• Tidak ada hasil yang ditemukan

その愉快なるときは 学生時代におよぶものは ありませんよ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "その愉快なるときは 学生時代におよぶものは ありませんよ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

3 2

2005 2003 2002

2006

●卒業生の長嶋有氏   (平成8年第2部国文学科卒)が   「猛スピードで母は」で   第126回芥川賞受賞 

●東洋大学短期大学が50年の歴史に幕      

●白山キャンパスに「甫水の森」完成 

●相撲部が全国学生相撲選手権で   団体・個人ともに優勝 

●箱根駅伝   総合6位 

●白山キャンパスに   5号館が完成   (再開発全工事完了)  

●川越キャンパスに2号館が完成 

●平成15年度     「21世紀COE   プログラム」に選定 

●白山キャンパス   西側新校舎    建築工事始まる   

●2005年度より    文系5学部1、2年次を   白山で一貫教育すると   発表  

●松尾友矩教授が   第39代学長に就任   

●箱根駅伝   総合13位 

●ICCC国際学生   設計コンテストで   建築学科チームの   「山古志村復興物語」が   日本人初の最優秀賞 

●白山キャンパス6号館が完成  

●朝霞キャンパス(文・経済・経営・法・社) 

 1、2年次を白山キャンパスに統合       

●朝霞キャンパスにライフデザイ ン学部   生活支援学科、健康スポーツ学科の2学科を開設     

●川越キャンパスに機能ロボティクス学科を開設        

●大学院国際地域学研究科・国際観光学専攻を開設   

●第54回関東大学アイスホッケー   選手権大会で5年ぶり3回目の優勝 

●箱根駅伝総合   10位シード権獲得 

●ライブドア堀江社長逮捕   

●イスラエル軍が   パレスチナ自治区に   大規模侵攻 

●日韓共催のサッカーW杯で日本初のベスト16  

●あっせん収賄容疑で鈴木宗男衆院議員逮捕   

●雪印食品、日本ハムの   牛肉偽装が発覚 

●史上初の日朝首脳会談、 

 北朝鮮が「拉致」認め   被害者5人が帰国 

●デフレ不況進む。「竹中ショック」で   東京株式市場、バブル後最安値  

●田中耕一氏に   ノーベル化学賞    小柴昌俊氏に   ノーベル物理学賞 

●イラク戦争  

●「千と千尋の神隠し」 

 米アカデミー賞受賞 

●松井秀喜   メジャーデビュー  

●アジアで新型肺炎   SARSが猛威 

●横綱貴乃花が   引退 

●長崎男児殺害事件  

●世界水泳選手権で   北島康介金メダル 

●10年ぶり冷夏に日本列島冷え込む 

●阪神18年ぶりリーグ優勝 

●衆院選で与党   が安定多数、 

 2大政党化へ 

●イラクで   日本人外交官   2人が殺害 

●米国の   ブッシュ大統領、 

 再選   

●BSE感染による   国内初の   ヤコブ病患者を確認    

●ライブドアの   ニッポン放送   株取得問題   

●「愛・地球博」 

 愛知万博開幕  

●スマトラ沖の   インド洋でM8.7   の大地震発生 

●スペースシャトル   「ディスカバリー」で   野口壮一さん宇宙へ 

●アスベスト飛散が問題に     

●個人情報保護法、  

 全面施行 

●中国の日本大使館 

 で大規模な反日デモ        

●JR福知山線   で脱線事故    

