• Tidak ada hasil yang ditemukan

まちづくりにおける建築再生の 可能性を考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "まちづくりにおける建築再生の 可能性を考える"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

まちづくりにおける建築再生の 可能性を考える

平成17年入学

九州大学 文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻

平成21年1月提出

(2)

要約

本論文は、建築を取り壊さずに再生することが、まちやそこに住む人々にどのような影 響を与えるのかということを考察することを目的とするものである。“既存の建築や町並み を再生することは、まちの本質的な価値の保存や町の賑わい創出につながっていくもので はないか”という仮説のもと、フィールドワークで実際に聞き取り調査をした結果を踏ま え、その現状を明らかにしていく。

第1章では、大名・今泉と親富孝通りそれぞれのまちの変遷について述べている。大名・

今泉はいまや福岡都心部の人気スポットとなっているが、最近ではまちの更なる開発に疑 問を感じる人々も少なくない。このようにまちの人々が不安に感じるわけは、親富孝通り の衰退に在る。数十年前まで現在の大名・今泉と同じように若者の町として栄えた親富孝 通りは、乱開発の末、人々が離れ夜の街になってしまった。大名・今泉がその当時の親富 孝と似ているということから、人々は親富孝の二の舞を踏んでしまうのではないかと危惧 している。

そうした現状から、このままでは大名・今泉はまちの本質的な価値を失ってしまうのでは ないか、と問題を提起している。

第2章では、第1章で取り上げた親富孝の例を受けて、経済的な価値の追求は結果的に まちをどういう風に変えてしまうのかを述べている。次に、経済的価値ではない、まちの 本質的な価値や人間本来の豊かさを見直す動き(価値の転換)について述べている。そし てその価値の転換が起こった時期についても言及し、現在のまちづくりもその流れを受け 継いでいるということを述べている。またまちには様々な価値があるが、具体的にはどの ような価値があるのかについて述べ、まちの人々がそれを認識することの重要性について 論じている。

第 3 章ではまちの本質的な価値を見直し、人間にとっての本当の豊かさを取り戻すとい うことを「まちづくり」とするならば、建築再生のまちづくり的面にフォーカスを当て、

なぜ今建築再生が必要とされるのか、建築再生はどのようなまちづくりを可能にするのか について考えている。また、建築家の方に聞き取り調査を行い、建築再生という概念の始 まりや定義について聞いたことについても記している。

第 4 章では実際に古い建物を取り壊さずに再生し、さまざまな目的で利用されている 3 つの建物に関係している方々に聞き取り調査をし、その建物のなかで、またその建物があ る町で、取り巻く人々の間で、どのような社会的効果が生まれているのかについて、建物 や人々の紹介を交えながら述べている。長い間人々に使われ、愛されてきた建物だからこ そにじみ出る情緒のようなものが、人々の心にどのように響きどのような効果をもたらし ているのか、考察も加えている。考察の内容としては、「まちの原風景を大切にしたい」と いう思いや、地元の人々との共生をテーマにしているという点が、今回のフィールドワー クで訪問した全ての人に共通する思いであるということなどに加え、舞台としての建物と いうことについても言及した。

(3)

‐目次‐

はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 第1章 大名・今泉と親富孝の変遷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

第1節 若者のまち大名・今泉地区 (1) 大名というまち

(2) 界隈と呼ぶにふさわしい場 (3) 歴史的視点から見る大名 (4) 今泉の変遷

第2節 親富孝通りの盛衰

第3節 大名・今泉に潜在する不安

第2章 価値の転換とまちづくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 第1節 経済的価値の追求

第2節 価値の見直し・転換 第3節 さまざまな価値

第4節 まちづくりの主体の変遷 第5節 福岡での取り組み

第3章 建築再生とまちづくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 第1節 なぜ建築再生なのか

第2節 建築再生時代の幕明け

第3節 サステイナブルな社会における建築ストック活用の必要性

第4章 建築再生の可能性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 第1節 吉原住宅( NPO法人ビルストック研究会)の活動

(1)吉原住宅(NPO法人ビルストック研究会)とは

(2)吉原さんの理念

(3)建築再生とまちづくりを結びつける 第2節 冷泉荘

(1)冷泉荘とは

(2)冷泉荘にこめられた思い (3) 商店街とのかかわり (4)商店街にとっての冷泉荘 第3節 エンジョイスペース大名

第5章 まとめと考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 参考文献・URL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

Referensi

Dokumen terkait

ビジネスの基礎体力となる 6 科目 課題と解決策 日々の生活や社会において、課題やもっとこうな ったらいいのに、と思うことはありませんか。課 題を構造的に捉え、課題に対する初期解決策を構 築します。 6 ビジネスモデル アレクサンダー・オスターワルダーのビジネスモデ ルキャンパスを使って、ビジネスモデルを構築して

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書 いていても疲れません。よい学 習習慣が身につくことで、各教 科の学びを支えます。 文字を書く原理・原則を見つけ る力が、他の課題に出会ったと きに、解決法を見つける力にな ります。 自ら見つけた「わかった!」が

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書 いていても疲れません。よい学 習習慣が身につくことで、各教 科の学びを支えます。 文字を書く原理・原則を見つけ る力が、他の課題に出会ったと きに、解決法を見つける力にな ります。 自ら見つけた「わかった!」が

5年 くらしを支える情報② 配当時間12時間 学習指導要領 内容(4) 1.単元の目標と単元構成 目 標 ・放送や新聞などの情報産業や,情報化した社会の様子と国民生活のかかわり について,意欲的に調べることができるようにする。 ・情報化の進展が,産業と国民生活にどのような影響を与えているかを考えた

おわりに 我々は College Analysis を少しでも使い易くするために、いくつかの細かな機能の改訂や追 加を行った。改訂は 2.1 節から 2.6 節のような全体的な機能向上に関するものと、2.7 節と 2.8 節のような具体的な分析での機能追加があるが、後者についてはここで述べたこと以外にも常 に改訂を行っている。

ては,また改めて連絡しますので,ご確認をよろしくお願いいたします。 ・裏面に「しょうばいどうぐはきちんとそろえよう」を載せました。以前配付したものと同じですが,記 名など今一度確認していただくと助かります。プリントなどの提出物も合わせてお願いします。 お願いします。

まちづくり都市の再緑地化への課題 多摩大学中庭ゼミ地域政策・観光まちづくり研究室 経営情報学部 4年 磯部直樹 1.はじめに 人口減少や災害の激甚化など、これまでの社会の構造が崩れる中、それに適応するように街の在り方も変化し ていくことが求められている。特に、コンパクトシティ政策は世界各地で取り組まれており、日本でも富山市が

要旨 1 問題意識 本論文では、「まちづくり」の活動の展開や活動主体の論理に着目することで、今日に おける地域社会のあり方や、新たに求められる地域の姿を構想するものである。 事例として取り上げるのは、福岡市東区箱崎地域の九州大学跡地をめぐるまちづくり活 動である。九州大学移転と大学跡地を取り上げるのは、地域にとって大きな変化として認