• Tidak ada hasil yang ditemukan

糸状菌二次代謝のエピジェネ ティック制御と天然物探索

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "糸状菌二次代謝のエピジェネ ティック制御と天然物探索"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

【解説】

ゲノム解読が進むにつれ,糸状菌には,これまで同定された 化合物から予測されるよりも,はるかに多くの二次代謝物を 生産する能力が秘められていることが明らかになってきた.

二次代謝物生合成遺伝子の大半は,通常の培養条件下では休 眠状態にあり,われわれは,その能力の一部しか引き出せて いない.最近,急速に解明されつつある,エピジェネティク スを介した糸状菌の二次代謝制御は,休眠遺伝子にコードさ れる新規物質を取得するうえで重要な鍵になることが期待さ れる.本稿では,糸状菌二次代謝制御にかかわるエピジェネ ティクス現象を概説するとともに,その概念に基づいた天然 物探索について紹介する.

糸状菌,いわゆるカビは,penicillinやlovastatinなど の医薬品として有用な化合物をはじめ,aflatoxinや trichotheceneなど有害なカビ毒に至るまでの二次代謝 物を生産する重要な微生物資源である.それゆえに古く から天然物探索研究が活発に行われ,多様性に富む化学 構造やさまざまな領域の研究者が興味を抱く生物活性を

有する多くの二次代謝物が発見されてきた.ゲノム科学 の進展により,糸状菌のゲノム情報が解読されるにつ れ,そこには,これまで同定された化合物から予想され るよりも,はるかに多くの二次代謝物生合成遺伝子があ ることが明らかになってきた.なかでも,ポリケチドや 非リボソーム型ペプチドをコードする遺伝子が多数存在

する(1, 2) (表1.これらの遺伝子は,従来の培養法では

休眠したままの状態にあるといえ,何らかの方法で休眠 を解くことができれば,そこから天然物の多様性が一気 に拡がる.

近年,マイコトキシンとして特に有害なaflatoxinの

糸状菌二次代謝のエピジェネ ティック制御と天然物探索

浅井禎吾,大島吉輝

Epigenetic  Regulation  of  Fungal  Secondary  Metabolism,  and  Production  of  Structurally  Diverse  Natural  Products  Using  Epigenetic Modifiers

Teigo ASAI, Yoshiteru OSHIMA, 東北大学大学院薬学研究科

表1 属糸状菌のゲノム情報

菌名 ゲノムサイズ

(Mb) PKS NRPS PKS-NRPS hybrid

36.30 28 33 ―

27.86 16 12 4

36.79 25 18 2

29.38 13 13 1

30.07 24 12 1

37.20 35 17 7

37.12 27 16 2

29.33 28 20 1

(2)

生産制御に関する研究が行われ,生合成遺伝子クラス ター内に存在するクラスター特異的な転写因子による発 現制御に加え,複数の二次代謝物の生産を一挙に制御す るグローバル因子の存在が明らかにされた.さらに,二 次代謝物のグローバル制御の実体は,エピジェネティク スを介した遺伝子発現制御であることが最近わかってき た.分子機構の解明が急速に進展しているエピジェネ ティック制御が,未利用生合成遺伝子の休眠を解く強力 なツールになりうるかもしれない.本稿では,糸状菌二 次代謝にかかわるエピジェネティクス現象を概説すると ともに,その制御にかかわる酵素の阻害剤を用いた天然 物探索を紹介する.さらに,本法によって得られた多様 な新規天然物を筆者らの成果を交えて紹介したい.

