• Tidak ada hasil yang ditemukan

¹ ( S b G0d ( x >1 v - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "¹ ( S b G0d ( x >1 v - Keio"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

統計学Ⅰ2022年度春学期 問題と解答

【注意】以下の設問の解答は解答用紙(別紙)に記入しなさい。*印の問題では答えに至る途中過程も記し なさい(答えだけは0点)。検定では、仮説、帰無分布、検定統計量、臨界値、結論を明記しなさい。注記 がない限り、数字の回答は割り切れるものは小数点、割り切れないものは分数で記しなさい。

【数表】

標準正規分布ZについてP(Z<1)=0.84、P(Z<1.645)=0.950、P(Z<1.96)=0.975、P(Z<2)=0.977

1 第 1 回レポートでは、総務省「家計調査」の市町村別の家計支出額データを利用した統計分析をおこ なった。(25)

(1)「家計調査」の標本世帯抽出方法を簡潔に説明しなさい

(2)(1)の調査方法は、単純な無作為抽出に比べて、どのような利点があるか

(3)標本平均の欠点を補うオリンピックの採点競技でも利用されている平均を何というか (4)箱ひげ図の箱の下限と上限は、それぞれ何を表わしているのか

(5)平均値の値が大きく異なる分布の散らばりを比較する指標を何というか 解答 各5点 正答率(1)37%(2)28%(3)35%(4)64%(5)55%

(1)第1段階で市町村を、第2段階で単位区を、第3段階で世帯を選ぶ層化3段抽出法(説明がないと3 点)(2)偏りなく、標本分散が小さくなる(偏りがないだけは2点、不偏性や効率性は各1点)(3)刈り込 み平均(刈り上げ平均は0点)(4)第1四分位、第3四分位(片方のみ正解は2点)(5)変動係数(誤字は 3点、cvやs/𝑥̅は2点)

2 ある学生の学力を筆記試験(100点満点)の点数xで評価するとき、

①1回だけの試験で評価する m1=x1 ②2回試験の平均値で評価する m2=(x1+x2)/2 ③1回の試験と10 点の出席点をもとに評価する m3=0.9*x1+10 の3とおりの評価方法を考えた。(25)

(1)筆記試験の点数xが母平均μ、母分散σ2の正規分布に従うと考えられる理由をCLT(中心極限定理)に

もとづいて説明しなさい

(2*)不偏性の観点から3つの指標の順位(優れた順、例えば1,2=3)とその根拠となる式をかきなさい

(3*)効率性の観点から3つの指標の順位(優れた順、例えば1,2=3)とその根拠となる式をかきなさい

解答 各5点 正答率(1)21%(2)42%(3)41%

(1)各設問の得点dが確率変数のとき、得点合計Σdiは問題数が大きいとCLTより正規分布に従う

(2)1=2,3 ∵E(m1)=E(m2)=μ, μ=100を除いてE(m3)=10+0.9μ≠μ (3)2,3,1 ∵Var(m1)=σ2, Var(m2)=0.5σ2, Var(m3)=0.81σ2

3 河口湖のマスの資源量N(匹)を知るために、釣り人が釣った100匹のマスに目印をつけてから放流し、

翌週に再度、釣り人が釣ったマス100匹を調べたら、10匹に目印がついていた。(20)

(1)放流後に釣ったマス100匹中の目印がついたマスの割合p=10/100=0.1は確率変数であると考えられ

るが、どのような確率分布に従うかをかきなさい(ただしθ=100/Nで定義されるθを使うこと)

(2)なぜpが(1)の確率分布に従うのかをCLTにもとづいて説明しなさい

(3*)θの95%信頼区間の下限と上限を求めなさい

(4*)資源量Nの95%信頼区間の下限と上限を求める計算式を示しなさい

解答 各5点 正答率(1)29%(2)39%(3)57%(4)20%

(1)平均θ、分散 ( )の正規分布 [N(θ, ( ))も可]

(2)100匹それぞれに目印が付いているか否かのdiはベルヌイ分布に従うが、その100個の和x=Σdiは

CLTより正規分布に従い、比率p=x/100も正規分布に従う (3)下限:0.1-1.96 . ( . )

=0.1-1.96・0.03=0.0412 上限:0.1+1.96*0.03=0.1588 (計算ミスは減点) (4)下限:100/0.1588 上限:100/0.0412

4 梅雨時の降雨確率が例年0.5であったとき、以下の問いに答えなさい。(20)

(1*)梅雨時の7日中、少なくとも2日は雨が降る確率P(x≧2)を求めよ(解答は分数で)

(2*)梅雨時の36日中、雨が降る日が15日以下となる確率を正規近似より求めよ

(3*)今年の梅雨時36日間の降雨確率pは0.4であったが、これは例年より低いと言えるか。有意水準5%

(2)

で検定をおこないなさい

解答 (1)(2)5点 (3)10点 正答率(1)83%(2)49%(3)38%

(1)P(0)+P(1)=(1+7)/27=8/128=1/16 P(x≧2)=1-P(0)-P(1)=15/16 (2)x~N(18,9)よりP(x≦15)=P(z≦(15-18)/3=-1)=1-0.84=0.16

(3)H0:θ=0.5, H1:θ<0.5とする。帰無仮説H0:θ=0.5が真であるとすると、p~N(0.5, . ( . ))となるが、p=0.4 を標準化すると z= . .

