• Tidak ada hasil yang ditemukan

Yoshiko Matsubayashi

School of Language Communication, Tokyo International University 1-13-1 Matoba-kita, Kawagoe, Saitama, 350-1197 Japan

E-mail: [email protected]

Abstract This paper investigates motivation and learning methods that the learners at my university prefer through interviews. I interviewed 13 university students at my university who enrolled in the course to obtain English teacher’s license to teach in Japanese schools. I interpreted the learner’s initial motivation to focus on English by asking them when and why they wanted to be an English teacher, and what methods of learning English they prefer as well as their stories of learning English. Findings include that many of the learners preferred experiential learning to analytical learning approaches. It was found that learning environment is one of the most important factors to influence on learner’s motivation.

Keywords motivation, English learning strategies, experiential learning, Japanese learners of English

1. は じ め に

英 語 教 師 が 授 業 を 計 画 し て 行 う 際 に 影 響 を 受 け る 要 因 は 、 日 本 の 英 語 教 育 の 環 境 で は 、 学 習 指 導 要 領 、 教 科 書 、 受 験 、 ク ラ ス サ イ ズ と い う よ う な 外 的 要 因 の 制 約 も あ る が 、 英 語 学 習 方 法 の よ う に 教 師 自 身 の 個 人

的 な 体 験 に 基 づ く 考 え 方 に よ る と こ ろ も 大 き い 。 自 分 が 教 わ っ た 方 法 で 教 え る 英 語 教 師 も 多 い だ ろ う 。 し か し 、 イ ン タ ー ネ ッ ト が 利 用 で き 、 留 学 も 比 較 的 容 易 に で き る よ う に な っ た 現 代 の 学 習 者 に は 、 そ れ 以 前 の 日 本 人 英 語 学 習 者 に は な か っ た よ う な L2 学 習 環 境 が 与 え ら れ て い る 。 現 代 の 日 本 人 英 語 学 習 者 は 、 こ の よ う

な 環 境 か ら 英 語 学 習 方 法 に お い て ど の よ う な 影 響 を 受 け て い る の だ ろ う か 。 将 来 、 英 語 教 師 に な る 可 能 性 が あ る 英 語 学 習 者 は ど の よ う な 英 語 学 習 体 験 を し て 、 ど の よ う な 考 え を 構 築 し て い る の だ ろ う か 。

本 研 究 は 、 著 者 が 教 え て い る 大 学 で 英 語 教 師 の 教 員 免 許 状 取 得 を 目 指 し て 教 職 課 程 を 履 修 し て い る 日 本 人 英 語 学 習 者 を 対 象 に 、 英 語 教 師 に な り た い と 思 っ た き っ か け 、 ど の よ う な 英 語 学 習 方 法 を 実 践 し て 効 果 的 だ と 思 っ た か と い う こ と を 、 モ チ ベ ー シ ョ ン と 効 果 的 な 学 習 方 法 を 中 心 に イ ン タ ビ ュ ー 形 式 で 探 る も の で あ る 。

2. 英 語 教 育 に お け る モ チ ベ ー シ ョ ン 研 究 と 学 習 方 法 の 研 究

モ チ ベ ー シ ョ ン の 研 究 で 、Dörnyei [1]は 、 将 来 の 自 己 は 、現 在 の 自 己 の 延 長 線 上 に あ る こ と を 指 摘 し 、L2 動 機 づ け 自 己 シ ス テ ム (L2 Motivational Self System)