エピジェネティックな遺伝子発現制御

真核生物のゲノムDNAは,ヒストンタンパク質と結 合してヌクレオソームを形成し,それらが凝集してクロ マチンを構築することで,密に折り畳まれて核内に収納 されている(図1.クロマチンは,凝集度の低いユー

クロマチンと高度に凝集したヘテロクロマチンの2つの 高次構造に大別される.オープンなユークロマチンには 転写にかかわる因子がアクセスしやすく,そこに存在す る遺伝子の転写は活発である.一方,閉じた構造である ヘテロクロマチンに位置する遺伝子の転写は抑制され る.クロマチンの基本単位であるヌクレオソームは,4 種類のコアヒストン (H2A, H2B, H3, H4) がそれぞれ2 分子ずつ集合した8量体タンパク質とDNAから構成さ れており,コアヒストンは球状のドメインとアミノ末端 ヒストンテイルからなる.ヒストンテイルはアセチル 化,メチル化,リン酸化,ユビキチン化,SUMO化,

ADPリボシル化,ビオチン化などの翻訳後修飾を受け る.これらの化学修飾は,クロマチン高次構造の重要な マーカーであり,たとえば,高アセチル化状態やヒスト ンH3の4番目のリジン (H3K4) のメチル化はユークロ マチン,低アセチル化状態やH3K9, H3K27メチル化は ヘテロクロマチンの一般的なマーカーとして知られてい る(3).ヒストンタンパク質は,酵母からヒトに至るまで アミノ酸レベルで高度に保存されているため,エピジェ ネティックマーカーも共通している.DNAの化学修飾

図1ヒストン,ヌクレオソーム,クロマチンおよび染色体の模式図(上段).ヒストンおよびDNAへの化学修飾を介したエピジェ ネティック制御の概略(下段)

(3)

も,ヒストンと同様に,重要なエピジェネティックマー カーとなる.すなわち,プロモーター領域でのDNAの メチル化は転写を直接抑制し,さらに,メチル化部位に 結合するタンパク質はほかの修飾酵素を呼び込むこと で,ヘテロクロマチン形成にかかわり,遺伝子の発現を 抑制することが明らかにされている(4).クロマチン高次 構造とエピジェネティック制御はポストゲノム時代の中 心課題として,現在精力的に研究が進められており,糸 状菌においても,分化や二次代謝制御にかかわるホット な知見が次々に報告されている.

糸状菌二次代謝制御にかかわるエピジェネティクス

1.  LaeAによる制御

のカビ毒 sterigmatocystin (afla- toxin B1生合成中間体) 生産制御因子として同定された LaeAは,その遺伝子破壊および過剰発現実験により,

属において,sterigmatocystinのみならず,

penicillin, lovastatin, gliotoxinあるいは菌糸色素の生産 を,転写段階で正に制御するグローバル因子であること が示された(5, 6) (図2.さらに,LaeAは,

において,カビ毒や未同定化合物をコードするものを含 めた13もの遺伝子クラスターを制御していることが報 告され(7),LaeAの広範な制御能が示された.LaeAは,

核内のVeAおよびVelBと複合体を形成して,その機能

を発揮する.したがって,VeAの核内移行が光によっ て阻害され,複合体形成が妨げられると,LaeAの制御 能は失われる(8).LaeAはSAM結合ドメインを有して いることからメチル化酵素と考えられている一方で,そ の分子機構は明らかになっていないが,転写不活性マー カーであるH3K9メチル化を阻害する(9). 破壊株に おいて,H3K9メチル化酵素であるClrDを欠損させる と,H3K9のメチル化レベルは低下するものの,いった ん失われた二次代謝物生産能は回復しない.この事実か ら,LaeAはH3K9メチル化の抑制とは異なる機構で,

二次代謝生合成遺伝子の転写を活性化していることが示 唆された(9). において,LaeAに制御される 遺伝子の多くが,エピジェネティック制御を受けやすい テロメア近傍に存在することや(5, 6),LaeA欠損によっ て失われた生産能の一部が,ヒストン脱アセチル化酵素 

(HDAC) の1種であるHdaAの欠損により回復すること から(10),LaeAのグローバル制御がクロマチンレベルで 行われていると推測されている.最近, , 

,  属 な ど, 属 以 外 の 糸状菌でも,LaeA相同タンパク質と二次代謝の関連性 が次々に明らかにされてきており(11〜13),LaeAによる 二次代謝のグローバル制御が糸状菌に広く保存された制 御機構であると認識されるようになってきた.

