• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成28年度 京都府がん対策推進府民会議 たばこ対策部会 開催結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "平成28年度 京都府がん対策推進府民会議 たばこ対策部会 開催結果"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年度 京都府がん対策推進府民会議 たばこ対策部会 開催結果

1 日 時

平成29年2月2日(木曜)14時~15時50分

2 場 所

京都ガーデンパレス 橘の間

3 出席者(順不同・敬称略)

渡邊 能行 京都府立医科大学大学院教授(部会長)

畑 雅之 京都府医師会理事 岸本 知弘 京都府歯科医師会理事 近田 厚子 京都府薬剤師会副会長

森 忠昭 特定非営利活動法人京都禁煙推進研究会理事

古澤 稔正 京都労働局労働基準部健康安全課主任地方労働衛生専門官 澤井 雄介 京都市保健福祉局保健衛生推進室保健医療課健康増進係長 吉田 千春 京丹後市健康推進課課長補佐

前田 昌一 与謝野町保健課長

木村 勝 京都府中学校長会事務局長

八木 浩 京都府飲食業生活衛生同業組合理事長

※京都府商工会連合会、京都府商工会議所連合会、京都府生活衛生営業指導センターは欠席

・傍聴者1名

概 要

1 報告協議事項

① 受動喫煙防止対策の取組状況及び各分野の取組みについて

京都府がん対策推進計画に基き、事務局から今年度のたばこ対策の取組状 況について、各分野毎の活動状況を説明するとともに、各参画団体の取組 の紹介及び今後の取組等について、意見交換を行った

・防煙(未成年者の喫煙防止)について ・禁煙支援について

・受動喫煙防止対策について

② 国の受動喫煙防止対策について

2020 年の東京オリンピック・パラリンピックなどに向け、受動喫煙防止対 策の強化を進める国の動きについて、事務局から説明するとともに意見交 換を行った。

・国の受動喫煙防止対策について(たたき台)

(2)

2 協議事項、主な意見等 [参画団体の取組説明]

(京都府薬剤師会)

・薬局では日常的に禁煙支援をしている。

・年2回程度禁煙指導ができる薬局を増やすための研修会を実施している。

・学校薬剤師が各学校に出向き、薬物乱用防止授業以外に防煙授業を実施す る取組をしている。

(京都禁煙推進研究会)

・小・中・高等学校、専門学校での防煙教育の実施及び大学で健康フォーラ ムの手伝いをしている。(京都府下の各学校での実施状況について報告) ・卒煙サポーター養成講座を 2 月 19 日京都テルサにて開催予定。

・世界禁煙デーに合わせてイベント等(高台寺、京都タワー)を実施。

・その他、高齢者施設での喫煙、防煙状況等のアンケート調査を実施。

・医師会、歯科医師会などの展示イベントで禁煙コーナーを出展している。

(京都府中学校長会)

・中学校では、学年に応じ、1 年生は防煙、2 年生は飲酒防止、3 年生は薬物 乱用防止教育を実施している。

・防煙教育は1時間の場合は、色々な団体にお世話になって講演だけでなく、

映像や模型を使用していただいている。その後、感想を聴くなどしている。

・2時間の場合、前半は京都禁煙推進会の方の講話、後半は4つのコーナー での体験学習を実施している。生徒は学校で受けた指導を家庭での分煙、

禁煙へ生かしている。

・府立医科大学の禁煙キャラバンチームにも来ていただいて体験学習を実施 している他「生命のがん教育」でもたばこの害について触れてもらっている。

(部会長)

・中学校では、たばこ、酒、薬物と総合的に実施されている。これらは、大 学までにやっておかないといけない。京都府20代の喫煙率が低いのは防 煙教育の成果ではないか。特定健診データを市町村毎に出したものがある ので共有してはどうか。

若い人は喫煙率が低い。全体として良い方向になっている。

(京丹後市)

・市が実施した年代別のアンケートでは、喫煙率は男性 30 代が 42.9%、40 代が 43.8%とかなり高い。50 代が 34.7%、60 代が 30.0%、70 代が 11.1%と 高齢になると体調不良も心配され、止める人が多い。女性の 30 代が 12.5%

と高いのが問題

・禁煙支援については、喫煙率が 10 年前 20.5%、5年前 13.5%と効果があっ たが、今回の調査では 14.9%と増えてしまった。

・タバコを吸っている人に止める意思があるかを確認したら、5年前より2 割少なくなっている。禁煙指導は個別指導が中心で集団の指導は行ってい ないが、集団で禁煙チャレンジ教室を実施している市町村に課題を聞くと

(3)

効果はあるが、人が集まらない問題があるようだ。もっと広く啓発する 必要あるのではと感じている。

[①取組について、質疑応答]

(歯科医師会)

・(京丹後市の方は、住民の方と接していて)現在、喫煙中の方はどのように 思っておられると感じられるか?喫煙禁煙に関して「何がいけないのか」

という感じなのか?

