• Tidak ada hasil yang ditemukan

その種類と役割、 相互関係

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "その種類と役割、 相互関係"

Copied!
70
0
0

Teks penuh

(1)

土壌生物 


その種類と役割、

相互関係

植物生産土壌学 5-3

(2)

       光エネルギー

   CO 植物体 +  O     

 HO    植食動物 herbivore(一次消費者)

   NH           NO-        肉食動物 carnivore

  無機成分     (二次、高次消費者)

        腐生生物 saprophytes(分解者)

        土壌動物、微生物

         腐生生物の重要性               

(3)

表土中の生物

   植物根

  哺乳動物   土壌動物

  土壌微生物

1 ha 当りの土壌生物の生体重は数

tに達する。 5 t / ha 0.5kg / m

2
(4)

土壌生物の生体重

(

t / ha)

は、


その土地から1年間に収穫される 作物の量あるいはその土地で養わ れる家畜の体重にも匹敵する。

米の収量 約5 t / ha = 500 kg / 10 a 牛の飼養密度 1-2 頭 / ha

      = 1.5 t / ha

(5)

土壌生物群集にとっての 土壌の役割

水分 酸素 温度

無機養分 有機物の供給

(6)

土壌生物群が土壌に与える もの

有機物の分解、二酸化炭素の 発生、無機養分の放出、

土壌構造の創出

肥沃な植物生育環境の提供

(7)

土壌動物

(soil fauna)

(8)

大型動物 (macrofauna)

体長 2mm ないし 10mm 以上の 動物

ミミズ、ヒメミミズ、アリ、

ヤスデ、ムカデ等

ミミズ  3000-250,000 匹/ 10a  

3-250 匹/ m

(9)

ミミズの体内を通過する土の量 

4t / 10a

30-50

年で作土中の土壌全部

がミミズの体内を通過する。

土壌動物の働き:

土を耕すミミズ

200 t / 4 t

= 50

(10)

チャールズ・ダーウィン

「ミミズの習性に関する 観察と、ミミズの働きを 通じての腐植土壌の形 成」 1881

邦訳: 「ミミズと土」

谷田専冶 1949, 渡辺裕之 1994

(11)

ミミズの糞塊


(フィリピン、レイテ島、Baybayにて)

(12)

土壌動物の働き:


植物遺体・糞の摂食粉砕

• 

植物遺体は土壌動物に摂食される

ことにより粉砕され、分解性が高まる。

• 

動物の糞は、まず昆虫の幼虫により 摂食され分解される(フンコロガシ、

ハエの幼虫)。

(13)

温帯では節足動物とミミズ 熱帯、亜熱帯ではシロアリ

亜寒帯針葉樹林ではヒメミミズ の役割が重要

土壌動物による有機物分解

(14)

中型動物 (mesofauna)

体長 0.2-2mm ~ 10mm

トビムシ、ダニ、線虫等

トビムシ、ダニ 林地では 5-8 万 /m

2

線虫 (腐食性、捕食性、寄生性)

林地  130 万 /m

2

 耕地  5-8 万 /

m

2

 

(15)

小型動物 (microfauna)

体長 0.2mm 以下

原生動物 (protozoa)   

アメーバ 繊毛虫 鞭毛虫

(16)

アカトビムシ

(17)

マルトビムシ

(18)

ササラダニ

(19)

ケダニ

(20)

ワラジムシ

(21)

イシムカデ

(22)

ヤスデ綱幼虫

(23)

双翅目(ハエ目)幼虫

(24)

ヒメミミズ

(25)

土壌センチュウ 畜大の畑から分離

キタネグサレセンチュウ

(26)

キタネグサレセンチュウ

(27)

Lumbricus   rubellus     

(ツリミミズ)

体長: 6-10 mm

棲息深度: 10-25 mm 畜大の堆肥から採集

(28)

Amynthus agrestis  (フトミ ミズ)

体長: 80-200 mm

棲息深度: 100-500 mm

畜大の畑から採集

(29)

