• Tidak ada hasil yang ditemukan

◆わり算と分数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "◆わり算と分数"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

教科書 13 〜 22 ページ)

① 1 つ分の 量りょうは,どんな式で求もとめられるでしょうか。

② 右の図で,1L を 3 等分した 1 つ分の 量りょうに  色をぬりましょう。

③ 答えを分数で表しましょう。

① 1 つ分の 量りょうは,どんな式で求もとめられるでしょうか。

② 右の図で,3L を 5 等分した 1 つ分の 量りょうに  色をぬりましょう。

③ 答えを分数で表しましょう。

1L のジュースを 3 等分すると,1 つ分の量りょうは何 L になるでしょうか。

わり算と分数 ①

◆わり算と分数

5年    組

 

教科書 123 〜 124 ページ)

1L 1L 1L

1L

1L 1÷3 =

答え 

1L 1L3L 1L

1L 1L3L 1L

 整数どうしのわり算の商は,

わる数を     ,

わられる数を    として,

分数で表すことができます。

3L のジュースを 5 等分すると,1 つ分の量りょうは何 L になるでしょうか。

3÷5 =

答え  式

1L2÷41L

と に,いろいろな 数をあてはめてみよう。

÷

1L を 3 等分した 1 個分だから…。

(2)

教科書 13 〜 22 ページ)

①   を,わり算の式で表すと   ÷   になります。

 わり算の計算をして,答えを小数で求もとめると    になります。

② 分数を小数で表すには,

 分数の     を     でわって,小数で答えを求もとめます。

① 右の図で,0.7 になるように色をぬりましょう。

② 0.7 は,1 を    等分した 7 個分なので,  と表せます。

③ 小数を分数で表すには,   の 位くらいまでの小数は    を分母と  する分数で,   の 位くらいまでの小数は     を分母とする分数で  表すことができます。

① 1 は  と表せます。2 は,   の 2 個分なので,   と表せます。

② 整数を分数で表すには,分母を   にします。

①   =     ②   =     ③ 1.3 =   ④ 0.23 =   ⑤ 6 =   を小数で表す方ほうほうを考えましょう。

わり算と分数 ②

◆分数と小数,整数

 

教科書 126 〜 127 ページ)

0.7 を分数で表す方ほうほうを考えましょう。

2 を分数で表す方ほうほうを考えましょう。

5 4

5 4

◆練習

11

103

56

101 1001

5年    組

1

1

(3)

教科書 13 〜 22 ページ)

① 三角形の 3 つの角を切り取ってならべると,

 一直線になります。

  このことから,三角形の 3 つの角の  大きさの和は      といえます。

①  あ い うの角度を求も とめましょう。か き く さ し す ち つ

 ・三角形の 3 つの角の大きさの和は     なので,次の

  式にあてはまる数を求も とめれば,あ い うの角度がわかります。 か き く さ し す ち つ         + 35 + 45 = 180

② あ い うの角度を求 も とか き く さ し すめましょう。 ち つ   80 + 40 +    = 180

③ 四角形は 1 つの頂ちょうてんから対た いか くせ んをかくと,   つの三角形に分けられます。

 三角形の角の大きさの和は     なので,四角形の角の大きさの和は 180°の  2 つ分で     になります。

④ 五角形は,1 つの頂ちょうてんから対たいかくせん角線をかくと,   つの  三角形に分けられます。三角形の角の大きさの和は     

 なので,五角形の 5 つの角の大きさの和は,     になります。

三角形の 3 つの角の大きさの和を調べましょう。

三角形や四角形の角

◆三角形の角

 

教科書 133 〜 138 ページ)

四角形や五角形の角の大きさの和を調べましょう。

◆四角形や五角形の角

どんな三角形でも,3 つの角の 大きさの和は同じになるよ。

一直線

35°

40°

45°80°

あ い う か き く さ し す ち つ

答え  答え 

180°

5年    組

あ い う か き く さ し す ち つ

(4)

