• Tidak ada hasil yang ditemukan

ネギ萎凋病 - の抵抗性に関与する遺伝子群の特定に成功

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ネギ萎凋病 - の抵抗性に関与する遺伝子群の特定に成功"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

ネギ萎 凋 病いちょうびょうの抵抗性に関与する遺伝子群の特定に成功

‐近縁種シャロットがもつ抵抗性をネギに導入することで国内初の抗性品種育成を目指す‐

【発表のポイント】

 ネギ萎凋病*1(図1)は、近年、西日本の葉ネギ生産地に深刻な被害を及ぼ している難防除病害である。特に、夏季高温時に発生が増加し、施設栽培に おいて土壌が乾燥状態となる時に発生が多くなる。

 感受性のネギと抵抗性のシャロット*2(図2)の掛け合わせから得られた単 一異種染色体添加系統シリーズ3(以下、添加系統シリーズ)を用い、抗菌 成分として知られるサポニン類の生合成経路中の遺伝子発現を網羅的に比較 解析した結果、萎凋病抵抗性に関与する遺伝子群を特定した。

 本研究成果は国内初の萎凋病抵抗性品種の育成に貢献することが期待され、

抵抗性ネギ品種が育成されると、現在行われている殺菌剤の使用回数を減ら すことができ、国産ネギの生産コストと生産労力を劇的に削減できる可能性 がある。

【概要】

山口大学大学院創成科学研究科(農学系学域)の執行正義教授のグループは、

東北大学大学院生命科学研究科の佐藤修正准教授、かずさDNA研究所ゲノム情 報解析部の平川英樹グループ長、東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木穣 教授、東京農業大学の峯洋子教授、田中啓介研究員との共同研究により、萎凋病 感受性のネギと同病害に抵抗性を有する近縁種シャロットの掛け合わせから得ら れた添加系統シリーズを用いて抗菌成分として知られるサポニン類の成合成経路 中の遺伝子発現を網羅的に比較解析しました。その結果、萎凋病抵抗性に関与す る遺伝子群を特定することができました。本研究成果は、2017年8月11日付で 国際科学雑誌PLoS ONE電子版に掲載されます。本研究は、日本学術振興会科学 研究費助成事業、文部科学省科学研究費補助事業(新学術ゲノム支援)および東 京農業大学生物資源ゲノム解析センターのサポートを受けて行われました。

【詳細な説明】

萎凋病は、西南暖地のネギ産地に深刻な被害を及ぼす難防除病害です。抵抗性 の品種がなく、現在は薬剤防除に頼っています。一方で、ネギの近縁種には香辛 野菜として知られるシャロット(図1)があり、最近、シャロットが萎凋抵抗性 を有することがわかりました(図 2)。シャロットはネギと交雑できるため、ネ ギに萎凋病抵抗性を付与する研究が進んでいます。すなわち、シャロットの第2 染色体を添加すること(図3)でネギに萎凋病抵抗性を付与することができ、同 染色体上に抵抗性に関与する遺伝子が存在することがわかっています。本研究で は、同シリーズのサポニン生産能を検証するとともに、萎凋病菌感染時に防御物 質として機能する抗菌性サポニン類の生合成に関与する遺伝子群を網羅的に比較 解析することにより、シャロットの萎凋病抵抗性に関与すると考えられる遺伝子 群の特定を試みました。

その結果、シャロット由来の第2染色体を添加することでネギのサポニン生産 の様相が、特に根部において質的・量的に改変され、抵抗性が導かれていること がわかりました。例えば、第2染色体を添加にしたネギの根で過剰発現する遺伝

(2)

子は 1,910 個ありました。さらに、50個のサポニン生合成遺伝子に着目し、遺伝 子発現量を単一異種染色体添加系統シリーズで比較解析したところ、

Cycloartenol-C-24-methyltransferase, UDP-sterol glucosyltransferase, β-glucosidase,

Glycosyl hydrolase等からなる10種類の遺伝子が特定されました(図4)。なお、

本解析により得られた遺伝子の配列や発現に関する情報はAllium TDB

(http://alliumtdb.kazusa.or.jp)から公開しました。

本研究成果はネギ萎凋病抵抗性の分子機構の解明につながるとともに、萎凋病 抵抗性品種作出に用いる抵抗性選抜マーカーの開発につながることが期待されま す。ネギで萎凋病抵抗性品種が育成できれば、西南暖地での収量増加が可能にな るだけでなく、現在行われている殺菌剤の散布回数を大幅に減らすことができ、

国産ネギの労働生産性を改善できます。

【謝 辞】

本研究は、以下のサポートを受けて実施いたしました。ここに記して御礼を申 し上げます。

・平成26~28年度 日本学術振興会科学研究費 基盤(B)ネギ属バイオリ ーソースを用いたオミクス統合解析のタマネギ育種への応用(研究課題番号:

26292020)

・平成26年度 文部科学省科学研究費補助事業(新学術ゲノム支援)

・平成26年度後期、27年度前期 東京農業大学生物資源ゲノム解析センター 共同研究

【用語説明】

*1 ネギ萎凋病:アナモルフ糸状菌のFusarium oxysporum(フザリウム オキシ スポルム)により引き起こされ、西日本のネギの栽培では最も被害が大きい病害。

