• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "応用に関する研究"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2.研究成果

(1)極微細構造制御による機能発現と電子デバイスへの 応用に関する研究

研究代表者工学部 松浦

研究目的

 物質に極微細な構造をもたせると新たな機能が発 現し、高性能な電子デバイスへの応用が期待される。

本研究では、実験と理論の両面から、極微細構造を 制御した半導体や磁性材料の作製、物性の解明、各 種電子デバイスへの応用に関する一連の研究を行う。

研究成果

理論的な電子物性の解明・材料設計指針の確立  量子閉じ込め系の光学的・電子的性質にとって重

要な電子状態に対する光学フォノンの影響について、

バルク型、界面型の2つのモードが存在するという この系の特徴を正しくふまえた相互作用を用いて研

究した。

 (a)量子井戸系の励起子に対する光学フォノンの効 果について任意の井戸幅及びポテンシャル障壁に対

して妥当な定式化を初めて行い、これに基づき種々 の極性半導体量子井戸系に適用し実験との良い一致 を見出すとともに、系を支配する物理パラメーター を広い範囲で変化させ、この系の一般的な性質を明 らかにした。

 (b)球状量子ドット系の電子に対する光学フォノン の効果について、ドット半径及び電子一格子相互作 用の大きさの広い範囲で妥当な定式化を初めて行い、

この系の特徴を明らかにした。

熱伝物質の電子的特性の解明

 良い熱電特性を示すことで注目をあびているスク ッテルダイト構造物質CoSb3及びその不純物添加試 料について調べた。不純物添加に関しては、周期律 表をもとに系統的に不純物添加を行い、その試料に ついてpn特性を含みその熱電特性を実験的に調べ た。またパラメーターを含まない第一原理の電子状 態計算をLAPW法で行い、実験との比較より不純物 の位置と熱電特性の関係など構造制御に関する知見

を得た。

PbI、/CdI2超格子の作成と量子サイズ効果

 バンドギャップが大きく、励起子遷移の強い層状 半導体PbI2/CdI2超格子をホットウォール法で作成

し、その結晶構造と光学的性質を調べた。X線回折 測定より、この超格子では結晶構造が基板の影響に より変化させられることを明らかとした。光吸収ス

ペクトル測定より、PbI,を井戸層とするtype I超格 子であることを示した。また本超格子系は圧力印加 による井戸幅減少により、量子閉じ込め状態が制御 できることがわかった。

磁気記録メディア用磁性膜の微細構造制御

 Co−Cr磁気記録メディアを作製する際に、電子サイ クロトロン共鳴マイクロ波プラズマを用いた新しい スパッタ成膜法(ECRスパッタ法)および、誘導結 合型プラズマ(ICP)支援マグネトロンスパッタ法を 導入した。いずれのスパッタ法も、プラズマ生成・

スパッタ・成膜が機能分離できており、プラズマ制 御と基板へのイオン照射の制御が的確かつ広範囲に 行なえることを特長とする。

 ECRスパッタ法においては、基板に直流バイアス 電圧を印加することによって、成膜中に基板を照射 するイオンのエネルギーを最適化し、20000e近くの 高い抗磁力をもつCo−Cr垂直磁気メディアを作製で きることを見出した。昨年度開発した磁場による制 御と比較して、今回の電場による制御では、・」》電力 の電源で済むため、装置の大型化やコストの点で有 利である。

 ICP支援マグネトロンスパッタ法は、マグネトロ ンスパッタを基本としているので、実用的な髄膜速 度を実現しながら、高度なプラズマ制御も可能な成 下方法である。毎分100nmオーダー以上の高い成膜 速度が得られ、20000e以上の高抗磁力のCo−Cr垂直 磁気メディアが作製できた。

 これらは、Co−Cr膜を作製中に基板に照射するイオ ンアシストを最適化することで、Co−Cr微粒子の内 部にナノメータオーダーの磁性と非磁性の領域に分 離した微細な磁気的構造が発現できたためである。

