• Tidak ada hasil yang ditemukan

Global Competence

5. 謝 辞

本 稿 は[38]の 執 筆 ・ 編 集 上 の 錯 誤 を 修 正 し 、 一 部 を 改 稿 ・ 補 筆 し た も の で あ る 。 内 容 の 大 幅 な 書 き 換 え は 控 え た が 、2012 年 か ら 2016年 ま で に 高 大 接 続 を 中 心 と す る 高 校・大 学 教 育 改 革 の 議 論 が 進 ん だ こ と も あ り 、 ま た 、周 辺 の 社 会 情 勢 に 若 干 の 変 化 が み ら れ る も の の 、 こ う し た 議 論 を 先 取 り し た 内 容 も 多 く 含 ま れ 、 改 め て 論 文 と し て 公 刊 す る 意 義 が あ る と 考 え る 。な お 、「1. は じ め に 」 の 節 は [39] の 1 節 と 2 節 の 内 容 の 要 約 と 再 整 理 と な っ て い る 。

本 稿 の 元 と な っ た[38]で 著 者 た ち は 、 こ う し た 学 生 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 に 関 す る 極 め て 憂 慮 す べ き 状 況 を 認 識 し 改 善 す る 方 策 の 一 つ と し て 、 富 士 通 サ イ エ ン テ ィ フ ィ ッ ク ・ シ ス テ ム 研 究 会 知 的 能 力 の 可 視 化 ワ ー キ ン グ グ ル ー プ に お い て 大 学 生 の 知 的 能 力 の 発 達

12 榎 本 博 明 も「 学 校 教 育 や 社 員 研 修 に お い て 自 己 主 張 能 力 が 重 視 さ れ る よ う に な っ て も 暗 黙 の う ち に 機 能 し て い る 文 化 規 範 に 則 っ て 、 自 己 主 張 を 抑 え 、 相 手 の 意 向 を 察 し て 遠 慮 し て し ま う 若 者 が 相 変 わ ら ず 少 な く な い 。」[36: p. 96]と 述 べ て い る 。

13 日 本 語 の 人 称 詞 と 敬 語 の 体 系 が 対 等 な 二 者 に お け る 対 話 の 成 立 を 難 し く し て い る こ と は 三 輪[37]も 指 摘 し て い る 。

を 可 視 化 す る 方 略 を 検 討 し た 。 こ れ は 、 大 学 に お け る 教 育 が 特 定 の 領 域 固 有 の 能 力 で は な く 、 転 移 可 能 な 一 般 的 知 的 能 力 を 涵 養 す る た め に 役 立 つ こ と を 示 す 上 で の 参 照 基 準 と な る こ と を 目 指 し て い る 。2012年 に[38]

で 論 じ よ う と し た 課 題 は 2011 年 度 の 富 士 通 サ イ エ ン テ ィ フ ィ ッ ク ・ シ ス テ ム 研 究 会 ・ 知 的 能 力 の 可 視 化 WG に お け る 議 論[40]を 出 発 点 と し 、 次 世 代 大 学 教 育 研 究 会 ・ 日 本 英 語 教 育 学 会 ・ 電 子 情 報 通 信 学 会 思 考 と 言 語 研 究 会 ・ 情 報 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 会 な ど で の 研 究 発 表 と 討 議[41]-[44]を 通 じ て 検 討 と 認 識 が 深 ま っ て い る 。

[1] 国 立 教 育 政 策 研 究 所・日 本 物 理 学 会 キ ャ リ ア 支 援 セ ン タ ー ( 編 集 ), ポ ス ト ド ク タ ー 問 題 : 科 学 技 術 人 材 の キ ャ リ ア 形 成 と 展 望, 世 界 思 想 社, 2009 年5月19日.

[2] 斉 藤 孝, な ぜ 日 本 人 は 学 ば な く な っ た の か, 講 談 社, 2008年5月20日.

[3] 文 部 科 学 省, 「 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 力 向 上 の た め の5つ の 提 言 と 具 体 的 施 策 」に つ い て,初 等 中 等 教 育 局 国 際 教 育 課 外 国 語 教 育 推 進 室, 平 成 23 年7月13日.

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou /082/houkoku/1308375.htm(2012/03/18 に ア ク セ ス )

[4] 文 部 科 学 省, 「 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 力 向 上 の た め の5つ の 提 言 と 具 体 的 施 策 ~ 英 語 を 学 ぶ 意 欲 と 使 う 機 会 の 充 実 を 通 じ た 確 か な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 に 向 け て ~ 」( 本 文 ・ 概 要 ). http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/tou shin/__icsFiles/afieldfile/2011/07/13/1308401_1.pdf

(2012/03/18に ア ク セ ス )

[5] 文 部 科 学 省, 「 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 力 向 上 の た め の5つ の 提 言 と 具 体 的 施 策 」 参 考 資 料 (1).

