本学の大学院文学研究科には、教育学専攻(博士前期課程・博士後期課程)が設置されています。卒業論文を基 礎として、教育学を中心としたいっそう高度な研究に取り組むことができます。その研究成果の一部は、専門の学 術雑誌等に掲載されています。博士前期課程(原則として2年)を修了し、所定の単位を履修した上で修士論文に 合格すると「修士(教育学)」が授与され、さらに博士後期課程(原則として3年以上)に在籍し、所定の単位を履 修した上で、学位論文審査に合格すると「博士(教育学)」が授与されます。
前期課程を修了すれば、上位免許である専修免許状(小学校教諭専修免許状、幼稚園教諭専修免許状)が得られます。
なお、専修免許状を取得するには、当該の第一種免許状を取得していなければなりません。
大学院在学中に公立学校の教員採用試験に合格した場合、都道府県等によっては大学院修了まで、着任が猶予さ れる場合があります。また、都道府県等によっては、修士号等学位取得者に対して給与等の処遇が優遇されること があります。
大学院進学を希望する人は、教員に相談してください。入学試験は、10月と2月に実施します。
学部学科 区
分 授 業 科 目
区分 単位 配当(開講)年次
備 考 1回生 2回生 3回生 4回生
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
授 業 科 目 の 概 要
文 学 部 教 育 学 科 初 等 教 育 コ ー ス 小 一 種 幼 一 種
学科共通基礎科目群
学科専門科目 ★印:教職課程必修科目
教育学概論 必修 2 〇 ☆印:小免必修科目
教育史 選必 2 〇 いずれか1科目選択必修
人権教育 選必 2 〇
★ 教育原理 必修 2 〇
★ 教職論 必修 2 〇
★ 教育社会学 必修 2 〇
★ 教育心理学 必修 2 〇
★ 特別支援教育 必修 2 〇
★ 教育相談 必修 2 〇
★ 教職実践演習(幼・小・中) 選択 2 〇
学校インターンシップⅠ 選択 1 〇
学校インターンシップⅡ 選択 1 〇
学校インターンシップⅢ 選択 1 〇 履修方法については
学校インターンシップⅣ 選択 1 〇 p.97を参照
学校インターンシップⅤ 選択 1 〇
学校インターンシップⅥ 選択 1 〇
卒業論文Ⅰ 必修 4 〇
卒業論文Ⅱ 必修 4 〇
コース基幹教職専門科目群(幼・小)
☆ 道徳教育の理論と指導法 必修 2 〇 ☆印:小免必修科目
☆ 総合的な学習の時間の指導法 必修 2 〇 ◇印:幼免必修科目
☆ 特別活動の指導法 必修 2 〇
☆ 教育の方法及び技術 必修 2 〇
☆ 生徒・進路指導論 必修 2 〇
☆ 教育課程論 必修 2 〇
☆ ICT活用の理論と実践 必修 1 〇
◇ 幼稚園教育課程論 選択 2 〇
◇ 幼児理解論 選択 2 〇
◇ 幼児教育の方法及び技術 選択 2 〇
◇ 幼児教育指導法 選択 2 〇
実習科目群 ▼印:小免・幼免選択必修科目
▼ 初等教育実習指導(幼) 選択 1 〇 学校種に応じた科目を必修
▼ 初等教育実習指導(小) 選択 1 〇 小免及び幼免取得の場合はいずれも必修
▼ 初等教育実習Ⅰ 選択 2 △ △ △ 小免又は幼免のみの場合Ⅰ, Ⅱ必修
▼ 初等教育実習Ⅱ 選択 2 △ △ △ 小免及び幼免取得の場合Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ必修
初等教育実習Ⅲ 選択 2 △ △ △
コース主専攻専門科目群(小)
☆ 国語科概説(書写を含む。) 必修 2 〇 ☆印:小免必修科目
☆ 社会科概説 必修 2 〇
☆ 算数科概説 必修 2 〇
☆ 理科概説 必修 2 〇
☆ 生活科概説 必修 2 〇
音楽科概説 選択 2 〇
図画工作科概説 選択 2 〇
家庭科概説 選択 2 〇
体育科概説 選択 2 〇
☆ 英語科概説 必修 2 〇
