• Tidak ada hasil yang ditemukan

デジタル教材『栄養のバランスチェック表 V2』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "デジタル教材『栄養のバランスチェック表 V2』"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

デジタル教材『栄養のバランスチェック表 V2 』

2023.9.1 熊本市教育センター ICT支援室 作成

画面上で料理のメニューと材料の組み合わせを調整することにより、栄 養のバランスを考える教材です。

Windows / iOS 対応

1. 下記URLにアクセスすると、メニュー画面が表示されます。

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/kyouzai/web/Nutrition-balanceV2/

ここをクリックすると起動します

(2)

2. 「主菜」「副菜」「主食」「汁物」の各ボタンをタップすると、それぞれのメニュー一 覧が表示されます。一覧をスクロールして写真をタップすると選択されます。

選択しないで、キャンセルする場合は「とじる」ボタンをタップします。

3. 「主菜」「副菜」「主食」「汁物」を全て選択すると、「決定」ボタンが表示されます。

ボタンをタップして 一覧選択をします

キャンセルする場合 はここをタップします 画像をタップして

選択します。

指で上下に スクロールします

決定ボタンが 表示されます。

(3)

4. 「決定」ボタンをタップするとトレイ画面が表示されます。

画面には、選択された4つのメニュー画像が表示されます。

また、画面右上のスタンプスイッチをONにすると、メニューの内容に対応した 赤・緑・黄のスタンプが表示されます。OFFにするとスタンプは消えます。

スタンプが表示されます

スタンプ表示スイッチ

(4)

5. 副菜の「レシピ表示」ボタンをタップすると副菜のレシピ画面が表示されます。

「とじる」ボタンでトレイ画面に戻ります。

トレイ画面に戻ります レシピ表示ボタン

(5)

6. 汁物がみそ汁の場合「材料表示」ボタンをタップすると材料画面が表示されます。

「とうふ」「ねぎ」「あげ」の3つは初期選択されています。

また、材料毎にスタンプ(色と量)が表示されています。

材料表示ボタン

選択されている材料

材料毎にスタンプが 表示されます

(6)

7. 材料表示画面の材料をタップして材料を選択します。(複数の材料選択が可能です)。 選択されると、材料の背景色がマゼンタになります。

選択された画像を再度タップすると選択が解除され、同時に背景も白に戻ります。

8. 材料画面で「とじる」ボタンをタップするとトレイ画面に戻ります。

トレイ画面では汁物画像の横に選択された材料の画像が小さく表示されます。

トレイ画面に戻ります

選択された材料の画像 が表示されます 選択されていない材料

は背景色が白

選択されている材料 は背景色がマゼンタ

スタンプの数は材料の 合計分が表示されます

(7)

9. トレイ画面でMENUボタンをタップすると、最初のメニュー選択画面に戻ります。

また、メニュー選択画面からメニューを選び直してトレイ画面に切り替えることが できます。

メニュー選択画面に 戻ります

(8)

【メニュー設定のアップロードについて】

メニューや材料の内容は、エクセルの設定ファイルをアップロードすることにより、

学校毎に変更できます。

※メニューのアップロードは熊本市内の小中学校のみ可能です。

■アップロード環境

(1)アップロードに必要なものは以下の3つです。

① 設定用の画像ファイルフォルダ「\Photos」

② アップロード用プログラム「栄養バランス設定アップロードV2.exe」

③ 設定用のエクセルファイル「栄養バランス設定ファイルV2.xlsx」

※この3つは同じフォルダ内に配置してください。

■設定用エクセルファイル

(1)エクセルファイル「栄養バランス設定ファイルV2.xlsx」を開いて設定します。

(2)エクセルファイルはコピーして任意の名前に変更してOKです。

複数のパターンを作成する場合は、コピーした複数の設定ファイルを用意してお き、その都度アップロードして内容を切替えてから教材を使用します。

(3)エクセルファイル内には「メニューカード」「副菜レシピカード」「汁物材料カ ード」の3つのシートがあります。

※この3つのシートのシート名は変更しないでください。また、シートの追加や削除もし

ないでください。アップロードが正常に動作しなくなります。

(9)

