• Tidak ada hasil yang ditemukan

中間試験のお知らせ 6月18日 月) 13:30 15:00

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中間試験のお知らせ 6月18日 月) 13:30 15:00"

Copied!
34
0
0

Teks penuh

(1)

中間試験

のお知らせ

618() 13:3015:00-B210 教室

(ここじゃない! !)

Taylor 展開を巡る諸々

(来週 (6/11) の講義内容まで)

学生証必携

詳細は追って

(2)

さて、今回は、

大学の数学の講義らしく

ちゃんと

定理の証明

をします。

本講義では、中間試験後にもう一回、

ちゃんと定理の証明をする回がある予定

(3)

さて、今回は、

大学の数学の講義らしく

ちゃんと

定理の証明

をします。

本講義では、中間試験後にもう一回、

ちゃんと定理の証明をする回がある予定

(4)

その前に前回の補足から。

級数の収束判定(特に冪級数の収束する範囲)

について

(5)

d’Alembertの判定法(比テスト)

正項級数

n=0

an について、

(

r < 1 :n: an+1

an

r )

=⇒∑

an:収束 特に、 an+1

an

r (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

(6)

Cauchyの判定法(n 乗根テスト)

正項級数

n=0

an について、

(r < 1:n: n

an r)=⇒∑

an:収束 特に、

n

an r (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

(7)

冪級数の収束判定

n=0

cnxn が収束する x の範囲は?

cnxn が x =x0 で収束

=⇒ |x|<|x0| で絶対収束

r:= sup{|x0| ∑

cnxnが x=x0 で収束}

:収束半径(radius of convergence)

(8)

収束半径 r:=sup

{|x0| ∑

cnxnが x =x0 で収束 }

:収束半径(radius of convergence)

|x|< r =⇒ 絶対収束

|x|> r =⇒ 発散

全ての実数 x に対し収束 … r=∞(便宜上)

x=0 でしか収束しない … r=0

注:|x|=r では、収束・発散ともにあり得る

(9)

比テスト(d’Alembertの判定法):

|cn+1|

|cn| s (収束)のとき、

|x|< s−1 =⇒ 収束

|x|> s−1 =⇒ 発散 n 乗根テスト(Cauchy の判定法):

n

|cn|s (収束)のとき、

|x|< s−1 =⇒ 収束

|x|> s−1 =⇒ 発散 s−1:収束半径

(10)

例題

次の冪級数の収束半径は?

(1)

n=1

xn n

(2)

n=0

n2nxn

(3)

n=0

xn n!

(4)

n=0

n!xn

(11)

Taylor展開の問題点(考えなくてはならないこと)

級数が収束するか?

収束したら元の関数と一致するか?

誤差の理論的評価は?

項別微積分(極限操作の順序交換)を

行なってよいか?

“Taylorの定理

(12)

Taylor展開の問題点(考えなくてはならないこと)

級数が収束するか?

収束したら元の関数と一致するか?

誤差の理論的評価は?

項別微積分(極限操作の順序交換)を

行なってよいか?

“Taylorの定理

(13)

Taylor展開の剰余項

形式的”Taylor展開

f(x)∼f(0) +f(0)x+ f′′(0)

2 x2+· · ·

=

n=0

f(n)(0) n! xn で、右辺の和が収束する時、

n=0

f(n)(0) n! xn

(

= lim

N→∞

N

n=0

f(n)(0) n! xn

)

=f(x) であるか?

(14)

Taylor展開の剰余項

Nlim→∞

N

n=0

f(n)(0)

n! xn=f(x) ⇕

f(x) −

N

n=0

f(n)(0) n! xn

→0 (N→ ∞) RN(f;x) :=f(x) −

N−1

n=0

f(n)(0) n! xn

:N 次の剰余項(remainder)

(15)

Taylor展開の剰余項

Nlim→∞

N

n=0

f(n)(0)

n! xn=f(x) ⇕

f(x) −

N

n=0

f(n)(0) n! xn

→0 (N→ ∞) RN(f;x) :=f(x) −

N−1

n=0

f(n)(0) n! xn

:N 次の剰余項(remainder)

(16)

Taylor展開の剰余項

形式的Taylor展開が収束して、元の関数f(x)と一致 f(x) =

n=0

f(n)(0) n! xn

|RN(f;x)|→0 (N→ ∞)

→ 剰余項 RN(f;x) の評価(estimate)が問題

(17)

Taylorの定理

f:N 回微分可能 (N1)

RN(f;x) :=f(x) −

N−1

n=0

f(n)(0) n! xn とするとき、

0 <θ < 1 :RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(18)

0 < θ < 1:RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(1 つ取って固定した x に対して)

C > 0 :N:0 < θ < 1:|f(N)(θx)|< CN

=⇒ |RN(f;x)|→0 (N→ ∞) 従って、

f(x) =

n=0

f(n)(0) n! xn

(19)

N=1 のときは、何を言っているのか?