☆ 国語科教育法 必修 2 〇
☆ 社会科教育法 必修 2 〇
☆ 算数科教育法 必修 2 〇
☆ 理科教育法 必修 2 〇
☆ 生活科教育法 必修 2 〇
☆ 音楽科教育法 選択 2 〇
☆ 図画工作科教育法 選択 2 〇
☆ 家庭科教育法 選択 2 〇
☆ 体育科教育法 選択 2 〇
☆ 英語科教育法 必修 2 〇
☆ 介護等体験 選択 1 〇 〇 〇
国語科教材研究 選択 2 〇
社会科教材研究 選択 2 〇
算数科教材研究 選択 2 〇
理科教材研究 選択 2 〇
生活科教材研究 選択 2 〇
音楽科教材研究 選択 2 〇
図画工作科教材研究 選択 2 〇
家庭科教材研究 選択 2 〇
体育科教材研究 選択 2 〇
英語科教材研究 選択 2 〇
プログラミング教育 選択 2 〇
器楽Ⅰ 選択 1 〇
器楽Ⅱ 選択 1 〇
教育学講読 必修 2 〇
教育学演習 必修 2 〇
コース副専攻専門科目群(幼) ◇ 幼児と健康 選択 2 〇 ◇印:幼免必修科目
◇ 幼児と言葉 選択 2 〇
◇ 幼児と人間関係 選択 2 〇
◇ 幼児と環境 選択 2 〇
◇ 幼児と表現Ⅰ 選択 2 〇
◇ 幼児と表現Ⅱ 選択 2 〇
◇ 保育内容 健康 選択 2 〇
◇ 保育内容 言葉 選択 2 〇
◇ 保育内容 人間関係 選択 2 〇
◇ 保育内容 環境 選択 2 〇
◇ 保育内容 表現Ⅰ 選択 2 〇
◇ 保育内容 表現Ⅱ 選択 2 〇
器楽Ⅲ 選択 1 〇
器楽Ⅳ 選択 1 〇
コース発展科
目群(幼・小)
教育基礎演習 必修 2 〇
小学校基礎演習 選択 2 〇 希望校種に応じて履修
幼児教育基礎演習 選択 2 〇 することが望ましい
合 計 67単位以上
文学部 教育学科 初等教育コース
教育1
令和4(2022)年度入学生 開講年次一覧
No.1
教育課程に教育課程について ついて 〈教育学科〉〈教育学科〉
文学部 教育学科 義務教育コース No.2
教育2
令和4(2022)年度入学生 開講年次一覧
学部学科 区
分 授 業 科 目
区分 単位 配当(開講)年次
備 考 1回生 2回生 3回生 4回生
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
授 業 科 目 の 概 要
文 学 部 教 育 学 科 義 務 教 育 コ ー ス 小 一 種 中 一 種
学科共通基礎科目群
学科専門科目 ★印:教職課程必修科目
教育学概論 必修 2 〇
教育史 選必 2 〇 いずれか1科目選択必修
人権教育 選必 2 〇
★ 教育原理 必修 2 〇
★ 教職論 必修 2 〇
★ 教育社会学 必修 2 〇
★ 教育心理学 必修 2 〇
★ 特別支援教育 必修 2 〇
★ 教育相談 必修 2 〇
★ 教職実践演習(幼・小・中) 選択 2 〇
学校インターンシップⅠ 選択 1 〇
学校インターンシップⅡ 選択 1 〇
学校インターンシップⅢ 選択 1 〇 履修方法については
学校インターンシップⅣ 選択 1 〇 p.97を参照
学校インターンシップⅤ 選択 1 〇
学校インターンシップⅥ 選択 1 〇
卒業論文Ⅰ 必修 4 〇
卒業論文Ⅱ 必修 4 〇
コース基幹教職専門科目群 □ 道徳教育の理論と指導法 必修 2 〇 □印:小免・中免必修科目
□ 総合的な学習の時間の指導法 必修 2 〇
□ 特別活動の指導法 必修 2 〇
□ 教育の方法及び技術 必修 2 〇
□ 生徒・進路指導論 必修 2 〇
□ 教育課程論 必修 2 〇
□ ICT活用の理論と実践 必修 1 〇
実習科目群 ☆印:小免必修科目 ●印:中免必修科目
☆ 初等教育実習指導(小) 選択 1 〇 小免に加え中免取得の場合は
● 中等教育実習指導 選択 1 〇 いずれも必修
☆ 初等教育実習Ⅰ 選択 2 △ △ △ 小免のみ取得の場合初等教育実習Ⅰ,Ⅱ必修
☆ 初等教育実習Ⅱ 選択 2 △ △ △ 小免・中免両免取得の場合初等教育実習Ⅰ,