を 「L2 理 想 自 己 」(Ideal L2 Self)、「L2 義 務 自 己 」

(Ought-to L2 Self)、「L2 学 習 環 境 」(L2 Learning Experience)の 3 つ に 分 け て 説 明 し て い る 。Ideal L2 Self と は 、 な り た い 自 己 の 中 で も 、 第 2言 語 の 使 い 手 と し て ど う な り た い の か と い う こ と で 、 将 来 仕 事 で そ の 言 語 を 使 っ て い る 理 想 の 自 分 も 含 む 。Gardner ら[2]の モ チ ベ ー シ ョ ン の 研 究 で は 、 動 機 づ け の 種 類 を 統 合 的 動 機 づ け と 道 具 的 動 機 づ け に 分 け 、「 仕 事 で 昇 進 し た い か ら 外 国 語 を 勉 強 す る 」 と い う こ と は 道 具 的 動 機 づ け と さ れ て い た 。 し か し 、 仕 事 で 外 国 語 を 使 う の が 理 想 の 自 分 と 一 致 す る 場 合 は 、Dörnyeiの 枠 組 み で は Ideal L2 Selfと 考 え ら れ る 。Ought-to L2 Selfと は 、起 こ り う る よ く な い 結 末 を 避 け る た め に 本 来 あ る べ き 姿 の こ と で 、 例 え ば「 試 験 に 落 ち な い よ う に 」や「 親 を 喜 ば せ た い 」 こ と が モ チ ベ ー シ ョ ン に な る 。 3 つ め の L2 Learning Experience は 、 学 習 者 が 学 ん で い る 環 境 に 関 す る 動 機 の こ と で 、 例 え ば 、 教 師 の 影 響 、 カ リ キ ュ ラ ム 、 ピ ア グ ル ー プ 、成 功 体 験 な ど が そ の 例 で あ る 。Dörnyeiは 、 成 功 体 験 は と く に 注 目 す べ き で あ る と 言 っ て い る 。 新 し い 言 語 を 学 ぶ 最 初 の 動 機 は 、 内 側 か ら 起 こ る も の で も 外 側 か ら 起 こ る も の で も な く 、 言 語 を 学 ぶ 過 程 に お い て の 成 功 体 験 で あ る 場 合 が 多 い か ら だ 。 例 え ば 、 小 学 生 が 英 語 を 学 ぶ と き 、「 将 来 仕 事 で 英 語 を 使 い た い 」 と か 「 国 際 人 に な り た い 」 と い う よ う な L2 理 想 自 己 を 持 っ て い る と い う よ り は 、 授 業 で 行 っ た 活 動 で う ま く で き て ほ め ら れ て う れ し か っ た と い う 成 功 体 験 が 動 機 づ け に な り う る 。 日 本 の よ う に 英 語 が 社 会 で 使 わ れ て い な い 環 境 で は 、 教 師 が 学 習 者 の 学 習 動 機 を 与 え ら れ る よ う に 環 境 を 整 え る こ と が 重 要 に な る と 思 わ れ る 。

Dörnyei [1]は 、L2理 想 自 己 や L2義 務 自 己 に 影 響 を 与 え る 動 機 づ け の 条 件 と し て 最 も 大 事 な も の を 6 つ 示 し て い る 。

1. Availability of elaborate and vivid future self image

( 詳 細 に 描 け る 生 き 生 き と し た 将 来 の 自 己 イ メ ー ジ を 持 っ て い る か )

2. Perceived plausibilityい る か

( 真 実 味 を も っ て 理 解 さ れ て )

3. harmony between the ideal and ought selves

( 理 想 自 己 と 義 務 自 己 と の バ ラ ン ス ) 4. necessary activation, priming

( 必 要 な 活 性 化 、 プ ラ イ ミ ン グ ) 5. accompanying procedural strategies

( 付 随 す る 手 順 ス ト ラ テ ジ ー ) 6. offsetting impact of feared self

( 恐 れ る 自 己 で 相 殺 さ れ る 効 果 )