しかし、これまでに抵抗性品種が開発されていないため、薬剤防除を中心とした 総合的な防除対策を講じるしかないが、完全に発病を防ぐのは非常に困難である。

*2 シャロット:東南アジアでよく栽培されているサイズの小さなタマネギ。暑 さに強く、強健だが、国内生産はされていない。

*3 単一異種染色体添加系統シリーズ:シャロット由来の8種類の染色体をそれ ぞれ1本ずつ添加した一連のネギ系統。

(3)

図1 ネギ萎凋病の罹病個体

図2 シャロット

図3 シャロットとの第2染色体を添加したネギの染色体像 黄色がシャロット染色体、橙色がネギの染色体

20mm

(4)

図4 添加系統シリーズにおけるサポニン生合成遺伝子の発現量を示すヒートマ ップ

左から、葉、球、根の遺伝子発現量を示す。図の下方のAAはシャロット、FF2A は第2染色体を添加したネギ系統を示す。これらについて赤くなっている遺伝子 が多く、発現量が極めて多くなっていることが示されている。

【論文題目】

題目:RNA-Sequencing-Based Transcriptome and Biochemical Analyses of Steroidal Saponin Pathway in a Complete set of Allium fistulosumA. cepa Monosomic Addition Lines

著者:Mostafa Abdelrahman, Magdi El-Sayed, Shusei Sato, Hideki Hirakawa, Shin-ichi Ito, Keisuke Tanaka, Yoko Mine, Nobuo Sugiyama, Yutaka Suzuki, Naoki Yamauchi, Masayoshi Shigyo

雑誌:PLoS ONE DOI: 10.1371/journal.pone.0181784

URL :http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371%2Fjournal.pone.0181784

Referensi

Dokumen terkait

Waddington) は,このことを元に発生の機構 の視点から「エピジェネティクス」という語を使った. その後,この語は,遺伝子の塩基配列を変えずに遺伝子 発現のパターンが変化することを経て受精卵が特定の細 胞に分化し,分化した後に細胞が分裂しても遺伝子発現 のパターンが継承される機構を説明する語として使われ るようになった.すなわち,世代を越えて受け継がれる

放線菌は主に土壌中で菌糸状に生育する細菌の一群 で,多様な種を有し,環境中では有機物の分解者として の役目を果たしている.1943年に米国のワックスマン が結核の特効薬であったストレプトマイシンを放線菌 より発見して以来,抗生物質エリ スロマイシン,免疫抑制剤タクロリムス,抗寄生虫薬エ バーメクチンなど,放線菌由来の医薬品が次々と開発さ

はじめに 近年,脂肪の過剰摂取や運動不足など生活習慣の乱れ に起因する肥満は世界的に増加の一途をたどっており, その予防・治療が大きな課題となっている.特に肥満 は,糖尿病や高脂血症,高血圧症の発症基盤となるだけ でなく,それらを併発したメタボリックシンドロームは 動脈硬化症のリスクファクターである.動脈硬化は日本

サブタイプオプシン間の発現分化の制御メカニズム これまでに知られている限り,魚類のサブタイプオプ シンは魚類進化の過程で何度か生じたゲノム重複による のではなく,すべて局部的な領域重複による遺伝子重複 の産物である.したがって,ゲノム重複によって生じた サブタイプはゲノムから消失したと考えられる.このこ とは,局部的な遺伝子重複のほうがゲノム重複よりもサ

ンシングするしくみがあるからである(1, 2) (図2).この 相互作用により,リボソームの小サブユニットが大きく 構造変化することで,EF-TuのGTPが加水分解されて 暗号解読が成立する(3).ところが,リボソームのAサ イトにおいて,コドン3字目とアンチコドン1字目の塩 基対合(通称wobble位)の周辺は比較的スペースが空

4, 2013 摂食した.図2に による 属の菌 糸の分解の経時変化を示した.約20個体の が試験ポット一面に生育した 属の菌糸を わずか8日足らずで完全に分解していく様子が観察さ れた.現在, 属による農作物の病害の防除 のために,メプロニル水和剤やトリクロホスメチル水 和剤などの農薬が使用されている. 属を 活発に摂食活動することが明らかとなった や

fluorescens Pf0-1株)について, 高密度マイクロアレイを用いたトランスクリプトーム比較を 行った.その結果,宿主ごとに転写変動する遺伝子数は異なった ものの,3株に共通して鉄獲得に関連する遺伝子の転写量が増大 しており,実際に一過的な鉄欠乏を生じることが判明した.また pCAR1をもつKT2440株では,排出ポンプの発現が強く活性化

4 2 モーメント抵抗接合試験 2.1 実験概要 耐力壁の試験方法を参考に、正負交番繰り返し加力試験を行った。試験の様子を図 2.1に示 す。柱脚試験体の上下に設置した変位計から見かけの変形角を算出し、変形角が1/450、1/300、 1/200、1/150、1/100、1/75、1/50radとなるように正負3回繰り返し加力を行い、以後試験体が