●プロ野球初のセパ交流戦スタート   

●衆院選、解散総選挙  で自民党大勝   

4月  5月 

6月  3月  2月  1月 

7月  8月  9月  10月  11月  12月  4月 

5月 

6月  3月  2月  1月 

7月  8月  9月  10月  11月  12月 

●郵政民営化案、 

 参院本会議で可決   

●ロッテ31年ぶり   優勝 

●耐震強度偽装   問題が発覚   

●ブルガリア出身   の琴欧州が   大関昇進 

●紀宮さま   ご結婚    

●日本海側で   記録的な豪雪 

4月  5月 

6月  3月  2月  1月 

7月  8月  9月  10月  11月  12月 

1月 

2004

●箱根駅伝   総合6位 

●専門職大学院   法務研究科   (法科大学院)を開設 

●富士見高原セミナーハウス   鴨川セミナーハウスがオープン   

●芥川賞   最年少受賞 

●「年金未納問題」勃発 

●イラクで邦人人質   「自己責任論」 

●小泉首相が訪朝、拉致被害者家族5名が帰国   ●長崎小6同級生殺害事件 

●サッカーアジア杯で日本が優勝 

●アテネ五輪で金メダルラッシュ   

●台風史上最多の   上陸で大災害 

●プロ野球界初のスト 

●イチローが大リーグ   年間最多安打をマーク 

●新潟県中越地震   

●インド洋   津波による大災害 

●20年ぶり新札発行 

●アメリカ大統領選挙   でブッシュ再選 

●プロ野球界に50年   ぶり新球団が誕生   

4月  5月 

6月  3月  2月  1月 

7月  8月  9月  10月  11月  12月 

東 洋 大 学

 

関 連 ニ ュ ー ス

 

世 の 中 の 動 き

 

「人生一生のうちにおいて、  

その愉快なるときは  学生時代におよぶものは 

ありませんよ」 

 お正月の箱根駅伝。ラストランナーが目の前を 走り去るとき、現役としての応援はこれで最後と いう寂しさと山を登り切ったような達成感をかみ 締めながら、懸命に校歌を歌ったことが昨日のよ うです。 

 応援指導部が私の大学生活の全てでした。「ひ とりなのに頑張って強いね」――同期が次々に辞 めていき、最後は学年でたった一人になった私は よくそんな風に言われました。でも、OB、後輩、校 友の方々という多くのつながりの中ではひとりだ とは思っていません。およそリーダー格ではなか った私が主将をやり通せたのも、周りの支えとい う安心感が背中を押していてくれたからです。 

 主将といえば、常に学ラン着用で「押忍!」とい うイメージ。人前ではやたらに笑ってはいけない とか、理不尽なしきたりも。もともとはチアリーダ ーとして、華やかさにひかれて入部しましたし、期

と思います。 

 一方で、先生方の働きかけで大学全体を巻き込 んだ山古志村支援になっていく中、人前で発表する チャンスが次々に舞い込み、これまでにない自信が つきました。自分から「これをやりたい」という意 思をきちんと伝えれば、大学は より成長できるス テージ をどんどん用意してくれるんだと感じまし た。個人で頑張っている人も多いと思いますが、「東 洋大学の学生が」ということでインパクトを与えら れることもあるから、何かを叶えたい人はぜひ大学 に働きかけるべきですよ。 

 ある時、旧山古志村村長の長島忠美さんから「学 生という立場でできる最高のことをしてくれた。本 当にありがとう」と言っていただいたんです。気負 わず、学生としてできるだけのことをすればみんな   

 

(2)

4 5

教養を深める   15% 

(1つ選択) 

