• Tidak ada hasil yang ditemukan

ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

新世代研究所 2011 年第3回ナノカーボン研究会 及び

蔵王11 研究会 ―ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会―

日時:2011年8月2日(火)、8月3日(水)

場所:ホテルルーセントタカミヤ

住所:山形県山形市蔵王温泉942 TEL(023)694-9135 E-mail [email protected] 主催:(財)新世代研究所 及び 東北大学大学院理学研究科

世話人:東北大学大学院理学研究科・教授 齋藤 理一郎

電話 022-795-7754 E-mail [email protected] 目的:ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する

共通の問題について、研究分野の紹介とあわせておこなう。

Programs

(ATI speakers 18min+4min QA, Senior speakers 13min+3min QA, young speakers 10min+2min QA, in English)

Aug. 2, 2011 (Tue.)

10:00 Bus starts at Graduate School of Science 10:45 Bus starts at Sendai Station

12:00 Lunch

Chairperson R. Saito (Tohoku U.)

13:00 M. Date (ATI) : Opening address

13:10 S. Saito (TIT) : Superlattice composed of graphene and hexagonal BN layers 13:32 Y. Sato (Tohoku U.) : EELS study of electronic structure of 3D C60 polymer 13:48 K. Sasaki (NTT) : Theory of optical transitions in graphene nanoribbons

14:10 H. Fukidome (Tohoku U.) : Tunable Epitaxy of Graphene by Surface Termination and Symmetry of SiC 14:26 Y. Hoshikawa (Tohoku U.) : DNA introduction and release from carbon nano-test-tubes

14:42 R. Berenguer (Tohoku U.) : Electrochemical Introduction of Oxygen Containing Groups to a Nanographene Network

14:58 A. Castro-Muñiz (Tohoku U.) : Anodic performance and structural characteristics of PPTA-derived hard carbons

15:14 Free Discussion 18:00 Dinner

19:30 Y. Sun (Nagoya U.) : Controlled Chemical Vapor Deposition Growth of Single-walled Carbon Nanotubes using mist flow method

19:42 S. Zhao (Nagoya U.) : The encapsulation of two mixing metallofullerenes into the inner space of Single-walled Carbon Nanotubes

19:54 P. Tapsanit (Tohoku U.) : The scattering of light by a metallic sphere and near field enhancement

20:06 K. Murakoshi (Tohoku U.) : Plasma CVD synthesis of single-walled carbon nanotubes with

(2)

narrow-chirality distribution from nonmagnetic catalyst

20:18 M. T. Chowdhury (Tohoku U.) : Polarization and energy dependence of X-ray absorption spectra of graphene

20:30 Free Discussion

Aug. 3, 2011 (Wed.)

7:00 Breakfast and check out

Chairperson S. Saito (TIT)

8:30 Y. A. Kim (Shinshu U.) : Recent Studies on Double Walled Carbon Nanotubes 8:52 R. Saito (Tohoku U.) : Raman spectra of bi-layer and trilayer graphene

9:14 R. Nouchi (Tohoku U.) : Negative contact resistances apparently appeared at metal-graphene contacts 9:30 N. Mitoma (Tohoku U.) : Photochemical reaction of graphene at the time of laser Raman spectroscopy measurement

9:42 K. Fujisawa (Shinshu U.) : Chirality Dependant Bulk Electrical Conductivity of Double-Walled Carbon Nanotubes

9:54 Break

Chairperson K. Sasaki (NIMS)

10:24 A.R.T. Nugraha (Tohoku U.) : Coherent phonon amplitude of single wall carbon nanotube

10:36 T. Kato (Tohoku U.) : Room Temperature Edge Functionalization and Doping of Graphene Nanoribbons by Diffusion Plasma Reactions

10:52 M. Yudasaka (AIST) : High uptake toxicity of nanohorns in macrophages 11:14 R. Saito (Tohoku U.) : Closing address

11:30 Lunch

12:30 Free Discussion 15:30 Bus starts Hotel

17:00 Arrive at Sendai Station 17:20 Arrive at Tohoku University

Referensi

Dokumen terkait

ヒザラガイの磁鉄鉱歯形成に関わるタンパク質の同定 ヒザラガイは世界各地の海岸部に生息する,硬い岩礁上に付 着して生活している貝類であり,“歯舌”と呼ばれる摂食器官を 使って,岩礁表面に付着している藻類を削り捕食している.歯 舌はリボン状の有機膜に歯が数十列並んだ構造をしており,歯 舌上の個々の歯の歯冠部に磁鉄鉱が沈着している(図1).最近

tRNAを標的とする毒素の真核生物への利用 コリシン E5, D が標的とする tRNA は,生物に普遍的に存 在する因子である.これに注目し,真核である出芽酵母,およ び HeLa細胞内で発現させたところ,特異的tRNA を切断して 翻訳が阻害された.また,D-CRD を発現するトランスジェ ニックマウスを作出した結果,野生株に比べて有意に体重が減

国研規則第13号 会員に関する規程 (目的) 第1条 本規程は、公益財団法人日本国際問題研究所(以下「本研究所」という。)の定款(以下 「定款」という。)第53条の規定に基づき、の会員の入会、退会および権利義務ならびに 会費に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (会員) 第2条 定款第53条第2項の個人会員、法人会員および図書館会員は、

5 ための全般的な能力」と定義し,看護師がストレスフルな状況におかれていても,看 護師としてそれらの状況を乗り越え適応しているのか,その要因を明らかにすること を目的とする。 調査対象者は,東京都・神奈川県・北海道に勤務する看護師で,研究に関する研修 あるいは臨床指導者の研修に参加している看護師とした。調査では,看護師として困

社会の持続可能性に貢献する金融業のあり方に関する研究会 工学院大学工学部環境エネルギー化学科 教授 稲葉 敦 ご案内: 金融機関は他の製造業と比べ、生み出す付加価値に対する環境への影響が少ないものとして知られ、今 後の日本社会の担い手として大きく期待されています。しかし、昨今の環境問題への対応、特に地球温暖