• Tidak ada hasil yang ditemukan

はじめに― TICADⅠ( 第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)は

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "はじめに― TICADⅠ( 第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)は"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

はじめにTICADⅠ(1993年)からTICAD Ⅳ(2016年)へ

第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)は、本年8月27―28日の両日、ケニアのナ イロビにて開催される。

日本政府は、1993年に第1回のTICADを開催して以降、5年おきにTICADを東京と 横浜で開催してきた。1993年と言えば、1989年の冷戦終焉と1991年のソ連崩壊の直 後である。当時、国際社会の関心は、冷戦終焉後の新たな国際秩序をいかに構築する か、特に東欧・中東の混乱(旧ユーゴ紛争、湾岸戦争)をどう収束させるかに集中して いた。

アフリカにおいては、1992年12月、そのような新たな国際秩序構築の試みとして、

米国を中心とする国際連合平和維持活動(PKO)部隊・多国籍軍が内戦中のソマリア に派遣され、国連は積極的に平和構築に関与しようとしていた。

しかし、1993年10月に米軍がソマリアにおいて大きな被害を受けると、クリント ン米大統領はソマリアからの米軍撤退を決定した。以後、先進各国のアフリカへの関 心は急速に低下し、ルワンダ虐殺やコンゴ内戦などへの不介入姿勢が続いた。

日本を除く先進各国のアフリカ向け政府開発援助(ODA)も1990年代を通じて漸減 し続けた。アフリカ向けODAが増加に転じたのは2000年の国連ミレニアムサミット 後のことであり、累積債務問題の解決は2005年のG8グレンイーグルズ・サミット(主 要国首脳会議)まで持ち越された。

このような時代に、日本はTICADを開始したのであった。それは、南アフリカ共 和国におけるアパルトヘイト(人種隔離政策)の廃止とも関係していた。日本は、南 アフリカにおいて名誉白人の地位を与えられ、したがって他のアフリカ諸国との関係 は、必ずしも密接ではなかった。1991年にアパルトヘイトが終わって、日本の本格的 なアフリカ外交が始まったと言ってもよい。

TICADの開催は、1992年カンボジアPKOへの自衛隊派遣と並ぶ、冷戦後の新たな 国際秩序構築に対する日本政府の重要な貢献であった。

もっとも、TICADに対する日本国内での関心はきわめて低調であった。筆者自身、

Kitaoka Shinichi

(2)

2004年に国連大使になるまでは、アフリカに対する関心もTICADに対する関心も高 くなかった。

しかし、以後、日本政府とTICAD共催者(国連、国連開発計画〔UNDP〕、世界銀行)

の地道な努力により、国内外でTICADの重要性への認識・理解が広がり始めた。

2013年に開催された第5回アフリカ開発会議(TICAD V)からは、アフリカ連合委 員会(AUC)がTICAD共催者となり、アフリカ54ヵ国のうち51ヵ国が参加し、うち 39ヵ国からは首脳級が参加した。また2000年以降は、欧州連合(EU)や中国がTICAD と同様のアフリカ開発に関する首脳級・閣僚級会合を開催するようになり、2014年に は米国も追随した。

このような外交的な成功とともに、TICAD Vで特筆すべきは、それまで貧困と内 戦の大陸として、援助の対象と理解されていたアフリカが、経済的ポテンシャルとビ ジネスチャンスを備えた希望の大陸として、日本国内でも認知されるようになったこ とである。

アフリカの経済成長率は、2000年以降毎年5%を超えており(2008年の金融危機時を 除く)、1人当たりGNI(国民総所得)も1638ドル(2014年、北アフリカを除く)とイン ド(同、1570ドル)と同水準に達している(1)。人口は10億人に達し(北アフリカを含 む)、引き続き年2%を超えるペースで増加しており、将来の有力な市場としてビジネ ス界の期待を集めている。

TICAD V終了後の共同記者会見において、安倍晋三総理は「21世紀半ばにかけ、

アフリカは間違いなく成長の中心になる。そこに今投資しないで、いつ投資するの か。……成長はアフリカにあり、伸びるアフリカに投資すべきは今である」と述べ た。

しかし、アフリカは依然として多くの解決すべき課題を抱えている。例えば、世銀 の推計によれば、貧困人口は依然として3億人を超えており、その減少のペースは昨 年9月に国連で採択された持続的開発目標(SDGs)で定められた「2030年までの貧困 根絶」を達成するには不十分と考えられる。

教育、保健、安全な水・衛生などの分野でも、2015年までの達成目標であったミレ ニアム開発目標(MDGs)が多くの国で未達成であり、SDGsで新たに定められた開発 目標も含め、引き続き達成に向けた努力が必要である。