土壌動物の個体数 / m

2 (北沢, 1976

種類 針葉樹林 桑畑 畑地 大型動物

73 16 19

ヒメミミズ(×103

150 6.5 3.7

トビムシ(×103

76 5.0 9.3

ダニ類 (×103

53 8.1 5.8

線虫 (×105

13 7.0 1.4

(30)

土壌微生物

細菌、放線菌、

糸状菌、藻類

(31)

炭素の獲得様式による生物の分類

有機物から .... 有機栄養生物

(従属栄養生物、

    organotrophs, heterotrophs ) 二酸化炭素から ... 無機栄養生物

(独立栄養生物、

      lithotrophs, autotrophs )

(32)

エネルギーの獲得様式によ る生物の分類

光から ...    

     光合成生物 化合物から ...   

     化学合成生物

(33)

代謝形式による生物の分類

独立栄養・光 合成

従属栄養・化 学合成 独立栄養・化

学合成 従属栄養・光

合成

アンモニア酸化菌、亜硝酸 酸化菌、鉄細菌、水素細菌、

硫黄酸化菌

動物、糸状菌、放線菌、

大部分の細菌

紅色非イオウ細菌 高等植物

藻類

紅色イオウ細菌 緑色イオウ細菌等

(34)

化学合成有機栄養生物 ...

 糸状菌、放線菌、土壌中の大部分 の細菌

 有機物の分解と無機化に関わる

(35)

化学合成無機栄養生物 ...

無機化合物の酸化によって生成する エネルギーを利用し、二酸化炭素を 固定してエネルギーとする生物、

アンモニア酸化菌、亜硝酸酸化菌、

鉄細菌、水素細菌、硫黄酸化菌

硝酸化成作用 農業上重要

(36)

光合成有機栄養生物 ...

光からエネルギーを獲得し、炭素源として主として 有機物を利用するが、二酸化炭素を固定することも できる。紅色のバクテリオクロロフィルを有し、嫌 気的で明条件で生育する。

紅色非イオウ細菌

(non-sulfur purple

bacteria)

と呼ばれる非イオウ型の光

合成細菌がこれに属する。水田や 湖沼など嫌気条件で窒素固定を行 なうものが多い。

(37)

光合成無機栄養生物 ...

高等植物 藻類

紅色イオウ細菌

緑色イオウ細菌等

(38)

土壌微生物の働き

•  有機物の無機化

•  土壌酵素の分泌

•  有害有機物の分解と浄化

•  植物との共生関係

•  病原菌との拮抗

(39)

有機物の無機化

有機物 CO

2

NH

4

HPO

32-

SO

42-

微生物

(40)

土壌酵素の分泌

•  セルラーゼ

•  β グルコシダーゼ

•  プロテアーゼ

•  フォスファターゼ

•  リパーゼ

(41)

有害有機物の分解浄化

•  トリクロロエチレン

•  PCB

•  ダイオキシン

•  農薬類

 

直接分解とコメタボリズム

日数

(42)

植物と微生物との共生関係1

•  窒素固定

 共生的窒素固定 

    根粒菌 らんそう アカウキクサ  共同窒素固定

  イネ根圏での細菌による窒素固定    Pseudomonas, Alcaligenes

(43)

非共生窒素固定菌

(non-symbiotic nitrogen fixer)

共同窒素固定菌

(associative nitrogen fixer)

プロテオバクテリアグループ シアノバクテリアグループ グラム陽性細菌グループ 緑色イオウ細菌グループ 一般古細菌グループ

(44)

窒素固定( nitrogen fixation )

+2H+8e+16ATP →  2NH+H+16ADP+16リン酸      (ニトロゲナーゼ)

NH4+ グルタミン → グルタミン酸 → →  タンパク質・核酸

       (アンモニア同化系酵素群) 

(45)

根粒菌 (Rhizobium,

Bradyrhizobium, Azorhizobium)