図2糸状菌二次代謝を制御するエピジェネティック現象

(4)

2.  ヒストンアセチル化による制御

ヒストンアセチル化酵素 (HAT) とHDACの拮抗的 な作用によって制御されているヒストンリジン残基のア セチル化は,遺伝子発現とよく相関している(図1). HDACはヒストンを低アセチル化状態へと導き,通常 は遺伝子発現の抑制因子として働く. の主 要なHDACの一つであるHdaAを欠損させると,peni- cillinおよびsterigmatocystin生合成遺伝子の発現が上昇 した(10) (図2).   を用いた 破壊実験に おいて,14個のNRPS遺伝子の発現が評価された結果,

HdaAは,多くの遺伝子を予想どおり抑制していたが,

意外にもgliotoxinを含む4個は正に制御していた(14). HdaAは,テロメア近傍に存在する遺伝子を抑制する傾 向にあるものの,テロメア領域から離れた位置に存在す る遺伝子に対しては,抑制と活性化の相反する作用を示 す.このような制御の複雑さも,エピジェネティクスの 特徴と言える.

最近, .  と 属放線菌を共培養 すると,orsellinic acid, lecanoric acid, F-9775Aの生産 が顕著に増加することが見いだされた(15).その後の研 究により, に対する放線菌の物理的な外部 刺激が,HAT複合体であるSaga/AdaによるH3K9や H3K14のアセチル化を促進させることで,転写を活性 化していることが明らかにされた(16) (図2).これは,

生物間での外部刺激が,エピジェネティクスを介して二 次代謝物生産を制御していることを示した初めての例で ある.

3.  ヒストンメチル化による制御

ヒストンメチル化はリジンやアルギニン残基に見られ るが,メチル化を受けるアミノ酸によって転写活性化は 正にも負にも作用する(3).さらに,リジン残基にはモ ノ,ジ,トリメチル化状態 (me, me2, me3), アルギニン 残基にはモノ,ジメチル化状態が存在し,このことがよ り複雑な制御を可能にしている.

COMPASS (complex associated with Set1) は,転写 活性化のマーカーであるH3K4メチル化に関与すること が知られている(4).しかし,最近行われた,

の (酵母のCOMPASSにおけるH3K4メチル化 に関与するサブユニット 相同遺伝子)破壊株を用 いた実験では,テロメア近傍に位置しているmono- dictyphenoneとF-9775Aの2つの休眠遺伝子クラスター の発現が誘導され,それぞれの生合成経路を経て作られ る複数の二次代謝物の蓄積が認められた.さらに,クロ マチン免疫沈降法により, 破壊株では,H3K4メチ

ル化レベルの減少に加え,発現が上昇した遺伝子群の周 辺のH3K9メチル化レベルが減少していることが認めら れ た.こ の こ と か ら,COMPASSは,H3K4に 加 え,

H3K9のメチル化を介した二次代謝制御を行っているこ とが示唆された(17) (図2).H3K9メチル化は,ヘテロク ロマチンタンパク質をリクルートし,これがクロモドメ インを介してH3K9me2/H3K9me3と結合することで,

ヘテロクロマチンが形成され,遺伝子発現が抑制される

(図1). で は,H3K9メ チ ル 化 酵 素 で あ る ClrDやヘテロクロマチンタンパク質HepAを欠損させ ると,予想どおり,penicillin, sterigmatocystin, terre- quinone A  の生合成遺伝子発現が上昇したことから,

これらの制御には,ヘテロクロマチンの形成が関与して いることがわかる(9, 18) (図2).

