• Tidak ada hasil yang ditemukan

ケニア モンバサの ケニア・モンバサの 特別支援学級での実践

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ケニア モンバサの ケニア・モンバサの 特別支援学級での実践"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

ケニア モンバサの ケニア・モンバサの

特別支援学級での実践 特別支援学級での実践

~ 環 境 条 件 に 応じ た 支 援 を 探 し て ~

都 立 北 特 別 支 援 学 校 都 立 北 特 別 支 援 学 校

阪 本 真 樹 子 ( 2 0 - 1 ケ ニ ア )

(2)

発表概要 発表概要

ケニアって、どんな国?ケ アって、どんな国?

ケニアの特別支援教育

ピ タ ズ 校 紹介

セントピーターズロック校の紹介

私のもがき私のもがき

最後に~今振り返って~
(3)

Ⅰ. ケニアってどんな国?

(4)

イギリスから独立後 東ア リカの

東アフリカの

経済の中心として、

発展をとげてきた国 発展をとげてきた国。

47部族の

文化・言葉が大切にされ、

文化 言葉 大切 され、

互いに混じり合いながら つくられてきた国。くられ き 国。

(5)

一方で 想像を絶する貧富の差がある 一方で、想像を絶する貧富の差がある。

(6)

私の暮らした

Mombasa

私の暮らした

Mombasa

(7)

Ⅱ. ケニアの特別支援教育 ケ アの特別支援教育

《教育制度》

プライマリー(1~8年生)の学費無償化がすすみ、セ カンダリー(1~3年生)の無償化が始まった。

カンダリ (1 3年生)の無償化が始まった。

8年生、3年生でのケニア共通テストの結果で、進学で きる学校が政府から指定される

きる学校が政府から指定される。

プライマリーでは希望者の爆発的な増加をへたが、寄 宿舎代などの負担から、セカンダリー進学には大きな 壁がある。

貧困のループから抜け出す、ほぼ唯一の道が学歴。

(8)

《特別支援分野》

「障が 者 隠す き存在 と う意識が まだ

「障がい者は隠すべき存在」という意識が、まだ 強い(特に農村部)。

聴覚障がい者・身体障がい者に対しては その

聴覚障がい者 身体障がい者に対しては、その 他の障がい種別に比べ、理解がある。
(9)

公立・私立の特別支援学校と学級がある

公立 私立の特別支援学校と学級がある。

都市部には複数あるが、ケニア全土でも数は限られ て るようだ ただし ろう学校に ては 認知度も ているようだ。ただし、ろう学校については、認知度も 生徒数も他より多い。

特別支援教育の認知度は低く、彼らの生活の特別支援教育 認知度 低く、彼 活 質を保つことがとても難しい。

経済的な理由(兄弟の学費優先など)、通学の 困難性などから 未就学のケースも多々ある 困難性などから、未就学のケースも多々ある。
(10)

Ⅲ. St. Peter ‘ s the Rock ~私の配属先紹介~ 私の配属先紹介

(11)

《St. Peter’s the Rock校》

プ リ 部門 ナ サリ 部門 特別支援

プライマリー部門、ナーサリー部門、 特別支援 部門の3つをもつ小さな私立学校

①通常教育クラス

②統合教育を理想とする教科学習クラス

②統合教育を理想とする教科学習クラス

③幼児クラス

④特別支援クラス

④特別支援クラス

児童 生徒数

児童・生徒数:

約80名

(12)

《 Special Unit 》

対象児童 生徒 当時は18 24名

対象児童・生徒:当時は18~24名。

年齢:6~23歳。大多数は10代前半 までが占める。

主障がい:ダウン症、主障がい:ダウン症、

自閉症、てんかん、

知的障がい 知的障がい、

脳性まひ、

猫鳴き症候群など

クラス教員:1~3名

(ボランティア含む)

(ボランティア含む)

(13)

