• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和 4 年度伊藤光昌氏記念学術助成金(研究助成)成果報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和 4 年度伊藤光昌氏記念学術助成金(研究助成)成果報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

海洋化学研究 第36巻第 1 号 令和 5 年 4 月

46

令和 4 年度伊藤光昌氏記念学術助成金(研究助成)成果報告書

研究課題番号 R4‒R1

研究課題名 河川水中 Ag 同位体比分析法の確立

研究代表者 高野 祥太朗

(または学年)所属・職 京都大学化学研究所・助教

背景

銀(Ag)は,水圏環境の植物プランクトンに 非常に強い毒性を示すことが知られている[Ratte  1999].Ag は抗菌剤などとして人間生活に多く 用いられ,その環境への流出は,河川,湖沼,海 洋の生態系に悪影響を与えている可能性がある.

マルチコレクター型 ICP-MS(MC-ICP-MS)の出 現によって重元素安定同位体比の迅速な精密分析 が可能になった.安定同位体比は,起源や反応過 程の違いを反映するため,環境中の元素循環を探 る強力なトレーサーとなる.Ag 安定同位体比は,

太陽光や溶存有機物を介した Ag イオンの還元に よる Ag 粒子の生成過程,その酸化による溶解過 程,および Ag イオンのフミン酸への吸着過程に おいて同位体分別を起こすことが知られている

[Lu et al. 2016].しかし,河川水中の Ag 同位体 比分析は,河川水の複雑なマトリクスと Ag 濃度 の低さのために難しく,その分析法が確立してい ない.本研究では,キレート固相抽出と陰イオン 交換によって河川水試料から Ag を分離濃縮し,

Ag 同位体比を分析する方法の開発に取り組んだ.

方法

宇治川の宇治川橋付近(34°54ʼ 10.6”N 135°47ʼ  56.8”E)で採取した河川水を孔径 0.2μm のポリ エーテルサルホン製カートリッジフィルターでろ 過し,そのろ液を河川水試料として用いた.1,10- フェナントロリンを修飾した親水性ビニルポリ マー樹脂(TYP-phen)を用いた固相抽出によっ て河川水試料中 Ag を濃縮した.TYP-phen は,

TOYOPERL AF-Epoxy-650(東ソー)と 5- アミ

ノ 1,10- フェナントロリンを合成することで得た.

TYP-phen 固相抽出の操作手順を Table 1 に示す.

酢酸―酢酸アンモニウム緩衝液で pH3.8〜4.0 に 調整した河川水試料 1 L を TYP-phen カラムに通 液することで,河川水試料中 Ag を TYP-phen に 捕集した.捕集した Ag は 1 M HCl 6 mL を通液 し,溶離した.溶離液を乾固後,69%硝酸0.5 mL と 30% 過酸化水素 0.05 mL を加えて,140℃で加 熱し,溶離液に含まれる有機物を分解した.硝酸

−過酸化水素混合液を乾固した後,残渣を 0.5 M  HCl−0.5 M HF 混合液 0.25 mL に再溶解した.再 溶解液を AG MP-1M 陰イオン交換樹脂(Bio-rad)

を充填したカラムに導入し,Ag を共存元素から 分離した.陰イオン交換の手順を Table 2 に示す.

Ag の溶離液を乾固し,硝酸と過酸化水素で再び 有機物を分解した.硝酸−過酸化水素混合液を乾 固した後,残渣を 0.3 M HNO3−0.02 M HCl 混合 液 0.25 mL で再溶解した.再溶解液をマルチコレ クター型 ICP-MS に導入して,Ag 同位体比測定 を行った.同位体比測定における Ag の質量差別 効果は,Ru を用いた外部補正法によって補正し た.

結果と議論

Ag 標準物質(NIST SRM 978 Ag)を添加し た河川水試料 1000 mL と未添加の河川水試料 1000 mL のそれぞれ 4 つずつについて TYP-phen 樹脂固相抽出を行い,抽出液中の Ag 量を ICP- MS で定量した.添加試料と未添加試料から得ら れた Ag 量の差を添加した Ag 量で割ることで求 めた Ag の回収率は,101 ± 7%(平均±標準偏差,

学術助成報告

(2)

Transactions of The Research Institute of

Oceanochemistry Vol. 36 No. 1, Apr., 2023 47

=4)であった.

上の実験で得た TYP-phen 樹脂固相抽出後の 未添加および添加河川水試料について陰イオン交 換操作を行い,Ag を共存元素から分離した.陰 イオン交換における Ag の回収率は,105 ± 5%

( =8)であった.Ag 同位体比測定に干渉する Zn,Cd の回収率は 0.5% 以下であり,Zr の回収 率は 8 ± 4% であった.