エピジェネティック制御に基づく天然物探索 1.  ケミカルエピジェネティクスを利用した天然物の

新規探索法

ヒストンのアセチル化,メチル化などに加え,最近,

ヒストンSUMO化にかかわる遺伝子 が

二次代謝制御に関与していることが報告されるな ど,糸状菌の二次代謝物生産にかかわるエピジェネ ティック現象が次々と明らかにされている(19〜21).エピ ジェネティクスを介した制御の詳細な分子機構にはいま だ不明な点が多く残されているが,ヒストンの化学修飾 変化を介したクロマチンレベルでの制御が基本原理と なっていることは共通している.これまでの研究から得 られた知見に基づいて,エピジェネティックな因子を巧 みに制御できうるならば,二次代謝物生合成遺伝子の発 現パターンを変化させ,多様な新規天然物を取得するこ とが可能になる.すなわち,転写不活性化にかかわるエ ピジェネティック因子の働きを抑制し,二次代謝を活性

図3エピジェネティック制御に基づく天然物探索法の概念

(5)

化させる戦略が立てられる(図3

ウィスコンシン大のKellerらは,HdaAの二次代謝制 御に関する研究のなかで,HDAC阻害剤である tricho- statin A (TSA) を  や 

の培養液に添加すると,未同定ながら複数の 化合物の生産が顕著に増加することを見いだした(10). この結果は,HDACが広く糸状菌の二次代謝を制御し ていることを示唆するとともに,低分子HDAC阻害剤 が二次代謝活性化剤として活用できることを示してい る.その後,オクラホマ大のCichewiczらは,DNAメ チル化酵素とHDACの低分子阻害剤を培養液に添加す るという極めて簡単な方法により,数種の糸状菌から新 規化合物の取得に成功した(22〜24) (図4  

 では,阻害剤添加により多数の生合成遺伝子の発 現が上昇し,なかには,70倍以上にもなったPKSもあ り,HDAC阻 害 剤 添 加 の 有 効 性 が 実 証 さ れ た(25). Cichewiczらは,低分子酵素阻害剤を用いてエピジェネ ティクスを人為的に改変する化学的方法を「ケミカルエ ピジェネティクス (Chemical epigenetics)」と称してい る(26)

酵素阻害剤を用いる培養法は,糸状菌に潜む多様な新 規二次代謝物の創出を可能にする,汎用性の高い実用的

な方法になりうる.しかし,本法を利用した本格的な天 然物探索,いわゆる「ものとり」研究は行われていな い.筆者らは,使用する酵素阻害剤の検討に加え,対象 とする糸状菌の選択も研究の重要なポイントと考え,本 法を用いた天然物化学研究を展開した.その結果,多種 多様な新規二次代謝物の取得に成功した(27〜35)

2.  探索法の特徴

本法は,真核生物に高度に保存されたエピジェネ ティックな遺伝子発現制御システムを利用することか ら,さまざまな糸状菌に対して有効である.また,ゲノ ム情報の有無にかかわらず,培養可能なすべての糸状菌 を探索対象にできる点を特徴とする.さらに,本法は,

糸状菌の培養液に酵素阻害剤を添加するだけという極め て単純な実験操作で行える.したがって,数多くの糸状 菌を迅速にスクリーニングでき,スケールアップも容易 である.

3.  酵素阻害剤の選択

HDACには,加水分解時にZn2+あるいはNADを利 用する2つのタイプが存在する.TSAやSAHAなどの Zn2+型HDAC阻害剤に関しては,二次代謝物生産に与 える影響がいくつか報告されている.一方,NAD型 HDACは,テロメア近傍の遺伝子サイレンシングに重 要な因子であることが知られているにもかかわらず(36), 二次代謝に関する研究はほとんど見られない.糸状菌の 二次代謝生合成遺伝子は,penicillinやsterigmatocystin をはじめ,その多くがテロメア近傍に存在することを考 慮すると,NAD型HDAC阻害剤も二次代謝物生産を 促進することが期待される.筆者らは,Zn2+型HDAC 阻害剤として,ヒドロキサム酸型のSAHA,SBHAに 加 え て,脂 肪 酸 型 のvalproic acidを 選 び,NAD型 HDAC阻 害 剤 と し て は,sirtinol, splitomycin, nicotin- amide, 2-anilinobenzamideを選択した.一方,阻害メカ ニズムがそれぞれ異なる RG-108, procaine, 5-azacyti- dineをDNAメチル化酵素阻害剤として選択した(図 5