《 ボランティア要請内容》

《 ボランティア要請内容》

3代目代目

JOCV JOCV

、1代目養護隊員として活動。同僚、 代目養護隊員として活動。同僚 とともにスペシャルユニットで、読み書き、歌、ス ピーチ 日常生活の指導を担当する また スタ ピーチ、日常生活の指導を担当する。また、スタ ッフの指導技術の改善を図る。

①知的ハンディキャップの児童の支援

②授業(特 ズ作成など 職業 練)実施

②授業(特にビーズ作成などの職業訓練)実施

③イベント参加の補佐

③イ ント参加の補佐

④学習教材の作成(例えば英語のポスター)

(14)

Ⅳ. 私のもがき ~‘今ここで’を探して~ 私のも き 今 で を探して

 個々に応じた学習の促進

 個々に応じた学習の促進

(学習環境の整備、学習内容の充実)

 プレボケーショナル・トレーニングの充実 充実

 ケニア特別支援教育に関する発信

 ケニア特別支援教育に関する発信

(15)

《抵抗を感じたこと 困難だ たこと》

《抵抗を感じたこと・困難だったこと》

罰を多用しながら保つ 斉教授のやり方

罰を多用しながら保つ一斉教授のやり方

コミュニケーション

人の激しい入れ替わり

etc…

限定的な情報

限定的な情報

思うこと、気づいたこと全部は絶対にできない。

「今ここで必要な形、受け入れてもらえる形で、

個に応じた学習を私なりに進めよう 」 個に応じた学習を私なりに進めよう。」

(16)
(17)

1)時間割の整理:グループ活動時間の確保

例:赴任9ヶ月後の修正時間割

OO:スピーチ、スピ チ、 WW:書く活動、書く活動、GG:グループワークグル プワ ク 8:00- 8:30- 9:30- 10:30- 11:15- 14:00-

朝礼 クラス G(チャートC)

O G

AB ビーズ

フリ

クラス G(チャートC) 読み聞

かせ

P.E

ビーズ

G(C)

フリー

プレイ クラス G(チャートC)

W

音楽 ビーズ

O G

ビ ズ

クラス クラス

O G

AB ビーズ

PPI クラス クラス

W

図工 ビーズ

PPI クラス クラス

W

図工 ビーズ
(18)

《整理の手順》

①グループ学習、日常生活の指導のための時間確保 の必要性を話し合う。

②認識に応じた3つのグループに分ける。

③各グループ時間を少なくとも週2回は設定 することを前提として、その他の授業と組み 業 組 合わせる。

④実質のクラス運営のため、1回目のグループ メンバーを生活年齢・学習態度をふまえ調整。活年齢 学習態度 調 。

⑤学期ごとに、他クラス時間割との兼ね合いに 応じた調整。

(19)

2)視覚刺激・教材の活用 2)視覚刺激 教材の活用

・描画による

スケジュール提示 スケジュール提示 トイレサイン 活用

・トイレサインの活用

・歌の選択時の絵の活用

(20)
(21)
(22)

3)ケニア特別支援教育に関する発信

ズ商品(職業訓練として作成)の販売を通した発信

ビーズ商品(職業訓練として作成)の販売を通した発信

JICA

オフィスでの販売

②ピースボート乗船者への働きかけ

③ふれあい祭り(日本人学校主催)への参加

③ふれあい祭り(日本人学校主催) の参加 お便りの作成 前勤務校に向けて

お便りの作成 ~前勤務校に向けて~

JICA

広報を介した発信(活動紹介、クリスマスカード)
(23)

《子どもの変化・スタッフの反応》

《子どもの変化 タッフの反応》

ボランテ アと子どもたちとの関係の成立

ボランティアと子どもたちとの関係の成立

罰を多用しないやりとりの成立

子どもたちの積極的選択行動や発言の増加 無発語自閉症児のトイレサインの活用 など

子どもたちの変化を、次第にスタッフと共有でき ることが増えた

→新しい取り組み受け入れ促進

→新しい取り組み受け入れ促進

→活動終盤には、ボランティア活動終了後の授業の

流れや教材利用 継続を要望された

流れや教材利用の継続を要望された

(24)

