• Tidak ada hasil yang ditemukan

フローチャートシミュレータに関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "フローチャートシミュレータに関する研究"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2005年度卒業研究概要 

フローチャートシミュレータに関する研究 

指導教員       大谷 紀子研究室 承認印

      0232006 阿部 彩香

1.研究の背景・目的 

 プログラムの効率とはアルゴリズムとデータ構造の両方に依存し、よいアルゴリズムとよいデータ 構造が組み合わされて初めて効率の良いプログラムが得られる[1]。従って、アルゴリズムはプログラ ミングにとって重要である。アルゴリズムを記号的に簡単に理解するために使用されるのがフローチ ャートであるが、プログラミング経験がなく、論理的思考に不慣れな人々は、データの流れや変数の 値の変化をうまく頭の中でシミュレートすることができず、難しく感じ敬遠してしまうことがある。

 本研究では、本来自分で考えシミュレートしなければならないデータの流れや、変数の値の変化を 順次表示していく補助ソフトウェア「フローチャートシミュレータ」を作成し、今までフローチャー トを敬遠していた人々のアルゴリズム学習を支援することを目的とする。

2.「フローチャートシミュレータ」の機能概要 

 図1にフローチャートシミュレータの画面例を示す。ウィンドウは以下の1)〜3)の通りに3分 割して表示する。

1)フローチャートの全体図と赤い矢印のポインタ(以下「ココ画像」と称する)

ココ画像は、アルゴリズムの流れに沿って動いて表示され、現在どこを処理しているのかを示す。

2)現在行われた処理の内容

3)定義されている全変数の変数名・現在値・前回値

現在値は黒で、前回値は灰色で表示するが、現在の処理で変わった変数のみ赤で表示する。

    図1:フローチャートシミュレータ画面例

ソフトウェアを起動した後、メニューの一覧からシミュレートしたいフローチャートを選び、1つず つ初期値を入力する。画面上をクリックするか、キーボードの左右にあるどちらかのCtrlキーを押す

(2)

と、順次処理が行われ、入力した初期値に従い変数がシミュレートされる。組み込むフローチャート は、本校開講講義「アルゴリズム入門」の教科書[2]より主だったもの13個をピックアップした。

3.実験方法と結果 

 学年を問わずアルゴリズム入門受講者を被験者として実験を行った。

被験者は、ソフトウェアを公開しているWEBサイトから各自でダウンロードし、実際に使用してみ てから、アンケートに回答する。合計35人から回答を得た。結果を図2、図3に示す。

 実験以外でもシミュレータを使ってみたいですか?  総合的に見てアルゴリズムの学習に役立つと思いますか?

         

図2:問9の結果      図3: 問10の結果 4.考察 

 本研究で作成したフローチャートシミュレータでは、変数の初期値をユーザが指定できるため、様々 な値で流れを確かめることができ、完全に理解できるまで値を変更しながら、何度でも自分のペース でじっくり考えながらシミュレートすることができる。また、講義時間外に1人で学習する際の手助 けとなるよう加えた「ココ画像」機能や「処理内容説明」機能によって、フローチャート内での現在 位置や、現在処理している内容が即座にわかるようになったので、データの流れを理解するのに役立 つものと思われる。今回、実際に学生に利用されたフローチャートは、講義の進度との関係もありバ ブルソートやクイックソート、二分探索などが主であったが、全体的に利用されていた。また、すべ てのフローチャートを利用した学生もおり、組み込んだフローチャート数と内容においては十分だっ たといえる。

 フローチャート本体、処理内容説明、変数一覧の分割表示については、各自で考えながら一覧に載 っている変数を1つ1つ組み合わせていくことにより、他の問題にも応用ができるよう理解を促進す る狙いがある。「わかりにくい」「面倒」との反対意見もあがったが、「考えながら学習できるので良い」

との賛成意見もあり、「今後も使ってみたい」と答えた人数が大多数を占めるため、画面を分割表示し たことは間違いではなかったと思われる。

 今後の改良点としては、1手戻る機能を実装し、再度はじめから変数を入力することなく、前回の 処理を見ることができるようにすることである。

以上より、汎用的なシミュレータとしての改良点は残るが、ソフトウェアの動作自体は軽く、アル ゴリズムを学ぶ際のポイントは一通り抑えており、データの流れや変数の値の変化を理解するための 支援をするという目的は満たせたものと思われる。

参考文献 

[1] 坂部 俊樹, "プログラムの設計", オーム社, 2000.

[2] 大谷 紀子, 志村 正道, "アルゴリズム入門", コロナ社, 2004.

Referensi

Dokumen terkait

ヒザラガイの磁鉄鉱歯形成に関わるタンパク質の同定 ヒザラガイは世界各地の海岸部に生息する,硬い岩礁上に付 着して生活している貝類であり,“歯舌”と呼ばれる摂食器官を 使って,岩礁表面に付着している藻類を削り捕食している.歯 舌はリボン状の有機膜に歯が数十列並んだ構造をしており,歯 舌上の個々の歯の歯冠部に磁鉄鉱が沈着している(図1).最近

5 ための全般的な能力」と定義し,看護師がストレスフルな状況におかれていても,看 護師としてそれらの状況を乗り越え適応しているのか,その要因を明らかにすること を目的とする。 調査対象者は,東京都・神奈川県・北海道に勤務する看護師で,研究に関する研修 あるいは臨床指導者の研修に参加している看護師とした。調査では,看護師として困

研究内容: 1ネットワークの性能の向上に関する研究: 近年様々なホストや端末が多種の送信環境の使用によってインターネットに繋ぐようになった。ネットワークに複数のホ ストが同時に大量のデータを送信されると輻輳が起き、全体的に性能が下がってしまう。また、従来の環境に向けて開

Ⅰ 科学研究費助成事業について 1 心構え 科学研究費助成事業(以下「科研費」という。)は、その対象となった研究に 直接必要な経費にのみ使用でき、国民から徴収された税金その他貴重な財源でま かなわれているものであることに留意し、「公正かつ最小の費用で最大の効果を 上げる」ように常に経費の効率的な使用を心がけてください。 2 大学と研究者との関係

光照射による分子集合体の構造変換及びその機能に関する研究 大阪大学大学院工学研究科 水 上 進 目的・背景 ドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery System:DDS)は、薬物の投与を量的・ 時間的・空間的に制御する手法であり、副作用の低減や薬効の増強などを可能とするた

要約 本研究の目的は、韓国におけるヤングケアラーの現状を明らかにし、彼らが求めるニー ズを把握することである。 まず、ヤングケアラーそのものについて説明している。それに加え、筆者がこのテーマ 卒業論文のテーマにしたきっかけについて述べている。さらに、イギリスにおけるヤング ケアラーの実態と日本・韓国におけるヤングケアラーに関連する状況についても述べた上

「博物館」とは,歴史,芸術,民俗,産業, 自然科学等に関する資料を収集し,保管し, 展示して教育的配慮の下に一般公衆の利用に 供し,その教養,調査研究,レクリエーショ ン等に資するために必要な事業を行い,あわ せてこれらの資料に関する調査研究をするこ とを目的とする機関のうち,地方公共団体, 一般社団法人若しくは一般財団法人,宗教法

2011 年度卒業研究概要 人工池での藻類発生抑制に関する研究 ―東京都市大学横浜キャンパス中庭ビオトープ・パッケージをケーススタディとしてー 田中 章研究室 0831016 石川 葵 0831017 石川 雅浩 1.研究の背景と目的 近年、都市化による緑の消失に伴い、都市に生 息・生育している動植物は存続の危機にさらされ