• Tidak ada hasil yang ditemukan

○村松淳司、高橋英志、砂川洋二、

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "○村松淳司、高橋英志、砂川洋二、"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

液相還元選択析出法による 担持ニッケル触媒の調製と キャラクタリゼーション

液相還元選択析出法による 担持ニッケル触媒の調製と キャラクタリゼーション

○村松淳司、高橋英志、砂川洋二、

Sarantuya Myagmarjav、山本勝俊

○村松淳司、高橋英志、砂川洋二、

Sarantuya Myagmarjav、山本勝俊

(2)

東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター 東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター

新しい調製法での開発目標 新しい調製法での開発目標

• 担持率と粒子径は独立に制御

• 担持率: 0~10wt%まで

• 粒子径: シングルナノ(1~5 nm)

(3)

新しい調製法開発の指針 新しい調製法開発の指針

• 1) 担体に吸着しかつ還元反応制御可能 な前駆金属錯体の選択

– 温度や濃度等のパラメータで容易に制御可 能な錯体)

• 2) 前駆錯体の吸着→還元剤による液相 還元→不均一核生成→溶液から直接析 出による成長

• 3) 溶液仕込み量による担持量制御

(4)

東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター 東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター

具体的な触媒調製法

具体的な触媒調製法

(5)

Supported Catalyst

Ni~10wt%

N

2

gas flow (30min, 82 ℃ )

AA=CH3COCHCOCH3

10ml of 1.0 x 10

-1

mol/l NaBH

4

Ni

2+

+ BH

4-

Ni + B

3+

+ 2H

2

Ni(AA)

2

+ Zn(AA)

2

2-propanol 40ml, [Ni]=2.5x10

-4

mol

Schematic drawing of the reaction vessel

液相還元選択析出法

(liquid-phase reductive-deposition method)

液相還元選択析出法

液相還元選択析出法

( ( liquid liquid -phase reductive - phase reductive -deposition method - deposition method) )

Disperse support materials

125 mg

(6)

東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター 東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター

結果と考察

結果と考察

(7)

Fig.1 Effect of support and zinc addition on 1-octene conversion at 82℃.

(8)

東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター

東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センターFig.2b HR-TEM photos. a) TiO2, b) Ni/TiO2,

c) Ni-Zn/TiO2(Zn/Ni=0.2), d) Ni-Zn/TiO2(Zn/Ni=1.0).

Fig.2a HR-TEM photos. a) Ni and b) Ni-Zn (Zn/Ni=1.0).

a) b)

(9)

Fig.3 ESCA spectra for the Ni 2p3/2 region before and after etching and EXAFS profiles at Ni k-edge of Ni-Zn/TiO2 nanocomposite prepared at Zn/Ni=0, 0.5 and 1.0.

Fig.3 ESCA spectra for the Ni 2p3/2 region before and after etching and EXAFS profiles at Ni k-edge of Ni-Zn/TiO2 nanocomposite prepared at Zn/Ni=0, 0.5 and 1.0.

(10)

東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター 東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター

Fig.4 (a) ESCA spectrum for the Zn 2p3/2 region, (b)EXAFS profile at Zn k- edge and (c) Auger spectrum of Zn LMM region in the case of Zn/Ni=1.0.

Fig.4 (a) ESCA spectrum for the Zn 2p3/2 region, (b)EXAFS profile at Zn k- edge and (c) Auger spectrum of Zn LMM region in the case of Zn/Ni=1.0.

(11)

Formation Mechanism Formation Mechanism

• (1) Ni及びZn錯体がTiO2表面に吸着する.

• (2) TiO2表面上のNi(AA)2がNaBH4と反応 し核生成サイトとなる.(Zn添加:Ni(AA)2吸 着量が増加→核生成サイト数増加)

• (3) 核生成サイトからナノ粒子が成長する.

(Zn(AA)2:Ni近傍で加水分解→ナノ粒子の 成長を抑制)

• (4) 還元反応及び加水分解反応はTiO2表 面上のみ起こり,Ni金属ナノ粒子が成長 するが,Zn添加は成長機構に関与しない.