アフリカの新たな課題

TICAD V開催の2013年以降、アフリカをめぐる状況は大きく変化している。以下

に、アフリカが直面している3つの「新たな課題」についてみていこう。

(3)

せず早期の対応を怠ったことに加え、そもそも保健サービスを提供するシステムが地 元社会に十分に定着していないという、大きな課題をあらためて浮き彫りにした。

すなわち、近代的な保健サービスに対する理解の不足とともに、病院や保健所が遠 いといった物理的・地理的な理由、薬代や診察代が払えないといった経済的な理由な どにより、普段から近代的な保健サービスを受けられない人が少なくない。他方で、

より身近で伝統的な医療や祈 を信頼する人々やグループが患者や遺体の治療・隔離 などを拒絶したことも、事態の深刻化につながった。

多くのアフリカ諸国で、今回のエボラ流行3ヵ国と同様の課題を抱えている。日本 政府と国際協力機構(JICA)は世銀・世界保健機関(WHO)などとともに「ユニバー サル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」を掲げ、すべての人々への保健サービスの提供 を目標に、財政、税制、医療保険制度などの経済的な側面も含めた取り組みを開始し ている。

(2) 暴力的過激主義の拡散

冷戦後のアフリカでは、冷戦体制下で封じ込められていた国家間紛争や、政府と反 政府勢力との内戦といった従来型紛争が多発した。

2000年代以降は国際社会のアフリカへの関心回帰、アフリカ自身による紛争解決を 目的とするアフリカ連合(AU)の結成(2002年)などにより、リベリア、シエラレオ ネ、コートジボワールなどでの紛争は解決に向かった。しかし、現在も南北スーダ ン、ソマリア、コンゴ東部、中央アフリカ、ブルンジなどで未解決の紛争が続いてい る。

一方、2000年代以降、過激主義の影響力が強まり、「ボコ・ハラム」、「アル・シャ バーブ」、「イスラム・マグレブ諸国のアルカーイダ(AQIM)」などの暴力的過激主義 集団とともに、これらの分派や新たな集団も加わってテロを頻発させている。また、

カダフィ政権崩壊後のリビアにはイスラム国(IS)が勢力を伸長させている。

このような暴力的過激主義への対応として、治安能力や国境管理の強化などの対策 とともに、暴力的過激主義集団の根拠地となっているサヘル地域、ナイジェリア北 部、リビア、ソマリアなどの無政府状態あるいは統治の及ばない地域の解消が必要で ある。

また、国際社会では過激主義の根本原因(root causes)へのアプローチの必要性が 議論されている。貧困、失業などを原因とした閉塞感を抱える若年層の過激主義への 参加をどのようにすれば止められるのか、過激主義グループの若年層への接近をどの ようにすれば止められるのか、このような若年層の発生をどのようにすれば止められ るのか、そもそも貧困や失業は過激主義の原因なのか。これらの答えを見出すのがき わめて困難な問いかけに対し、アフリカの実情を踏まえた分析と実践が望まれてい る。

(4)

(3) 一次産品価格の下落

2000年以降のアフリカの経済成長は、資源・エネルギーや農産物などのアフリカの 輸出産品の価格上昇に支えられていた。また、これら一次産品の輸出先として、従来 からの旧宗主国を中心とする欧米諸国に加え、新興国、特に中国の存在が急激に拡大 した。

しかし、2014年秋以降の一次産品価格の下落、新興国・中国経済の成長減速によ り、アフリカ経済をめぐる環境は大きく変化した。国際通貨基金(IMF)によれば(2)、 サブサハラ・アフリカの2015年の成長率(推定)は3.5%、2016年(見通し)は4.0%に とどまっている。

特にナイジェリア、南アフリカ、アンゴラなどの資源・エネルギー輸出国での影響 が大きいが、ナイジェリアの2015年成長率(推定)は3.0%、南アフリカは1.3%と、マ イナス成長のブラジル(−3.8%)やロシア(−3.7%)を上回っている(3)

一方で、ケニア、エチオピアなどの石油輸入国では、輸入費用の削減効果もあり持 続的な成長が期待されている(ケニア5.4%〔2015年見通し〕、エチオピア10.2%〔同〕、い ずれも世銀)(4)が、新興国・中国経済の成長減速がどのような影響をもたらすのか、

現時点での見通しは不透明である。

アフリカ各国は、一次産品輸出に過度に依存しないような経済構造転換(economic

transformation)を目標に、農業開発、広域インフラ整備、域内貿易促進などに取り組

んでおり、農業近代化、雇用創出、生産性向上を通じた成長促進とともに、貧困削 減、所得向上、格差是正などを目指してきた。TICADはこのような開発努力を支持し てきた。

IMFは、2016年以降アフリカの成長率は徐々に回復すると見込んでいるが(5)、その ためにはさらに広範な構造転換に向けた開発努力が必要である。TICAD VIではその ような開発努力と支援の強化が合意されることが期待される。