① 下のあ い うの 2 つの数 す うりょうか き く さ し すは,一方の 値あたいが 2 倍,3 倍,……になると,それにとも ち つ  なってもう一方の 値あたいも 2 倍,3 倍,……になるので,     しています。

  あ い う 水そうに水を入れた時間と水の深さ か き く さ し す ち つ

② 下のあ い うあ い うからの中から,2 つの数か き く さ し すか き く さ し すすうりょう量が比ち つち つれいしているものを選 えらびましょう。

  また,○と△の関か んけ いを式に表しましょう。

 

あ い う 水のかさとバケツの重さ か き く さ し す ち つ

 

あ い う くぎの本数と重さ か き く さ し す ち つ

   

あ い う  ろうそくを燃 か き く さ し すやした時間と残 ち つの こりの長さ

表や式を使って 5年

   組

 

教科書 143 〜 145 ページ)

○が 1 ふえると,△は どのように変わっている かな。

一方の 値あたいが 2 倍になったとき,

もう一方の 値あたいはどうなって いるかな。

2倍

2倍

2倍

2倍

3倍 3倍

3倍 3倍

1 2

2 4

3 6

4 8

5 10

6 12

7 14

8 16

9 18

10 20 時間        (分)

水の深さ(

cm

1 1.5

2 2.5

3 3.5 水のかさ○(

L

) 4

重さ  △(

kg

1 3

2 6

3 9 本数  ○(本) 4

重さ  △(

g

1 4.5

2 4

3 3.5

4 時間  ○(分)

長さ  △(

cm

) 式

ともなって変わる 2 つの数すうりょうの関かんけいについて調べましょう。

(5)

割合 ①

教科書 151 〜 153 ページ)

① 全部で 10 回試あいをして,5 回勝ったとき,全部の試あい数を 1 とみると,勝った  試あいの数は    とみることができます。

② 全部の試あい数に対する勝った試あいの割わりあいは,    です。

 割わりあいは,次の式で求もとめられます。

 割わりあい=比くらべられる 量りょう÷もとにする 量りょう

③ 全部で 10 回試あいをして,4 回勝ったとき,勝った試あいの割わりあいを求もとめましょう。

④ 男の子が 8 人,女の子が 12 人で,あわせて 20 人います。

  全体の人数を 1 とみたときの,男の子の割わりあいと女の子の割わりあいを求もとめましょう。

 男の子の割

わりあい    女の子の割わりあい  

⑤ 理科クラブの定員は 16 人で,希ぼうしゃは 20 人いました。

  定員に対する希ぼうしゃの割わりあいを求もとめましょう。

わ りあ いの意味や表し方を考えましょう。

◆割合の表し方

 

試合の数 割合

0 5 10

0 1

(回)

(割合)

式 答え 

人数 割合

0 8 20

0 1

12 (人)

(割合)

男の子の割合 女の子の割合

答え  答え 

人数 割合

0 20

0

16

1

(人)

(割合)

式 答え 

わり

あい

は,比くらべられる 量りょうが もとにする 量りょうの何倍になって いるかを表しているね。

5年    組

(6)

① 勝った試あいの割わりあいを求もとめましょう。

② 割わりあいの 0.25 は,0.01 をもとにすると    とみることができます。

③ 割わりあいの 0.01 を 1 とする表し方をひゃく百分ぶんりつといい,割わりあいの 0.25 を       と書きます。

④ 全部で 20 試あいして 20 回勝ったときの割わりあいは, 百ひゃくぶんりつで表すと         です。

① 0.65 → %

② 0.4 → %

③ 1.32 → %

④ 0.999 → %

⑤ 3 → %

全部で 20 回試あ いをして,5 回勝ちました。

割合 ②

◆百分率

 

教科書 154 〜 155 ページ)

小数や整数で表された割わりあいを, 百ひゃくぶんりつで表しましょう。

0.01きざみのめもりの数を 数えればわかるね。

0 . 4 0.