TYP-phen 樹脂固相抽出と陰イオン交換で分離 濃縮した河川水試料中 Ag の同位体比を MC-ICP- MS で測定した.未添加河川水試料のδ109/107Ag

[=(109Ag/107Ag)試料/(109Ag/107Ag)NIST SRM 978]は,

−1.5 ± 2.2‰( =4)となり,大きくばらついた.

Zr を多く含む試料ほど,大きな負のδ109/107Ag を

示す傾向が見られたため,δ109/107Ag のばらつきは,

Ag 同位体比測定時における91Zr16Oの干渉が原 因であると推定した.そこで,Ag 同位体比測定 時に90Zr16Oの信号を同時に測定することで,

91Zr16Oに よ る 干 渉 を 補 正 し た. 補 正 後 の

δ109/107Ag は,0.9 ± 0.3‰となり,精度が向上した.

しかし,この補正によってδ109/107Ag が 2‰以上変 化するため,補正後のδ109/107Ag は,補正の際に 定数として用いる Zr 同位体組成に大きく依存す る.補正項を小さくするには,試料中の Zr 量を 減らす必要がある.今後,TYP-phen 樹脂固相抽 出もしくは陰イオン交換の方法を改良し,Zr の 除去率を上げる.

Table 1.TYP-phen 樹脂キレート固相抽出

溶 液 溶液量 mL

洗浄 1 M HNO3 10

コンディショニング 0.03 M 酢酸―酢酸アンモニウム緩衝液(pH4.0) 10

試料導入 試料(pH3.8〜4.0) 1000

脱塩 超純水 10

溶離 1 M HCl 6

Table 2.AG MP-1M 樹脂陰イオン交換

溶 液 溶液量 mL

洗浄 1 M HNO3 0.50

コンディショニング 0.5 M HCl 0.25

試料導入 試料 0.25

共存元素の除去 0.5 M HCl 0.50

共存元素の除去 0.001 M HCl 0.50

Ag の溶離 11 M HCl 0.25

Referensi

Dokumen terkait

令和3年度財務状況 学校法人は、昭和46年4月1日付文部省令第18号「学校法人会計基準」に則して会計処理を行い、 会計処理結果を表す財務計算に関する書類「計算書類」を会計年度ごとに作成しなければなりませ ん。更に、大学法人は、平成27年度より「学校法人会計基準の一部を改正する省令」が適用され、

令和元年度財務状況 学校法人は、昭和46年4月1日付文部省令第18号「学校法人会計基準」に則して会計処理を行い、 会計処理結果を表す財務計算に関する書類「計算書類」を会計年度ごとに作成しなければなりませ ん。更に、大学法人は、平成27年度より「学校法人会計基準の一部を改正する省令」が適用され、

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム プロローグ 平成21年12月1日,筆者は東京大学農学部の生物化 学研究室(鈴木梅太郎研究室)を担当することになっ た.その後,当時すでに研究室にいた准教授と助教の先 生の協力を得て,研究室の内装整備を行ない,東大柏 キャンパスから引っ越しを終えたのは,翌年3月末であ

1 「野田産研研究助成」 2019 年度募集要項 1.趣旨 「野田産研研究助成」は当財団の創立60周年記念事業の一環として2001 年度より開始されたものであり、応用生命科学分野の研究に携わる有為の 研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業 の発展に寄与することを目的とします。 2.助成対象

●研究報告会の開催 令和3年度「研究報告会」を令和4年2月22日にオンラインで開催しました。 5名の先生方に、以下の研究発表及び教育実践報告をしていただき、その後、質疑応答を行いました。 参加者は28名でした。 1.題目:「おもいでぐさ」から四大精神を読み解く―だい先生の真心・努力・奉仕・感謝- 発表者:愛知学泉短期大学生活デザイン総合学科

公益財団法人 ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 平成30年度 国際交流助成募集要項 1.助成対象者 平成302018年12月1日から平成312019年11月末日までに開催される学会・シン ポジウム等において、腸内フローラを主体としたバイオサイエンスの分野に係る国際交流を行 う研究者を対象とします。 (1)研究者海外派遣助成:

平成25年度学術研究助成等募集要領 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 1. 助成の趣旨 当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究 に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。 この助成は、パンに関する食品科学の研究を通じて、国民の健康な食生活を推進する

1/4 ○特別修学支援奨学金規程 平成29年9月30日 大学規程第2号 改正 平成30年10月27日法人規則第5号 平成31年3月23日法人規則第9号 平成31年3月23日大学規程第21号 令和元年5月17日大学規程第2号 令和元年12月21日大学規程第22号 令和3年3月27日大学規程第20号 (目的) 第1条