• Tidak ada hasil yang ditemukan

ベジエ曲面

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ベジエ曲面"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

ベジエ曲線は線分をもとに考えたが,曲面の場合は四辺形を 基本において考えられた.これは,次のような開発上の理由 による.

初期の開発がほとんど自動車工業で展開され,曲面の自動車 ボディ設計への応用は,屋根,ドア,フードなどの外板に対 するものであった

.

これらの部品は基本的には四辺形に近い形 状であり,それらをより小さな四辺形に分割するのは自然な 考え方であった.

双一次補間 線形補間は2つの点を直線で結んだが,双一次補 間は4つの点から曲面を作る方法である.

(2)

b

0,0

, b

0,1

, b

1,0

, b

1,1

R

内の4つの異なる点とする.

u , v ∈ R

に対 して,

R

3 の点

x(u , v) = (1 − u)(1 − v)b

0,0

+ (1 − u)vb

0,1

+ u(1 − v)b

1,0

+ uvb

1,1 を対応させる写像を双一次補間といい,これら点の集合を

b

0,0

, b

0,1

, b

1,0

, b

1,1を通る双曲放物面という.

4点を

b

0,0

= (0 , 0 , 0), b

0,1

= (0 , 1 , 0), b

1,0

= (1 , 0 , 0), b

1,1

= (1 , 1 , 1)

とするとき,

x(u , v) = (u , v , uv)

となり,曲面は

z = xy

で 与えられる.図

19

0 ≤ u ≤ 1, 0 ≤ v ≤ 1

に対する曲面をあらわす.
(3)

双一次補間

x(u , v)

を2段階に分けて考える.まず次の式によって 中間点を計算する.

b

(00,0,1)

= (1 − v)b

0,0

+ vb

0,1

, b

(01,0,1)

= (1 − v)b

1,0

+ vb

0,1

次に

b

(00,0,1)

b

(01,0,1) とを線形補間すると,

(1 − u)b

(00,0,1)

+ ub

(01,0,1)となり,

-1 0

1

-1

0 1-1

0 1

-1 0

20

曲面

x(u , v) = (1 − u)(1 − v)b

0,0

+ (1 − u)vb

0,1

+ u(1 − v)b

1,0

+ uvb

1,1

= b

0,0

B

10

(u)B

10

(v) + b

0,1

B

10

(u)B

11

(v) + b

1,0

B

11

(u)B

10

(v) + b

1,1

B

11

(u)B

11

(v)

を 得る.
(4)

テンソル積ベジエ曲面は,双一次補間の考え方を一般化したもの である.

R

3

(m + 1)(n + 1)

個の点

b

i,j を与える.最初に移動する 曲線を

m

次のベジエ曲線とすると次のように表わされる

:

b

m

=

m i=0

b

i

B

mi

(u) .

b

i

n

次のベジエ曲線上を移動すると,bi

=

n j=0

b

i,j

B

nj

(v)

とな る.これら2つの式をあわせて次の式で定義される曲面

b

m,n

(u , v)

が得られる

:

b

m,n

(u , v) =

m i=0

n j=0

b

i,j

B

mi

(u)B

nj

(v) .

(5)

曲面

b

m,n

(u , v)

(m + 1)(n + 1)

の制御点

b

i,j

(i = 0 , 1 , · · · , m , j = 0 , 1 , · · · , n)

から 構成されるテンソル積ベジエ曲面または ベジエ曲面という(図

21

).格子点配列 された制御点の並びは,ベジエネット

たは制御ネットと呼ばれる. 21

曲面

b

m,n

(u , v)

v = v

0 である等パラメータ曲線は

u

についての

m

次のベジエ曲線であり,その

m + 1

個のベジエ制御点は

n

j=0

b

i,j

B

nj

(v

0

) (i = 0 , 1 , · · · , m)

で与えられる.
(6)

a)

アフィン不変性

曲面上の点

b

m,n

(u , v)

m i=0

n

j=0

B

mi

(u)B

nj

(v) = 1

より

b

i,j

(i = 0 , 1 , · · · , m , j = 0 , 1 , · · · , n)

の重心結合とみなせる.従って,

アフィン写像で不変である.

b)

凸包性

曲面

b

m,n

(u , v)

u , v ∈ I = [0 , 1]

に対して制御多角形の凸包内に ある.これは,多項式

B

mi

(u)B

nj

(v)

は非負であり,その和は

1

であ ることからわかる.

c)

境界曲線

曲面

b

m,n

(u , v) ((u , v) ∈ I × I)

の境界曲線は

u

あるいは

v

についての ベジエ曲線である.特に,曲面

b

m,n

(u , v)

は4点

b

0,0

, b

m,0

, b

0,n

, b

m,n を通る.
(7)

1. m = 2,n = 2 で,9点をb0,0 = (0,0,0), b0,1 = (1,0,1), b0,2 = (2,0,0), b1,0 = (0,1,1), b1,1 = (1,1,2), b1,2 = (2,1,1), b2,0 = (0,2,0), b2,1 = (1,2,1),b2,2 = (2,2,0)とすると,ベジエ 曲面は図22のようになる.