0 <θ < 1 :R1(f;x) =f(θx)x つまり

f(x) −f(0)

x−0 =f(θx)

· · ·Lagrangeの)平均値の定理 Taylorの定理 · · · 平均値の定理の高次版

(20)

N=1 のときは、何を言っているのか?

0 <θ < 1 :R1(f;x) =f(θx)x つまり

f(x) −f(0)

x−0 =f(θx)

· · ·Lagrangeの)平均値の定理 Taylorの定理 · · · 平均値の定理の高次版

(21)

Taylorの定理の証明の方針

平均値の定理を次々と繰り返し用いて

次数を上げていく

数学的帰納法の形で証明を記述すると明快

帰納法の仮定を f に適用

((f, N−1)=⇒(f, N) の流れ)

(22)

Taylorの定理の証明の方針

平均値の定理を次々と繰り返し用いて

次数を上げていく

数学的帰納法の形で証明を記述すると明快

帰納法の仮定を f に適用

((f, N−1)=⇒(f, N) の流れ)

(23)

Taylorの定理の証明の方針

平均値の定理を次々と繰り返し用いて

次数を上げていく

数学的帰納法の形で証明を記述すると明快

帰納法の仮定を f に適用

((f, N−1)=⇒(f, N) の流れ)

(24)

Taylorの定理の証明の方針 簡潔な証明のためには、

「平均値の定理」を少し一般化しておく必要有り

Cauchyの平均値の定理)

ここでは、その元になる基本的な

Rolleの定理」

から見ていこう

(25)

Rolleの定理

f:閉区間 [a, b] ={x ax b} で連続 開区間 (a, b) = {x a < x < b} で微分可能 f(a) =f(b)

=⇒ c(a, b) :f(c) =0

(26)

Rolleの定理(証明の概略)

f:[a, b] で連続、(a, b) で微分可能、f(a) = f(b)

=⇒ c(a, b) :f(c) =0

[a, b] で連続な関数には最大値・最小値が存在

実数の基本性質が必要

最大値・最小値を取る点 x=c で f(c) = 0

微分係数の定義 f(c) = lim

h0

f(c+h) −f(c) h

で、分母分子の符号を見よ

(27)

Cauchyの平均値の定理

f, g:共に 閉区間 [a, b] で連続

開区間 (a, b) で微分可能

• ̸ ∃c(a, b) :f(c) =g(c) = 0

g(a)̸=g(b)

=⇒ c(a, b) : f(b) −f(a)

g(b) −g(a) = f(c) g(c) 注:g(x) =x の時がLagrangeの平均値の定理

(28)

Cauchyの平均値の定理

f, g:共に 閉区間 [a, b] で連続

開区間 (a, b) で微分可能

• ̸ ∃c(a, b) :f(c) =g(c) = 0

g(a)̸=g(b)

=⇒ c(a, b) : f(b) −f(a)

g(b) −g(a) = f(c) g(c) 注:g(x) =x の時がLagrangeの平均値の定理

(29)

Cauchyの平均値の定理(証明の舞台裏)

f, g:共に [a, b] で連続、(a, b) で微分可能

• ̸ ∃c(a, b) :f(c) = g(c) =0 g(a)̸=g(b)

=⇒ c(a, b) : f(b) −f(a)

g(b) −g(a) = f(c) g(c)

Rolleの定理で見付かる h(c) =0 となる c が 所望の c になるような関数 h が作れれば良い

(g(b) −g(a))f(c) − (f(b) −f(a))g(c) =0 h(x) = (g(b) −g(a))f(x) − (f(b) −f(a))g(x)

となる h を考えよう

(30)