式 答え 

0 0.01 0.25 1

0 100

%は,パーセントとよむよ。

0.01を 1と表すのだから,

0.65に100をかければいいね。

くらい

を 2 けた上げると…。

0 0.65 1

0% % 100%

5年    組

(7)

① 5 年生の人数の割わりあいを求もとめましょう。

② 5 年生の人数の割わりあいを, 百ひゃくぶんりつで表しましょう。

① 5 年生の人数を求もとめましょう。

② 野球チームの全部の人数は,もとにする 量りょうです。

  5 年生の人数は比くらべられる 量りょうです。

  比くらべられる 量りょうは,次の式で求もとめられます。

   比くらべられる 量りょう=もとにする 量りょう   割わりあい

① 野球チームの全部の人数を□人として式に表し,全部の人数を求もとめましょう。

野球チームの人数は,全部で 50 人です。

そのうち,5 年生の人数は 15 人です。

割合 ③

◆割合を使った問題

 

教科書 154 〜 158 ページ)

野球チームの人数は,全部で 50 人です。

そのうち,5 年生の人数の割わりあいは 30%です。

野球チームの 5 年生の人数は15 人です。

これは,野球チームの全部の人数の 30%にあたります。

式 答え 

答え 

式 答え 

答え 

式 □人の 30%が

15 人ということだから…。

30%→ 0.3

×? ÷ ?

5年    組

(8)

① それぞれの割わりあいを 百ひゃくぶんりつで求もとめて,上の表に書きましょう。 百ひゃくぶんりつは四しゃ にゅう入 して,整数で表しましょう。

② それぞれの割わりあいを,下の帯おびグラフと円えんグラフに表しましょう。

③ 小さい 1 めもりは,     %を表しています。

④ 栃とち県の出しゅっかりょう荷量の割わりあい合は,全体の約やく    分の 1 です。

下の表は,都 と ど う ふ け ん べ つ

道府県別のいちごの出しゅっりょうを表したものです。

帯グラフと円グラフ

◆帯グラフと円グラフのかき方

 

教科書 164 〜 167 ページ)

5年    組

県名 栃木県

出荷量(千t 27 18 12 11 94 162 割合  (わりあい

わりあい

とうけい しゅっ か りょう

しゅっ か りょう

とちぎ 福岡県ふくおか 熊本県くまもと 長崎県ながさき その他 合計 いちごの出荷量と割合

(2011年 作物統計)

わりあい しゅっかりょう

しゅっかりょう わりあい

いちごの出荷量の割合(合計 162 千

t

いちごの出荷量の割合(合計 162 千

t

0

0

10 90

20 80

30 70

40 60

50

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%)

100(%)

わりあい

合の大きい順に,

右回りに区切って いけばいいね。

(9)

教科書 13 〜 22 ページ)

①   になるように,右の図に  色をぬりましょう。

②     になるように右の図に色をぬって,

   が何個分になるか考えましょう。

       は,  が(   ×   )個

③     の計算をしましょう。

①   になるように,右の図に  色をぬりましょう。

②     になるように右の図に色をぬって,

 どんな数が何個分になるか考えましょう。

       は,      が 3 個

③     の計算をしましょう。

  ×3 の計算のしかたを考えましょう。

分数と整数のかけ算,わり算

 

教科書 172 〜 177 ページ)

52

0 1

0 1

1

1

0 1 2 3

0 1 2 3

1 1 1

1 1 1

◆分数に整数をかける計算

5 2

52 × =

= 52 ×

5

× 3

51

52 × 3 51 52 × 3

3

53

53 ÷ 2

53 ÷ 2 53 ÷ 2

53 ÷ =

= 2

  ÷2 の計算のしかたを考えましょう。53

◆分数を整数でわる計算

  が何個分かな。

5 1

  ×3 =  ×(  ×  )52

  が何個51 分かな。

5 1

0 1

0 1

0 1

1

1

1

0 1

0 1

1

1

3 5×1

5年    組

(10)