社会人になるための  能力を磨く 23% 

資格取得や   語学の勉強 9% 

サークル活動や  ボランティア 39%  

その他 4% 

専門科目を  じっくり勉強 10%

胸 を 張 っ て 語 れ る 経 験 を 積 ん で く だ さ い

自 己 投 資 し よ う

早 い う ち か ら ︑ 卒 業 後 の 進 路 を 考 え て お く べ き

早 い う ち か ら の 準 備 が 夢 を 達 成 さ せ る

資 格 を 必 ず ひ と つ は と ろ う

ど ん ど ん 外 に 出 て

︑ 多 く の 経 験 を 積 ん で ほ し い

悔 い の な い よ う 全 力 投 球

友 達 を た く さ ん つ く っ た 方 が い い よ

4 年 間 は 将 来 な り た い 自 分 を 考 え る 時 間 で す

社 会 に 出 る 前 の 常 識 を 大 学 時 代 に 身 に つ け て ほ し い

自 分 が や り た い と 思 う こ と に は ど ん な こ と に も 手 を 出 す べ き だ

社 会 人 に な る た め の 最 低 限 の マ ナ ー と

︑ 社 会 的 な 困 難 に 立 ち 向 か う 強 さ を

目 先 の も の

︑ 先 立 つ も の が な い と 諦 め な い で

︑ ど ん ど ん チ ャ レ ン ジ を

! 私 は 3 0 0 万 の 借 金 を 作 っ た が ︑ 大 き な も の を 得 た の で 悔 い は な い

何 を 学 び ︑ 何 の 目 的 で 大 学 に 入 っ た か ︑ 考 え な が ら 生 活 を 送 っ て ほ し い

月 並 み で す が ︑ ま じ め に 勉 強 す る こ と を す す め ま す ︒ 時 間 の 使 い 方 に つ い て 考 え て お く と 役 立 ち ま す

好 き な こ と を な ん で も い い か ら

︑ ひ と つ だ け は 全 力 で や る

︒ や り ま く る

結 局 は 自 己 満 足 す る こ と が 大 切 だ

様 々 な 活 動 を し て 視 野 を 広 め よ う

や り た い こ と を や る ︒ や り た い こ と を 見 つ け る

自 分 で 考 え

︑ 自 分 で 動 く こ と が 大 切 だ と ︑ 私 は 思 い ま す

何 か ひ と つ で い い か ら ︑ 4 年 間 や り 続 け る こ と が 大 切

︒ 実 の あ る 大 学 生 活 に な る よ

自 由 に 使 え る 時 間 を 有 意 義 に 使 っ て め ー い っ ぱ い 楽 し ん で く だ さ い

︒ 大 切 な の は ﹁ 自 分 が 成 長 で き る こ と

や り た い こ と は す べ て や る の が 大 学 生

︒ 悔 い の な い よ う に

思 い 切 り 遊 び ︑ ち ゃ ん と 勉 強 す る

0

分からない  0〜30 31〜50 51〜60 61〜70 71〜80 81〜90 91〜99 100

10 20 30 40 50 60 70

(%) 

(人) 

何 か を 成 し 遂 げ よ う と い う 気 持 ち を 持 っ て

多 く の 人 と 関 わ り あ っ て 多 く の こ と を 学 び あ っ て く だ さ い

い ろ ん な 失 敗 を す る こ と

専 攻 し て い る 学 問 の 精 神 を 学 ぶ こ と

︒ 知 識 の 量 よ り コ ア と な る 部 分 を 自 ら 深 め ら れ る か が 重 要

卒 論 は 書 い た ほ う が 絶 対 に い い

早 め の 就 職 活 動

︑ 早 め の 論 文 執 筆 を

遊 び ほ う け た と し て も

︑ 遊 び は 糧 に な る

﹁ 遊 び

﹂ で も 就 職 に 必 要 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 は 身 に つ き ま す

バ リ バ リ 働 い て カ ッ コ イ イ 先 輩 に な る よ !

