• Tidak ada hasil yang ditemukan

ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

新世代研究所 2010 年第2回ナノカーボン研究会 及び

蔵王10 研究会 ―ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する研究会―

日時:2010 年7 月20 日(火)、7 月21 日(水)

場所:たかみや瑠璃倶楽リゾート

住所:山形県山形市蔵王温泉三度川1118-7 TEL(023)694-2520 E-mail [email protected] 主催:(財)新世代研究所 及び 東北大学大学院理学研究科

世話人:東北大学大学院理学研究科・教授 齋藤 理一郎

電話 022-795-7754 E-mail [email protected] 目的:ナノチューブ、グラフェン、ナノカーボンに関する

共通の問題について、研究分野の紹介とあわせておこなう。

Programs

(ATI speakers 18min+6min QA, Senior speakers 14min+4min QA, young speakers 10min+2min QA, in English)

Jul. 20, 2010 (Tue.)

10:00 Bus starts at Graduate School of Science 10:45 Bus starts at Sendai Station

12:00 Lunch

Chairperson R. Saito (Tohoku U.)

13:00 M. Date (ATI) : Opening address

13:05 S. Saito (TIT) : Twisting Carbon Nanotubes

13:29 H. Nishihara (Tohoku U.) : High Pressure Hydrogen Storage in Nanoporous Carbons

13:47 K. Sasaki (NIMS) : Identifying the Orientation of Edge of Graphene Using G Band Raman Spectra 14:11 H. Fukidome (Tohoku U.) : Control of edge chirality of epitaxial graphene on 3C-SiC/Si by using surface

orientation of Si substrate

14:29 Y. Sato (Tohoku U.) : HR-EELS study of single-wall carbon nanotube

14:47 N. Mitoma (Tohoku U.) : Toward carrier type control of graphene under atmospheric conditions 14:59 Break

15:30 Free Discussion 18:00 Dinner

Chairperson R. Nouchi (Tohoku U.)

19:15 M. T. Chowdhury (Tohoku U.) : Optical absorption from 1s to 2pz orbitals in graphene

19:27 S. Kodama (Tohoku U.) : Formation of p-n Junction Infrared Solar Cells Using Single-Walled Carbon Nanotubes

19:39 K. Yamamoto (U. Tokyo) : Spring-Like Behavior of 3D Graphene Network

19:51 T. Sato (Tohoku U.) : Generation of nanocarbon materials combined with carbon nanowalls and

(2)

single-walled carbon nanotubes by helicon plasma CVD

20:03 H. E. Lim (Nagoya U.) : CVD growth of SWCNTs using FeCu bimetal catalysts

20:15 M. Akutsu (Tohoku U.) : Fabrication and Property Control of Thin Film Transistor Using Single-Walled Carbon Nanotubes Grown by Diffusion Plasma CVD

20:27 D. Choi (Nagoya U.) : Synthesis of metal-nanowire@SWNTs and their physical properties 20:39 M. M. Haque (Tohoku U.) : Analysis of Raman active modes of polyynes

20:51 Free Discussion

Jul. 21, 2010 (Wed.)

7:00 Breakfast and check out

Chairperson S. Saito (TIT)

8:30 M. Koshino (TIT) : Anomalous orbital diamagnetism of graphenes

8:54 R. Nouchi (Tohoku U.) : Channel-length dependence of field-effect-transistor properties of graphene 9:12 X. Fan (Tohoku U.) : Electrical characteristics of chemically-modified grapheme

9:24 S. Konabe (Tsukuba U.) : Optically Activated Triplet Excitons in Single-Walled Carbon Nanotubes 9:42 A.R.T. Nugraha (Tohoku U.) : Dielectric constant model for the exciton environmental effect of SWNTs 9:54 Break

Chairperson K. Sasaki (NIMS)

10:07 K. Sato (Tohoku U.) : Raman intensity calculation of carbon nanotubes 10:25 P. Zhao (U. Tokyo) : Optical spectroscopy of individual carbon nanotubes 10:37 B. Hou (U. Tokyo) : CVD synthesis of graphene from alcohol

10:49 S. C. Cho (Tohoku U.) : High Yield Synthesis of Nitrogen Atom Endohedral Fullerene in RF Discharge Nitrogen Plasmas

11:01 R. Endo (Tohoku U.) : Analytical solution of the pulse sharping in photonic band gap 11:13 T. Eguchi (Tohoku U.) : Quantum Capacitance of Graphene

11:25 R. Saito (Tohoku U.) : Closing address 11:30 Lunch

12:30 Free Discussion 15:30 Bus starts Hotel

17:00 Arrive at Sendai Station 17:20 Arrive at Tohoku University

Referensi

Dokumen terkait

リスクファイナンスに関する諸問題の研究 ‐ファイナイトリスクの功罪‐ 関西学院大学 前 田 祐 治 1. はじめに: 本稿では、1990年代以降盛んに利用されるようになった、「金融」と「保険」を融合したリスクマネジ メント手法の一つであるファイナイトリスク(以下ファイナイトと呼ぶ)について論じる。

ヒザラガイの磁鉄鉱歯形成に関わるタンパク質の同定 ヒザラガイは世界各地の海岸部に生息する,硬い岩礁上に付 着して生活している貝類であり,“歯舌”と呼ばれる摂食器官を 使って,岩礁表面に付着している藻類を削り捕食している.歯 舌はリボン状の有機膜に歯が数十列並んだ構造をしており,歯 舌上の個々の歯の歯冠部に磁鉄鉱が沈着している(図1).最近

tRNAを標的とする毒素の真核生物への利用 コリシン E5, D が標的とする tRNA は,生物に普遍的に存 在する因子である.これに注目し,真核である出芽酵母,およ び HeLa細胞内で発現させたところ,特異的tRNA を切断して 翻訳が阻害された.また,D-CRD を発現するトランスジェ ニックマウスを作出した結果,野生株に比べて有意に体重が減

5 ための全般的な能力」と定義し,看護師がストレスフルな状況におかれていても,看 護師としてそれらの状況を乗り越え適応しているのか,その要因を明らかにすること を目的とする。 調査対象者は,東京都・神奈川県・北海道に勤務する看護師で,研究に関する研修 あるいは臨床指導者の研修に参加している看護師とした。調査では,看護師として困

社会の持続可能性に貢献する金融業のあり方に関する研究会 工学院大学工学部環境エネルギー化学科 教授 稲葉 敦 ご案内: 金融機関は他の製造業と比べ、生み出す付加価値に対する環境への影響が少ないものとして知られ、今 後の日本社会の担い手として大きく期待されています。しかし、昨今の環境問題への対応、特に地球温暖