• Tidak ada hasil yang ditemukan

スマートマテリアルを用いた 環境発電デバイスに関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スマートマテリアルを用いた 環境発電デバイスに関する研究"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

スマートマテリアルを用いた 環境発電デバイスに関する研究

森 孝太郎

茨城大学 理工学研究科 機械システム工学専攻 材料力学研究室

工学部研究室訪問交流会プログラム グリーンデバイス教育研究センター

2021

12

22

日(水) 茨城大学工学部

W1

410

発表内容

1

.スマートマテリアル,環境発電について

2

.圧電材料を用いた環境発電デバイス例紹介

3

.磁歪材料を用いた環境発電デバイス例紹介

4

.まとめ
(2)

2

1 .スマートマテリアル、環境発電について

スマートマテリアル(知的材料)とは

周囲の環境(力,熱,光,電磁波等)に応答し機能を

発現する,自身でエネルギーの変換ができる材料.

(3)

3

圧電材料,磁歪材料

力学的エネルギーと電気的エネルギーや磁気的エ ネルギーを相互に変換する材料.

逆圧電効果 外力 誘電分極 圧電効果 電場 ひずみ

圧電材料

逆磁歪効果 外力 誘起磁場 磁歪効果 磁場 ひずみ

磁歪材料

代表例

PZT

BaTiO 3

PVDF

,水晶

代表例

Terfenol-D

Galfenol

FeCo

合金
(4)

環境発電

10nW 1mW 1mW 1W 1kW 1MW

環境発電

(デバイス組み込み)

センサ

0.1 mW

(ワイヤレスセンサ

1 mW

),

Bluetooth 10 mW

GPS 0.1 W

環境中の微小なエネルギー

(力,熱,光,電磁波等)

回収・変換

電気として再利用 スマートマテリアル

(5)

5

TOTO

エコリモコン

ウォシュレットのスイッチに利用され,スイッチを押すたびに 発電し,電波を飛ばす.

電源や配線が不要なので取り付けが簡単.

https://jp.toto.com/company/press/2015/06/17_001849.htm

環境発電を使った製品例

(6)

環境発電のメリット

・環境に対する負荷が小さい

発電の際に

CO 2

の排出を伴わない.また,電池の廃棄等が減らせる.

・電池交換が不要

1

回設置してしまえば故障しない限り交換の必要がない.

・外部からの電気供給が不要

有線による電気供給の必要がなく,重量軽減や設計の自由度が増す.

・半永久的に使用が可能

環境中の微小なエネルギーがエネルギー源であるため,無尽蔵.

6

どのような場所で環境発電を利用するのか

・電池交換が高コスト

消耗品,個数が多いなど(例:タイヤの空気圧センサ)

・電池交換が不可能

/

困難

構造物への埋め込み,危険箇所での使用(例:放射能・有害ガス下)

・電池が使用不可

高温・極低温環境のような電池が働かない環境(例:タービン)

(7)

圧電材料・磁歪材料を利用した環境発電

振動

衝撃

振動や衝撃など力学的エネルギーを利用

特に振動は継続的に得やすく,

共振を利用した大きな出力も 期待できる.

外部振動

片持はりの 固有周波数

一致

共振

周波数(Hz)

車体

運転席

25-80

ダッシュボード

10-160

ハブ(前輪)

30-200

日常生活での機器

回転式乾燥機

30-100

窓のフレーム

20-100

洗濯機

20-80

身の回りの振動

200Hz

以下の 周波数が多い
(8)

2 .圧電材料を用いた

環境発電デバイス例紹介

2.1. 傾斜機能圧電複合材料の例

圧電複合材料(単層,

6

層)

振動負荷

/

温度変化 環境発電特性

・実験

・熱物性(線膨張係数)を考慮した解析 圧電複合材料

BaTiO 3 /

エポキシ層で構成 混合比を変化 単層,

6

層(傾斜機能材料)

物性値の温度依存性

圧電定数,線膨張係数および誘電率

(9)

背景

・力学的負荷

(

振動

,

衝撃

, …)

・熱的負荷(温度変化,

) 従来の圧電材料を使った発電

力学的負荷(振動,衝撃,

)を使用

F. Narita, et al.,

Smart. Mater. Struct. 26, 115027 (2017)

BaTiO 3

積層材料に温度変化 誘起電圧 最大

10V

発生

恒温器

圧電材料

BaTiO 3

割れやすい

圧電複合材料

BaTiO 3

+エポキシ樹脂)

特性向上のため組成の傾斜化

(10)

10

試験片作製

BaTiO 3 /Epoxy

圧電複合材料(全

5

種)

・単層(3種) 異なる質量比

(BTO:EPO = 20:80, 50:50, 80:20)

・6層(2種) 積層パターンを厚さ方向に変化

(中心に行くほどBTO増加or減少)

実験

(11)

a

)振動負荷

入力加速度

a = 1 G

入力周波数

f = 200 ~ 600 Hz

b

)温度変化

液体窒素を使用 室温(

293K

) 低温(

77K

加振機を使用

固定端を振動

実験( 2 種)