 また、NiO結晶配向制御用下地層を用いて作成し たCo一γFe203磁気メディアについては、本年度はNio 下地層をランダム配向させることによって、現行の 長手記録方式に使用可能なものを開発し、低ノイズ 特性と良好な高密度記録特性を示すことも見出した。

微細加工技術による小形電子デバイスの試作 本年度より本格的に微細加工技術の向上をはかり、

これを用いた小形電子デバイスの試作を行なった。

フォトマスクは電子ビームリソグラフィで作製し、

15

(2)

2.研究成果

被加工物のパターニングはフォトリソグラフィによ って行なった。その際、露光は、紫外線(g線)を用 いた密着露光方式で実施した。

 1層のみのパターニングで作製可能なデバイスと して、回折格子を作製した。Si基板上にAlによって L&Sが2μmのストライプパターンを形成し、これ にレーザ光を照射して得られる回折パターンからそ の動作を確認した。

 2種類の垂直磁気記録用磁気ヘッドの試作も行な った。1つは磁気ヘッドの軟磁性主磁極部分のみを フォトリソグラフィで作製したバルクタイプの磁気 ヘッドである。もう1つは、主磁極、コイル、磁束 のリターンパスとなる補助磁極も含めたすべてをリ

ソグラフィで作製したオール薄膜タイプの磁気ヘッ ドである。このヘッドの試作には、平坦化技術およ びスルーホール形成と接合技術を要した。

産業技術への貢献

 量子閉じ込め系に対する理論的な研究成果は半導 体量子構造の設計指針となる。また熱電物質CoSb,の 実験・理論の研究成果は新しい熱電素子開発の実現

に寄与する。さらに、磁気記録メディアおよび磁気 ヘッドの開発に関する研究成果は、次世代の超高密 度記録方式として期待されている垂直磁気記録方式 の実現に寄与する。

研究発表

1)R.Zheng and M. Matsuura:Exciton−

  phonon interaction effects in quantum wells;

  Phys. Rev. B Vo1.56, No.4 pp2058−2061   (1997)

2)R.Zheng and M. Matsuura:Polaronic

  effects on excitons in quantum wells. Phys.

  Rev. B Vol.57, No.3 pp1749−1761(1998)

3)K.Akai, H. Kurisu, T. Shimura, M.

  Matsuura:Effects of Defects and Impurities   on Electronic Properties in CoSb3.Pro.XVI   th int. Conf. Thermoelectronics.(in press)

4)H.Kurisu, T. Shimura, S.Yamamoto, M.

  Matsuura.:Uniaxial Stress Effects of Ex−

  citon Spectra in PbI2 thin Film and PbI2/CdI2        ノ

  Superlattices;High Pressure Sci.and Tech.

  Vo1.7(in Press)

5)S.Yamamoto, N. Kanamaru, T. Na−

  kamura, H.Kurisu, M. Matsuura, T. Doi,

  K. Tamari: Co−yFe203/NiO Perpendicular   Magnetic Recording Media , Journal of The

  Magnetics Society of Japan , Vol . 21 , No . S2 ,

  pp.51−56 (1997) [lnvited paper].

6) S. Yamamoto, K. Sato, T. Nakamura, H.

  Kurisu, M. Matsuura, S. Hirono, Y. Maeda   : Recording Characteristics of Co−Cr

  Perpendicular Magnetic Recording Media   Prepared by ECR Sputtering , Journal of The   Magnetics Society of Japan, Vol.21, No.S2,

  pp.229−232 (1997) .

7) S.Yamamoto, T. Hayashi, H.Kurisu, M.

  Matsuura : Preparation of Co−Cr films using

  Inductively−Coupled−plasma Assisted   Magnetron Sputtering, The 7th Joint MMM   −INTERMAG conference, GT−02 (1997) . 8) T. Doi, K. Tamari, T. Andou, S.