√ . = .

. / =―6/5=-1.2>-1.645 より Ho は棄却できない。例年より低いとは言えない (仮説設定の誤り、帰無分布の有無、検定統計量の計算ミス、臨界値の誤り、結論の誤りのpointで2点 づつ減点)

5 感染率1%のCovid19のPCR検査の感度(感染者を陽性と判定する確率)が70%、特異度(非感染者を陰性と

判定する確率)が99%であるとき、以下の問いに答えなさい(ともに解答は分数で)(10)

(1*)PCR検査で陽性だった人が、本当にCovid19に罹患している確率を求めなさい

(2*)逆にPCR検査で陰性だった人が、本当はCovid19に罹患している確率を求めなさい

解答 各5点 正答率(1)70%(2)61%

(1)70/(99+70)=70/169(=0.414) (2)30/(9801+30)=30/9831=10/3277

採点結果

受験者数 292 人 平均点 44.5 標準偏差 21.5 最高点 97 最低点 2 期末試験(100 点満点)のヒストグラム 総点のヒストグラム

成績は「総点=レポート乗数の平均値×期末試験得点+小テスト得点」に基づき、S(総点≧90)、A(90>総点≧

70) B(70>総点≧45) C(45>総点≧25) D(総点<25)でつけます(経済学部のガイドラインに合わせるため、

Sの割合を10%、Dの割合を10%となるように基準を変更しました)。

Referensi

Dokumen terkait

心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】 ○答案用紙1~6枚目のすべてに、コース名(心理基礎、心理臨床)のどちらかに〇をつけ、受験番号を 記入しなさい。 ○共通問題8問、選択問題4問、計12問に解答しなさい。 共通問題について 答案用紙1~4枚目の共通問題: すべての受験生は、共通問題1~8すべてに解答すること。

記述解答について 1 誤字(空欄補充や名称を答える問題の場合) ・化学用語はひらがなでも点数を与える。漢字の間違いは不可。 ・「ボイル・シャルル」「ボイル=シャルル」「ボイルシャルル」等の表記ゆれ ・空欄の範囲外など、不要な要素を含んで解答した場合⇒不可。 は可。 2 単位 ・解答用紙に単位が表記されていない場合。

記述解答について 1 誤字(空欄補充や名称を答える問題の場合) ・化学用語はひらがなでも点数を与える。漢字の間違いは不可。 ・「ボイル・シャルル」「ボイル=シャルル」「ボイルシャルル」等の表記ゆれ ・空欄の範囲外など、不要な要素を含んで解答した場合⇒不可。 は可。 2 単位 ・解答用紙に単位が表記されていない場合。

2021年度 須磨学園高等学校入学試験 数 学 学力検査問題 (注 意) 解答用紙は,この問題冊子の中央にはさんであります。まず,解答用紙を取り出して, 受験番号シールを貼り,受験番号を記入しなさい。 1.すべての問題を解答すること。 2.解答はすべて解答用紙に記入すること。記入方法を誤ると得点にならないので,十分 に注意すること。

- 2 - [2] 次の問い11~24の答えを、問題用紙の最後に挙げる選択記号の(カタカナ) ア~ムの中から一つを選びなさい。ただし(記述式)の場合は解答欄へ直接 記入すること。 (問11) ハギア・ソフィア大聖堂のある現在の国名を記しなさい。(記述式) (問12) 《ピエタ》(サン・ピエトロ大聖堂、ヴァチカン)の作者を選びなさい。 (問13)

経済と環境07春学期試験 全体的な講評 まず、試験はそれまで行われた講義の内容についての理解を基にして行われるものであ るということに注意して欲しい。当然、試験問題は、講義内容に基づいて出されている。 したがって、講義に全くあるいはほとんど出席せず、あるいは講義内容を理解せずに問題 の意図を汲み取り、解答することは困難である。

[Ⅱ] 問1〜10に答えよ。解答は〜のなかから最も近い値を選び,〜の数字を 解答用紙OCR用紙の解答欄に記入せよ。 必要があれば,気体定数として8.. 09 (2)問1のアンモニアを入れた容器に塩酸40 mLを加え,アンモニアをすべて吸収させ

1 平成26年度 大学院人文科学府 修士課程 第1期入学試験問題 (日本語) 解答は、解答用紙に書くこと。その際、「問1-1」などと記し、どの問いに対する解 答かを明示すること。 問1. 次の文章を読んで、後の問いに日本語で答えなさい。 A「カタカナってさ、外人読めないんだってね」 最初は、何の話をしているのか、分からなかった。