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/tou shin/__icsFiles/afieldfile/2011/07/13/1308401_2.pdf

(2012/03/18に ア ク セ ス )

[6] 文 部 科 学 省, 「 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 力 向 上 の た め の5つ の 提 言 と 具 体 的 施 策 」 参 考 資 料 (2).

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/tou shin/__icsFiles/afieldfile/2011/07/13/1308401_3.pdf

(2012/03/18に ア ク セ ス )

[7] 内 閣 府, ハ ロ ー ワ ー ク と 大 学 等 と の 連 携 に よ る 未 内 定 者 の 就 職 支 援 ス キ ー ム

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kinkyukoyou/su isin/

Sdai2/siryou3.pdf(2012/05/18に ア ク セ ス ) [8] 厚 生 労 働 省, 「 平 成 2 4 年 度 若 年 者 対 策 関 連 予 算

案 」.

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000020ado -att/2r98520000020ai8.pdf

[9] 厚 生 労 働 省 : 平 成 22年 版 労 働 経 済 の 分 析, p. 33.

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/10/

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/1 0/dl/01- 1.pdf(2012/05/01 に ア ク セ ス )

[10] 厚 生 労 働 省「 新 規 学 校 卒 業 就 職 者 の 在 職 期 間 別 離, 職 状 」.

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650 000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu

/0000140595.pdf(2017/01/04に ア ク セ ス ) [11] 城 繁 幸, 若 者 は な ぜ 3 年 で 辞 め る の か? 年 功 序 列

が 奪 う 日 本 の 未 来, 光 文 社, 2006年9月 15日.

[12] 中 央 教 育 審 議 会, 「 今 後 の 学 校 に お け る キ ャ リ ア 教 育 ・ 職 業 教 育 の 在 り 方 に つ い て 」( 答 申 ) 平 成 23年1月31日.

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/tou shin/__icsFiles/afieldfile/2011/02/01/1301878_1_1.p df(2012/05/18に ア ク セ ス )

[13] 経 済 産 業 省, 社 会 人 基 礎 力

http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/kisoryoku_i mage.pdf(2012/02/08に ア ク セ ス )

[14] 日 本 技 術 者 教 育 認 定 機 構, 日 本 技 術 者 教 育 認 定 基 準 共 通 基 準 (2012年 度 ~ ), 2011 年5月31日. http://www.jabee.org/OpenHomePage/kijun/criteria1 _2012_110531.pdf (2012/01/07 に ア ク セ ス ) [15] 日 本 学 術 会 議, 回 答 : 大 学 教 育 の 分 野 別 質 保 証 の

在 り 方 に つ い て, 2010年 7月22 日.

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo -21-k10 0-1.pdf(2012/01/07 に ア ク セ ス )

[16] 社 団 法 人 私 立 大 学 情 報 教 育 協 会, "分 野 別 「 学 士 力 」 の 考 察, " 2008年11月17日.

http://www.juce.jp/gakushiryoku/02kousatu.pdf

(2012/01/07 に ア ク セ ス )

[17] 社 団 法 人 私 立 大 学 情 報 教 育 協 会, 「 本 協 会 に よ る 分 野 別 教 育「 学 士 力 考 察 」の 報 告・提 言 に つ い て 」, 2008年11月17日.

http://www.juce.jp/gakushiryoku/2009/index.html#ei go(2012/01/07 に ア ク セ ス )

[18] 文 部 科 学 省, 「 英 語 が 使 え る 日 本 人 」 の 育 成 の た め の 戦 略 構 想 : 英 語 力 ・ 国 語 力 増 進 プ ラ ン, 2002 年7月12 日.

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou /020/sesaku/020702.htm#plan(2012/01/05 に ア ク セ ス )

[19] 文 部 科 学 省, 「 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領( 平 成 21年 3月 )」,

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry ou/kou/kou.pdf(2012/02/08 に ア ク セ ス )

[20] 文 部 科 学 省, 「 中 学 校 学 習 指 導 要 領(平 成 20 年 3 月 ・平 成22年11月 一 部 改 正)」,

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry ou/chu/__icsFiles/afieldfile/2010/12/16/121504.pdf

(2012/02/08に ア ク セ ス )

[21] 石 渡 嶺 司 ・ 山 内 太 地, ア ホ 大 学 の バ カ 学 生 : グ ロ ー バ ル 人 材 と 就 活 迷 子 の あ い だ, 光 文 社, 2012 年 1月17 日.