図4ケミカルエピジェネティクスにより生成した化合物

図5糸状菌二次代謝活性化能を検討した酵素阻害剤

(6)

4.  探索糸状菌の選択

本法は,糸状菌が元来有している遺伝子を利用するた め,どのような考えに基づいて探索資源を選ぶかが重要 である.筆者らは,生物間相互干渉をキーワードに挙 げ,昆虫寄生糸状菌(冬虫夏草)と植物内生糸状菌に着 目した.昆虫寄生糸状菌は,昆虫への寄生,増殖,殺虫 といった特異なライフサイクルのなかで,さまざまな生 物活性物質を生産しているものと考えられる(37).一方,

イチイやキジュの植物内生菌は,ホスト植物の有用成分 であるtaxolやcamptothecineをごく微量ながら生産す ることが報告され(38, 39),ほかの糸状菌とは異なる代謝 系を有する,有望な天然物探索資源として期待されてい る.生物間相互干渉などの外部刺激によって,糸状菌の 二次代謝物が生産されるとすれば,これらは通常の培養 条件ではほとんど生産されない.前述したように,生物 間相互干渉による刺激が,エピジェネティクスを介して 二次代謝を活性化させることからも,昆虫寄生糸状菌や 植物内生糸状菌は,エピジェネティック制御に基づく天 然物探索に適した材料である.

本法では,生合成遺伝子クラスターの発現にとどまら ず,P-450などの種々の代謝酵素の発現も上昇するもの と考えられる.すなわち,遺伝子の設計図に基づき生合 成された二次代謝物が,さらに化学修飾されることで,

本来の設計図にはない多様な構造類縁体が生産されるか もしれない.このことを考慮すると,特徴ある化学構造

や生物活性をもつ有用化合物を生産することが知られて

いる ,  ,  や

属糸状菌なども,良い研究材料となるであろう.

5.  新規天然物の探索

数十種類の糸状菌を,さまざまな酵素阻害剤を添加し て培養した.ついで,それぞれの培地および菌体抽出物 に含まれる二次代謝物の組成変化をHPLCにより分析 し,天然物を探索した.その結果,1割程度の糸状菌で 成分組成に劇的な変化が見られた[昆虫寄生糸状菌種 

(28, 31)(30)

(27)(32) など),

属 種 ( (34)(33)  な ど) 

(図6,薬用植物より分離した数種の内生糸状菌(35)]. 筆者らによる検討では,高濃度のSBHA条件下で代謝 物が変動しやすい.NAD型HDAC阻害剤であるnico- tinamideも,期待されたように,二次代謝を活性化す ることが初めて見いだされた.DNAメチル化酵素阻害 剤に関しては,単独での添加は二次代謝物生産にほとん ど影響を与えないものの,HDAC阻害剤と組み合わせ て用いることにより,効果を示すケースがあることがわ かった.

二次代謝物の組成が顕著に変化した糸状菌をスケール アップして培養し,それぞれの成分を単離した.たとえ ば, の場合,阻害剤非添加時では,環状デ

図6酵素阻害剤添加により培養した糸状菌培地の酢酸エチル抽出物のHPLC分析

(7)

プシペプチドdestruxin類が主成分として生産されてい たが,Zn2+型HDAC阻害剤であるSBHAを添加するこ とで,新規芳香族ポリケチド7の生合成が活性化され,

それに伴い,種々の化学修飾を受けた関連成分15が 生産されてきた(図7.さらに,7とは骨格が異なる6

8の生産も誘導された(28, 31). 以外の糸状菌

からも,図8に示す化合物を含めた新規二次代謝物を取 得することができた(27, 29, 30, 32〜35).これらには,ポリケ チド類が多く見られるが,その骨格はさまざまである.