ま ず 第 1 に 、 な り た い 理 想 の 自 分 を 思 い 描 く と き に 、 具 体 的 に 生 き 生 き と し た イ メ ー ジ が あ る か ど う か が 行 動 を 起 こ す 動 機 に 関 係 し て い る 。 具 体 的 な イ メ ー ジ が な く 、「 英 語 が 使 え る よ う に な り た い 」と 思 う だ け で は 、 行 動 に つ な が ら な い 。第 2 に 、L2理 想 自 己 が 本 当 に 可 能 だ と 学 習 者 が 思 っ て い る こ と が 必 要 で あ る 。 可 能 性 と し て は 低 い と 学 習 者 自 身 が 思 っ て い れ ば 、 動 機 づ け に つ な が り に く い 。第 3 に 、L2義 務 自 己 に は 、ほ か の 人 が ど う 思 っ て い る か と い う peer pressureが あ り 、 そ れ が L2 理 想 自 己 と 一 致 し て い な い 場 合 、 動 機 づ け に つ な が り に く い 。 第 4 の 条 件 と は 、L2 理 想 自 己 や L2 義 務 自 己 が ワ ー キ ン グ メ モ リ ー と し て 活 性 化 さ れ て い な け れ ば な ら な い こ と で あ る 。 例 え ば 、 ス ポ ー ツ 選 手 が 試 合 前 に 成 功 し た 自 分 を 頭 の 中 で イ メ ー ジ す る よ う に 、な り た い 姿 が イ メ ー ジ さ れ て い る こ と を 意 味 す る 。 第 5 にL2理 想 自 己 や L2義 務 自 己 を 実 現 す る た め に は 、 ど の よ う な ス テ ッ プ を 踏 む か と い う 手 順 が 同 時 に イ メ ー ジ さ れ な け れ ば な ら い 。L2理 想 自 己 の イ メ ー ジ が 具 体 的 に あ っ て も 、 そ の た め に 適 切 な 学 習 計 画 が イ メ ー ジ さ れ な け れ ば 将 来 の 自 己 像 が 活 性 化 さ れ な い 。 例 え ば 、 学 習 者 の 知 識 や 経 験 不 足 、 ロ ー ル モ デ ル の よ う な 存 在 が い な い こ と 、 計 画 力 や 問 題 解 決 力 が 不 足 し て い る 場 合 は 、 な り た い 自 分 に つ な が る よ う な 動 機 づ け に な り に く い 。最 後 に 、L2理 想 自 己 に「 な り た く な い 自 分 へ の 恐 れ 」 の 力 が 加 わ っ た 時 、 動 機 づ け の 効 果 が 最 大 限 に 発 揮 さ れ る こ と を 挙 げ て い る 。Dörnyei は 、 論 文 を 書 く こ と を 例 に と り 、 よ い 論 文 を 書 き た い と 想 像 す る こ と よ り も 、 締 切 に 間 に 合 わ な い と い う 恐 れ の 方 が 行 動 に つ な が る こ と を 指 摘 し て い る 。

日 本 人 大 学 生 の 英 語 学 習 を 対 象 に し たDörnyeiのL2 motivational self system [1]に 基 づ い た モ チ ベ ー シ ョ ン の 研 究 は 、 鈴 木 ら[3]の 研 究 が あ る 。 鈴 木 ら の 大 学 で 、 英 語 を 受 講 し て い る 1年 生 310名 と2年 生 277名 の 計 587名 を 対 象 に 、Dörnyei & Taguchi [4]の ア ン ケ ー ト を 使 用 し 、Dörnyei [1]のL2 motivational self systemが ど

73 の よ う に 表 れ て い る か を 見 る も の で あ る 。そ の 結 果 、2 年 生 の 英 語 学 習 動 機 が 1年 生 よ り も 低 い 可 能 性 が 示 さ れ 、「 学 年 が 進 む と 、『 高 い 英 語 能 力 を 有 す る 人 物 に な り た い 』と い う 理 想 自 己(ideal L2 self)の イ メ ー ジ を 持 ち に く く な っ て い る 」 こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 な ぜ 1 年 生 よ り も 2 年 生 の 方 が そ の よ う な 理 想 自 己 を 持 ち に く く な っ て い る の か を 知 る た め に は 、 一 人 ひ と り の 学 習 者 を 全 体 の 傾 向 と し て 数 で と ら え る の で は な く 、 そ れ ぞ れ の 人 が 置 か れ た 状 況 ・ 背 景 の 中 の 人 と し て ど の よ う な 要 因 が 影 響 し て い る の か を イ ン タ ビ ュ ー の よ う な 形 で 、L2 motivational self system に 合 わ せ て 、 行 動 に 移 す の に 必 要 な 上 に 挙 げ た よ う な 条 件 と 照 ら し 合 わ せ て 、 解 釈 す る 必 要 が あ る 。

