• Tidak ada hasil yang ditemukan

コラム「ヒト病原真菌」4

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "コラム「ヒト病原真菌」4"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

─ 65 ─ Microbiol. Cult. Coll. 26(1):65─67, 2010

皮膚糸状菌の交配行動

 皮膚糸状菌,いわゆるミズムシ,タムシ菌として代 表的な Trichophyton(トリコフィトンあるいは白癬 菌 ) 属 の 有 性 型 は 子 嚢 菌 門 の Onygenales, Arthrodermataceae の Arthroderma(アルスロデル マ)属である.交配はヘテロタリック, 交配型は(+),

(−)と表現されるが,形態学的に違いはなく,テスター 菌株との交配行動によってのみ交配型が判定される

(図 1).Trichophyton mentagrophytes (Robin)

Blanchard 1896 (トリコフィトン・メンタグロフィテ ス)の有性型には A. benhamiae Ajello & Chung 1967(アルスロデルマ・ベンハミエ),A. simii (Pinoy)

Stockdale et al. 1965(アルスロデルマ・シミイ),A.

vanbreuseghemii Takashio 1973(アルスロデルマ・

バンブルースゲミイ)の 3 種が知られている.これら の 3 種は交配行動,形態,分布生態等によって別種と されてきたが,分子系統学的には極近縁で,これらの 3 種間および Trichophyton の他菌種とも交差交配に より,F1の性比がほぼ 1:1 で,遺伝子の交雑が起き る事が明らかにされ,本属分類について整理再編がな されつつある.ここでは A. benhamiae の有性生殖に ついて紹介する.

 交配方法と観察:塩類加 1/10 サブロー培地あるい は乳幼児毛髪や小動物の毛を滅菌して素寒天に置いて 培地とする.図 1 に示すように被検菌株とテスターの

(+) と(−) 株 の 夫 々 を 対 峙 し て 接 種 し,25 ~

* 現在は千葉大学名誉教授(真菌医学研究センター)

*Present status: Professor Emeritus, Medical Mycology Research Center, Chiba University

コラム「ヒト病原真菌」4

西村和子

千葉大学真菌医学研究センター * 〒260-8673 千葉市中央区亥鼻 1-8-1

Fungi pathogenic for humans 4

Kazuko Nishimura

Medical Mycology Research Center, Chiba University*

1-8-1 Inohana, Chuo-ku, Chiba, Chiba 260-8673, Japan

交配型(−) ×被験菌 被験菌×交配型(+)

図 1  Arthroderma benhamiae Americano-European race との交配試験.塩類加 1/10 サブロー培地,

25℃,63 日間培養.ペット動物の皮膚真菌症から 分離された被検菌は交配型(−)と交配が成立し,

黄色の小顆粒(裸子嚢殻)が生じている.白色の 極小顆粒は偽の裸子嚢殻で,内部には子嚢胞子は ない.

図 2 裸子嚢殻,子嚢胞子,殻壁菌糸およびらせん体.

黄色のマスは子嚢胞子の集団,亜鈴状細胞連鎖からなる 殻壁菌糸の先端から菌糸がコイル状に巻いて伸びている.

(2)

西村和子 コラム「ヒト病原真菌」4

─ 66 ─ 30℃,暗黒下で 3 ヶ月以上培養する.交配が成立する と黄色の毛玉が現れる組み合わせがあり,図の場合は

(−)と交配し,裸子嚢殻が形成される.つまり,交 配型は(+)である.裸子嚢殻は外壁を形成せず,支 持組織は菌糸の緩い三次元網目構造で,内部には子嚢 形成のための特別の構造はなく,内部全体に増殖した 造嚢糸から子嚢が生じる.子嚢壁は融解し,黄色い子 嚢胞子が集塊をなしている.外壁に相当する構造は亜 鈴状の細胞連鎖からなる殻壁菌糸で,唐草模様状に

カーブ,分岐する.先端には細い菌糸がコイル状に巻 きながら伸びている(図 2,3e,3g).子嚢胞子は凸 レンズ状である(図 3f).