(12)

東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター 東北大学多元物質科学研究所 多元ナノ材料研究センター

討論したい事項 討論したい事項

• (1) 新触媒調製法である液相還元選択析出 法が高分散,高担持触媒の調製法として有 効であること,

• (2) Ni粒子はNi前駆錯体が担体表面にまず 吸着し表面上で還元を受け金属核を生成し,

そこを中心として粒子成長すること,

• (3) Znは専らNiの粒子成長を防止しNi表面 積の増大に貢献していること.

Referensi

Dokumen terkait

108 學年度高一「多元選修」及「第二外語」課程選課注意事項 1.108 學年度高一「多元選修」開設之課程有:電影與文學、英文短篇小說選讀、數學與電腦、桌遊世界─玩的不只是桌遊、動力機械結構組裝與程式設計、 物理現象的程式設計與模擬(Python)、探索式化學一從水出發、生物研究法導論、遠距天文觀測實作與科學建模、生活地圖、臺北學、永續的餐桌、電腦 繪圖

コスメトロジー研究報告 第10号(2002) 化粧品素材としての合成スメクタイトの高機能化 白 井 誠 之 東北大学 多元物質科学研究所 スメクタイトは4面体構造をもつ4価のシリコンイオンからなる層(4面体層)と8面体構造を もつ 2価と3価のカチオンからなる層(8面体層)が、4面体層−8面体層−4面体層という3

多元物質科学研究所 金属資源プロセス研究センター 原子空間制御プロセス研究分野 教授 小俣 孝久 助教 鈴木 一誓 東北大学大学院 環境科学研究科 先進社会環境学専攻 エネルギー環境材料創製学分野 中温作動型燃料電池用電解質・電極 ガラス電解質・電極 プロトン注入技術 IV-VI 半導体 SnS薄膜太陽電池 p-nホモ接合 n型薄膜

www.tohoku.ac.jp 令和2年8月3日 報道機関 各位 東北大学 多元物質科学研究所 創光科学株式会社 【発表のポイント】  殺菌用深紫外*発光ダイオード(LED)を用いた高速光無線通信  量産型LEDに見出された微小発光点による高速変調メカニズムの解明  太陽光や照明光に影響されにくい光無線通信へ道 【概要】

山口大学教職員定期健康診断における生活習慣病の傾向と 予防対策の取り組み 山口大学保健管理センター 山本 直樹 森福 織江 梅本 智子 藤勝 綾香 原田 有希子 中原 敦子 波多野 弘美 小林 久美 住田 知子 森本 宏志 奥屋 茂 山口大学大学院医学系研究科 高次脳機能病態学 松原 敏郎 要旨

www.tohoku.ac.jp 2022年5月26日 報道機関 各位 東北大学 多元物質科学研究所 【発表のポイント】  低圧酸性アモノサーマル法*1 において、高品質なシード(種結晶)を用い ることにより結晶性がよく、高純度な窒化ガリウム*2結晶の成長を確認  高品質な窒化ガリウム基板の供給により窒化ガリウムデバイスの研究促進 に貢献 【概要】

www.tohoku.ac.jp 2018年11月2日 東北大学多元物質科学研究所 【発表のポイント】  高輝度放射光源からの白色放射光と、高感度なX線イメージング法である回 折格子干渉法という方法を用いて、超高速X線 CT(コンピュータトモグラ フィ)を行った。  世界最速となるミリ秒オーダー撮影時間(空間分解能約20 μm)で有機材料

令和元年10月15日 報道機関 各位 東北大学多元物質科学研究所 【発表のポイント】  共役高分子ポリジアセチレン*1 のナノファイバーが優れた非線形光学特性を 示すことを確認した。  配向ナノファイバーと銀ナノ粒子堆積薄膜の積層制御に成功した。  非線形光学感受率*2 を独自の計測手法により幅広い波長範囲を精細に評価し た。 