Cauchyの平均値の定理(証明の舞台裏)

f, g:共に [a, b] で連続、(a, b) で微分可能

• ̸ ∃c(a, b) :f(c) = g(c) =0 g(a)̸=g(b)

=⇒ c(a, b) : f(b) −f(a)

g(b) −g(a) = f(c) g(c)

Rolleの定理で見付かる h(c) =0 となる c が 所望の c になるような関数 h が作れれば良い

(g(b) −g(a))f(c) − (f(b) −f(a))g(c) =0 h(x) = (g(b) −g(a))f(x) − (f(b) −f(a))g(x)

となる h を考えよう

(31)

Taylorの定理

f:N 回微分可能 (N1)

RN(f;x) :=f(x) −

N−1

n=0

f(n)(0) n! xn とするとき、

0 <θ < 1 :RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(32)

0 < θ < 1:RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(1 つ取って固定した x に対して)

C > 0 :N:0 < θ < 1:|f(N)(θx)|< CN

=⇒ RN(f;x)→0 (N→ ∞) 従って、

f(x) =

n=0

f(n)(0) n! xn

(33)

Taylorの定理(証明の方針)

0 < θ < 1:RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

数学的帰納法:帰納法の仮定を f に適用

((f, N−1)=⇒(f, N) の流れ)

準備:RN(f;0) = 0, RN(f;x) = RN−1(f;x)

Cauchyの平均値の定理を用いて次数を上げていく

作戦:Cauchyの平均値の定理の f, g をどう取る?

(34)

演習問題

f(x) = exTaylor展開の剰余項RN(f;x)について、

(1) |RN(f;1)|< 10−4 となる

(出来ればなるべく小さい)N を与えよ (2) e の近似値を小数第 3 位まで求めよ

(3) 誤差が 10−3 以下であることを保証せよ

(丸め誤差・打切誤差の双方を考慮に入れよ)

意欲のある人は小数第 5 位まで求めてみよう

(その場合、(1) の部分はどうすれば良い?)

Referensi

Dokumen terkait

なお,迅速な事務処理を行うために,「修了証明書・科目履修証明書」には単位を取得し た該当科目の全てではなく、公認心理師の受験資格に必要な最小限の科目名のみを記載 します。 5 1申請書証明書交付願,2下書きした「修了証明書・科目履修証明書」コピー, 3該当科目をマークした「成績証明書」コピー,4該当科目をマークした「公認心理 師受験に必要な大学院科目の

授業科目名 社会認識教育論 科目番号 CB23071 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB火5 担当教員 唐木 清志 授業概要 学校教育で展開されている社会認識を高めるための教育について、その理論と方法に ついて概説する。具体的には、サービス・ラーニング、多文化教育、まちづくり学習、 主権者教育、人権教育などを取り上げる予定である。

社福士 2 定科目履修証明書」を試験センターに郵送しなければならない。 (注)受験票が届きましたら、社会福祉教育研究所まで「卒業証明書・社会福 祉士指定科目履修証明書」の手数料(200円)を添えて必ずご持参く ださい。ご持参くださった方は研究所で学務課より上記証明書を取り寄 せ試験センターへ郵送致します。 3)氏名・現住所・本籍地を変更した場合

1はほとんどの⼈ができていました.2, 3は,そもそも正誤を間違えている⼈がけっ こういた.講義では述べていなかったから,試験中に試⾏錯誤しなければならないわけ で,当然と⾔えば当然ですね(特に3はm=nのときは正しく,そのことを述べたので, 紛らわしかったでしょう).でも,「正しいことを 証明 できてしまっている」⼈は,何 か無理なことをその 証明

2018 年度春期 数学 BI (微分積分) SCT117I0 期末試験(担当:角皆) 以下の問題は力試し的な問題であり、採点基準も厳しい。左ページの問題の回答に不安 がある場合には、そちらの解答に集中する方がよろしい。適切に選んで解答すること。

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも最悪でもこれだけで出来る」 というのが計算量の定義最悪計算量だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」

例:素数判定 PRIMES n=log2N:N の二進桁数 試行除算(小さい方から割っていく)だと Onk2n/2 くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!! Agrawal-Kayal-Saxena “PRIMES is in P” 2002 (出版は

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも(最悪でも)これだけで出来る」 というのが計算量の定義(最悪計算量)だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」