教科書 13 〜 22 ページ)

① 下の平へ いこ うへ んけ いと面めんせきが同じ長方形をかき,面めんせきを求もとめましょう。

     

cm

2が    個分なので,面めんせきは    

cm

2です。

② 平へ いこ うへ んけ いの底ていへんは,面めんせきが同じ右の  長方形の     と同じ長さです。

  平へ いこ うへ んけ いの高さは,面めんせきが同じ右の  長方形の     と同じ長さです。

③ 平へ いこ うへ んけ いの面めんせきは,次の公式で求もとめられます。

   平へ いこ うへ んけ いの面めんせき=     ×

右のような平へ いこ うへ んけ いの面めんせきを求もとめましょう。

   ×   =

へ いこ うへ んけ いの面めんせきの求もとめ方を考えましょう。

四角形や三角形の面積 ①

◆平行四辺形の面積

 

教科書 183 〜 185 ページ)

答え 

高さは,底ていへんに垂すいちょく直な 直線の長さだね。

◆練習

1cm 1cm

6cm

4cm 3cm

底辺 高さ

たて

へい

こう

へんけいは,右のように形を変えると 面めん

せき

が同じ長方形になるよ。

5年    組

(11)

教科書 13 〜 22 ページ)

四角形や三角形の面積 ②

 

教科書 187 〜 189 ページ)

① 下の三角形と面めんせきが同じ長方形をかき,面めんせきを求もとめましょう。

     

cm

2が    個分なので,面めんせきは    

cm

2です。

② 三角形の底ていへんは,面めんせきが同じ右の長方形の       と同じ長さです。

  三角形の高さを 2 でわると,面めんせきが同じ右の  長方形の     と同じ長さになります。

③ 三角形の面めんせきは,次の公式で求もとめられます。

   三角形の面めんせき=底ていへん×     ÷

右のような三角形の面めんせきを求もとめましょう。

   ×   ÷2 =

三角形の面めんせきの求もとめ方を考えましょう。

答え 

◆練習

1cm 1cm

7cm

4cm 3cm

5cm

たて

底辺 高さ

◆三角形の面積

三角形は,右のように 形を変えると,面めんせきが 同じ長方形になるよ。

5年    組

(12)

教科書 13 〜 22 ページ)

ていへんと高さを自分で決めて,長さをはかって面めんせきを求もとめましょう。

四角形や三角形の面積 ③

◆練習

 

教科書 183 〜 191 ページ)

垂直な直線のかき方は…。

すいちょく

高さ

式 式

② ③

④ ⑤

答え 

答え  答え 

答え  答え 

答え 

5年    組

(13)

① 下の台形と合同な台形をかきたして,平へ いこ うへ んけ いにしましょう。

② 平へ いこ うへ んけ いの底ていへんは,辺へん AD と辺へん BC の和なので       +     =     (

cm

)です。

 高さは    

cm

だから,平へ いこ うへ んけ いの面めんせきは       ×     =     (

cm

2)です。 

  台形の面めんせきは,この平へ いこ うへ んけ いの面めんせきの半分なので,

      ÷2 =     (

cm

2)です。 

③ 台形の面めんせきは,次の公式で求もとめられます。

   台形の面めんせき=(上じょうて い+下て い)×     ÷

     下のような台形,ひし形の面めんせきを求もとめましょう。

①      ②

(  +  )×  ÷2 =       ×  ÷2 =  台形の面めんせきの求もとめ方を考えましょう。

四角形や三角形の面積 ④

◆いろいろな図形の面積

 

教科書 193 〜 196 ページ)

答え  答え 

◆練習

1cm

1cm

A

B C

D

5年    組

9cm 5cm

5cm 6cm 7cm

5cm

めんせき

積が 2 倍の平へいこうへんけいの 底てい

へん

の長さは,上じょうてい+下てい だから…。

(14)

