• Tidak ada hasil yang ditemukan

中林ゼミナール活動報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中林ゼミナール活動報告"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

写真1 あくまき

中林ゼミナール活動報告

外国語学部  国際文化交流学科  准教授  中林  広一   外国語学部国際文化交流学科では

は研究対象を食文化に定めている。 れがいわゆる「ゼミ」に当たるが、筆者のゼミで 文化交流専門演習Ⅱという科目を設けている。こ

3

年次に国際   ゼミの目的は食文化に対する研究を通じて海外や日本の諸文化に対する理解を深めることにあるが、外部の人からは「美味しいものが毎回食べられるけしからんゼミ」とのイメージを抱かれることもままある。

  ただ、現実にはそううまい話ばかりが転がっているわけではなく、筆者が目新しいものを見つけてはゼミに持ち込むので、時には「災難」が生じることもある。クリスマスの時期のシュトーレ ン、新年早々のガレット・デ・ロアなどは好評を博したものの、鹿児島のあくまき(もち米を灰汁

で煮たお菓子で、きな粉をかけて食べる、写真

ろではあるが。 ハマる学生が一定数いたのは食文化の面白いとこ あったに違いない。もっとも、少数ながらそれに 多数いたので、本人たちにしてみれば「災難」で は独特の風味もあって心の底から嫌がるゼミ生が

1

  それはさておき、一口に食文化と言ってもそれが含める範囲は実に広い。食材・料理のみが研究対象というわけではなく、味覚・道具・歴史・地域振興・マナー・飲食店経営等々、食に関わるものは何でもテーマとして成り立ちうる。ただ、本ゼミでは食材や料理を並べ立て、「美味しい」・「まずい」といった評価を連ねるような「グルメレポート」は求めていないので、そこは注意が必要である。

  行っているのは研究であり、食にまつわるトピックについて疑問を抱き、その背景を追究していく、その一連の作業がゼミの中心となってくる。 研究テーマの絞り込みからゼミ論文の執筆に至るまで、

み(写真 の整理作業に取り組み個々の研究テーマの絞り込 休み期間中には合宿を行い、ゼミ生がアイディア 業はいずれもこの流れの中に位置づけられる。夏

1

年間を通じてゼミで実践するこれらの作   味の素食の文化ライブラリー、写真

2

)、また学外にある食文化専門の図書館

できる。 ていくことが ハウを蓄積し に関するノウ 通じてゼミ生はアイディアの練りこみや調査方法 き資料の収集にも努めているが、これらの機会を

3

)に出向   こうした研鑽の結果生まれて来る成果は思いのほか興味深いものが多く、これまでも「日本人

写真2 ゼミ合宿

第2部 学生の活動・ゼミナール活動 ●

80

(2)

はなぜ箸の持ち方に厳しいのか?」・「日本においてカレーライスが普及した理由」・「食物に対する嫌悪感の根源はどこに求められるのか?」といったテーマで卒業研究が制作された。いずれもアンケートやインタビューを実施したり、統計資料の分析などを通じて明確な根拠と説得力に富む論理性を背景とした理由が示されており、「日本」の「風土」や「伝統」、あるいは「日本人」の「好み」・「DNA」といったあやふやな概念には落とし込まない立論がなされている点に強い魅力を感じる。

  食は私たちにとって身近過ぎるトピックであるため軽くみられるきらいもあるが、「たかが食、されど食」である。食にまつわる背景を探っていくと、社会や文化の特質が見えてくることが多く、研究対象としては実に有意な存在だと言える。社会や文化への関心でも良いし、自身の成長でも良い、本文章を目にしてこれらの点に興味を持った学生がいたら、ぜひ本ゼミにて学んでもらいたい。

写真3 食の文化ライブラリー

● 国際文化交流学科 中林ゼミナール活動報告

81

Referensi

Dokumen terkait

学科活動・ゼミ活動● ■国立中央青少年交流の家の「イングリッシュキャンプ」に参加して

従来、交換留学生のサポートをする役割であった国際オフィスに、工学部の英語基準生を獲得す るための機能を追加した。主に 7 名で、国際リクルーティング、国際アドミションを分担してい る。 (3)海外研修 2019 年度は、新たに海外 6 大学と学生交換を念頭に置いた学術交流協定を締結した。また、バイ

産研通信 No.59(2004・3・31) 3 ローバル化と発展途上国におけるサポー ティング産業の育成―分析のための理論的 枠組み―」 ② Kriengkrai Techakanont(タマサート大 学):「タイにおけるサポーティング産業の 発展過程」 ③ 堀 潔(桜美林大学):「日本のサプライ ヤーシステム:その形成・発展と変貌」 ④ Le The

2 本学の教職課程 本学において、 文部科学省の認定を受けている各学群の教職課程は以下に示すとおりです。 学 群 種 類 教 科 国語 社会 数学 理科 ※1 外国語(英語) 外国語(中国語) 国語 地理歴史 公民 数学 理科 ※1 情報 外国語(英語) 外国語(中国語) 音楽 ※2 美術 ※3 音楽 ※2 美術 ※3 ビジネスマネジメント学群

1. 調査の目的 地球規模の課題が山積する今日の国際社会において、日本が責任ある一員として国際 協力の分野でふさわしい役割を担い、知的貢献を果たすためには、知的源泉として責務 を有する大学の協力を得るという視点が不可欠である。文部科学大臣の私的懇談会であ る「国際教育交流政策懇談会」平成21年1月設立:その後平成23年1月から「国際交

■ 令和3年度活動報告 1 会員への情報提供及び情報交換 (1)方針 ○会員相互の情報交換を促進するため、交流の場を設ける。 ○他のネットワーク組織やインキュベーション施設、公設試、千葉県等との 連携を強化し、相補的・発展的な活動展開を図る。 ○県の産業振興策をはじめ、国の政策や AMED、NEDO 等の事業に関する情報 収集を行い、会員へ情報提供する。

11月 30日に神奈川大学みなとみらい

な研究,今年度は主に色彩語と社会の関係に 関する調査研究を行った。 .学会発表: テーマ:現代中国語の色彩語とメタファー― 下位概念化の認知意味論的考察 日時と場所:年月日 日本中国語 学会第回大会 神奈川大学) .年度は言語政策について調査する予定で ある。 (彭 国躍) プランゲ文庫研究会 本学図書館が所蔵するプランゲ文庫の新聞・雑