Ⅴ.最後に~活動を今振り返って~ 最後 活動を今振り返 て

人に支えられたケ ア生活

人に支えられたケニア生活

ペ ト担任 人と 認められた

スペシャルユニット担任の1人として認められた と思えた幸せ

一方、伝えること、つなげることの難しさ

子どもたちと築いた関係が一番の宝物

(25)

ご清聴ありがとうございました ご清聴ありがとうございました。

Referensi

Dokumen terkait

別紙 種別 学 校 名 住所 備考 肢体 福岡県立福岡特別支援学校 糟屋郡新宮町緑ヶ浜4-1-1 知的 肢体 福岡県立直方特別支援学校 直方市下境410-2 知的 福岡県立古賀特別支援学校 古賀市千鳥4丁目3−1 肢体 福岡県立田主丸特別支援学校 久留米市田主丸町石垣1190-1 知的 福岡県立筑後特別支援学校 筑後市下北島318 知的

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 実習(実習先公共図書館業務)⑤ 例:開館準備、閉館作業、書架整理、 本の修理、読み聞かせ、カウンター業 務、本の受け入れ作業、選書会議見学 等) (基礎知識の活用・応用) 教員の指導内容 ・読み聞かせ指導 ・POP作成の仕方 ・ブックコートのかけ方 ・本の修理方法

札幌市立幌北小学校 第 23 回教育実践発表会 平成 29 年 11 月 2 日(木) ことばときこえの教室 教室発表 〝だいじょうぶ〟という気持ち、〝伝えたい〟という思いが育つ連携を探る ~個別の指導計画の有効な活用について~ 子どもたちが在学校で安心して生活し、力を発揮するために、通級指導教室は

旧(平成 20 年告示) 新(平成 29 年告示) 備 考 「中学校 特別の教科 道徳」学習指導要領新旧対照表 • 道徳科としての目標を明確化。 •「自己を見つめ,物事を広い視野から多面 的・多角的に考え」を追加。 •「心情」と「判断力」の順序を変更。 •「道徳の時間においては,~」を改訂して, 「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」 の2(2)へ移動。

教育出版 2020 年 4 月 3 図3 複式展開例1 「直接指導」では,「間接指導」時のための指示を することが多いが,直接指導を行うことができるた め,児童の反応を見ながら新出語彙や新出のセンテ ンスの指導を行うことに適している。新しいことが らを学習するときには児童に安心感を与える必要が あるため,「直接指導」で慣れ親しませなければなら

学校支援と家庭支援をつなぐ 災害対応スクールソーシャルワーカーの役割 研究代表者 人間・心理学系 鈴木 庸裕 1.調査研究の目的 震災後、子どもたちにとって安心と信頼のできる生 活環境が未だ見えづらい状況にある。このプロジェク トでは、学校保健、学校ソーシャルワーク、学校マネ ジメントの視座から、子どもを取り巻く生活環境や学

質問事項 回 答 *割合 支援が必要な生徒について、困難 な状況が見られるもの 自分が分からない状況や困っていることを相手に伝えることが難しい 49.9% 全体への指示や説明を聞いて理解することが難しい 44.2% 友達関係をうまく築けなかったり、集団での活動ができなかったりする ことが多い 42.5% *

* 福島大学総合教育研究センター 生活科学習指導論における実践的学びについて ─児童の主体性と教師の在り方への学びを促す取組から─ 宗 形 潤 子* 小学校教員養成課程の生活科学習指導論(生活科指導法)において,グループによる授業案作成・模 擬授業,授業ビデオの視聴,現場教員による講義,子ども役としての模擬授業への参加などを取り入れ