初等教育実習Ⅲ 選択 2 △ △ △ Ⅱ及び中等教育実習Ⅰ必修
● 中等教育実習Ⅰ 選択 2 △ △ 初等教育実習Ⅲは教員免許状既修得者用
中等教育実習Ⅱ 選択 2 △ △
コース主専攻専門科目群(小)
☆ 国語科概説(書写を含む。) 必修 2 〇 ☆印:小免必修科目
☆ 社会科概説 必修 2 〇 □印:小免・中免必修科目
☆ 算数科概説 必修 2 〇
☆ 理科概説 必修 2 〇
☆ 生活科概説 必修 2 〇
音楽科概説 選択 2 〇
図画工作科概説 選択 2 〇
家庭科概説 選択 2 〇
体育科概説 選択 2 〇
☆ 英語科概説 必修 2 〇
☆ 国語科教育法 必修 2 〇
☆ 社会科教育法 必修 2 〇
☆ 算数科教育法 必修 2 〇
☆ 理科教育法 必修 2 〇
☆ 生活科教育法 必修 2 〇
☆ 音楽科教育法 選択 2 〇
☆ 図画工作科教育法 選択 2 〇
☆ 家庭科教育法 選択 2 〇
☆ 体育科教育法 選択 2 〇
☆ 英語科教育法 必修 2 〇
□ 介護等体験 選択 1 〇 〇 〇
国語科教材研究 選択 2 〇
社会科教材研究 選択 2 〇
算数科教材研究 選択 2 〇
理科教材研究 選択 2 〇
生活科教材研究 選択 2 〇
音楽科教材研究 選択 2 〇
図画工作科教材研究 選択 2 〇
家庭科教材研究 選択 2 〇
体育科教材研究 選択 2 〇
英語科教材研究 選択 2 〇
プログラミング教育 選択 2 〇
器楽Ⅰ 選択 1 〇
器楽Ⅱ 選択 1 〇
教育学講読 必修 2 〇
教育学演習 必修 2 〇
コース副専攻専門科目群(中)
● 英語学概論Ⅰ 必修 2 〇 ●印:中免必修科目
● 英語学概論Ⅱ 選択 2 〇
英語史 選択 2 〇
● 英文法 必修 2 〇
英語音声学 必修 2 〇
● 英語圏文学Ⅰ 必修 2 〇
● 英語圏文学Ⅱ 選択 2 〇
● 英語コミュニケーションⅠ 必修 2 〇
● 英語コミュニケーションⅡ 必修 2 〇
● 実践英語表現Ⅰ 必修 2 〇
● 実践英語表現Ⅱ 必修 2 〇
海外語学セミナー 選択 3 △ △ △印は前期又は後期
英語文化教育論 必修 2 〇
英語科教育特別演習Ⅰ 選択 2 〇
英語科教育特別演習Ⅱ 選択 2 〇
中等英語科教材研究Ⅰ 選択 2 〇
中等英語科教材研究Ⅱ 選択 2 〇
児童英語教育概論 必修 2 〇
英語圏文学入門 必修 2 〇
Oral PresentationⅠ 必修 1 〇
Oral PresentationⅡ 選択 1 〇
Speaking & ListeningⅠ 必修 1 〇 Speaking & ListeningⅡ 選択 1 〇
Basic WritingⅠ 必修 1 〇
Basic WritingⅡ 選択 1 〇
ReadingⅠ 必修 1 〇
ReadingⅡ 選択 1 〇
発音トレーニングⅠ 必修 1 〇
発音トレーニングⅡ 選択 1 〇
● 異文化理解教育 必修 2 〇
英語カリキュラム論 必修 2 〇
● 中等英語科教育法Ⅰ 必修 2 〇
● 中等英語科教育法Ⅱ 必修 2 〇
● 中等英語科教育法Ⅲ 選択 2 〇
● 中等英語科教育法Ⅳ 選択 2 〇
コース発展科目群
教育基礎演習 必修 2 〇
小学校基礎演習 選択 2 〇 希望校種に応じて履修するこ
中学校基礎演習 選択 2 〇 とが望ましい
合 計 102単位以上
廃止予定科目:家庭科教材研究
文学部 教育学科 幼児教育コース No.3
♯その他、次の教養科目が、教育学科の保育士資格関連科目です。
教養科目 日本国憲法(2単位) 選必
情報Ⅰ(2単位) 選必
自然と環境Ⅳ(2単位) 選必
外国語コミュニケーションⅠ(1単位) 選必 8単位以上履修 外国語コミュニケーションⅡ(1単位) 選必
基礎トレーニング(1単位) 必修
スポーツと健康の科学(2単位) 必修
令和4(2022)年度入学生 開講年次一覧