﹁ 人 間 関 係 ﹂ を 頑 張 ろ う

将 来 を 真 剣 に 考 え な く て は

ス タ イ リ ッ シ ュ に ︑ 自 分 を 強 く 持 っ て 頑 張 っ て く だ さ い

バ イ ト ば か り し な い よ う に

や り た い と 思 っ た ら

︑ 即 行 動

! 思 っ て い る よ り 時 間 は な い

よ り 向 上 心 を 持 つ こ と

も っ と も っ と 勉 強 し て ほ し い

︒ そ し て

︑ 自 分 の 考 え を し っ か り 持 っ て ほ し い

単 位 は 頑 張 っ て と り ま し ょ う

﹁ 今

﹂ を 大 切 に

時 間 を め い っ ぱ い 有 効 に 使 っ た ほ う が よ い

! 金 は な い が 時 間 は あ る

寝 な い で 遊 べ ︒ も っ と も っ と や れ る こ と は あ る

読 ん だ 本 ・ 見 た 映 画 ・ 珍 し い 経 験 な ど を 感 想 ノ ー ト に つ け て お く こ と を オ ス ス メ

︒ 時 が 過 ぎ る と そ の 感 想 を 忘 れ て し ま う け ど

︑ こ れ を た め て お く と 就 活 に す ご く 役 立 つ

社 会 に 出 る 前 に ︑ 自 分 の こ と を 深 く 知 ろ う

何 事 も 後 回 し に し な い よ う に ︒ 今 で き る こ と

︑ 今 や る べ き こ と を し っ か り

学 生 だ け ど

︑ 成 人 を 迎 え て い る

︒ そ の 自 覚 が 必 要

自 分 で 自 分 の 能 力 に 見 切 り を つ け る な

と に か く 自 分 を 高 め る

︒ 4 年 間 は 短 い

講 義 に 出 席 す る な ら 寝 な い で 聴 く

た く さ ん 悩 ん で く だ さ い

 

 お正月の箱根駅伝。ラストランナーが目の前を 走り去るとき、現役としての応援はこれで最後と いう寂しさと山を登り切ったような達成感をかみ 締めながら、懸命に校歌を歌ったことが昨日のよ うです。 

 応援指導部が私の大学生活の全てでした。「ひ とりなのに頑張って強いね」――同期が次々に辞 めていき、最後は学年でたった一人になった私は よくそんな風に言われました。でも、OB、後輩、校 友の方々という多くのつながりの中ではひとりだ とは思っていません。およそリーダー格ではなか った私が主将をやり通せたのも、周りの支えとい う安心感が背中を押していてくれたからです。   主将といえば、常に学ラン着用で「押忍!」とい うイメージ。人前ではやたらに笑ってはいけない とか、理不尽なしきたりも。もともとはチアリーダ ーとして、華やかさにひかれて入部しましたし、期

と思います。 

 一方で、先生方の働きかけで大学全体を巻き込 んだ山古志村支援になっていく中、人前で発表する チャンスが次々に舞い込み、これまでにない自信が つきました。自分から「これをやりたい」という意 思をきちんと伝えれば、大学は より成長できるス テージ をどんどん用意してくれるんだと感じまし た。個人で頑張っている人も多いと思いますが、「東 洋大学の学生が」ということでインパクトを与えら れることもあるから、何かを叶えたい人はぜひ大学 に働きかけるべきですよ。 

 ある時、旧山古志村村長の長島忠美さんから「学 生という立場でできる最高のことをしてくれた。本 当にありがとう」と言っていただいたんです。気負 わず、学生としてできるだけのことをすればみんな   

 

225 85

 

254 49 15

117 181 20

290 18 10 0 20 40 60 80 100%

(人) 

D.自分に合った仕事でなくても  とりあえず頑張るべき  C.内定した会社で一生働きたい  B.常に目標を持ち責任のある立場で  バリバリ働きたい    A.能力主義に賛成、格差は当然 

はい  いいえ  分からない 

245 (人) 

はい  いいえ  分からない  59 14 197 112  

223 84 11

152

0 20 40 60 80 100%

153 13 d.自分に合った仕事でなければ 

無理に就職する必要はない  c.フリーターという生き方を  否定しない  b.知識や技能の習得のため将来  大学院等へ進学の可能性もある  a.収入よりマイペースで働き  自分の生活を大切にしたい 

(3)

7 6 政治・経済編 2002-2005

スポーツ編 2002-2005

自然・科学・災害・医療編 2002-2005 文化・芸能・事故編 2002-2005

拉致被害者帰国 

(02.04) 

14% 

ITvsメディア 

(05) 

12% 

イラクで邦人人質 

(04) 8% 

年金未納問題 

(04) 7% 

中国反日デモ 

(05) 6% 

その他   9% 

イラク戦争  勃発(03) 25% 

衆院選で  自民圧勝 

(05) 19% 

31年ぶり  ロッテ優勝(05) 

