発行/京都府議会 編集/京都府議会広報広聴会議
No. 18
府議会 京都 だより
京都府議会 検索
1 平成28年(2016年)9月
目次
府議会での防災・減災についての取り組み~災害からの安全な京都づくりに向けて~ 6 月定例会概要 府議会の海外交流
について 9 月定例会の日程
(予定)など
最近、 大きな災害 が
多いなー
災害につよい 町づくりの ための 条例 ができたらしいよ!
府議会6月定例会で、 災害からの安全な京都づくり条例 を 可決しました。
議会ではどんな取り組みを しているのかな?
議会 と
京 都 府 議 会 だ よ り
平成28年(2016年)9月
府 議 会 で の 防 災 ・ 減 災 に つ い て の 取 り 組 み ~ 災 害 か ら の 安 全 な 京 都 づ く り に 向 け て ~
■ 京都府南部豪雨 (平成
24年)
■ 福知山水害 (平成
25、 26年)
■ 熊本地震 (平成
28年)
■ 発生が懸念される 南海トラフ地震
議員の意見の一部を紹介します。
平成
28年 6月定例会において、
全会一致 (全員賛成) で条例案を 可決 しました。
6月定例会概要
平成
28年 6月
13日から
33
日間の会期で、
を開催。 6月定例会 代表・一般質問において、知事提出議案をはじめ、府政全般について質問を行い、知事提出議案
決・同意し、 15件を可
可決しました。 6件の意見書を
・平成
28年度京都府一般会
計補正予算(第
3号)
・災害からの安全な京都づくり条例制定・京都府立京都学・歴彩館条例制定 ●
可決した主な議案
・東日本大震災による避難者の住宅支援継続・骨髄移植ドナーに対する支援の充実・次期介護保険制度改正における福祉用具、住宅改修の見直し・北陸新幹線敦賀・大阪間の整備・食品ロス削減に向けての取り組みの推進・待機児童解消に向けて緊急的な対応 ●
可決した意見書
※条例の詳細については
k 防災消防企画課
l 075·
414·4475
m 075·414·4477
条例の概要
防 災 ・ 総 合 治 水 に 関 す る 事 項 を一体的に規定し、 「特定地域防 災 協 議 会 」を 設 置 す る 全 国 初 の 条例。 府 が 災 害 危 険 情 報 を 積 極 的 に 提 供 し た 上 で、 府 ・ 国 ・ 市 町 村 ・ 府 民 が 情 報 を 共 有 し、 災 害 に 強 い ま ち づ く り と 地 域 防 災 力 の 向 上 を図ります。
府の責務や府民の役割を明らかにするとともに、府・国・市町村および府民が一体となって防災対策を推進し、安全に暮らせる京都府の実現を目指します。
災害からの安全な 京都づくり条例
主な内容 ねらい
● 災害危険情報の整備・共有
災害危険情報を整備・公表し、府民と共有するとともに、宅建業者に提供します。● 災害に強いまちづくりの推進
1ヘクタール以上の大規模開発について、重要開発調整池の設置を義務化します。● 地域防災力の向上
府・国・市町村・地域住民が参画する「特定地域防災協議会」を設置し、協議会の計画に基づき、地域の実情に応じた防災対策を進めます。災害が起こりうる危険情報について 積極的にお知らせする取り組みを。
大規模災害の被害軽減には、地域 コミュニティの強化や府民の防災 意識の向上が不可欠。
雨水貯留対策は重要。
大規模開発時に調整池の設置につい て、規制や基準が必要ではないか。
府内自治体の業務継続計画(BCP)の 作成・加速化の支援が必要。
津波などの災害に備えた対策を実施し、
防災意識の向上を図ること。
平成
27年
定めました。 京都府議会活動指針」として どを「大規模災害時における 発災直後の議会活動の流れな 時の府議会の役割や発災時・ 12月に、災害発生
府議会のBCP
大規模な災害が発生したときでも、重要業務への影響を最低限に抑え、速やかに業務を復旧・再開できるようにあらかじめ策定しておく復旧計画のこと。 ※BCPとは
②府議会で審議
③災害からの安全な京都づくり条例
いろんな意見が あるんだね!
①災害が多発
どんな審議が
されているのかな?