プロテオバクテリアαに属す

マメ科植物およびニレ科植物のParasponia と共生 

世界中の250×10haの土地でマメ科植物が 栽培され、平均140 kg ha-1の窒素を固定

(世界の農耕地面積1406×10ha、日本の 農耕地面積5.1×10ha

(46)

アルファルファの根粒

(47)

大豆根粒菌

根粒の切片

バクテロイド組織

根粒の写真

(48)

水田地力維持と窒素固定

• 

田面水中の藍藻(シアノバクテリア)

• 

アゾラ

• 

畦に生えるセスバニア

• 

イネ根圏の共同的窒素固定菌
(49)

セスバニア

(50)

放線菌 (Frankia)

グラム陽性細菌群に属す。

温帯・亜熱帯の多くの被子植物の 科(ハンノキ、ヤシャブシなど)

に根粒を形成

(51)

湿原に生えるヤチハンノキ

(52)

シアノバクテリア(らんそう)

地衣類、コケ類、

シダ植物のアカウキクサ(

Azolla

)、

裸子植物のソテツ科、

被子植物のグンネラなどの 広範囲の植物と共生する。

(53)

アゾラの写真

(54)

植物と微生物との共生関係2

菌根菌

 糸状菌が植物の根の表面ある いは内部に着生したもの

 アーバスキュラー菌根  外生菌根

 リン酸の吸収促進

(55)

窒素固定植物から他の植物 への窒素の転流

窒素化合物 炭素化合物

リン

マメ科植物 イネ科植物

菌根菌

CO

2

N

2

根粒根

(56)

チモシーの根の菌根菌

0.1 mm

(57)
(58)
(59)

病原菌との拮抗

豊富な微生物相は特定の病原菌の蔓 延を抑制する。

Bacillus subtilis による作物病害防除 Pseudomonas 属菌によるトマト青枯病菌 防除

非病原性 Fusarium による各種萎凋病・

軟腐病防除

(60)

土壌のバイオマス

(61)

微生物バイオマス

土壌全炭素量の

0.3

5.0

鉱質畑土壌では平均23%、火山灰土壌 では0.31.0

微生物数:土壌1g当り

10

7

10

9

       (1千万~10 億個/g)

(畑地、草地、林地、樹園地では約 70 %が 糸状菌、水田では 8098 %が細菌で占めら れる。)

(62)

土壌中バイオマスの 測定法

1) 直接計数法 2) 培養法

3) 生化学的方法

 

  

(63)

1. 直接計数法

Jones-Mollison

血球計を用いて土壌懸濁液中の 菌数および菌のサイズを測定す る。

蛍光抗体染色法  

蛍光抗体による特定細菌の標本 染色

(64)

2. 培養法

希釈平板法  (DP 法 ) 希釈頻度法

(MPN 法 )

基質誘導呼吸法 (SIR

法 )

(65)

3. 生化学的方法

クロロホルム燻蒸法 (全ての微生 物)

ATP法  (全ての微生物)  

リン脂質法 (全ての微生物)  

ムラミン酸、ジアミノピメリン酸      

(細菌) 

エルゴステロール(糸状菌)

微小熱量計法(全ての微生物)

(66)

クロロホルム処理が土壌の二酸化 炭素発生に及ぼす影響

無処理 クロロホルム処理

バイオマス

由来の炭素 二

酸 化 炭 素 発 生 量

日数

(67)

土壌微生物バイオマスの機能 1) 有機物の分解者

  2) 養分の貯蔵庫と供給源

(68)

バイオマス養分と作物生育

畑土壌のバイオマスに含有される養分の相対比%  

(Anderson and Domsch, 1980)

   C  N  P  K  Ca

 細菌 25 4.5 1.5 0.8 0.4

 糸状菌 75 10.5 10.1 9.0 1.0  計 100 15.0 11.6 9.8 1.4

バイオマス養分量 kg /ha 108 83 70 11

バイオマス養分量と作物による吸収量の釣合

(69)

バイオマス養分量と養分吸収

バイオマス養分

養分吸収量 ドイツ畑土壌 100 kg N/ha 40 kg N/ha

イギリス畑 17 kg P/ha 6.8 kg P/ha イギリス草地 56.8 kg P/ha 22.7 kg P/ha フィリピン水田 44 – 156 kg N /

ha

40 – 100 kg N / ha

(70)

作物・飼料

植物残渣

土壌動物

微生物

無機養分

土壌有機物

家畜 人間

糞尿

CO2

土壌微生物 は … .