終わりに

TICADの特徴と強みは、日本とアフリカだけでなく、国連、UNDP、世銀が共催者

として加わり、国際機関、先進国・新興国政府、実業界、学界、市民社会に開かれた オープンフォーラムとして、アフリカ開発をテーマに、援助にとどまらず、ビジネス や平和などの観点からも議論を尽くし合意を形成することにある。また、合意内容を 継続的にモニタリングする高い透明性も兼ね備えている。

アフリカ開発をもっぱら援助の観点から議論する時代は過去のものとなった。ま た、開発は援助のみならず、貿易・投資を通じたアフリカの民間セクターの成長によ

(5)

識を獲得できる機会を増やすことが重要である。

このような背景の下、TICAD VIに向けては、外務省、JICA、実業界、非政府組織

(NGO)といった従前からの主要アクターに加え、首相官邸、関係各省、政府機関、国 連、世銀、アフリカ開発銀行、先進国政府、援助機関、学界などで、さらに包括的な 行動計画の合意を目指して、幅広い意見交換・対話が行なわれている。

アフリカについて関心をもち続け、関与と行動することが、国際社会で責任ある立 場としての日本の課題と言えるだろう。

1) 世界銀行のWorld Development Indicatorsのオンラインデータベース〈http://data.worldbank.

org/data-catalog/world-development-indicators〉

2 IMF、「世界経済見通し改訂見通し」2016年1月。

3) 同上。

4 World Bank Group, Global Economic Prospects: Spillovers amid Weak Growth, Jan. 2016.

5) 注(1)と同じ。

きたおか・しんいち 独立行政法人国際協力機構理事長 http://www.jica.go.jp

Referensi

Dokumen terkait

今年5月に開催された 2010年核不拡散条約(NPT)再検討会議は、4週間の討議の 後に最終文書を採択してその幕を閉じた。最終文書のうちレビューの部分は議長の 責任で取りまとめられているが、64の行動計画の部分はコンセンサスで採択された ものである。今回の会議はこれまでの会議よりもずっといい雰囲気のなかで開催さ れ進行していった。

第 18 回高専シンポジウム in 仙台 参加報告 技術第3班 矢作 友弘 1.はじめに 平成25年1月26日に高専シンポジウムが 仙台高専(名取キャンパス)で開催された。 高専シンポジウムは平成 7 年度から毎年開 催され、今年度で第18回となった。このシ ンポジウムには、全国各地の高等専門学校・ 技術科学大学の教員・研究生が多く参加して、

教育開発センター委員会の議事内容 2020年度の教育開発センター委員会の議事内容は、表9のとおりである。 【表9 2020年度 教育開発センター委員会の議事内容】 開催日 内容 第1回 2020 年 4 月 8 日(水) 議題1.教育開発センター全般に関わること ①教育開発センター規程・全学における役割について ②教育開発センター2020年度事業計画

11月7日(木)に夢メッセみやぎ(仙台市)において、「ビジネス マッチ東北2013」が開催されました。東北地区信用金庫協会、東北経 済連合会などの主催で、東北地域におけるビジネスマッチングの創出 を目的として2006年から開催しており、8回目となる今回は、400を 超える過去最大の出展数となりました。 本校は、企画出展エリアにブースを設

定期的研究会および運営委員会の開催 年4回開催(概ね5月、9月、12月、3月) この研究会は本委員会の最大の活動の場。毎回2日間、研究成果 10〜15 件の発表と討論を 行い、さらにWG会議を適宜開催する。毎回特別講演および依頼講演を企画。初日に運営委 員会を開催。 国際シンポジウム・国際共同セミナーの開催

「錯体化学会第65回討論会」趣意書 平成27年4月24日 謹啓 春暖の候、貴社に於かれましては、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素より錯体化学 会の研究活動につきまして、格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、本年 9月21日(月)から23日(水)にかけて、錯体化学会第65回討論会を奈良女

第 6 回広島整数論集会 下記の日程で研究集会を開催します。 2007 年 7月 23日 月 – 7 月 26 日 木 広島大学理学部B 棟 B 707 本研究集会は、日本学術振興会・先端研究拠点事業「数論幾何・モチーフ理論・ガロア 理論の新展開と、その社会的実用」コーディネーター 松本眞、科研費基盤研究A「数

1 平成26年1月23日 『混迷の世界とアジア、日本の進路』 前駐中華人民共和国日本国大使館特命全権大使 丹羽宇一郎氏を 講師に迎え、榊プロデュース第31回プレステージレクチャーズを 開催します。 【概要】 【学長からのメッセージ】 ご存知のように、日本と中国の関係は今、政治的に大変に難しい状況におかれています。