① 辺へんの長さがすべて等しく,角の大きさもすべて等しい多角形を        といいます。

② あ のような六角形を      といいます。

③ い のような五角形を      といいます。

① 円の中心の周まわりの角度は      °なので,

 か の角度は     ÷   =    (°)です。

② 円の中心の周まわりにできた三角形は二と うへ んさ んか くけ いなので,

 三角形の角の大きさの和から,きの角度は

 (     −    )÷2 =    (°)です。

③ く の角度は,    ×   =     (°)です。

   にあてはまる言葉を書きましょう。

正多角形と円 ①

 

教科書 204 〜 205 ページ)

◆正多角形

下の図は正六角形です。

かからくの角度はそれぞれ何度でしょうか。

5年    組

か き

(15)

教科書 13 〜 22 ページ)

 円の周まわりを     といいます。

 円え んしゅう周の長さは, 直ちょっけ いの長さの約や く      倍です。

①  直ちょっけ いが 5cm の円の円え んしゅう周の長さを求もとめましょう。

② 半はんけいが 4cm の円の円え んしゅう周の長さを求もとめましょう。

③ 円え んしゅう周の長さが10cm の円の 直ちょっけ いの長さを,四 し しゃ ご にゅう

捨五入して   の 位くらいまでのがい数  で求もとめましょう。

④ 円え んしゅう周と 直ちょっけい,円えんしゅう周率りつの関か ん け い係を言葉の式でまとめましょう。

    円えんしゅう周率りつ=     円え んしゅう周 = 正多角形と円 ②

◆円周の長さ

 

教科書 208 〜 212 ページ)

上の  には,

えん しゅう

りつ

が入るね。

円のいろいろな部分の 名前を確かくにんしておこう。

えん しゅう

の長さは,

5cm の何倍かな。

ちょっ

けい

は半はんけいの 2 倍 だから…。

ちょっ

けい

を□ cm とすると,

□cmの3.14倍が10cmだから…。

答え 

答え 

式 答え 

中心

1001

5年    組

(16)

教科書 13 〜 22 ページ)

 ① 右のような立体を     といいます。

 ② 右のような立体を     といいます。

 ③ 右の角柱や円柱で,上下に向かい合った 2 つ   の面を     ,周まわりの面を     と   いいます。

 ④ 角柱の性せ い し つ質についてまとめましょう。

  ・2 つの底て い め ん面は合同な     です。

  ・2 つの底て い め ん面は     にならんでいます。

  ・側そ く め ん面の形は     か正方形です。

  ・底て い め ん面が三角形の角柱は     といいます。

  ・底て い め ん面が四角形の角柱は     といいます。

  ・直方体や立方体は,底て い め ん面が四角形なので     です。

 ⑤ 円柱の性せ い し つ質についてまとめましょう。

  ・2 つの底て い め ん面は合同な     です。

  ・2 つの底て い め ん面は     にならんでいます。

  ・側そ く め ん面の形は     です。

   にあてはまる言葉を書きましょう。

角柱と円柱

◆角柱と円柱

底面 頂点

側面 底面

底面 側面 底面

高さ

高さ

 

5年    組

教科書 219 〜 221 ページ)

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

次の にあてはまる数,または記号を答えなさい。 5 正方形のマスをいくつか組み合わせた図形があります。 このうちの マスを黒くぬり,その後は以下の【ルール】にしたがって,黒くぬるマスを 増やしていきます。 【ルール】②の説明 【ルール】 ① マスずつぬっていきます。 ② たて 横ともに, マスまでは続けてぬることができますが,

Bubble sort 從頭開始,每次不斷往後把最大值兩個兩個 第 i 個跟第 i+1 個 交換到後面 去,有點類似 Selection sort,只是這演算法實際寫起來比 Selection sort 好寫。 3.3 了不起的 ON lg N 排序法 因為人類是貪心的,所以比 ON2 更快的排序法便在這樣的情況下降臨了 ?:ONlgN

[r]

[r]