• Tidak ada hasil yang ditemukan

あなたが世界を愛するように

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "あなたが世界を愛するように"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

あなたが世界を愛するように

2008年3月17日 松本 眞

入学おめでとうございます。本当は、あなたがいてわたしがいて、いつで もおめでたいのですが、入学や正月にそれをもう一度思い起こして、おめで とうと祝福を述べるというならわしになっているということです。

数学では、「ピタゴラスの定理」などというときに使われる定理を、「発見 した」と言います。「定理を発明した」とは言いません。ということは、定理 は、もともとあるものだということです。人間が作り出したものではない、

ということです。

直角三角形の辺の長さx, y, zの間に、

x2+y2=z2

という関係がある。ということを、中学か高校かで習うわけです。当たり前 のこととして習い、覚えなさいなどと言われると気づかないかも知れません が、心を静めてこの関係式を見ると、とても美しい式に思えてきます。

この「発見」という言葉には、「自分が作り出したものではない、もともと あったものだ」という感覚があります。夏目漱石の夢十夜が原典なのか、もっ と大元の原典があるのか知りませんが、「すぐれた仏師は、木の中に、仏像が 埋まっているのがわかる。砂のなかから掘り出すように、余計な砂を払って いけば、仏像が残るのである」といいます。僕は、数学の定理や証明に対し て、似たような感覚をいだきます。

数学について、知れば知るほど、「これらの美しく果てしない体系は、人間 が生まれる以前から、宇宙の前からあった存在だ。それに対して、我々はそ

1

(2)

のごく一部を発見する作業を続けていくのだ。そうして、世界と出会うこと ができるのだ。」という感覚が伴ってきます。そこで、世界の残酷さや愛や美 しさを畏れ、敬い、また賛美し、踊り歌うということになります。これは大 体、ニュートンがその著書プリンキピアで言っていることです。

ピタゴラスの定理は、方程式x2+y2= 1が半径1の円周をあらわすこと も含んでいます。このような(x, y)で有理数になるものはどのくらいあるで しょうか。(3/5,4/5), (5/12,11/12)などたくさんありますが、aを有理数と したときx=1−a1+a22, y= 1+a2a2 はみな有理数解を与えます。aに、いろいろな 数を入れて検算してみてください。そして、a=も許すと、これで全ての 有理数解が求まることもわかります。それを証明するには、点(1,0)を通 り傾きaの直線と円の交点を考えればよい。このことは、「平面二次曲線が 一つ有理点を持てば射影直線に同型」ということの証明でもあります。別の 方向性として、「奇素数pに対し、x2+y2=pに整数解がある必要十分条件 は、pを4で割った余りが1であること。このとき、整数解は、符号と入れ替 えを除いて一通り。」という、フェルマーが発見したという定理もあります。

これは、整数に

1を追加して得られるガウスの整数環において、素数が p= (x+y√

1)(x−y√

1)と因数分解できるのはいつかを表しています。

一方、「xn+yn=zn (n≥3)に非自明整数解がない」というのは、360年間 未解決であったが現代数学の粋を集めて95年に証明されたフェルマーの最終 定理です。また別の方向性として、現代数学では、ピタゴラスの定理は「定 理」ではなく、ユークリッド空間における「距離」の定義を与える式となり ます。

表題の言葉は、「世界がわたしを愛しているのと同じように、わたしが世界 を愛しますよう祈ります。」というタイトルをつけようとしたが、編集に「長 いので短くしてください」と言われて「キイ」というタイトルにしたが、単 行本収録の際に「私が世界を愛するように」というタイトルに変えたという 明智抄のマンガから由来しています。これは思うに、般若心経や聖書のテー マでもあります。幸あれ、ということです。

最後に、この世の進み方に悲嘆し絶望し途方にくれ倒れ付す僕自身に向け て、Antonio Gramsciの言葉“pessimism of the intellect, optimism of the

will”をつぶやき、この場を去ります。僕は、若いころは生きているのがいや

でしたが、年をとってからは楽になりました。

では、みなさん、お元気であられますよう。写真は、家で栽培した巨大シ イタケと。

2

Referensi

Dokumen terkait

ションにおいては学生はおおむね宿題に書いてき たことをもとに発言していた。第1時ではメア リーとたけしのお互いへの呼称使用が第14課以 降変わったことについて,そこには「くん」づけと 呼び捨ての違いがあったことを説明した後,宿題 とディスカッションをしていた。それにもかかわ らず,4人もの学生がその違いには注目せず,メ アリー,たけしともに「さん」を使うのをやめる

- - この一年も、私たちは限りなく「出会い」を続けてきました。そして、お互いが知り合い、対 話し、理解しあう中からコミュニティを創りあげていくことの大切さを知りました。 どの地域にも豊かな歴史とそこに息づく人々の営々としたくらしがあります。そのくらしの営 みは時に「稗史」と呼ばれ、特別なことでもなく、ごくごく「あたりまえ」に存在するものな

1並んでいる数字の規則 ずつ増えているので, 2論理で解決する問題 それぞれの場合を表にしてみると,次の様になります。 村人がうそつき村の住人 村人が正直村の住人 正直村が右側 はい はい 正直村が左側 いいえ いいえ 村人は「はい」と答えたので,正直村は右側です。 3展開図の平面図形を考える問題 右の図のように,展開図は正方形となる

タッセルキーホルダーを作ろう! 好きな色の糸を選んだら、糸をぐるぐる巻い て作ります。ビーズをいれてもきれいだよ! フライパンでどら焼きを作りましょう! 高校生と一緒にどら焼きと○○○○をつくり ましょう。何が出来上がるのかご期待ください。 この字、何の字? ―七巧板で漢字を書こう― 七巧板(しちこうばん)というパズルを知って

に苦労しております。ここは今後、例えば企 業だけではなく、自治体と協力して、学生が CO-OP 教育で通勤する困難を解消していけ ればいいと思っております。 続いて、学生の方に視点を移しますと、や はりモチベーションが高い学生というのは、 いろんなものに関心があります。先程からの 留学の話とか部活動もそうですが、せっかく いいプログラムなので、本校の学生がよりた

さらなる Rアール 「リフューズ」とは、 環境かんきょうに悪わるいものを拒否きょひすることです。簡単かんたんに言いうと、「 断ことわる」 ということです。買かい物ものをするとき、包装ほうそうの多おおいものやすぐゴミになるようなものを買か わないようにすることです。みなさんは、スーパーへ行いく時とき、買かい物ものぶくろ袋を家いえから持もっ

朗読の練習をしてみよう 朗ろう 読どく のポイント①イントネーション  「イントネーション」は、文全体の声の上がり下がりのことです。イントネーションを 線(ピッチカーブ)で表わした原稿を用意しましたから、それを見て練習しましょう。 カーブが上がっているところは上げて、下がっているところは下げて読みます。 例 ) 朗読のポイント②区く切ぎりマーク 

月 【内容項目】 9 月 ③ 10 くまさんの おちゃかい 「すなおな こころで」 【A 正直、誠実】 1 さるさんの行動について考えることをとお して、うそやごまかしをせず、素直に謝る ことの大切さに気づき、うそやごまかしの ない明るい心で生活しようとする実践意 欲と態度を育てる。 1.さるさんの行動について考える。