 交配の始まり(子嚢果原基)を走査型電子顕微鏡で 観察すると,ペアーの 2 菌株は 7 ~ 10 日で培地表面 に広がり,合い接した部分では太い菌糸突起が現れ,

一方が他方の周りを巻くように発達する.中心の棍棒 状菌糸は造精器,巻いているのは造嚢器となり,造精 器先端が造嚢器に接着し核が送りこまれて,(+)と

a

d

f g

e

b c

図 3 子嚢果原基と裸子嚢殻の SEM 像

a ~ d:対峙培養 7 日目.a:交配の始まりと思われる像,菌糸の側壁が膨 らみ(左),それに寄り添い巻くような太い短菌糸(右).b:造精器の周 囲を造嚢器が巻き始めている.c:造精器先端は受精糸となって造嚢器コ イルに接着.d:造嚢器コイルの表面にはどちらの菌株からかは解らない が無性世代の細い菌糸が覆い始めている.e:22 日目,未熟な裸子嚢殻.

f, g:63 日目.f:成熟した殻壁菌糸の間から溢出してきた子嚢胞子,凸レ ンズ状で表面の凹みは互いに接触していたため,皺はアーチファクト.g:

殻壁菌糸とらせん菌糸.

スケールバー a ~ d は 5

mm,e は 100 mm,f は 2 mm,g は 10 mm.

(3)

─ 67 ─

Microbiol. Cult. Coll. June 2010 Vol. 26, No. 1

(−)の核は共役核分裂により増殖,造嚢器からは造 嚢糸が発生してくる(図 3a ~ d).この頃になると周 囲から無性世代の菌糸が伸びて立体的に網目状構造を 作り始め,周辺には殻壁菌糸が発達してくるので,内 部の造嚢糸から子嚢へと変化する過程は表面から観察 できない.それ故,パラフィン包埋切片に核染色した り(Weitzman et al., 1968),透過型電子顕微鏡によっ て観察がなされている(Farley et al., 1976).造嚢糸 は分枝伸長しながら裸子嚢殻の内部に広がり埋め,先 端は鉤状に曲がり,先端から 2 番目の細胞が子嚢と なって,内部に 8 個の子嚢胞子を形成する.

 疫学と生態:Arthroderma benhamiae はヨーロッ パとアフリカでヒト,イヌ,ネコ,げっ歯類,モルモッ ト,ヒツジ等,A. simii は南アジア,特にインドでヒ トとサルに多い.A. vanbreuseghemii は世界的に分 布し,特に日本を始め東アジア,北アメリカでは圧倒 的に多い.先の 2 菌種は,近年本邦にヒトの移動や輸 入小動物を通じて移入し,ヒトと動物症例が発生し,

特に A. benhamiae は国内で動物−ヒト感染,ペット 飼育ファーム,動物園内感染もあり,既に定着してい ると言える.いずれもバイオセイフティレベル 2 であ る.

 ヒトと動物の分離株の交配型の分布には偏りがあ り,A. benhamiae, A. vanbreuseghemii はほとんどが

(+)である (Hironaga & Watanabe, 1980; Summerbell et al., 2002).ちなみに,ヒトからの分離頻度が最も高

い T. rubrum,および格闘技をする学童・学生に近 年流行中の T. tonsurans は有性型が知られていない が,A. simii との交配試験では大部分が(+)に対し て反応し,子嚢胞子産生に至らないが裸子嚢殻を発生 する.つまり交配型は(−)である.交配型の偏りの 原因は解っていない.

文 献

Farley, J.F., Jersild, R.A. & Niederpruem, D.J. 1976.

Ultrastructural aspects of ascosporulation in Arthroderma quadrifidum (=Trichophyton ter- restre). Sabouraudia 14: 337-341.