英 語 教 育 に お け る モ チ ベ ー シ ョ ン 研 究 で は 、Dörnyei に 代 表 さ れ る 量 的 研 究 と Ushioda に 代 表 さ れ る 質 的 研 究 が よ く 知 ら れ て い る[5]。ど ち ら の 研 究 で も モ チ ベ ー シ ョ ン は 静 的 な も の で は な く 動 的 な も の で あ り 、 つ ね に 変 化 す る も の で あ る と い う と ら え 方 を し て い る 。 例 え ば 、「 英 語 が 好 き で す か 」と い う よ う な ア ン ケ ー ト 項 目 に 答 え て 学 習 者 の モ チ ベ ー シ ョ ン の 強 さ を 測 る 場 合 、 そ の 時 の 気 持 ち し か わ か ら な い 。「 英 語 が 好 き 」と い う 気 持 ち は 時 間 を 経 て 変 化 す る 可 能 性 が あ る か ら で あ る 。 モ チ ベ ー シ ョ ン は 様 々 な 要 因 で 変 化 す る も の な の で 、 モ チ ベ ー シ ョ ン を プ ロ セ ス と し て と ら え 、 そ の 人 の 長 期 的 な 発 達 過 程 の 中 や そ の 人 が 置 か れ た 環 境 の 中 で と ら え る 必 要 が あ る 。Ushioda [5][6][7]は 、そ の 人 の 学 校 で の 活 動 、 選 択 、 困 難 、 社 会 や 他 者 と の か か わ り と い う よ う な 背 景 か ら モ チ ベ ー シ ョ ン を プ ロ セ ス と し て と ら え る 質 的 研 究 の 重 要 性 を 主 張 し て い る 。

Ushioda [8]は 、学 習 者 が 置 か れ た 状 況 や 背 景(context)

を モ チ ベ ー シ ョ ン に 影 響 を 与 え る 1 つ の 要 因 と し て と ら え る の で は な く 、 置 か れ た 状 況 や 背 景 の 中 の 人

(person-in-context)と し て と ら え る 必 要 性 を 指 摘 し て い る 。 同 じ 状 況 に 置 か れ た 複 数 の 学 習 者 に と っ て 、 そ の 状 況 は 一 人 ひ と り の 学 習 者 に と っ て は 同 じ 効 果 を も た ら さ な い 。 学 習 者 は そ れ ぞ れ ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 持 っ た 人 で あ り 、 社 会 の 中 で 様 々 な か か わ り の 中 で 存 在 し て い る 。 ア ン ケ ー ト の よ う な 量 的 研 究 で は 、 例 え ば 同 じ 大 学 の 学 習 者 と い う 状 況 は ひ と く く り に さ れ て 、 学 習 者 個 人 の さ ま ざ ま な 状 況 は 考 慮 さ れ な い 。Ushioda は 、 モ チ ベ ー シ ョ ン は 、 原 因 が あ れ ば 予 測 で き る 結 果 に つ な が る と い う よ う な 直 線 的 な も の で は な く 、 社 会 や ア イ デ ン テ ィ テ ィ や 状 況 な ど の 様 々 な 要 因 と の か か わ り の 中 で 起 こ る こ と を 指 摘 し て い る 。 例 え ば 、 英 語 の ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 恋 人 が 現 れ た こ と で 意 欲 的 に 英 語 を 学 習 す れ ば 、 そ れ は 統 合 的 動 機 づ け が 高 い と 思 わ れ る 。 直 線 的 に 考 え れ ば 、 そ の 恋 人 と 別 れ た ら 、 英 語 を 学 ぶ 動 機 が な く な る の で 、 英 語 学 習 意 欲 減 退 に

つ な が る と 想 像 す る が 、 実 際 に は モ チ ベ ー シ ョ ン は 複 雑 で 、 学 習 者 に よ り 結 果 が 違 う 。 モ チ ベ ー シ ョ ン は 直 線 的 な 原 因 と 結 果 の 関 係 に な る わ け で は な く 、 そ の 人 が 置 か れ た 状 況 や ア イ デ ン テ ィ テ ィ や 社 会 な ど が 複 雑 に 絡 み 合 い 、 静 的 で は な く 動 的 な も の な の で 、 person-in-context の 観 点 を 入 れ る べ き で あ る 。