(京丹後市)

・50~60 代の喫煙者でいろんな指導を受けても、なお吸っている人へは、個 別指導ではそれ以上は言わない。

・30~40 代は昼間は(仕事で)なかなかアプローチできない。今は元気で若く ストレスもあるのでたばこを吸って解消したいという思いもあると思う。

・孫に「たばこくさい」と言われてピタッと止めた人もいる。

(薬剤師会)

・5~10 年前は禁煙指導を進めると、しぶしぶでも止めると言っていた人も いるが、最近は受け入れてもらいにくい。機会はあるのでその気になった ら来てほしいとは言うが、聞き飽きたという人もいる。禁煙に関しては難 しい人が残っているのではというのが実感である。

(部会長)

・何 らかの大きなきっかけがあれば、禁煙できる可能性はあるのではと思う。

いつでも禁煙を始められる機会があることを知っておいてもらうのも意味 がある。

(NPO)

・いい歯の日のイベントで禁煙相談コーナーを設置したが、禁煙に関しては 止めたいのに止められない、止める気はないという人が多い。一度見学に 来ていただくことをお薦めする。

(部会長)

・健康不安が出たときは一つのチャンスかもしれない。たばこは、がんだけ でなく健康に広く影響していることを気がついてもらえるように話してい くことや若いころからの教育が重要だと思う。

[②国の受動喫煙防止対策強化について、質疑応答]

(京都禁煙推進研究会)

・喫煙室の作り方(設計)に問題がある。産業医科大学の先生が理想的な喫 煙室の作り方という冊子を作成しているので参考にしてほしい。

その先生が京都のホテルを見学し唯一喫煙室として評価したホテルでは、

(4)

喫煙者の出入りがあっても煙が漏れない扉になっていて、強力な排煙設備 がある。

・タバコの煙は PM2.5 より小さい粒子であるため、空気清浄機を置くだけで は意味が無い。誤解している人が多い。ほとんどの喫煙室には課題ある。

(部会長)

・喫煙室の基準については、国の委員会でも引き続き検討事項になっている。

(医師会)

・原則は喫煙場所設置可能か?

(事務局)

・基本的は禁煙。技術的基準にあった喫煙場所を置けなければ全面禁煙。

(医師会)

・表記がわかりにくいのではないか。この場合は、原則建物内禁煙で、基準 を満たせば喫煙場所設置も認めるといった表記に変えてもらわなければな らない。法律が施行されてから、もし守らなかった場合はどうなるのか?

(労働局)

・労働局としては、事業者に助成金を出して喫煙室を造ることで建物内喫煙 可(分煙)としている。ただし現状の喫煙室には課題が多い。

・27 年度全国の助成件数は 513 件、28 年度の申請状況は約 400 件。京都府内 では 28 年度は 2 件(娯楽業、製造業)交付決定。

(医師会)

・既存の喫煙室では、この基準に合わないのではないか?喫煙室をつくりな おす必要があるのか?

(労働局)

・まだ具体的(施行等)にはわかっていない。

(京都府飲食業生活衛生同業組合)

・個人的にはたばこは数年前に止めている。業界には居酒屋や飲食店等小さ いところが多い。広さのランクをつけて規制をかけてほしい。小さいとこ ろも大きいところもまとめて規制をかけると、飲食店では商売が成立しな いケースがある。

(部会長)

・業界として、苦慮されていることは理解できる。例えば、商店街でまとめ て喫煙場所をつくるなど工夫する必要もでてくる。

・京都府の健康長寿を進めるためにも実効性のある政策をすすめていきたい。

Referensi

Dokumen terkait

小学校の 2021年6 月11日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」を運営する株式会社ナガセは、東大志望者向けに合否のカ ギを握る英語リスニングを徹底的に対策するためのリスニングアプリ「東大二次試験対策Listening」を 6月11 日(金)にリリースいたします。

1152 1153 近畿京都産業大学 私立 京都産業大学 学部学科紹介/入試要項 私立 文化学部 特 色 日本文化や世界の歴史、思想、文学、芸術を学び、国際的な視点で社会を考察。 320定員 進 路 卸売・小売業を中心にサービス業や製造業などに就職する。 京都文化学科 (150)

2020年3月8日 株式会社ナガセ 東進オンライン学校 東進オンライン学校(運営:株式会社ナガセ)は、中学校入学前の小学6年生を対象とした「中学先取りチャ レンジ」を3月に実施しています。新規入会者・既存会員にかかわらず国語の受講者を対象に、中学校で本格 的にスタートする英語の準備講座(20分授業×3回)を無料で提供いたします。

(1 「市教育委員会指定研修事業」に係わる予算の配当) ・市内全小・中学校に予算を配当 (2)年間授業実施公開予定日一覧表・授業日日程一覧表の作成・配布 ・3校の年間授業実施公開予定日一覧表・4月分授業日日程一覧表を前年度末 までに作成し、市内全小・中学校や県教育委員会、5教育事務所、県内市町村

事業趣旨 自治会等の地域団体から、まちづくりにつながる公共事業について提案を受け、地域・市 町村・府が連携し、一体となって事業を実施することにより、地域の課題解決や活性化を推進 します。 1 対象となる施設 京都府が管理する道路、河川、砂防、港湾、都市公園の各施設 ※提案箇所に市町村が管理する各施設が含まれる場合は、市町村事業で実施。 2

「直下型地震」と「豪雨」を想定した訓練を実施 ~令和4年度京都府総合防災訓練の実施について~ ■京都府では、大規模災害の発生に備え、9月4日(日)に防災関係機関と合同で 総合防災訓練を実施しますので、当日の取材についてよろしくお願いします。 ■今年は、府南部地域における直下型地震及び豪雨による被害発生を想定し、府庁

(市町村分)に係る評価指標 項 目 配点 Ⅰ PDCAサイクルの活用による保険者機能の強化に向けた体制の構築 「見える化」システムを活用した地域の特徴の把握、日常生活圏域ごとの65歳以上人口の把握 【5項目】 20点 2025年における要介護認定者数や認知症・独居高齢者数、必要介護人材数の把握 【6項目】 12点

3 ○ 一般的にスーパーで買い物する中では、その農産物がどうやってどんな人によって作 られていて、どんなふうに料理をして食べたら身体ができるか等の情報が得ることが 難しい。食育の観点から、学校教育で保育園、幼稚園や小学校でも食べ物を五感で感 じるような教育を推進するなど、もう少し踏み込んだ内容としてもらいたい。スキー