花折断層帯における地震の場合、京都 市内の被害が大きいと想定される。
京都市との防災協力体制が重要と考える。
これらのことを求める意見書を国に提出しました。
企業BCPについてどれくらいしっかりと 進めていくのか。
企業に策定の責務をどれくらい課すのか。
府議会だより No.18 2 3
京 都 府 議 会 だ よ り
●次回の「京都府議会だより」は
12月に発行します。
9月定例会の日程
(予定) など
9月 12日(
月)~
10月 31日(
月)
・ 代表質問
・ 常任委員会
9月 26日(
27日(月)、
火)
・ 特別委員会
9月 28日(
水)
9月 20日(火)
、
21日(水)
、
23日(金)
9月 14日(水)
、
15日(木)
代表・一般質問や各委員会は、直接傍聴していただけるほか、インターネットでもご覧いただけます。 ・
一般質問 会
期
本会議の北部開催について
※意見書の全文やその他の質問項目については、府議会ホームページに掲載しています。
代 表 質 問 ( 主 な 項 目 )
6月15日(水)
6月16日(木)
園崎
弘道
自民 城陽市▼スポーツ王国・京都の実現に向けた取組▼保育・介護人材の確保
馬場
紘平
共産 伏見区▼丹後など府北部の現状と住み続けられる地域 づくり▼高学費・奨学金問題・ブラックバイト根絶
村井
▼府立高校改革 ▼防災対策
弘
公明宇治市・久世郡北川
剛司
民進 京田辺市・綴喜郡▼防災関連▼TPP対策
菅谷
寛志
自民 山科区▼文化庁の京都移転▼子どもの貧困対策
井上
重典
自民 福知山市▼災害に強い京都づくり条例▼大型木材加工施設及び森林整備
一 般 質 問 ( 主 な 項 目 )
6月20日(月)
中川
貴由
自民 八幡市▼
中小企業の事業承継対策
▼ 主権者教育
本庄
孝夫
共産 山科区▼
府北部地域の「高校再編・統廃合」
▼与謝の海支援学校の老朽化対策と教育環境整備促進
小巻
實司
自民 下京区▼
元府立図書館仮施設の跡地問題
▼ 運転免許更新センター
浜田
良之
共産 北区▼
高浜原発再稼働の中止と実効ある避難計画
▼ 子どもの貧困の実態調査と根本的な貧困対策
諸岡
美津
公明 右京区▼
▼ 女性の活躍支援 若者の政策形成過程への参画
6月21日(火)
田中
美貴子
民進 宇治市・久世郡▼
妊産婦うつ
▼不登校対策
二之湯
真士
自民 右京区▼
文化財行政
▼ 農山漁村の存続
森下
由美
共産 八幡市▼
▼ 保育所待機児童対策 メガソーラー建設計画の規制基準
四方
源太郎
自民 綾部市▼北部リサーチパークと北部産業技術支援センター▼
原発隣接地の停電対策と避難路整備
岸本
裕一
自民 北区▼京都府と友好提携州省との密接な関係のさらなる構築▼
北山杉等木材需要の拡大
松岡
▼
保
民進木津川市・相楽郡 地域創生戦略と地域コミュニティ▼ 非正規職員の処遇改善策
平井
斉己
民進 北区▼北山文化環境ゾーンから発信する京都学の展開▼
ゆとり教育の成果と今後の課題
磯野
▼
勝
自民向日市▼ 京野菜のブランド戦略 向日町競輪場の民間委託 ■ 府議会の活動を紹介します。
10月 23日(日)
■
11月 27日(日)
午前
10時~
10時 30分
【再放送】■
10月 25日(火)
・
11月 29日(火)
午前
2時 10分~
2時 40分
KBS京都 テレビ番組府議会café京都
海外交流に府議会の ついて
平成
28年 めの宣言書」に基づき、この 州議会における友好交流と協力関係を築いていくた 1月に署名した「京都府議会とケベック
いました。 今後の友好交流につなげていくための意見交換を行 ケベック州議会を訪問し、両議会の相互理解を深め 5月に府議会の代表が
平成
の短期交流学生など 28年8月に東アジアおよびASEANから
ました。 50人が府議会の議場見学に訪れ 府民に開かれた身近な府議会の一環として、平成
28年
9月 14、
します。 鶴市字浜2021)で開催 「舞鶴市総合文化会館」(舞 例会本会議の代表質問を、 15日(予定)の定
全国初
・京都大学短期交流学生による議場見学 ・カナダ・ケベック州議会との友好交流
k京都府議会事務局総務課 l075-414-5551 m075-441-8398 [email protected] ohttp://www.pref.kyoto.jp/gikai/
府議会だより No.18 4