• Tidak ada hasil yang ditemukan

皮膚保護作用を有するセラミドの生理作用発現機構に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "皮膚保護作用を有するセラミドの生理作用発現機構に関する研究"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

コスメトロジー研究報告 10号(2002)

皮膚保護作用を有するセラミドの生理作用発現機構に関する研究

中  畑  則  道、大久保  聡  子 東北大学大学院  薬学研究科

セラミドはスフィンゴミエリンからスフィンゴミエリナーゼによって生合成される脂質成分で あり、皮膚を構成する細胞間脂質の中で最も多く存在することが知られている。皮膚は生体を構 成する臓器の中で最も大きなものであり、常に変化する外界と接しており、体内の恒常性を維持 するためのバリアとして機能している。このバリアの実質的な担い手がセラミドと考えられてお り、皮膚の表皮細胞を取り囲むようにして存在しラメラ構造という層状の構造をとることが知ら れている。一方、最近の脂質研究の進展により、セラミドが静的な構造物としてだけでなく、細 胞内において、その機能を調節する生理活性を有する物質であることが明らかになってきた。組 織全体のバランスを保持するために特定の細胞が積極的に死を迎えるメカニズムであるアポト ーシスや、細胞の分化誘導などに、セラミドが関わることが明らかにされている。したがって、

皮膚に存在するセラミドも静的なバリア形成能に加えて、皮膚周辺における細胞間情報伝達を介 した、ダイナミックな皮膚構造の維持に関与する可能性が考えられる。すなわち、皮膚機能を維 持するためには、血管新生、その循環作用や神経機能の維持も重要な問題となる。そこで本研究 では、セラミドの細胞機能に対する作用、とくに神経細胞の機能維持に焦点をあて、神経細胞の 再生や機能維持を司る神経栄養因子の生合成および分泌作用について検討を加えるとともに、そ の生理機構発現のメカニズムの解明を目的とした。

【結果および考察】

細胞膜を構成するリン脂質は、その構造体であるばかりではなく、細胞情報伝達系の基質や情報 伝達分子として巧みに利用されている。例えば、リン脂質の分解系として、炎症などに関与する アラキドン酸/プロスタグランジン類の生成を担うホスホリパーゼ A2、細胞内 Ca2+濃度上昇を 引き起こすイノシトールリン脂質特異的ホスホリパーゼ C 、さらにコリンリン脂質を分解する ホスホリパーゼDやホスホリパーゼCの活性調節機構などリン脂質を利用する多彩な情報伝達 系が知られている。すなわち、生体を形成する物質が、単一な役割を担っているのではなく、複 数の機能を有しているものと考えられる。

皮膚に多量に存在するセラミドがその周辺細胞にて生合成されると、他の細胞機能に影響を与え る可能性があることから、特に神経機能に影響を与える神経栄養因子の生合成に対するセラミド の作用について検討を加えた。線維芽細胞株3T3細胞に外来性のC2-セラミドおよびC6-セラミ ドを添加して培養すると、神経モデル細胞である PC-12 を分化させる因子の分泌を促した。ス フィンゴミエリナーゼおよびホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼCを3T3細胞に作用 させて細胞内セラミドを増加させると、神経栄養因子の生合成・分泌が促進され、それによって

PC-12 は分化した。カンナビノイド(CB)受容体刺激はセラミドの生合成を引き起こすことが

(2)

コスメトロジー研究報告 10号(2002)