変位,誘起電圧

誘起電圧

変位 レーザー変位計を使用 誘起電圧 ウェブロガーを使用

(12)

12

有限要素解析

解析モデル

圧電複合材料モデル

単層(3種)

6層(傾斜機能材料,2種)

寸法 長さ

l

,幅

w

,厚さ

h

(ただし,対称性を考慮して解析モデルの幅は

w/2

) 分極方向 厚さ方向

厚さ方向に

6

等分し,各層に物性値を与え傾斜機能材料を表現

(上の層から層番号

k = 1,..., 6

(13)

誘電率

є 33

BaTiO 3

,計算値)

構成方程式に組み込み

100 200 300

0 100 200 300

T (K) d

33

( × 10

-12

m /V )

Test d = 0.89 mm, N

d

= 0 ppm d = 1.03 mm, N

d

= 0 ppm

圧電定数

d 33

BaTiO 3

,実測値,計算値)

120 0 180 240 300 360

100 200

T (K) Test BTO:EPO = 20:80

80:20

 ( × 10

-6

/ K )

線膨張係数

BaTiO 3 /epoxy

,実測値)

𝜀 𝑖𝑗 = 𝑠 𝑖𝑗𝑘𝑙 𝐸𝑇 𝜎 𝑘𝑙 + 𝑑 𝑘𝑖𝑗 𝑇 𝐸 𝑘 + 𝛼 𝑖𝑗 𝐸 (𝑇)∆𝑇 𝐷 𝑖 = 𝑑 𝑖𝑘𝑙 𝑇 𝜎 𝑘𝑙 + 𝜖 𝑖𝑘 𝜎 𝑇 𝐸 𝑘 + 𝑝 𝑖 𝜎 ∆𝑇

物性値( d 33 , є 33 ,  )の温度依存性

(14)

a

)振動負荷

共振周波数で最大誘起電圧 約

30mV

圧電定数だけでなく弾性定数も影響

a

)振動負荷

a = 1 G

誘起電圧(実験)

結果および考察

200 0 300 400 500 600

10 20 30

f (Hz) V

in

( m V )

Test 20:80 50:50 80:20 Acceleration 1 G

BTO:EPO

200 0 300 400 500 600

10 20 30

f (Hz) V

in

( m V )

Test Type I Type II

Acceleration 1 G

b

)温度変化 室温

→ 77K

20:80, 50:50, 80:20 Type I Type II

単層

6層

単層

6層

b

)温度変化

振動負荷同様最大誘起電圧 約

30mV

最外層の

BaTiO 3

含有量に依存
(15)

低温

d 33

є 33

温度依存性

物性値(

d 33

є 33

)の温度依存性

単層(

50:50

物性値の温度依存性を考慮した解析

材料の選択に有効

誘起電圧(解析)

100 0 200 300

0.1 0.2 0.3 0.4

50:50

T (K) V

in

(V )

T dependence d33 const.

33 const.

 const.

FEA

BTO:EPO

290 0 300 310 320 330 340 0.1

0.2 0.3

T (K) V

in

( V )

50:50 T dependence

d33 const.

33 const.

 const.

FEA

BTO:EPO

低温(室温

→ 100 K

高温(室温

→ 340 K

高温

d 33

温度依存性

є 33

温度依存性

誘起電圧 増加

特に

低温 圧電定数の影響

高温 線膨張係数の影響 顕著

(16)

3 .磁歪材料を用いた

環境発電デバイス例紹介

3.1. 磁歪材料カンチレバーの例

磁歪材料(

FeCo

) 振動負荷

環境発電特性

・実験

・解析

磁歪材料カンチレバー

FeCo/Ni

積層材料

おもりの重さ,位置および大きさを変化 共振周波数のおもりの依存性

センサへの利用についても検討

(17)

背景

①共振域を広げる

②次数の異なる共振の周波数を近づける

③デバイスの共振を外部振動に合わせる

振動を利用した発電 共振で発電効率上昇

特性向上のため様々な工夫

ただし,共振域を外れると発電効率が激減,外部振動は 複数の振動の重ね合わせである等,注意が必要.

周波数

f

カンチレバーの共振に影響するパラメータ

長さ,重さ,硬さ等

𝑓 0 = 1 2𝑙

𝐸

𝜌(1 − 𝜐 2 ) Δ𝑓 = − 𝑓 0 Δ𝑚 2𝜌𝑙𝑤ℎ

カンチレバーの共振 おもりによる共振の変化量

(18)

試験片

FeCo/Ni

磁歪材料カンチレバー おもり 重さ(5種)

1,2,4,7,10 mg

位置はカンチレバー先端

実験

振動負荷実験

入力加速度

a = 1 G

入力周波数

f = 99 ~ 110 Hz

共振周波数,誘起電圧

加振機を使用

固定端を振動

(19)

有限要素解析

解析モデル

寸法 長さ

l

,幅

w

,厚さ

h

磁化容易軸方向 長さ方向

FeCo/Ni

磁歪材料カンチレバー

おもり 重さ(5種)

1,2,4,7,10 mg

位置(5種)