14% 

アテネ五輪 

(04) 8% 

松井、 イチロー  メジャー活躍 

(04) 8% 

外国人力士の  活躍(05) 6% 

その他 14% 

日韓共催  サッカーW杯 

(02) 31% 

宮里、福原、 

安藤など若手  女性アスリートが活躍 

(05) 19% 

インド洋津波 

(04) 15% 

アジアで  SARS大流行 

(03) 11% 

ハリケーン 

「カトリーナ」 

(05) 8% 

雪印、 日ハム  の食品偽装 

(02) 4% 

その他 14% 

過去最多の  台風上陸で  被害(04) 27% 

愛知万博 

(05) 21% 

「萌え」 

オタクブーム 

(05) 14% 

相次ぐ  幼児殺害 

(05) 13% 

耐震強度  偽装事件 

(05) 10% 

アザラシの  たまちゃん 

(02) 7% 

オレオレ詐欺 

(04) 6% 

その他   8% 

JR福知山線  脱線事故 

(05) 26% 

冬のソナタで  韓流ブーム 

(04) 16% 

●無意味な戦争だった。何で 日本は参加してしまったのだ ろう●アメリカのエゴにはあ きれるばかりだった●大義名 分が曖昧であり、納得できず

●アメリカの捉え方とイラク のものの捉え方の大きな違い を痛感した。相手の視点を考 える重要性を感じた 

●小泉チルドレンが印 象的でした。個性豊か で●初選挙に行きまし た●民主党のウグイス 嬢をしたので、残念で した●政治を知らない 国民の一票で、国が動 いている気がした 

●喜ばしい反面、まだまだ問題が 山積み、これからも無視できない

●チャーターから降り立った瞬間 涙がでた●帰国した今でも謎はた くさん残っていると思う 

●株について知識が広まった

●スピーディなばかりが良い 訳ではない、と痛感した●企 業側としても乗っ取られない 様対策すべき 

●嫌な国に生まれ てしまった●世論 の怖さを感じた 

●みんな当り前に年金を納め ていると思っていたから●自 分の年齢と密接に関係する問 題●自分も払いたくなくなっ た 

 

●過去を忘れてはいけないが、

前進すべきだ●日本の外交ス タイルに問題はないのか●日 本がおとなしくすることでし か、解決できないのは残念 

●「天変地異に翻弄される人 間の小ささ」と言ったらない ですね●現地にボランティア に行ったが、抱える問題は予 想以上に深刻で自然災害の恐 ろしさを痛感した 

●自分もトヨタ館に8時間並 んだ 

●大企業の倫理観の低さにシ ョックを受けた●雪印の牛乳 を飲んでいたのでショック 

●ジャズの町がひどいこと になった●先進国も自然に は勝てないのかな●アメリ カの黒人差別が浮き彫りに なった災害だと思う 

●JRのイメージが崩れた●

電鉄志望で就活していたので ショックだった●大きな企業 の見えないほころび 

●おばさま方、目を覚まして ください!●韓国に留学して いたので素直に嬉しかったで す 

●バカにした感じの報道には 腹がたちますが…●オタクが 市民権を得た、画期的な出来 事 

●社会のイヤラシイ部分が見 えた気がした●動機が曖昧で 恐ろしい●日本は安全な国と いう考えはもう昔の事だと感 じた 

● 朝 霞 に い く 途 中 武 蔵 野 線 か ら タ マ ち ゃ ん が 見 え た 。 な つ か し い ● 日 本 は 平 和 だ なと感じた 

●これがあるから、みんな社会調査に 協力してくれなくなってしまうんです

●自宅にも私の名を名乗って電話があ り、話題に 

●サッカーと共に韓国への興 味も高かったように思う●ち ょっと壁がなくなったような 気がした●今年はドイツでW 杯があるし、日韓W杯が「も う4年前か」という懐しさが こみ上げる 

●女性アスリートの活躍は気 持ちいい●日本の女性が強く なりました 

●日本人が活躍できる ことがうれしい●イチ ローの最多安打記録が 印象強い 

●日本人力士にがんばっても らいたいです 

●10年間応援しつづけたか いがあった●指導者の存在の 大きさを教えられた●千葉が 活性化した 

●同世代が世界の舞台で活躍!

