( 教科書 13 〜 22 ページ)
① 式を書きましょう。
②
÷ = ×
③
④ ÷ = ×4
=
=
dLで m2の板をぬれるペンキがあります。このペンキ 1 dLでは,
何m2の板をぬれるでしょうか。
分数のわり算 ①
( 教科書 48 〜 51 ページ)
52 41
式
答え 5
2×4
名
前 6年 組
使うペンキの量が, dLの 4 倍の量になれば,ぬれる面積 も 4 倍の量になるね。
わられる数とわる数に同じ数をかけ ても商は変わらないから,両方に 4 をかけて,わる数を整数にします。
ぬれる面積 ペンキの量
0
0 1
(m2) 25
(dL) 14
─25
─25
─14
─14
─25
─25
ぬれる面積 ペンキの量
0
0 1
(m2) 25
(dL) 14
×4
×4
25 1 ÷ =4
×4 等しい
25 2
× 4 ÷1 = × 5
×4
2× 5
─14
( 教科書 13 〜 22 ページ)
① 式を書きましょう。
②
÷ =
(
÷3)
×4=
③
④ ÷ =
=
dLで m2の板をぬれるペンキがあります。このペンキ 1 dLでは,
何m2の板をぬれるでしょうか。
分数のわり算 ②
( 教科書 51 〜 53 ページ)
52 43
式
答え 5×3
2×4
名
前 6年 組
1dLでぬれる面積は,
dLで ぬ れ る 面 積 の 4 倍になるから…。
わる数が 1 になるように,
逆ぎゃくすう
数をかけて…。
分数を分数でわる計算では,
わる数の逆ぎゃくすう数をかけます。
ぬれる面積 ペンキの量
0
0 1
(m2) 25
(dL) 34
─25
─25
─34
─34
─25
ぬれる面積 ペンキの量
0
0 1
(m2)
25 2
5
(dL)
14 3
4
×4
÷3 ÷3
÷3
×4
25 3
4 2×
÷ = 5×
等しい
25 2
÷ 1 = × 5
× 4 3
× 4 3
× 4 3
─14
25 3
4 2×
÷ = 5×
等しい
25 2
÷ 1 = × 5
× 4 3
× 4 3
× 4 3
( 教科書 13 〜 22 ページ)
分数を分数でわる計算 では,わる数の逆ぎゃくすう数を かけるんだったね。
逆ぎゃくすう
数を使ってかけ算だけの 式で表せばいいんだね。
75
21
÷ =
=
① 7×5×
41 73
÷
② 53
65
÷
③ 32
85
÷
④
32
91
÷
⑥ 1 2 ⑦ 2÷ 85 ⑧ 0.9÷ 57
11 3 7 7 4 6 × ÷
⑨ 52
74
÷ =
=
⑤ 5×42×7
4 と 2 で約分 できるね。
分数のわり算 ③
◆練習
6年 組
名
前
( 教科書 48 〜 56 ページ)
98
3 7 5 10
÷ ×
⑩ 125
3.9 1310
÷ ÷
⑪