長さを5等分した位置 大きさ(3種)

入力加速度

a = 1 G

入力周波数

f = 99 ~ 110 Hz

固定端に厚さ方向の強制変位 共振周波数,誘起電圧

解析

(20)

共振周波数

おもりの重さ 大

共振周波数 減

おもりの重さ

1,2,4,7,10 mg

おもり位置 先端

共振周波数,誘起電圧

結果および考察

おもりによる共振周波数のシフト 実験と解析間 傾向一致 誘起電圧

各おもり重さ 約

90 mV

おもりの影響 小

(21)

おもり位置および大きさの影響 おもりの重さ

10 mg

共振周波数の変動

a

)おもりの位置

b

)おもりの大きさ

おもり位置および大きさ 影響あり

※ D f

はおもりなしの共振周波数

106.5 Hz

)からの差分
(22)

共振周波数の変動の利用 誘起電圧

入力周波数 107 Hz

入力周波数を固定して,

誘起電圧の変動を見た場合,

質量センサとして機能

107 Hz

誘起電圧や共振周波数の大 きさや変動を利用することに より,自分で電源をまかなえ るセンサの開発が可能

??

(23)

4 .まとめ

・環境発電の特性向上を考える場合,より良い 材料,もしくはメカニズムが必要.

→ 本研究紹介だと,圧電傾斜機能材料や FeCo/Ni 積層材料が材料,複数のエネルギー源の利用や おもりによるデバイスの共振周波数の制御がメカ ニズム.

・環境発電は付属技術.多くは何かと組み合 わせて,その電源として機能する.

→ 本研究紹介だと,工場や機械等の IoT デバイス,

スタンドアロン型のセンサなどを想定.

※上記はあくまで森個人の環境発電に対する考えです

Referensi

Dokumen terkait

廃棄物エネルギーの地域での利活用 促進に関する説明会 主催:環境省 平成29年度 2018年 2 月 19 日(月) 関西会場 参加費無料 参加希望の方はメールまたはFAXで、必要事項を記載の上、下記にお申し込みください。 【申込・問合せ先】 一般財団法人 日本環境衛生センター 総局 資源循環低炭素化部 企画・再生可能エネルギー事業課 担当:丸山、木村

アロエステロールの抗肥満効果とその作用機序 次に,生活習慣病の最初の引き金の一つとなる肥満に対する アロエステロールの効果を調べるため,各肥満モデルでの検討 を行った結果,アロエベラ葉肉及びアロエステロール摂取によ る,内臓脂肪蓄積予防効果及びインスリン抵抗性改善効果を確 認した2).このアロエステロールの作用メカニズムを解明する

現状において主なワクチン接種方法は,注射型ワクチ ンであるが,近年注目されているのが粘膜ワクチンであ る.注射型ワクチンが全身性免疫(IgG)を誘導し予防 効果を発揮するのに対し,粘膜ワクチンは経鼻粘膜また は腸管粘膜上において,全身性免疫と粘膜免疫(IgA) の両方を誘導する.ヒトの体内で病原体が最初に接触す る部分は粘膜上皮であるため,粘膜上の免疫効果を高め

セサミン セサミンはアラキドン酸の発酵生産研究の過程で,Δ5不飽 和化酵素阻害作用を持つ物質としてゴマの中から同定された. これまでに,多くの研究者により様々な効能が明らかにされて いる. セサミンが抗高血圧作用を示すことが様々なモデルで明らか になっている.メカニズムを検討したところ,セサミン代謝物 の抗酸化作用が一部関与していることが確認された1).ヒトに

1 ⑤ 大気環境に関する調査・研究活動を通じた気候変動対策支援 出典:令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書 (令和2年12 月、環 境 省) 、105頁 【フロン類及び代替フロン類の分析】 東日本支局では、環境省の委託業務でオゾン層破壊物質のモニ タリングを長年実施しており、HFCsについては、2000年からモニタ

9 ⑤ 大気環境に関する調査・研究活動を通じた気候変動対策支援 出典:令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書 (令和2年12 月、環 境 省) 、105頁 【フロン類及び代替フロン類の分析】 東日本支局では、環境省の委託業務でオゾン層破壊物質のモニ タリングを長年実施しており、HFCsについては、2000年からモニタ

工学院大学 建築学部 卒業研究梗概集 田村研究室 2021 年度 項目 樹脂 5% 25% 40% 55% 70% 85% 4 6 4 6 4 6 合計 30枚 屋外暴露期間 屋外暴露場所 東京八王子中野町,山梨笛吹市の非住宅ビル屋上 屋外暴露角度 45°屋外,90°屋外,促進,180°屋外 樹脂 5% 25% 40% 55% 70% 85% 八王子 4

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成23年度) テーマ4 小課題番号4.2-6 尿素を燃料とする水素エネルギーシステム キーワード:燃料電池,アンモニア,尿素,バイオリアクタ 雑賀 高* 浜野 友紀** 1.はじめに 水素H2を用いた燃料電池システムは,単位質量 あたりのエネルギー密度が高く,使用時に温室効果