• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和5年度豊橋技術科学大学第3年次入学者選抜学力検査問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "令和5年度豊橋技術科学大学第3年次入学者選抜学力検査問題"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

令和5年度豊橋技術科学大学第3年次入学者選抜学力検査問題

専門科

1 試験開始の合図まで,この問題冊子と解答用紙を開いてはいけません。

事項

2

問題冊子の枚数は表紙,草稿用紙を含めて7枚です。

3

( 2:電気・電子情報工学)

問題冊子とは別に解答用紙が7枚あります。解答は用紙の裏面にまわってはいけません。

4 問題は[1] [5]の 5問より 3問を選択して解答してください。

選択する問題の解答用紙の選択欄に0,選択しない問題の解答用紙の選択欄にXを明確に 記入してください。選択欄が未記入の場合,または,記入が明確でない場合はXとみなします。

なお,問題を4問以上選択した場合は,全問0点となりますので注意してください。

5 解答にかかる前に,すべての解答用紙の所定の箇所に受験番号を記入してください。

解答は必ず各問題別の解答用紙の所定の欄に記入してください。

6

7 落丁,乱丁,印刷不鮮明の箇所などがあれば,ただちに申し出てください。

8 問題冊子の余白は草稿用として使用しても構いません。

9 試験終了時刻まで退出してはいけません。

10 問題冊子は持ち帰ってください。

(2)
(3)

[ 1 ] 真空の誘電率をε0[F/m],

答えよ。

a)図 1‑1に示すように,真空中に長さ 1[m],半径α[m]の導体円柱と,円柱

と長さおよび中心が同じ内半径h[m], 外半径C[m]の導体円筒が置かれてい

る。いま導体円柱に単位長さあたり 々[C/m]の正電荷,導体円筒に単位長 さあたり一2g[C/m]の負電荷をそれ

ぞれ与えた。円柱,円筒の長さは十 分に長く(2Cくくハ,端部の影響は無視 できるとして,以下の問いに答えよ。

の導体円柱および導体円筒の

ア こ

真空の透磁率をμ0[H/m]として,以下の問いに

周りの軸方向から見た断面の電気 力線の様子を解答用紙の図に描け。

イ.導体円柱の中心軸からの距籬を札m]として,αく,くb, bく,くC,および0<"<20 における電界五[V/m]をそれぞれ求めよ。

ウ.導体円筒の電位をン0[V]とするとき,導体円柱の電位川V]を求めよ。

エ.導体円筒を接地したとき,この導体円柱と導体円筒からなるコンデンサ の静電容量qF]を求めよ。

y

電気・電子情報工学一1

(2)図 1‑2のように,無限に長い2本の導線 がχy平面上にあり,それぞれχ軸に平行に 置かれており,導線 1はy=0の位置に,導 線 2はy=d[m]の位置にある。導線 1 にはχ 軸正の方向にΠA],導線2には導線 1とは 逆向きに2ΠA]の大きさの電流が,それぞ

,.、"'ゞ、'会づ"、

式、ι';旻弧

..ゞ姿;'才゛安幾tlx

蚕,竺*1曝タ

j

^゛

,ブ'

"ー ー"ー

r

ゞ゛篭美1灣●「ゞ子ミ影二一基・

ンち1一二乙〆゛,4'殘

、弓ン事捻ンー

ーー,

1,

1、"

/

.ー

":^1

C

れ流れている。以下の問いに答えよ。 図}・2

ア.導線1に流れる電流により,導線2の位置に生じる磁束密度引T]の大きさ

と向きを求めよ。

イ,導線2の単位長さあたりに生じる力町N/m]の大きさと向きを求めよ。

ウ. xy面内で磁束密度の大きさが召=0となるy軸上の位置を求めよ。

"゛空一

尋ぎ謬.

D゛

士ノT"▲ノL

゛゛

β メg

図 1‑1

ノ/

導線1

d

21

導線2

χ

ゞ誓b

(4)

[ 2 ] 以下の問いに答えよ。

2 つの直流電源ン1, P2,2 つの抵抗r, R,イ こ示すよ う

、、ー ,

しからなる回路がある。スイッチSは開いた状態で,回路は定常状態 する 0

ア. Sを閉じる前の定常状態において,しを流れる電流1。の大きさを求めよ。

イ.時刻 t = 0で Sを閉じたとき,時刻 t > 0にしを流れる電流i(t)を求めよ。

ウ.時刻 t= 0でSを閉じた後,しを流れる電流i(t)が t> 0によらず常に一定値の ままであった。このとき, py乃を求めよ。

図 2‑2

ン1

r

(2)図 2‑2に示すように,交流電源五,抵抗R,誘導性りアクタンスXι,容量性 リアクタンス X(,からなる回路がある。 E=10 V, R=10 Ω,×1.=5 Ω, XC=10 Ωと し,電源電圧の位相を位相基準とする。