物質循環の要

Referensi

Dokumen terkait

金属イオンによる菌糸成長への影響 エリンギは市販のものを使用し,コフキサルノコシカ ケ(以下,コシカケ)は神奈川県大和市引地台公園で採 取した菌を使用した. PD(ポテトデキストロース)寒天培地で培養した菌 糸を0.01% Tween80水溶液で剝がして遠心し,沈渣を 滅菌水に溶かして各種培地に10 μLスポットし,27℃で 培養した.

動物細胞小胞体の酸化的フォールディング酵素ER-60の 多面的機能 非常に還元的な環境でフォールディングする細胞質のタンパ ク質とは異なり,真核細胞の小胞体で合成される新生タンパク 質は酸化的な環境でその 90%以上が分子内ジスルフィド結合 の形成を伴ってフォールディング(酸化的フォールディング) する.そのため,小胞体には高度に発達した酸化的フォール

10, 2021 た.まず,生分解性プラスチックの材料になるポリヒド ロキシ酪酸(PHB)やポリ乳酸(PLA)を菌体内に合 成・蓄積させる際,アルカリ性の環境だと酸を合成して 菌体内を中和すると考え,炭酸ナトリウムで培地をpH 7.5, 9.5, 10.5に調整して比較した.次に,培地養分の C/N比改変を行った.これは酸合成の材料になるCを

導,ヒトでは血中の好中球の活性化にかかわる詳細な研 究が発表されている7, 8.このことから,ヒトでは新た な炎症性サイトカインとして提唱されている.また,ア ブシシン酸の合成阻害剤の添加により,検出されるアブ シシン酸量が減少することからも,細胞内で合成される ことが支持されている8. 単細胞紅藻シゾンにおけるアブシシン酸機能

きた.さらに,腸内細菌研究は口腔細菌との関連にも焦 点を当て始めている. 口腔内には大腸に次ぐ密度の細菌が棲息している.腸 内細菌同様,それらは病原細菌の定着阻止やIgA産生を 誘導して口腔内の恒常性を維持する役割を担っている が,細菌叢の構成異常(dysbiosis)を来たすと,う蝕 や歯周病などの疾患を誘発する.近年の疫学研究によ

ティクス」とする概念が2003年にClancyにより提唱さ れた(4)ことからも,乳酸菌の免疫調節作用に対する期待 の高さが伺える.実際に,乳酸菌のもつ免疫調節作用の 探索が各研究機関で精力的に行なわれ,乳酸菌の摂取が NK細胞の活性化,抗体産生の増強,サイトカイン産生 の制御といった様々な作用を介して,各種の免疫疾患や

cinなどの多くの類縁化合物は強力な抗菌活性と細胞毒 性を示す(図1).また,STにおいては,oligo( β-Lys) 側鎖の長さが長くなればなるほど抗菌活性が強くなるこ とから,ST類化合物の生理活性には,アミノ酸側鎖構 造が重要な役割を果たしていると言える.さらに,前述 したように,これまでに数多くのST類化合物が微生物

イオウの役割� • 硫酸イオンの形で吸収され、体内でシステ イン、メチオニンなどの有機硫黄化合物に 還元される。� • 炭酸固定、脱炭酸に関与するビオチン、脂 質代謝などに重要なCoA、ビタミンの一種 チアミンなどの構成元素� イオウの欠乏� • 尿素、リン酸アンモニウムなどの無硫酸根 肥料の多用� • S含量の低い土壌� • N欠乏によく似た症状