Dörnyei [1]の L2 動 機 づ け 自 己 シ ス テ ム (L2 Motivational Self System) の 中 の 「L2 学 習 環 境 」(L2 Learning Experience)に は 学 習 に お け る 成 功 体 験 も 含 ま れ る が 、 そ れ も Ushioda [7]が 言 う context の 一 部 で あ る 。 学 習 者 が 効 果 的 だ と 思 う 学 習 方 法 が ど の よ う な 状 況 で 起 き た か と い う こ と を 知 る こ と は 、 そ の 学 習 者 に と っ て の 動 機 づ け を 知 る こ と に つ な が る だ ろ う 。 日 本 の 学 校 教 育 で は 、 音 読 や 文 法 の 解 説 を 聞 く こ と な ど の よ う に よ く 行 わ れ て い る 英 語 学 習 方 法 が あ る が 、 教 師 に よ っ て 教 え 方 が 違 う の で 、 体 験 し た 学 習 方 法 は 学 習 者 に よ り 異 な る と 思 わ れ る 。 学 習 者 が 効 果 的 だ と 思 っ て 一 定 期 間 続 け て 学 習 す る こ と に 至 っ た 背 景 を 探 る こ と で 、 モ チ ベ ー シ ョ ン が 生 ま れ た り 、 持 続 し た り 、 減 退 し た り す る 要 因 が 分 析 で き る と 思 わ れ る 。

英 語 学 習 方 法 に は い ろ い ろ な も の が あ る が 、Ogawa ら[11]の 研 究 で 経 験 的 な 学 習 (experiential learning approaches) と 分 析 的 な 学 習 (analytic approaches) に 分 け て 考 察 し た も の は 興 味 深 い 。Ogawaら[9]は 、質 問 紙 調 査 に よ り 、学 習 者 の 信 念(Language Learning Belief)

と 学 習 方 略(Language Learning Strategies)と 自 信 に つ い て78名 の 英 語 力 の 上 位 グ ル ー プ と104名 の 英 語 力 が 平 均 的 な グ ル ー プ に わ け て 調 査 し 、 上 位 グ ル ー プ の ほ う が 下 位 グ ル ー プ よ り も 経 験 的 な 学 習 (experiential learning approaches)を 信 じ 、学 習 方 略 と し て 使 っ て い る こ と が わ か っ た 。 経 験 的 な 学 習 は 「 ほ か の 人 と 話 し て 英 語 を 学 ぶ 」「 ラ ジ オ 、テ レ ビ 、映 画 な ど の リ ス ニ ン グ を 通 し て 英 語 を 学 ぶ 」 と う よ う な 学 習 方 法 で 、 そ れ に 対 し て 平 均 的 な グ ル ー プ が よ り 好 ん だ 分 析 的 な 学 習

(analytic approaches)と は 「 学 校 の 教 科 書 を し っ か り 読 ん で 英 語 を 学 ん だ 」、「 た く さ ん の 練 習 問 題 を と い て 英 語 を 学 ん だ 」 と い う よ う な 学 習 方 法 で あ る 。

効 果 的 な 学 習 方 法 に つ い て の 研 究 は 、Oxford [10]の Strategy Inventory for Language Learning (SILL)と い う 質 問 紙 に よ る 調 査 が よ く 知 ら れ て い る 。「 新 語 は セ ン テ ン ス の 中 で 覚 え る 」 と か 「 新 語 は フ ラ ッ シ ュ カ ー ド で 覚 え る 」と い う よ う な 50 項 目 の 学 習 方 略 に 関 す る 記 述 に 、5 段 階 の 回 答 方 法 で ど の 程 度 当 て は ま る か を 答 え さ せ る 量 的 調 査 方 法 で あ る 。竹 内 は 、「 学 習 者 の お か れ た 環 境 が か わ れ ば 、 学 習 の 目 的 、 必 要 性 、 教 育 の 方 法 な ど が 変 わ り 、 そ れ に と も な い 好 ま れ る ( あ る い は 利 用 で き る ) 学 習 方 略 も お の ず と 変 化 す る 」 と 指 摘 し 、 北 米 の 研 究 者 が 開 発 し て い る 学 習 方 略 の 項 目 よ り も 日

Dokumen terkait