教育3
学部学科 区
分 授 業 科 目
区分 単位 配当(開講)年次
備 考 1回生 2回生 3回生 4回生
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
授 業 科 目 の 概 要
文 学 部 教 育 学 科 幼 児 教 育 コ ー ス 幼 一 種
学科共通基礎科目群
学科専門科目 ★印:教職課程必修科目
教育学概論 必修 2 〇
教育史 選必 2 〇 いずれか1科目選択必修
人権教育 選必 2 〇
★ 教育原理 必修 2 〇
★ 教職論 必修 2 〇
★ 教育社会学 必修 2 〇
★ 教育心理学 必修 2 〇
★ 特別支援教育 必修 2 〇
★ 教育相談 必修 2 〇
★ 教職実践演習(幼・小・中) 選択 2 〇
学校インターンシップⅠ 選択 1 〇
学校インターンシップⅡ 選択 1 〇
学校インターンシップⅢ 選択 1 〇 履修方法については
学校インターンシップⅣ 選択 1 〇 p.97を参照
学校インターンシップⅤ 選択 1 〇
学校インターンシップⅥ 選択 1 〇
卒業論文Ⅰ 必修 4 〇
卒業論文Ⅱ 必修 4 〇
コース基幹教職専門科目群
◇▲幼稚園教育課程論 必修 2 〇 ◇印:幼免必修科目
◇▲幼児教育の方法及び技術 必修 2 〇 ◎印:保育士資格必修科目
◇▲幼児教育指導法 必修 2 〇 ■印:保育士資格選択必修科目
◇▲幼児理解論 必修 2 〇 ▲印:保育士資格選択科目
ICT活用の理論と実践 選択 1 〇 (6単位以上)
実習科目群
◇ 初等教育実習指導(幼) 選択 1 〇
◇ 初等教育実習Ⅰ 選択 2 〇 〇
◇ 初等教育実習Ⅱ 選択 2 〇 〇
初等教育実習Ⅲ 選択 2 〇 〇 教員免許状既修得者用
◎保育実習Ⅰ 選択 4 〇 〇
◎保育実習指導Ⅰ(保育所) 選択 1 〇
◎保育実習指導Ⅰ(施設) 選択 1 〇
■保育実習Ⅱ 選択 2 〇
■保育実習指導Ⅱ 選択 1 〇
■保育実習Ⅲ 選択 2 〇
■保育実習指導Ⅲ 選択 1 〇
コース主専攻専門科目群
◎幼児教育原理 選択 2 〇
◇ 幼児と健康 必修 2 〇
◇ 幼児と言葉 必修 2 〇
◇ 幼児と人間関係 必修 2 〇
◇ 幼児と環境 必修 2 〇
◇ 幼児と表現Ⅰ 必修 2 〇
◇ 幼児と表現Ⅱ 必修 2 〇
◇◎保育内容 健康 必修 2 〇
◇◎保育内容 言葉 必修 2 〇
◇◎保育内容 人間関係 必修 2 〇
◇◎保育内容 環境 必修 2 〇
◇◎保育内容 表現Ⅰ 必修 2 〇
◇◎保育内容 表現Ⅱ 必修 2 〇
◎保育内容の理解と方法Ⅰ 選択 2 〇
◎保育内容の理解と方法Ⅱ 選択 2 〇
▲音楽科概説 選択 2 〇
◎器楽Ⅰ 選択 1 〇
◎器楽Ⅱ 選択 1 〇
◎社会福祉 選択 2 〇
◎子ども家庭福祉 選択 2 〇
◎保育原理 選択 2 〇
◎社会的養護Ⅰ 選択 2 〇
◎社会的養護Ⅱ 選択 2 〇
◎子育て支援 選択 2 〇
◎保育者論 選択 2 〇
◎保育の心理学 選択 2 〇
◎子ども家庭支援の心理学 選択 2 〇
◎子どもの理解と援助 選択 2 〇
◎子どもの保健Ⅰ 選択 2 〇
◎子どもの保健Ⅱ 選択 2 〇
◎子どもの保健Ⅲ 選択 2 〇
◎子どもの食と栄養 選択 2 〇
◎子ども家庭支援論 選択 2 〇
◎保育の計画と評価 選択 2 〇
◎保育内容総論 選択 2 〇
◎乳児保育Ⅰ 選択 2 〇
◎乳児保育Ⅱ 選択 2 〇
◎障がい児保育 選択 2 〇
▲子どもの理解と発達Ⅰ 選択 1 〇
▲子どもの理解と発達Ⅱ 選択 1 〇
◎保育実践演習 選択 2 〇
▲カウンセリング 選択 2 〇
器楽Ⅲ 選択 1 〇
器楽Ⅳ 選択 1 〇
教育学講読 必修 2 〇
教育学演習 必修 2 〇
コース発
展科目群 教育基礎演習 必修 2 〇
幼児教育基礎演習 選択 2 〇 希望校種に応じて履修することが望ましい
合 計 62単位以上