  Yamamoto, H. Kurisu, M. Matsuura, :   Preparation and R/W Characteristics of Co−

  7Fe203/NiO ; Longitudinal Magnetic Record−

  ing Media , Journal of The Magnetics Society   of Japan, Vol.21, No.S2, pp.57−60 (1997).

グループメンバー

氏 名 所 属 職(学年)

松浦  満 工・機能材料

教授

山本 節夫 工・機能材料 助教授 栗巣 普揮 工・機能材料 助 手 赤井 光治 工・機能材料 非常勤研究員 大城 和宣 工・機能材料

D2

鄭  端生 工・機能材料

D1

石川  充 工・機能材料

M2

中村健治

工・機能材料

M2

中村 哲也 エ・機能材料

M2

林  利彦 工・機能材料

M2

金丸 展大 工・機能材料

M1

山時三章

工・機能材料

M1

千々二三

工・機能材料

M1

連絡先

TEL & FAX : 0836−35−9956

E−mail : matsuura @po . cc . yamaguchi−u . ac . jp

16

Referensi

Dokumen terkait

高度好塩性菌のエネルギー変換に関する熱力学的解析 食塩濃度10%を超える環境で良好に生育する微生物は,高度 好塩性菌と呼ばれている.高度好塩性菌,特にアーキアでは, 細胞外の極度に高い塩濃度から生じる浸透圧を解消するために, 細胞内にも著量の塩を蓄積している.これにより,細胞内外の 酵素ほとんど全てが高塩環境に曝されることになり,酵素レベ

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 33 構造生物学を基盤とした糖質の認識・輸送・分解機構に関する研究 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻 特別研究員 丸山如江 は じ め に 柑橘類などの植物に由来するペクチン,藻類に含まれるアル ギン酸やカラギナン,マメ科植物のグアガム,ローカストビー ンガム,微生物が生産するキサンタン,カードラン,ジェラン

【COVID-19関連研究シンポジウム】 with/post コロナにおける働き方を考える -テレワーク(在宅勤務)による変化に関する研究結果に基づいて- 働く人への心理支援開発研究センターは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い働く人の仕事 や私生活にもたらされた変化に関する研究結果を紹介し、with/post コロナにおける働き方

【COVID-19関連研究シンポジウム】 with/post コロナにおける働き方を考える -テレワーク(在宅勤務)による変化に関する研究結果に基づいて- 働く人への心理支援開発研究センターは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い働く人の仕事 や私生活にもたらされた変化に関する研究結果を紹介し、with/post コロナにおける働き方

1 / 3 2.研究の詳細 プロジェクト 名 地域文化財のデジタル化に関する基礎的研究 プロジェクト 期間 平成25年度 申請代表者 (所属講座等) 松久公嗣(美術教育講座) 共同研究者 (所属講座等) ①研究の目的 平成23-25年度科研費基盤研究C「福永晴帆研究-客観的評価の確立と教育学研究への展開-」では,日本

社会の持続可能性に貢献する金融業のあり方に関する研究会 工学院大学工学部環境エネルギー化学科 教授 稲葉 敦 ご案内: 金融機関は他の製造業と比べ、生み出す付加価値に対する環境への影響が少ないものとして知られ、今 後の日本社会の担い手として大きく期待されています。しかし、昨今の環境問題への対応、特に地球温暖

研究授業の実施に際して、東京都立科学技術高等学校の青木弘先生には多大なるご協力と 共に、貴重な指導をいただきました。心より御礼申し上げます。 注) 本研究は、文部科学省科学研究費特定領域研究2課題番号 17011014「代数・幾何・微積 分の動的理解を促す「使える数学」教材サイトの開発に関す る研究―数学用機械とJAVA

コスメトロジー研究報告 第10号(2002) 皮膚保護作用を有するセラミドの生理作用発現機構に関する研究 中 畑 則 道、大久保 聡 子 東北大学大学院 薬学研究科 セラミドはスフィンゴミエリンからスフィンゴミエリナーゼによって生合成される脂質成分で あり、皮膚を構成する細胞間脂質の中で最も多く存在することが知られている。皮膚は生体を構