ポリケチド以外にも,天然からは報告例のない,シスエ ポキシドを側鎖に有する新規エルゴステロール誘導体,

オキシム構造を有する新規トリプトファン誘導体も得ら れた.活性化される生合成経路は,菌種によって異な

り,本法が多彩な二次代謝物の創出に有効であることが わかる.

おわりに

糸状菌の培養では,培地成分,温度,pHなどの条件 を変えると,生産されてくる二次代謝物が変動すること はよく知られていることから,培養条件に関しては,以 前からさまざまな検討がなされてきた.しかし,現在で も糸状菌二次代謝物生産能の一部しか引き出すことがで きていない.本稿で紹介した,酵素阻害剤を用いる培養 法は,エピジェネティック制御のマーカーであるヒスト ンやDNAの化学修飾状態を変化させる.したがって,

図7 の生産

する二次代謝物

阻害剤非添加時に主として産生され る環状デプシペプチドdestruxin類

(下段)とSBHA添加により誘導され る新規芳香族ポリケチド(上段).

図8エピジェネティック制御因子 の阻害剤を用いて取得した新規二次 代謝物

(8)

従来の方法に比べて,高い頻度で二次代謝を変動させ,

未利用生合成遺伝子由来の新規二次代謝物を取得できる ことが期待される.実際,筆者らが行った研究では,阻 害剤添加により,生産されてくる化合物の大部分が新規 物質であった.

筆者らは,HDAC阻害剤やDNAメチル化酵素阻害剤 の活用を試みてきた.今後,ヒストンメチル化,脱メチ ル化酵素阻害剤の利用,異なる阻害剤の併用で,より多 くの未利用生合成遺伝子へのアクセスが可能になる.ま た,植物培養細胞や微細藻類など,ほかの真核生物に阻 害剤を用いる培養法を適用できうるならば,得られる二 次代謝物の多様性がより拡がる.

低分子酵素阻害剤を用いる化学的方法に加え,遺伝子 破壊,RNAi,遺伝子過剰発現などのゲノム情報に基づ く方法によってもエピジェネティクスを制御することが できる.これらの分子生物学的手法は,実験系の構築に 多大な時間と労力がかかるため,網羅的な探索に適する とは言えない.一方,制御が選択的で恒常的であり,あ らゆる制御因子を対象とすることができる.したがっ て,酵素阻害剤を用いる方法とは異なる遺伝子の発現誘 導ができ,バリエーション豊かな二次代謝物の創出を可 能にする.化学および分子生物学の両面からのアプロー チは,エピジェネティック制御に基づく天然物探索の真 価を発揮し,魅力的な天然物への道を拓くであろう.

文献

  1)  J.  F.  Sanchez,  A.  D.  Somoza,  N.  P.  Keller  &  C.  C.  C. 

Wang : , 29, 351 (2012).

  2)  N. Khaldi, F. T. Seifuddin, G. Turner, D. Haft, W. C. Nier- man, K. H. Wolfe & N. D. Fedorova : ,  47, 736 (2010).

  3)  中山潤一:蛋白質 核酸 酵素,53, 801 (2008).

  4)  堀越正美: エピジェネティクス ,培風館,2010, p. 407.

  5)  J. W. Bok & N. P. Keller : , 3, 527 (2004).

  6)  N. Keller, J. Bok, D. Chung, R. M. Perrin & E. K. Shwab :   , 44, 83 (2006).