●史上最多のメダルと体操団 体の金メダルは感動しました 

●未知の病気に対してはでき る事が少ないので脅威だった

●旅行業界ダメージ大! 

●国際協力について考えさせ られた●タイにいたので危な かった 

悩 ん で も

︑ 迷 っ て も

︑ つ ら く て も

︑ 大 学 に 行 こ う

︒ 大 変 な こ と に な る よ

自 由 に で き る 時 間 は 働 き 始 め て か ら は あ り ま せ ん

恋 と 友 達 を 大 切 に !

泣 い て 笑 っ て 楽 し む こ と

大 学 の 中 に 自 分 が 楽 し め る 空 間 を 見 つ け て ほ し い

い ろ い ろ な 経 験 を 通 し て 自 分 の 引 き 出 し を 増 や す こ と

ど ん な こ と に も ま ず 挑 戦

︒ 自 分 で 枠 を 決 め な い で

︑ 常 に 成 長 し 続 け て く だ さ い

自 分 で 何 を し て 生 き て い き た い か ︑ 深 く 考 え て ほ し い

何 に お い て も ﹁ 自 分

﹂ で 考 え て ︑ 行 動 す る よ う に

た く さ ん 頭 と 時 間 を 使 っ て く だ さ い

時 間 を 有 効 に 使 っ て く だ さ い

︒ も ち ろ ん ︑ 立 ち 止 ま る こ と も 時 間 を 有 効 に 使 っ て い る こ と に な り ま す

好 き な こ と を だ ら だ ら と せ ず ︑ 自 信 を 持 っ て 行 う

他 人 の 考 え

︑ 声 に 耳 を 傾 け ︑ 世 界 を 広 げ る べ き

悩 ん だ と き は 勇 気 が 必 要 な ほ う の 選 択 肢 を 選 ん で み る と

︑ 道 が 開 け る よ う な 気 が し ま す

大 学 時 代 を 利 用 し て

︑ 自 分 の 生 き 方 に 指 針 を 立 て て く だ さ い ︒ テ キ ト ー な 生 き 方 に な ら な い 方 法 で す

多 く の 人 に 出 会 い

︑ 多 く の 価 値 観 に 出 会 お う

つ ら さ も 投 げ 出 す な

︑ 思 い っ き り 悩 め

自 己 P R を う ま く 作 る こ と ︒ う そ で も な ん で も 腹 芸 は 大 事

夢 が あ る な ら

︑ 諦 め た ら 終 わ り と い う こ と を 言 い た い

世 界 中 の 常 識 く ら い は 知 っ て お こ う ︒ そ れ が で き る の が 大 学

東 京 と か 日 本

︑ で は な く 世 界 を 視 野 に 考 え て

い つ か や ろ う ︒ で は な く い ま や ろ う

自 分 の 意 見 が 言 え る よ う に

家 に じ っ と し て た ら ダ メ

︒ 外 に で よ う

周 り に 流 さ れ な い

︒ 自 分 に マ ッ チ し た

過 ご し 方 を 見 つ け よ う

と に か く 遊 ぶ

︒ し か し ︑ た だ 遊 ぶ だ け で な く そ の 中 か ら 将 来 役 立 つ こ と を 発 見 し て 身 に つ け る

友 達 を た く さ ん 作 る ︒ あ と で 財 産 に な る

自 分 を 磨 け

自 分 に あ っ た 社 会 勉 強 を す る こ と

自 分 の 限 界 を 超 え て ム チ ャ を し て く だ さ い

今 の う ち に や れ る こ と を や り 遂 げ ら れ な い よ う で は 一 生 で き な い か も

積 極 的 で あ れ

遊 ん で る だ け で は

︑ い い わ け な い よ

自 分 を 高 め る た め の 努 力 を 惜 し ま な い

海 外 旅 行 か ︑ 留 学 し よ う

恋 愛 を し よ う ︒ 自 分 以 外 の ほ か の 人 を 大 切 に 思 う こ と は お そ ら く 人 間 形 成 の 大 き な 糧 に な る は ず で す