■各シートの説明

(1)メニューカード

「主菜」「副菜」「主食」「汁物」の4つ種類のメニューを定義します。

種類の文字は変更できますが、数は4つ固定で追加・削除はできません。

※1行目のタイトルの内容は変更しないでください。

項目説明

A列 種類 「主菜」「副菜」「主食」「汁物」4つ固定

※ 文字の変更は可能ですが、4つの位置関係は固定です。

従って順番の入れ替えは不可です。

B列 メニュー名 種類毎のメニュー名を登録します。

登録数の制限はありません。

メニューを追加する場合は、行挿入して追加登録します。

※ 順番の入れ替えは自由です。

C列 画像ファイル名 Photosフォルダにある画像ファイル名を登録します。

D列 赤のスタンプ数 メニューに対する赤の数を指定します(0.5単位)

E列 緑のスタンプ数 メニューに対する緑の数を指定します(0.5単位)

F列 黄のスタンプ数 メニューに対する黄の数を指定します(0.5単位)

1行目のタイトルは変更不可

(10)

(2)副菜レシピカード

副菜のメニューに対するレシピ情報を登録します

メニューカードにある「副菜」のメニュー名と並びが同じである必要があります。

項目説明

A列 メニュー名 メニューカードに登録したメニュー名と同じ文字 を登録します。

※ 登録順もメニューカードに合わせます。

B列 内容 レシピの内容を登録します。

行数の制限はありません。

行数を追加する場合は、行挿入して追加登録しま す。

※ 行数が多い場合は、画面に表示されるときに自 動で縮小表示されます。従って長文になると文字が 小さく表示されて見にくくなる場合があります。

メニューカードの名前と順番 に合わせて登録します。

(11)

(3)汁物材料カード

汁物のメニューに対する材料情報を登録します

メニューカードにある「汁物」のメニュー名と並びが同じである必要があります。

項目説明

A列 汁物の名前 メニューカードに登録した汁物のメニュー名と同じ文 字を登録します。

※ 登録順もメニューカードに合わせます。

B列 材料名 汁物毎の材料名を登録します。

登録数の制限はありません。

材料を追加する場合は、行挿入して追加登録します。

※ 順番の入れ替えは自由です。

※1番目から3番目の材料は初期選択されます。

C列 画像ファイル名 Photos フォルダにある材料の画像ファイル名を登録し ます。

D列 赤のスタンプ数 材料に対する赤の数を指定します(0.5単位)

E列 緑のスタンプ数 材料に対する緑の数を指定します(0.5単位)

F列 黄のスタンプ数 材料に対する黄の数を指定します(0.5単位)

メニューカードの汁物の名 前と順番に合わせて登録 します。

(12)

■画像フォルダ

画像フォルダ(¥Photos)には、メニューや材料の画像ファイルを格納します。

格納可能な画像の形式はJPGまたはPNGです。

画像サイズは400×400ピクセル以下、ファイルサイズは1MB以下にします。

アスペクト比はなるべく正方形に近い形にしてください。

※大きなサイズの画像をそのままアップすると教材の動作が重くなることがあります。

(13)

■アップロード

設定ファイルのアップロードプログラム(栄養バランス設定アップロードV2.exe) を使って設定内容をWebサーバにアップロードします。

この作業はWindows環境で行います。

(1)「栄養バランス設定アップロード V2.exe」を起動すると以下の画面が表示され ます。

(2)設定ファイルの初期値はプログラムと同じフォルダを指すので、通常は変更す る必要がありません。他の設定ファイルを指定する場合は「ファイル選択」ボタ ンをクリックしてファイルを選択します。

別のファイルを選択 する場合にクリックし ます。

ファイルを選択します。

(14)

(3)「アップロード開始」ボタンをクリックすると、確認画面が表示されるので、

OKボタンをクリックするとアップロードを開始します

アップロード処理では、設定ファイルと画像ファイルを Webサーバに転送しま す。転送が完了すると完了メッセージ表示されます。

(15)

(4)アップロードする設定ファイルの内容に誤りがある場合はエラーメッセージを 表示して、処理を中止します。画面に表示されたエラーメッセージを見て、設定 ファイルを修正し、再度アップロードを行ってください。