[22] 原 田 康 也, 「 早 稲 田 大 学 の 情 報 関 連 組 織 と そ の 課 題 に つ い て:組 織 を 超 え た サ ー ビ ス の 実 現 に 向 け て 」, 富 士 通 サ イ エ ン テ ィ フ ィ ッ ク ・ シ ス テ ム 研 究 会 平 成 14 年 度 合 同 分 科 会, 新 神 戸 オ リ エ ン タ ル ホ テ ル, 2002年10月31日.

[23] ウ エ ス ト ミ ン ス タ ― 小 教 理 問 答 書 http://www.rcj-net.org/wcf_s.htm

[24] 大 塚 英 志, 物 語 の 命 題 :6 つ の テ ー マ で つ く る ス ト ー リ ー 講 座, ア ス キ ー 出 版, 2010年11月10日.]

[25] David Cronenberg, Our Bodies, Ourselves: David Cronenberg Highlights from Issue 25: The Documentary Issue, Thursday, September 13, 2007 . http://www.stopsmilingonline.com/story_detail.php?i d=884

[26] 水 谷 静 雄, 曲 が り 角 の 日 本 語, 岩 波 書 店 、2011 年 4月20 日.

[27] George Lucas, Star Wars: From the Adventures of

Luke Skywalker, Ballantine Books, December 1976.

http://starwars.wikia.com/wiki/Alliance_to_Restore_

the_Republic (2012/05/18 に ア ク セ ス )

[28] 芥 川 龍 之 介, 「 河 童:ど う か Kappa と 発 音 し て く だ さ い 。」, 「 改 造 」, 1927( 昭 和2) 年3月1日.

http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/69_14933 .html (2016/12/18 に ア ク セ ス )

[29] 山 口 栄 一, イ ノ ベ ー シ ョ ン : 破 壊 と 共 鳴, NTT 出 版, 2006年3月3日.

[30] 真 木 悠 介, 人 間 解 放 の 理 論 の た め に, 筑 摩 書 房, 1971年10月.

[31] ア プ タ ー ,M. J., 『 デ ン ジ ャ ラ ス ・ エ ッ ジ(「 危 険 」 の 心 理 学 )』, 山 岸 俊 男 監 訳 , 渋 谷 由 紀 訳 , 講 談 社 ,1995年6月8日.原 著:Michael J. Apter, "The dangerous edge: the psychology of experiment ," The Free Press, 1992.

[32] 雨 宮 俊 彦・生 田 好 重, 「 動 機 づ け の ダ イ ナ ミ ズ ム : リ バ ー サ ル 理 論 の 概 要 」, 関 西 大 学 社 会 学 部 紀 要, 関 西 大 学, 第39巻 第3号, pp.123-165, 2008.

[33] チ ク セ ン ト ミ ハ イ, M., フ ロ ー 体 験 : 喜 び の 現 象 学, 今 村 浩 明 訳, 世 界 思 想 社, 1996年8月.

[34] 冷 泉 彰 彦,「 上 か ら 目 線 」 の 時 代, 講 談 社, 2012年 1月2日.

[35] 鈴 木 孝 夫, "人 を あ ら わ す こ と ば," こ と ば と 文 化, pp.129-206, 岩 波 書 店, 1973年5月21日.

[36] 榎 本 博 明, 「 す み ま せ ん 」 の 国, 日 本 経 済 新 聞 社, 2012年4月9日.

[37] 三 輪 正, 一 人 称 二 人 称 と 対 話, 人 文 書 院, 2005年2 月15日.

[38] 原 田 康 也・阪 井 和 男・栗 山 健, 「『 ポ ス ト・エ ヴ ァ ン ゲ リ オ ン の 教 理 問 答 』 再 考 」, 情 報 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 会 第 9 回 研 究 会 論 文 集, pp. 44-51, 情 報 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 会, 2012年6月 9日.

[39] 原 田 康 也, 「 一 般 教 育 と し て の 大 学 英 語 教 育:『 文 系 』 情 報 教 育 と 『 理 系 』 英 語 教 育 の 課 題 」, 公 開 研 究 会『 理 工 系 英 語 教 育 を 考 え る 』論 文 集, pp.1-10, 日 本 英 語 教 育 学 会 編 集 委 員 会 編 集, 早 稲 田 大 学 情 報 教 育 研 究 所 発 行, 2012年3月26日.

[40] 富 士 通 サ イ エ ン テ ィ フ ィ ッ ク ・ シ ス テ ム 研 究 会 ・ 知 的 能 力 の 可 視 化 WG, 『 知 的 能 力 の 可 視 化 WG 成 果 報 告 書 』, 2012年5月11日.