海 外 に 行 っ て

︑ た く さ ん の 外 国 の 人 と 話 し て ほ し い

︑ 日 本 の こ と ︑ 自 分 の こ と を 見 つ め な お す こ と に な る か ら

言 葉 遣 い

︑ 礼 儀 さ え し っ か り し て い れ ば

︑ 全 て う ま く い く

頭 で 考 え す ぎ る よ り ︑ 行 動 す る の が 吉 で す

﹁ 自 分

﹂ と い う も の が な く ち ゃ ダ メ

自 分 が ど う 変 化 す る か ︑ 楽 し み だ よ

メ リ ハ リ が 重 要

情 報 の 取 捨 選 択 は 重 要 で す

先 の こ と が わ か ら な い か ら こ そ

︑ 今 あ る こ と を ポ ジ テ ィ ブ に

● は 男性

● は 女性

Referensi

Dokumen terkait

<地域の多様な家族が孤立しないために私たちができること> ・・・地域創り担い手学習会・・・ 明治学院大学社会学部付属研究所 日時: 2017年 11月 29日水 18:30~20:30 会場:明治学院大学白金キャンパス本館1254教室 (最寄駅:白金高輪駅・白金台駅・高輪台駅) 対象:多様な他者や家族への理解を深めたい方 その支援に関心ある方

1 平成29年11月 第 8 回日本保険学会賞(著書の部・論文の部)公募のお知らせ 日本保険学会 日本保険学会では、当学会会員の保険に関する優れた研究成果を表彰することによって、 優秀な研究が一層盛んになることを推進するために、平成22年に日本保険学会賞を設けま した。 選考対象となる著書は、前年度に刊行された学会会員による著作で、自薦・他薦があっ

厚⽣労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ LL281226派若01 平成28年3⽉1⽇からハローワークでは 労働関係法令違反があった事業所の 新卒求人は受け付けません! 新卒⼀括採⽤の慣⾏の中で、新卒採⽤時のトラブルは、職業⽣活に⻑期的な影 響を及ぼす恐れがあります。 そこで、ハローワークでは、平成28年3⽉1⽇から、一定の労働関係法令違反

須磨賞について 須磨賞は、2006年度より始められた特別賞で、毎年卒業式で表彰します。 各年度で、部活動や個人の活動において世界や全国を舞台に活躍し、顕著な成果を上げた3年生の生徒を表彰 します。 上のマークの「Summa」はラテン語で「最高の」という意味を表しています。 本年度の受賞者は次の者です。 角田 幸司 吹奏楽部 第 23

その他の参考文献 一、福田博美「鳥居清長の浮世絵に見る服飾描写の独自性 染織表現」文化学園大学紀要 : 姿態美と 服装学・造形学研究第四十六集 二、『大麻比古神社』ホームページhttp://www.ooasahikojinja.jp/三、『日本のビジュアル生活史 丸山伸彦編 江戸のきものと衣生活』平成十九年刊 小学館 江戸時代の流行文様「麻の葉」

はじめに 「20世紀は都市化の時代であった」とは、誰しもが事実として受け入れることであろう。 現在の先進国と呼ばれる国々も、過去の都市化を経て発展を遂げてきた。その波は、経済 成長が急速にすすむ発展途上国に及び、現在の都市化進行の主流は、先進国側ではなく途 上国側にある。途上国が目覚ましい経済成長を遂げるのに伴って、人・モノ・カネ、あら

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する) 例 : A={anbn n≥0} (a と b との個数が同じ) 実際 wn=anb に対する SLwn が全て異なる 一般には、証明には部屋割り論法 (の一種のpumping lemma) を利用することが多い... 生成規則・生成文法 生成規則を与えることでも 言語を定めることが出来る −→ 生成文法

保守の声はリベラルの声よりも中間層に届きやすい 1. 発表者: 鳥海 不二夫(東京大学 大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授) 2.発表のポイント: 安倍晋三前首相に関する 1 億 2 千万件以上の大量のツイートの分析の結果、保守派のツイ ートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく届いていることが明らかにな った。