22

23

2. m = 2,n = 2 で,9点を b0,0 = (−1,−1,0),b0,1 = (−1,0,2), b0,2 = (−1,1,0), b1,0 = (0,−1,−2), b1,1 = (0,0,0), b1,2 = (0,1,−2), b2,0 = (1,−1,0), b2,1 = (1,0,2), b2,2=(1,1,0)とすると,ベジエ曲面は図23 のようになる.

(8)

3. m = 2,n = 2 で,9点をb0,0 = (2,0,2), b0,1 = (4,0,2), b0,2 = (4,0,0), b1,0 = (2,2,2), b1,1 = (4,4,2), b1,2 = (4,4,0), b2,0 = (0,2,2), b2,1 = (0,4,2),b2,2 = (0,4,0)とすると,ベジエ 曲面は図24のようになる.

24

4. m=2,n=2で,9点をb0,0 =(1,0,0), b0,1 = (1,0,1),b0,2 =(0,0,1),b1,0 = (1,1,0), b1,1 = (1,1,1),b1,2 =(0,0,1),b2,0 = (0,1,0), b2,1=(0,1,1),b2,2=(0,0,1)とすると,ベジ エ曲面は図25のようになる.

(9)

26a

26b

5. m = 3,n = 3 で ,16 点 を b0,0 = (−22,−22,0), b0,1 = (10,−18,16), b0,2 = (10,18,16), b0,3 = (−22,22,0), b1,0 = (−18,10,−16), b1,1 = (−22/3,−22/3,0), b1,2 = (−22/3,22/3,0), b1,3 = (−18,−10,−16), b2,0 = (18,10,−16), b2,1 = (22/3,−22/3,0),b2,2 = (22/3,22/3,0), b2,3 = (18,−10,−16), b3,0 = (22,−22,0), b3,1 = (−10,−18,16), b3,2 = (−10,18,16), b3,3 = (22,22,0)とすると,ベジエ曲面は図

26a, 26bのようなenneper曲面になる.

Referensi

Dokumen terkait

2, 2015 本研究は,日本農芸化学会2014年度(平成26年度)大会(開 催地:明治大学生田キャンパス)「ジュニア農芸化学会2014」 において発表されたものである.ダンゴムシの交替性転向, すなわち右に曲がった後は左に曲がり,左に曲がった後は右 に曲がるという習性は,最近,テレビなどでも紹介され,小 学校の課外授業でも取り上げられている.外敵からの逃避に

はじめに 多細胞生物である高等植物はさまざまな形の細胞から 構成されており,細胞の形には細胞や組織の機能が反映 されている場合も多い.たとえば,茎,胚軸,根などの 軸状組織は細長い円筒状の細胞が集合し,扁平な葉の表 皮はジグソーパズル状の複雑に入り組んだ細胞で大部分 が埋め尽くされている.葉表皮の細胞集団には,ガス交

問題の背景と所在・目的 「甘え」は対人関係を円滑にする上で不可欠なものであり、素直で健康な甘えを適度にもつことは、 良好な友人関係を構築する上での促進的要因になると考えられる玉瀬・富平,2007が、甘えには 「健康で素直な甘え」と「自己愛的で屈折した甘え」があり、それらがどのような対人関係の特徴と関 連しているかについては明らかではない。

研究に関しては、情報公開が基本となりますが、非公開を希望される内容は、自主的には公開いたしません。た だし、非公開を希望された場合でも、情報公開法に基づく開示請求を受けた場合などについては、開示が避けら れないことがありますので、それを踏まえてご記入下さい。 また、いずれの項目についても非公開希望のチェックがない場合には、共同研究締結の状況を本研究科ホーム

— 開放経済における経済成長 — これまでは,閉鎖経済の経済成長を考えてきた.ここでは,開放経済の 経済成長を考える. ポストケインズ派には,Thirlwall 1979が考えた「サールウォール法則」 と呼ばれるものがある. その背後には 「究極的には貿易収支の均衡が経済成長の制約となる」 という想定がある.... 1 p: 自国財価格の変化率,pw:

1 1.学習問題は追究力を高める「社会科授業の核」 「先生,聞いて! 私,気になって昨日スーパーの店長さんにもう一度インタビューしてき ちゃったんだけど,実はね…」 「僕,昨晩ネットでもう一度調べたら,自分の考えが変わってきちゃった。今日の社会の授 業で,みんなの意見がメッチャ気になる…」

1 第 8 回 「まとめの場面のUD」 人は自己の学びを客観的に認知したとき,真の学びを手に入れる。【まとめの場面】では 自分が何を学んだのかをふりかえることで学習の定着を図る。 本連載第2回「社会科授業のUDとは」で,村田氏は社会科授業のUDについて 学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず,すべての子どもが,楽しく「社会的見方・

日本人による作曲をひろく募集した。 一軍楽隊の楽器編成がえー 明治13年秋に優秀な若い奥好義、辻 則承、上真行の三人が応募した。今日 のことばでいえば林広守を委員長とす る選考委員会で慎重に審議の結果、奥 好義の作曲が第一位に選ばれ、それに れていない。わが君とは自分の仕えて いる主君や、主人を意味したものと思 われる。あるいは自分の夫か、恋人?