• Tidak ada hasil yang ditemukan

中温作動型燃料電池用電解質・電極

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中温作動型燃料電池用電解質・電極"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

多元物質科学研究所 金属資源プロセス研究センター 原子空間制御プロセス研究分野

教授

小俣 孝久

助教

鈴木 一誓

東北大学大学院 環境科学研究科

先進社会環境学専攻 エネルギー環境材料創製学分野

中温作動型燃料電池用電解質・電極

ガラス電解質・電極

プロトン注入技術

IV-VI 半導体

SnS薄膜太陽電池

p-nホモ接合 n型薄膜

PbSeバレートロニクス

β-CuGaO2太陽電池 β-(Cu,Li)(Ga,Al)O2LED, 光触媒

酸化物半導体

(2)

人類の歴史を振り返ってみると・・・

(紀元前15世紀)

鋼 ーはがねー

鉄製農具による農業生産性の向上

GaN系青色LED + SiAlON蛍光体

照明 LCDバックライト

ガソリン エンジン

バッテリー モータ

磁石,バッテリー,パワー半導体

ヒッタイトの繁栄,鉄器時代の始まり

省エネルギー,脱水銀

省資源,CO2削減 省エネルギー,脱水銀,高色彩

エネルギー,環境,資源

の課題を解決する

材料・デバイス・システム

を創製する !!

https://www3.nissan.co.jp/

(3)

小俣研の研究ポリシー

【必要なもの】

社会への貢献

【得られるもの】

こころざし ロマン

夢見る気持ち

チャレンジ精神

新しい世界を切り拓く力

◆ オリジナルな材料,プロセス,デバイス

◆ 萌芽期・黎明期の大学らしい研究

* 他人の手垢のついたものは触らない

* 最初の一歩

(4)

(i) 中温作動型燃料電池の要素材料

• 高密度プロトンキャリア

(10

21

-10

22

cm

-3

)

の注入法

• プロトン伝導性ガラス電解質の開発

• プロトン-電子混合伝導体空気極の開発

(iii) 全酸化物薄膜太陽電池, 酸化物 LED 材料

• 直接遷移型ナローギャップ酸化物半導体の開発

• バンドエンジニアリング

• 薄膜化

(ii) SnS 太陽電池

• n型単結晶を使ったp-nホモ接合

• n型薄膜の作製

推進中の研究テーマ

4/10

(iv) まだ見ぬ機能を有する新材料の探索

• 太陽電池材料

• 電池材料

1.0 1.5 2.0 2.5

100 101 102 103 104 105

Cu3AsS4 Cu3AsO4

Crystal Si CdTe GaAs

Absorption Coefficient / cm-1

Photon energy / eV Cu3AsO4

(5)

1. 次世代燃料電池

燃料電池

市販エネファーム

燃料=天然ガス(CH4) 化石燃料 運転温度 > 750℃ 高コスト・短寿命 発電の全反応: H2 + ½ O2 → H2O

Gf, H2O(l)= 237 kJ @25oC,E= 1.23V

CO2増やし続ける 普及しない

究極の狙い バイオエタノール,メタノールを利用した CO

2

を増やさない電力の提供

300 ~ 500 ℃で作動する燃料電池“中温作動型燃料電池”

*中心材料である固体電解質,電極がない 私たちの新材料

H

+

伝導性ガラス電解質

特許6041826

2016年に開発した新材料

⚫ 電極材料を新開発中

⚫ >200mWcm-2の達成 世界最高のH+伝導性

北大,産総研(つくば)と共同研究

20μmへの薄板化達成

(6)

2. 次世代太陽電池

シリコン太陽電池 薄膜太陽電池

CdTe

*薄膜太陽電池に使われる半導体

Cu(In,Ga)Se

2

カドミウムの毒性 インジウムの希少性

2μm 半導体

光の吸収が弱い

0.1 mm以上の厚板 高コスト

光の吸収が強い半導体

μmの薄い膜 低コスト

私たちの新材料

β-CuGaO

2

豊富な資源

安全な元素

空気中で安定 薄膜の作製

電気伝導性の制御

プロトタイプ太陽電池の作製 特願2013-66037

2014年に発見した新物質

CuGaO2薄膜

独 ダルムシュタット工科大と共同研究

世界初のp-nホモ接合太陽電池 世界初のnSnS薄膜

豊富な資源

安全な元素

SnS

(7)

3. まだ見ぬ機能を有する新材料の探索

限りある資源を有効活用する

材料に使うことができる元素

放射性元素を除く71元素 有効利用されていない元素の特徴を理解して,

資源を余すところなく使いつくすというアプロー チが,人類の将来を支える

私たちの新材料

Cu

3

AsO

3

豊富な資源

太陽電池に適した材料 特願2019-043850

2019年に発見した新物質

国内企業と共同研究 10 1.0 1.5 2.0 2.5

0

101 102 103 104

105 Cu3AsO4

Crystal Si CdTe GaAs

光吸収係数 / cm-1

光のエネルギー / eV

これからもたくさんの新物質・新材料が出てきます!

