• Tidak ada hasil yang ditemukan

酵母を利用した組み換えヒト型セラミド生産系の開発 船 戸

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "酵母を利用した組み換えヒト型セラミド生産系の開発 船 戸"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

酵母を利用した組み換えヒト型セラミド生産系の開発

広島大学大学院生物圏科学研究科

目的・背景

皮膚の最外層には、水分を保持する保湿機能と外部刺激から肌を保護するバリ ア機能を司る角質層という組織が存在する。角質層は角質細胞と天然保湿因子、

そして細胞間脂質から構成されているが、その中でも特に細胞間脂質の約半分を 占めるセラミドが、それらの機能に極めて重要な役割を担っている。例えば、ア トピー性皮膚炎や老人性乾皮症に共通する特徴は保湿能の著しい低下であるが、

その主因は脂質代謝酵素異常によるセラミド量の減少であることが知られている。

またセラミドはバリア機能の増強・美白作用やメラニンの生成を抑制する作用が あることも示唆されている。セラミドは外部から補給することが可能な物質であ る。そのため近年では、乾燥敏感肌を伴う皮膚疾患に対する治療薬あるいは化粧 品・美容健康食品の素材として大変注目されている。実際、化粧品に関しては、

セラミドを配合した多くの製品がすでに市販されている。セラミドの原料として は、これまで牛などの動物由来のものが使われていたが、感染症の問題が指摘さ れ、現在では米、小麦、大豆や芋などの植物性セラミドが主流である。しかし、

植物性セラミドはヒトのセラミドと構造が異なる上に生産性が低いことから、そ れらを克服することが可能な新しい生産技術の開発が強く望まれている。本研究 では、酵母のセラミドの合成および代謝システムを巧く制御することにより、ヒ トの皮膚に対して最も安全で高い効果が期待されるヒト型セラミドを効率的に生 産するシステムを開発することを目的とした。

結果・考察

ジヒドロスフィンゴシン(DHS)生合成以降の反応は高等動物細胞と酵母の間で 大きく異なる。宿主として用いる出芽酵母にはスフィンゴイドΔ4-デサチュラー ゼ遺伝子 が存在しないことから、スフィンゴシンを骨格にもつヒト型セラミ ドは合成されない。その代わり 遺伝子がコードする酵素によって DHS の C-4 位が水酸化されフィトスフィンゴシン(PHS)が合成される。次いでそれらのスフ ィンゴイド塩基 DHS と PHS は、それぞれジヒドロセラミドとフィトセラミドに変 換される。また酵母には C4-ヒドロキシラーゼ SUR2 タンパク質以外に、スフィン ゴ脂質の脂肪酸のα位に特異的に作用するα-ヒドロキシラーゼの存在が知られ ている。この酵素をコードする遺伝子は であり、この遺伝子の破壊株はスフ ィンゴ脂質の脂肪酸のα位に水酸基を導入することができない。ヒト型セラミド

DES1

SUR2

SCS7

(2)

を酵母で合成させるためには、酵母特有の PHS とフィトセラミドの両方が合成さ れないように細工をし、 遺伝子を酵母に導入する必要があると考えられる。

もし酵母のセラミド合成酵素がスフィンゴシンあるいは DES1 タンパク質がジヒド ロセラミドを基質として認識することができるならば、スフィンゴシンを骨格に もつヒト型セラミドが酵母で合成されるはずである。

本研究では、 破壊株および 二重破壊株にヒト由来の 遺伝子 を導入することによってヒト型セラミドが産生されるかどうかについて解析を行 った。まず 遺伝子を 破壊株および 二重破壊株に形質転換さ せるとスフィンゴシン骨格を有するスフィンゴ脂質が合成されることが示された。

また 遺伝子を 二重破壊株に形質転換させることによりスフィン ゴシン骨格をもつセラミド(Cer-NS)が産生されること、更に Cer-NS をより効率的 に産生させるには、酵母のアルカリジヒドロセラミダーゼをコードする 遺伝 子の破壊とイノシトールホスフォスフィンゴ脂質ホスフォリパーゼ C をコードす 遺伝子の過剰発現が有効であることが示唆された。本研究により、出芽酵 母を用いてヒト型セラミドを産生する基盤的システムを構築することができた。