[41] 原 田 康 也 ・ 森 下 美 和, 「 言 語 教 育 と 教 養 教 育 を 統 合 す る 芸 術 思 考 :『 人 工 知 能 か ら サ イ バ ー パ ン ク ま で 』再 考 」, 情 報 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 会 第 12 回 全 国 大 会 論 文 集, pp. 112-119, 情 報 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 会, 2015年2月28日 ・3月1日. [42] 原 田 康 也 ・ 森 下 美 和, 「 大 学 英 語 教 育 に お け る 知

識 と 運 用 の 統 合:文 法 知 識 の 運 用 課 題 と 実 体 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 場 の 提 供 」, 電 子 情 報 通 信 学 会 技 術 報 告 ( 信 学 技 報 )IEICE Technical Report TL2014-47, vol. 114, No. 385, pp. 19 -24, ISSN 0913-5685, 社 団 法 人 電 子 情 報 通 信 学 会, 2014 年 12月13日.

[43] 原 田 康 也・阪 井 和 男, 「『 ポ ス ト・エ ヴ ァ ン ゲ リ オ ン の 教 理 問 答 』 の 逆 襲 」, 「 言 語 ・ 認 識 ・ 表 現 」 研 究 会(LACE)第 17 回 年 次 研 究 会, 機 械 振 興 会 館, 2012年12月22日.

[44] 原 田 康 也, 人 工 知 能 の 特 異 点 を 遡 っ て:2001年 宇 宙 の 旅 」 / "Up to the Singularity of Artificial Intelligence; 2001: A Space Odyssey" (in Japanese), 情 報 処 理, Vol.56, No.8, pp.753-755,一 般 社 団 法 人 情 報 処 理 学 会 発 行, 2015年7月15日.

Language Learning and Educational Linguistics 2016-2017 言語学習と教育言語学 2016 年度版

平畑奈美, “「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築:「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリ,”

言語学習と教育言語学 2016 年度版, pp. 47-64, 日本英語教育学会・日本教育言語学会合同編集委員会編, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2017年3月31日.

Copyright © 2016-2017 by Nami Hirahata.

All Rights Reserved.

「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築

-「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリー-

平畑 奈美

滋賀大学国際センター 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 E-mail: [email protected]

あらまし 2002 年、文部科学省は「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を策定、以来「英語が使 えて」「グローバルな場で活躍できる」日本人の育成が、教育機関に強く求められるようになっている。しかし、そ うした日本人とは具体的にはどのような人物なのか、実際の教育現場で、どのような教育目標を設定し、学習者を どう動機づければいいのか、といった点は曖昧なままである。本稿では、この課題を考えるための参考例として、

大学在学中に高い英語力を身につけた後、日本語教師に転向して青年海外協力隊に参加、そこを足がかりにグロー バルキャリアを構築していった日本人4人のライフヒストリーを提示する。彼らに共通するのは、「人に必要とされ たい」、「自分の好きなことがしたい」という動因を持っていたこと、そして日本語教師隊員を経たことで、日本へ の貢献を意識するようになったというところである。ここから、英語の運用能力向上のみに着目するのではなく、

英語を使って国際社会の中で何ができるのか、また個人の幸福感や自己肯定感につながるようなグローバルキャリ アとはどのようなものなのか、若者たちに示していく必要があると主張する。

キーワード グローバル人材育成、グローバルキャリア、英語が使える日本人、ライフヒストリー、青年海外協 力隊日本語教師隊員

Global Careers of Japanese with English Proficiency:

Life histories of English learners turned into Japanese teachers

Nami HIRAHATA

Shiga University International 1-1-1 Banba, Hikone-shi, Shiga, 522-8522 JAPAN E-mail: [email protected]

Abstract “Cultivation of Japanese with English Proficiency” and “Global Human Resource Development” has have been the two major issues of Japanese Ministry of Japanese Ministry of Education, Culture, and Sports and Technology (MEXT) in this century but what these terms mean is are vague and ill-defined. In this paper, we will focus on several life histories and life stories of Japanese, who first got equipped with high English proficiency while in college, then participated in the Japan Overseas Cooperation Volunteers as Japanese language teachers and later established global vocational careers. What we find in those stories and histories in common is are strong aspiration “to be needed” and “to do what they want” and revelations toward “contribution to Japan” through experiences as Japanese language teachers. This suggests that in order to achieve

“Global Human Resource Development” we should not narrowly focus on improvements on language knowledge and four skills and proficiency but rather show young Japanese how they can achieve happiness and self-fulfillment in global careers by working in an international society using English.

Keywords: Global Human Resource Development, global careers, cultivation of Japanese with English proficiency, life

Dokumen terkait