  7)  R. M. Perrin, N. D. Fedorova, J. W. Bol, R. A. Cramer Jr.,  J. R. Wortman, H. S. Kim, W. C. Nierman & N. P. Keller :  

3, 508 (2007).

  8)  Ö.  Bayram,  S.  Krappmann,  M.  Ni,  J.  W.  Bok,  K.  Helm- staedt, O. Valerius, S. Braus-Stromyer, N. J. Kwpn, N. P. 

Keller, J. H. Yu  : , 320, 1504 (2008).

  9)  Y. Reyes-Dominguez, J. B. Bok, H. Berger, E. K. Shwab,  A. Basheer, A. Gallmetzer, C. Scazzocchio, N. Keller & J. 

Strauss : , 76, 1376 (2010).

  10)  E. K. Shwab, J. W. Bok, M. Tribus, J. Galehr, S. Graessle 

& N. P. Keller : , 6, 1656 (2007).

  11)  R. A. E. Butchko, D. W. Brown, M. Busman, B. Tudzyn- ski & P. Wiemann : , 49, 602 (2012).

  12)  S.  Baba,  H.  Kinoshita  &  T.  Nihira : , 58,  1 

(2012).

  13)  B. Seiboth, R. A. Karimi, P. A. Phatale, R. Linke, L. Hartl,  D. G. Sauer, K. M. Smith, S. E. Baker, M. Freitag & C. P. 

Kubicek : , 84, 1150 (2012).

  14)  I. Lee, J. H. Oh, E. K. Shwab, T. R. T. Dagenais, D. Andes 

& N. P. Keller,  , 46, 782 (2009).

  15)  V. Schroeckh, K. Scherlach, H. W. Nützmann, E. Shelest,  W. Schmidt-Heck, J. Schuemann, K. Martin, C. Hertweck 

&  A.  A.  Brakhage : , 106

14558 (2009).

  16)  H. W. Nützmann, Y. Reyes-Dominguez, K. Scherlach, V. 

Schroeckh, F. Horn, A. Gacek, J. Schümann, C. Hertweck,  J.  Strauss  &  A.  A.  Brakhage :

108, 14282 (2009).

  17)  J. W. Bok, Y. M. Chiang, E. Szewczyk, H. C. Lo, K. Wata- nabe,  J.  Strauss,  B.  R.  Oakley,  C.  C.  C.  Wang  &  N.  P. 

Keller : , 5, 462 (2009).

  18)  Y.  Reyes-Dominguez,  S.  Boedi,  M.  Sulyok,  G.  Wiesen- berger,  N.  Stoppacher,  R.  Krska  &  J.  Strauss :

49, 39 (2012).

  19)  Y.  M.  Chiang,  S.  L.  Chang,  B.  R.  Oakley  &  C.  C.  C. 

Wang : , 15, 137 (2011).

  20)  J. M. Palmer & N. P. Keller : , 13,  431 (2010).

  21)  J.  Strauss  &  Y.  Reyes-Dominguez : ,  48, 62 (2011).

  22)  R. B. Williams, J. C. Henrikson, A. R. Hoover, A. E. Lee & 

R. H. Cichewicz : , 6, 1895 (2008).

  23)  J.  C.  Henrikson,  A.  R.  Hoover,  P.  M.  Joyner  &  R.  H. 

Cichewicz : , 7, 435 (2009).

  24)  X.  Wang,  J.  G.  S.  Filho, A.  R.  Hoover,  J.  B.  King,  T.  K. 

Ellis, D. R. Powell & R. H. Cichewicz : , 73,  942 (2010).

  25)  K. M. Fisch, A. F. Gillaspy, M. Gipson, J. C. Henrikson, A. 

R.  Hoover,  L.  Jackson,  F.  Z.  Najar,  H.  Wägele  &  R.  H. 

Cichewicz : , 36, 1199 (2009).

  26)  R. H. Cichewicz : , 27, 11 (2010).

  27)  T. Asai, T. Yamamoto & Y. Oshima : ,  52, 7042 (2011).