今後、この Cer-NS 合成システムをより効果的なシステムに最適化することで、実 用化可能なシステムが開発できると期待される。

DES1

sur2 sur2 scs7 DES1

hDES1 sur2 sur2 scs7

hDES1 sur2 scs7

YDC1

ISC1

Referensi

Dokumen terkait

核膜 核膜は核の範囲を規定してすべての核構造を内包する 構造体であり,核を細胞質と隔てる脂質膜を基本として いる.細胞膜とは異なり,核膜は外膜と内膜の二重の脂 質膜によって構成されている.細胞のがん化に伴う核の 形状やサイズの変化が古くから知られており,病理学的 にもがん診断の一つの指標として用いられている(1).ま た,このような核形態と細胞機能との関連性は,エピ

ミノ酸をL-アミノ酸と分離して分析することが容易と なったことから,多くの生物細胞や食品素材にさまざま なD-アミノ酸が遊離や結合状態で存在することが次第に 明らかとなり,またそれらの生理機能が注目されてい る5, 6.私たちはD-アミノ酸の栄養素としての機能(第 一次機能)に加えて,呈味性,保存性,香気性などの機

α -ガラクトシルセラミド:NKT細胞の糖脂質抗原 CD1dに結合し,NKT細胞を強力に活性化する糖脂質 としてKRN7000 (図1, 化合物1)が知られている(4).こ の糖脂質は1995年にキリンビール(株)によって開発され た抗腫瘍活性物質である(5).琉球大学の比嘉らが沖縄産 海綿 の抽出物から単離した糖脂質ア ゲラスフィン-9b (2)

飼料用フィターゼの開発 穀物中の有機リンはフィチン酸の形態で貯蔵されているが, これは難消化性であるため別に飼料として無機リンを添加する 必要がある.また,フィチン酸はカルシウム等の 2価金属イオ ンと結合するため,これらの腸内での吸収を妨げる.フィター ゼは,このフィチン態ことによりカルシウムの吸収を促進させ

染色体構造変化と高発酵に寄与する遺伝子解明 当社が現在主力商品のビール醸造に使用している下面発酵ビー ル酵母は,発酵速度が速いため発酵後の残糖が少なく,後味の 残らないキレに優れたビールをつくりうる酵母として過去に馴 化培養により選抜育種された.筆者らは,次世代シーケンサに よるゲノム比較解析を行い,育種株では親株と比較してグルコー

— —13 精密分子設計に基づく糖鎖プロセシング酵素の蛍光プロー ブ開発と生細胞マルチカラーイメージング 日本大学生物資源科学部生命化学科 袴田 航 研究の背景と目的 真核生物におけるタンパク質の主要な翻訳後修飾である 糖鎖修飾は,新生タンパク質の品質管理機構の主役を担っ ている.タンパク質の品質管理は,小胞体・ゴルジ体を経

Wnt シグナル経路を介するリポ蛋白質受容体ファミリーLRP10 による骨芽細胞の分化制御 ○鋳方綾香、平田倫子、関家麻奈未、細田明美、山岸あづみ、福村智恵 金 東浩、佐伯 茂(大阪市大・生活科学・生体情報) 【目的】間葉系幹細胞は骨芽細胞や脂肪細胞に分化し、骨粗鬆症や肥満症の発症に関 与する。分泌糖蛋白質 Wnt

-1- 市川総合病院角膜センター プロフィール 1.教室員と主研究テーマ 助 教 比嘉 一成 1角膜輪部ニッチ様細胞と接する角膜輪部上皮タイニーセルの解析 2口腔粘膜上皮下細胞から角膜実質細胞への分化誘導 3ウサギ口腔粘膜から上皮、間葉、筋の3層ハイブリッドシートの作製と解 析 4羊膜と間葉系幹細胞の関連性とその効果と保存 コーディネーター 青木 大