ア.回路全体のインビーダンスZO[Ω}を計算し,複素数で示せ。

イ. XCでの電圧降下ンC[V]を計算し,複素数で示せ。

ウ. Rを流れる電流h[A]を計算し,複素数で示せ。

エ. Xιを流れる電流力"[A]の電源電圧に対する位相差■"[rad]を求めよ。

R

Υ

ンダクタ にあると

R

図2‑1

i⑦ ι

X

X

オ\ノ

)1(

(5)

[ 3 ]

U)理想的な演算増幅器を用いた図3‑1および図3、2の回路にっいて答えよ 0

ア.図 3‑1の回路において,スィッチ S2, S.を開いたときの電圧υ。'を抵抗 R , RI,電圧υ1を用いて表せ。

イ.図 3‑1の回路において,スィッチ S2, S3を閉じたときの電圧υ tを抵抗 R。,

以下の問いに答えよ 0

υユ

υ2

RI

υ3

25 30

電気・電子情報工学一3

ダイ 、、'̲Ξ 才全て同・ーで立ち上 ) On =1 V =0 Ωと

する 0 〒ゞ' ノ、̲予一 す波形とする 0

ア.図 3‑3の回路の電圧υ。[V]は図 3‑7に示す波形であった。このときの直流電 源の電圧三[V]を求めよ。

イ.図 3‑4の回路の電圧υ。[V]の波形を描け。

ウ.図 3‑5の回路の電圧υレυ.,υ3[V]を求めよ。ただし,スィッチ Sを閉じてか

ら十分時間が経過しているものとする

R。

図3‑1

+

Out

Um(0 含む式で表せ

R

10Ω

f'U

C

' 1

図 3‑3

+

0

1̲'̲̲L̲!^

図3‑2

υ。

υ3 →'

・6

・8

・10

・12

10 Ω

υ叫t(t)

ヘノ

0

0 5

̲」̲̲」̲」

一『一寸、

10 15 20

t [ms]

図3‑6

ーーー' 1 1

υ、ヘノ

0

10 μF

.、 1

図3‑4

7V

,

25

1 1 1

30

こつ

・6

、8

・10 12

S 10 μF

一→^

0

υ2→

5

^υ一、

10 15 20 t [ms]

図3‑フ

図3‑5 10 μF

抵抗 する 谷量C

=0にお て表せ

ただし 電圧

>0

た図

υを用

て答えよ ただし

こお

を用

回路 R

の交一ドた一まガイガタ と0

tυ圧てるナ

)2( 0

゛︑ 1)

A1 ひー t

t π0R0

(t

3

2υ

1υ 0

208642024ーー 1

[>︺ゞ

R 3

辰辰

S S

R 2

十ひしー

208642024ーー R 図圧1 43

︹コ3

Ξゞ

(6)

[ 4 ] 無記憶な二元対称通信路を通じてビット系列を送信したときに,雑音の 影響によってビット反転が生じる確率(以後,ビット反転確率と呼ぶ。)を 測定データから推定する問題を考える。

通信路の定義から,各送信ビットは,ビット反転確率Pでビット 0が 1に, ビット1が 0に反転し,確率1‑Pでそのまま受信される。送信ビットが反転す るかどうかは,送信時点ごとに独立とする。

通信路の対称性により,ビット反転確率Pの推定値つは,ビット0をη回送信 したときに,ビット1を受信する回数kの割合つ=k/πとして得られる。ηを自 然数, kを 0各k莟πを満たす整数, Pを 0くPく1を満たす実数として,以下の問

いに答えよ。

(1)ビット反転確率Pを用いて,以下の確率を答えよ。

ビット0を 3回送信したときに,ビット1を 1回も受信しない確率P3,。

ビット0を 3回送信したときに,ビット1を2回受信する確率P3,2 ウ.ビット 0を 10回送信したときに,ビット 1を 4回受信する確率PI。,4

(2)ビット反転確率Pの推定値をつ=k/れとしたときに生じる相対推定誤差は,変 動係数σ,(P)/Pを使って推計できる。ただし,標準偏差σ,(P)は,ビツト0をπ回送

と定義される。

れ= 1の場合に,分散σ1(P)を求めよ。

π= 2の場合に,分散σξ(P)を求めよ。

ビット反転確率Pは未知なので, Pの代わりに推定値つ=k/πを代入した σ,(つ)/つを変動係数の推定値として使用する。ビット0を2回送信したときに,

ビット系列01を受信した。この場合の変動係数の推定値び,(つ)ノつを求めよ。

ψ→Σ(1)・・,・・寸

1

確率 して ビット1

言したときに

アイ

アイウ

(7)