Hironaga, M. & Watanabe, S. 1980. Mating behavior of 334 Japanese isolates of Trichophyton mentagro- phytes in relation to their ecological status.

Mycologia 72: 1150-1170.

Summerbell, R.C., Weitzman I. & Padhye, A.A. 2002.

The Trichophyton mentagrophytes complex: biolog- ical species and mating type prevalences of North American isolates, and a review of the worldwide distribution and host associations of species and mating types. Studies in Mycology 47: 75-86.

Weitzman, I., Allderdice, P.W., Silva-Hutner, M. &

Miller, O.J. 1968. Meiosis in Arthroderma benhami- ae (=Trichophyton mentagrophytes). Sabouraudia 6:

232-237.

Referensi

Dokumen terkait

【解説】 ゲノム解読が進むにつれ,糸状菌には,これまで同定された 化合物から予測されるよりも,はるかに多くの二次代謝物を 生産する能力が秘められていることが明らかになってきた. 二次代謝物生合成遺伝子の大半は,通常の培養条件下では休 眠状態にあり,われわれは,その能力の一部しか引き出せて いない.最近,急速に解明されつつある,エピジェネティク

菌株の遺伝 子情報が非常に近似していたことから,これらの菌株は 発酵乳での生育適性を獲得した近縁株である可能性が示 されている2. 食品に利用するビフィズス菌についてはヒトを分離源 とする菌種(HRB)のなかから,安全性・使用目的・ 製造条件に適合した菌株を選定すべきであるという意見 や3,分離源に捉われず菌株のプロバイオティクスとし

8, 2014 糸状菌の形態形成過程におけるプロテインキナーゼ C の機能 糸状菌における PKC の新規機能の解明 プロテインキナーゼC (PKC)は菌類から高等動物に 保存されたセリン・スレオニンキナーゼである.哺乳類 には12種のPKCアイソザイムが存在し,これらが複数 のシグナル伝達系に関与していることが知られている.

4, 2015 昆虫病原性糸状菌が生産する生理活性物質の単離 ・ 同定 リポペプチドの新規生合成機構 さまざまな効能がうたわれる健康食品「冬虫夏草」は その名のとおり,冬の間,宿主昆虫(コウモリガ幼虫) 内で過ごしていた糸状菌( )が,夏に なり盛んに増殖した結果,ついには宿主を殺害し,表面 に生じた子実体(きのこ)を指す.冬虫夏草は古来,中

3, 2012 160 今日の話題 得られる生成物は天然物である.一方,筆者らが見いだ したRIRおよびSIRは,N末端および内部アミノ酸配列 解析において上述の既知還元酵素のアミノ酸配列との相 同性はなく,新規のイミン還元酵素の可能性が高い.イ ミンのエナンチオ選択的還元に関与する酵素と微生物を 図2にまとめた.微生物菌体を用いたイミン還元による

考えられる.このことは,cell end marker が菌糸先端 を極性部位であると決める必須の位置マーカーではない ことを意味しており,cell end marker は極性部位を菌 糸先端の頂点に安定化させる機能をもつことが推測され る. Cell end marker に依存しない極性の維持のメカニズ

プロダクト イノベーション 歯周病原性細菌のバイオフィルムを 鶏卵抗体を用いて制御する * 1 株式会社ファーマフーズ,* 2 日本大学松戸歯学部 山下裕輔 *1,金 武祚 *1,髙田和子 *2,平澤正知 *2 歯周病とバイオフィルム 食べることは,体に栄養を取り込み,健康を維持する ために必要な行為である.美味しく食べるには「歯」は

go.jp/databases-micro_search.php)を利用すれば, 検索結果の詳細画面の中で確認することができる(図 5).その詳細画面からは,各菌株の「種・genomovar レベルの所属」を判定する根拠(図 2-4)として利用 した配列データ(16S rDNA,atpD,glnA,recA)が ダウンロードできるようになっている(図 5 ①).こ