。 留 学 の 推 奨 は 、 雇 用 状 況 に 不 安 が 増 す 中 、 保 護 者 や 教 育 機 関 が 、 漠 然 と し た 国 際 化 へ の 期 待 か ら 、「 良 い 」大 学 →「 英 語 力 向 上 の た め の 」留 学 → 幸 せ な 人 生 、 と い う 新 た な 単 線 型 の 人 生 設 計 に 、 若 者 た ち を 追 い 込 も う と す る 動 き だ と も 考 え ら れ る か ら で あ る 。
2.3. 国 際 ボランティアと日 本 語 普 及 促 進
こ こ で 、「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 審 議 ま と め 」 の 4「 そ の 他 関 連 す る 重 要 課 題 」に 記 さ れ た 、「 国 際 的 な ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 促 進 」、「 日 本 語 ・ 日 本 文 化 の 世 界 的 な 普 及 ・ 展 開 」 に つ い て 補 足 し て お き た い 。 同 文 書 に は 、 こ の 二 項 目 に つ い て 以 下 の よ う に 記 さ れ て い る 。
(2) 国 際 的 な ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 促 進
☆ 青 年 海 外 協 力 隊 を 中 核 と す る 、JICA に よ る ボ
1 2 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/global/1206011 matome.pdf