エラーの内容が表示されます。

設定ファイルに誤りがあると、

処理を中止します。

(16)

■アップロード後の教材起動

設定ファイルと画像ファイルは、自動的に学校別にアップロードされます。

アップロードされた内容を教材で開くには、URL を学校毎に合わせる必要があり ます。

標準の内容で実行する場合は以下のURLで起動します。

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/kyouzai/web/Nutrition-balance/

学校毎の内容で実行する場合はURLに赤文字の部分を追加します。

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/kyouzai/web/Nutrition-balance/?param=112

学校番号

3桁の数字は熊本市の学校番号です。

例として、春竹小学校の場合は112番なので上記のURLとなります。

教材を起動して、設定内容が反映されていない場合はブラウザをリロードしてください。

また、いつまで経ってもメニュー画面が表示されない場合は、設定に誤りがある可能性が あります。その場合は設定ファイルを再度見直してください。

?param=112

(17)

タブレットでこの教材にアクセスする場合は

カメラで下記QRコードを読み込ませてください。

※これは標準の URL です。

読み込み後に、 URL に学校番号を追加入力してください。

Referensi

Dokumen terkait

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 化学・生物コース 研究タイトル: 結晶化学的材料設計を用いた 燃料電池材料用材料の合成と応用 氏名: 伊藤 滋啓 / ITO Shigeharu E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 博士(工学) 所属学会・協会: 日本セラミックス協会、MRS-J

研究内容: ヒトや地球にやさしい “あたらしい材料” をつくります 所属: 鶴岡工業高等専門学校 教育研究技術支援センター 研究タイトル: 天然高分子材料の新しい利活用法の開発 氏名: 志村良一郎 /SHIMURA Ryoichiro E-mail: [email protected] 職名: 技術職員 学位: 修士(工学)

①無料のWEB面談システム「ビズミー」にアクセスする 無料のWEB面談システム「ビズミー」を使い、学生とWEB個人面談をする方法です。 ◆ビズミーの特徴 ビズミーの特徴は手軽さです。ビズミーのサイトでURLを発行し、面談の相手にURLを伝えれば面談が行えます。 面談を行う側も会員登録の必要がありません。(ZOOMは面談を行う側は会員登録の必要があります。)

教科書のデジタル化が 子どもの視点を変えていく 浦田 耕平 (東京都文京区立本郷小学校 教諭) 〇問題解決学習の課題 ジョン・デューイが提唱した問題解決学習は、1 世紀以上を経た現在でも効果的な学習方法として理 科学習でも重要視されている。この方法を実践する 際に課題となっていることは、児童の主体性をどう 引き出すかである。

試験体の作成にあたる材料の選定(研究 2) 3.1 試験体のガラス材料 表3にガラス(以下、A材)で使⽤した材料特性を⽰す。 規格番号 JIS R 3202:2012、フロート板ガラスを使用する。 3.2 試験体の窓まわり(ブラインド・カーテン)材料 表4に窓まわりに使用したブラインドとカーテン(以下、 B材)の材料特性を示す。ブラインド材料は、まず素材に注

名古屋市立大学の教養教育 高等教育院 院長 髙石 鉄雄 大学教育の使命は高度な専門能力をもった職業人を養成すること、さらには、あらゆる視点から ものごとを深く捉え、社会をより良い方向に導く教養豊かな人間を育成することにあります。この 後者を主に担っているのが教養教育です。21世紀社会はますます複雑になり予測が難しくなります。

提出書類 1)履歴書 1 通(本学所定の様式) 2)教育研究業績書 1 通(本学所定の様式) 3)主要論文・著書のコピー、10 点以内 4)提出する論文・著書についての概要(各 200 字程度) 5)これまでの研究概要と着任後の研究に関する抱負(2000 字程度) 6)着任後の教育に関する抱負(1200 字程度)

※画面イメージはサンプルです。 実際の出願時に変更される場合があります。 ※画面イメージはサンプルです。実際の出願時に変更される場合があります。 「はじめての方はこちら」のボタンから メールアドレス登録に進みます。自動で返 信されるメールを確認して、 名前・パスワードを登録すると、(あなただ けの)マイページにログインできるように なります。