(8)

私たちの研究室は・・・

東北大学でのスタート 2022 年 4 月

スタッフ: 教授 小俣孝久, 助教 鈴木一誓

D3 鈴木惇市, D2 Aman Sharma , D1 松尾蘭太郎

M2 後藤真也,野上大一 M1 輿石尚己,工藤咲季,朱鵬博 B4 白岩拓真,後藤宗太郎

学生:

花見

研究室同窓会

野球観戦 秋旅行 忘年会

場所: 片平キャンパス 多元研西 1 号館

(キャンパスマップB6;仙台駅徒歩15)

*COVID-19以前の写真

(9)

私たちの研究室は・・・

国内外での学会,国際会議で積極的に発表

学生/OBOGの出身校

東北大学(機械知能・航空工学科,材料科学総合学科,化学・バイオ工学科)

大阪大学,京都工芸繊維大学,山梨大学,富山高等専門学校,東京理科大学,東北学院大学

東北大学,産業技術総合研究所,JSPS海外特別研究員,JR西日本,東レ,TOYOTA,日立造船,富山村田 製作所,住友電工,UACJ,三井金属,住友金属鉱山,三菱マテリアル,JX金属,DOWA,能美防災,日本航 空電子,AGC

OBOGの就職先(最近5年間)

(10)

いつの日か「あの***,創ったの僕なんだよね」と言えるように!

求む!共にチャレンジしてくれる若者!

見学は随時 ! (事前連絡してください)

[email protected] 東北大 小俣研

Referensi

Dokumen terkait

演者略歴 氏名 小林弥生 (こばやし やよい) 平成9年3月 弘前大学 教育学部 中学校教員養成課程理科専攻 卒業 平成11年3月 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 修士課程 修了 平成14年9月 千葉大学大学院 薬学研究科博士後期課程(総合薬品科学専攻)修了 平成14年10月 財団法人長寿科学振興財団 リサーチ・レジデント (国立環境研究所

参加者一覧 【日本側参加者】 ・姫野勉 大阪大学大学院・国際公共政策研究科 ・吉田進 環日本海経済研究所理事長 ・神原達 石油問題コンサルタント ・末次克彦 アジア・太平洋エネルギーフォーラム代表幹事 ・山地憲治 東京大学工学系研究科電気工学専攻教授 ・長内敬 当研究所主幹 ・小山謹二 当研究所軍縮・不拡散促進センター客員研究員 ・宮本悟

平成 25 年度 卒業論文 秋雨前線帯の位置を決定付ける 日本周辺の海面水温 The placement of AKISAME front forced by SST front around Japan 三重大学 生物資源学部 共生環境学科 自然環境システム学講座 地球環境気候学研究室 510349 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕教授... 2

1 令和 2 年度 卒業論文 オホーツク海の海氷変動に及ぼす 熱帯海面水温からの遅延影響 Lag effect of tropical sea surface temperature on sea ice variability in the Sea of Okhotsk 三重大学 生物資源学部 共生環境学科 地球環境学プログラム

Press ReleaseH31/4/19 国立大学法人岐阜大学 応用生物科学部附属野生動物管理学研究センターの 池田敬特任助教1、國永尚稔研究員1、応用生物科学部の鈴木正嗣教授2、同大大 学院連合獣医学研究科院生の生島詩織さん3、国立環境研究所 生物・生態系環 境センターの鈴木嵩彬高度技能専門員4の研究グループは、「岐阜市金華山一帯

池田リフトに付随する Rankin-Selberg 型 Dirichlet 級数の明示公式 ∗ 北海道大学大学院 理学研究科 河村 尚明 KAWAMURA, Hisa-aki 1< n∈Z>0,k∈Zとして,離散群 SpnZ :={M ∈GL2nZ|tM JnM =Jn, Jn =¡O n In −InOn ¢} に関する重さkのSiegel

研究紹介 特集「多様な表面科学を支える放射光」 放射光特性を生かした角度分解光電子分光研究 堀場 弘司・組頭 広志 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所フォトンファクトリー 〠305‑0801 茨城県つくば市大穂1‑1 (2017年6月20日受付;2017年7月25日掲載決定) Angle-Resolved Photoemission

www.tohoku.ac.jp 1 令和2年8月31日 報道機関 各位 東北大学多元物質科学研究所 【発表のポイント】  励起子および光子が比較的長い時間存在できる半導体微小共振器注1 を作 製。  室温で共振器モードに結合した励起子ポラリトン注2を観測。  反転分布注3が不要な、超省電力コヒーレント光源への応用が期待。 【概要】