知られているが、3T3細胞にCB1およびCB2受容体が発現していることをRT-PCR法を用いて 確認した。内因性 CB受容体アゴニストである2-アラキドニルグリセロールは3T3細胞に作用 して神経栄養因子の合成・分泌を引き起こし、PC-12細胞を分化させた。スフィンゴミエリナー ゼやホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼCはNGFおよびIL-6 mRNAの発現を顕著に 増大し、その作用はプロテインキナーゼC阻害薬のGF109203Xによって減弱された。一方、セ ラミドの細胞内情報伝達系について MAPK のリン酸化を検討したところ、p42/44 MAPK、p38 MAPKおよびJNKいずれのリン酸化反応も活性化し、その情報伝達の一部にはMAPKカスケー ドの活性化が考えられる。以上の結果より、セラミドにはNGFをはじめとする神経栄養因子の 生合成・分泌の促進作用があることが明らかになった。このセラミドの作用は、皮膚組織などの 末梢における神経機能維持に重要な役割を担っているものと推定され、セラミドは皮膚表皮角層 に形成されるラメラ構造の形成とともに、皮膚の神経機能維持をも制御している可能性が示唆さ れた。

Referensi

Dokumen terkait

脂肪酸に由来する香気成分の生合成研究 膜脂質から酸化的に代謝されて生成される脂肪族化合物は, 動物細胞では炎症や免疫を制御し,植物では生体防御応答や生 育制御を駆動する脂質メディエーターとして知られている.そ の中でも,炭素数6 の短鎖アルデヒドや 15~17 の長鎖アルデヒ ドは,それぞれ「みどりの香り」や「磯の香り」と呼ばれ,植物

神戸女子短期大学 論攷 第66巻 7-22(2021) 要 旨 本研究の目的は、保育においてギター伴奏を用いる幼稚園教諭の観察に基づいたイ ンタビューの現象学的分析により、幼児の音楽表現の援助に関する実践構造を描き出 し、その構造が持つ保育的価値を検討することである。分析の結果、教諭の「聴いて」

— —16 多機能型シトクロムP450モノオキシゲナーゼGfsFの構 造機能研究 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻 宮永顕正 研究の目的 微生物が生産する天然化合物は多様な構造を示し,その 中には有用な生理活性を示すものも多く存在する.酸化還 元反応など天然化合物の基本骨格を修飾する反応は化合物 の構造多様性や生理活性に与える影響が大きいが,非常に

「合成化学・物質科学・生命科学を指向した元素化学研究」 11:00〜12:00 東京大学大学院薬学系研究科 教授/理化学研究所基幹研究所 チームリーダー 内山 真伸 氏 元素化学の発展によって、今や周期表のあらゆる金属元素・有機金属化合物の利用が可能となりつつある。有機合成が純粋有機化学の

日本数学教育学会第1回春期研究大会「学会指定課題研究」 生涯学習を目指す数学教育の構築 オーガナイザー: 渡辺信(生涯学習数学研究所) 発表者: 飯高茂(学習院大学) 松本精一(財団法人日本数学検定協会) 垣花京子(筑波学院大学) 青木孝子(東海大学短期大学部) 研究題目と要約 題目:生涯学習を目指す学校教育の構築

種数 1 の保型関数体 M0N の newform の構成について – non-CM 型楕円曲線に付随する abel 拡大 – 赤坂 正純 大阪大学大学院 理学研究科 小川 裕之 大阪大学大学院 理学研究科 山本 芳彦 大阪大学大学院 理学研究科 先に η 関数を使った newform の構成を行った.. Lχ はQ 上 Galoisで, GalLχ/Q は位数

コスメトロジー研究報告 第12号(2004) スに時刻シグナルを伝達する。時計シグナルにより転写レベルで制御されている遺伝子を被時 計制御遺伝子clock controlled genes ccg)と総称している。少なくとも数百の遺伝子にのぼるccg は細胞の時間的制御の実行遺伝子である。

コスメトロジー研究報告 第 11 号(2003) カンキツ精油の有する生体作用の生化学的解析 受 田 浩 之 高知大学 農学部 【目的・背景】 生体内メイラード反応は糖尿病合併症の原因であるばかりでなく,アルツハイマー病や動脈硬 化症を含めて,様々な生活習慣病や老化の原因であることが知られている.精油成分にはシトラ