  28)  T. Asai, T. Yamamoto, Y. M. Chung, F. R. Chang, Y. C. 

Wu,  K.  Yamashita  &  Y.  Oshima : , 53,  277 (2012).

  29)  T. Asai, Y. M. Chung, H. Sakurai, T. Ozeki, F. R.Chang,  K. Yamashita & Y, Oshima : , 54, 513 (2012).

  30)  T.  Asai,  D.  Luo,  Y.  Obara,  T.  Taniguchi,  K.  Monde,  K. 

Yamashita  &  Y.  Oshima : , 53,  2239 

(2012).

  31)  T. Asai, T. Yamamoto & Y. Oshima : , 54, 2006 

(2012).

  32)  T. Asai, Y. M. Chung, H. Sakurai, T. Ozeki, F. R. Chang,  Y. C. Wu, K. Yamashita & Y. Oshima : , 68,  5817 (2012).

  33)  T. Asai, S. Morita, N. Shirata, T. Taniguchi, K. Monde, H. 

Sakurai,  T.  Ozeki  &  Y.  Oshima : , 54,  5456 

(2012).

  34)  浅井禎吾,山本崇史,森田峻太郎,白田直樹,大島吉輝:

第54回天然有機化合物討論会講演要旨集 ,2012, p. 525.

  35)  T. Asai, D. Luo, K. Yamashita, Y. Oshima:投稿準備中.

  36)  J.  A.  Simon,平尾磨樹訳:蛋白質 核酸 酵素,50,  1049 

(2005).

  37)  I. Molnár, D. M. Gibson & Stuart B. Krasnoff : , 27, 1241 (2010).

  38)  R.  N.  Kharwar,  A.  Mishra,  S.  K.  Gond,  A.  Stierle  &  D. 

Stierle : , 28, 1208 (2011).

  39)  B. Guo, Y. Wang, X. Sun & K. Tang : , 44, 136 (2008).

(9)

プロフィル

浅井 禎吾(Teigo ASAI)    

<略歴>2005年東京工業大学理学部化学 科卒業/2007年東京工業大学大学院理工 学研究科博士前期課程修了/2009年東北 大学大学院薬学研究科助手/2011年同大 学院薬学研究科助教,現在に至る<研究 テーマと抱負>構造多様な新規天然物の創 出(研究テーマ).がん幹細胞毒性を有す る天然物の探索など,幹細胞を用いる生物 活性物質の探索(興味)<趣味>スポーツ

(特にサッカー,するのも観るのも),料理

大島 吉輝(Yoshiteru OSHIMA)    

<略歴>1975年東北大学薬学部薬学科卒 業/1977年同大学院薬学研究科博士前期 課程修了/同年同大学薬学部助手/1992 年青森大学工学部生物工学科助教授/1996 年東北大学薬学部教授/1999年同大学院 薬学研究科教授.現在に至る.この間,

1982年〜 1984年イリノイ大学リサーチア ソシエイト<研究テーマと抱負>新しい有 用天然物の開拓,生物資源の活用<趣味>

スポーツ観戦,犬の世話

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 花は儚い(はかない)ものの象徴にもなっているが, 仕方なくしおれているのではなく,自ら進んでしおれて いく.そもそも花は種子を作るための器官である.ヒト が見て美しいと思う花の多くは,昆虫を引き寄せて受粉 を成功させるために,多種多様に進化したものである. 受粉が成功した後,あるいは受粉しなくても咲いてから

金ナノ粒子は,大きなモル吸光係数をもつことに加えて粒子 間距離に応じて吸収波長が変化するという特徴をもつことか ら,検査薬や指示薬などのセンサー物質として広く利用され てきた.しかしながら,これまで金表面への担持物質として 糖やタンパク質,人工的にデザインされた有機化合物が利用 された例は数多く報告されてきたが,二次代謝化合物(天然