[5]以下の問いに答えよ

(D モル質量U [g/moU の,ある原子だけからなる図5‑1のような体心立方格子 構造の結晶について考える。図5‑1での体心立方格子の 1 辺の長さをα[cm]と

し,アボガドロ定数をNA[vm0Πとする。また,格子点には原子の中心があり,

それぞれの原子は球として接していると考えることにする

0

原子の配位数はいくらか答えよ 0

単位格子中に含まれる原子の数を答えよ 0

結晶中の原子の半径,[cm]を必要な数値と記号で答え よ。

結晶の密度P [g/cm3]を必要な数値と記号で答えよ。

こ1二

(2)窒素と水素からアンモ 状態は,下記の式5‑1のよ

電気・電子情報工学一5

Nう ( 1d 体)

0

一定圧力下で平衡状態にある窒素,水素,アンモニアの混合物を冷却す ると,反応は式5‑1の左右どちらの方向に移動するか答えよ。

温度を一定に保ったまま,この平衡状態にある混合物を圧縮すると,反 応は式5‑1の左右どちらの方向に移動するか答えよ 0

窒素の分圧をPb 水素の分圧をP2,アンモニアの分圧をP3としたときに, 圧平衡定数KPをPI, P2, P3を用いて表せ。

アが生成するときの反応は発熱反応であり うに表される

3H2(気体)

0

ー^

(3)ダニエル電池では,負極の亜鉛が硫酸亜鉛水溶液に, 溶液に浸され,両溶液は,多孑じ性の壁で隔てられている すと式5‑2のように表される

〒赱

0

2NH3

α α

図5‑1

(気体)

a

Zn l zns04 (水痔液)

(式5・D

負極における半電池反応を示せ。

正極における半電池反応を示せ。

亜鉛の標準電極電位三合(Z"ト 1 Zn) 五θ( C゛力 I C田 +0.337 Vとしてダ,

求めよ。

平衡

I CUS04(水溶被)

0

‑0.763 V,銅の標準電極電位 ニエル電池の標準起電力五θ[V]を I CO

正極の銅が硫酸銅水 これを電池式で示

(式5‑2)

アイ

アイ

Referensi

Dokumen terkait

[r]

平成23年 1月12日 豊橋技術科学大学主催国際シンポジウム 「質保証と工学教育の国際標準-ヨーロッパの例に学ぶ-」 を開催します。 【概要】 【開催の趣旨】 情報通信技術・運輸技術の発展に伴い、グローバリゼーションの流れは様々な分野にお いてその速度を増しています。このような国際社会にあり、高等教育、特に工学教育よる、

3 以下の文章でつくられる立体ア・イ・ウ・エ・オを想像し,(問1)から(問3)で示される図形を 解答用紙に描きなさい。 水平面に1辺 160 cm の正方形を描く。この正方形の中心を原点Oとし,4つの頂点を右上から時 計回り順に,A・B・C・Dとする。また辺ABの中点をEとし,その他の各辺の中点を時計回り順 にF・G・Hとする。水平面上に,直径 120

持続可能な社会を創造において,「エネルギー」と「地球環境」が重要なキーワードであり,特 に,エネルギー資源に乏しい日本にとっては,エネルギーの確保やそれらを効率的に用いる省エ ネルギー技術などの研究・開発が必要不可欠であるといえます.また,冷凍空調分野においては, 低環境負荷である次世代冷媒の利用など時々刻々と技術革新が行われています.

大臣が別に指定するものに限る。)において、修業年限が3年以上である課程を修了すること (当該外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該課 程を修了すること及び当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって5の指 定を受けたものにおいて課程を修了することを含む。)により、学士の学位に相当する学位を授

国立大学法人豊橋技術科学大学学長選考基準 【資質・能力】 国立大学法人豊橋技術科学大学以下「本法人」という。」)における大学憲章を尊重 し,その達成・実現に対する強い意欲とともに、以下の資質・能力を有すること。 1.人格が高潔で,学識が優れ,かつ,本法人における教育研究活動を適切かつ効果 的に運営することができる能力を有する者

令和5年6月14日 受験生のみなさまへ 豊橋技術科学大学入試課入試係 TEL:0532-44-6581 FAX:0532-44-6582 E-mail:[email protected] 令和6年度豊橋技術科学大学第3年次学力入試等について 令和5年6月24日(土)の学力検査等の実施に関し,留意事項等を下記のとおりお知らせ します。 記

2 ③ 上記出勤簿を月末に業務補助員本人が勤務時間監督補助員等(人事課職員)に提出 し,人事課職員が出勤簿の内容及び勤務状況の確認を行うことにより,適正な勤務時 間管理を行う。押印・書面・対面手続きの見直しを踏まえ,不正防止に留意しつつ, 引き続き確認方法について見直し,検討を行う。 (4)教職員と業者の癒着防止への取組