• Tidak ada hasil yang ditemukan

入試ガイド - 桜美林大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "入試ガイド - 桜美林大学"

Copied!
36
0
0

Teks penuh

(1)

2022.11.9

入試ガイド 2023

[第 2 版]

リベラルアーツ学群

ビジネスマネジメント学群 健康福祉学群

グローバル・コミュニケーション学群

芸 術文化学群

航空・マネジメント学群

教育探究科学群 (2023年4月新設)

〈2022年

11

月発行〉

「入試ガイド」は2023年4月入学者選抜の概要版となります。

詳しくは「学生募集要項」を必ず確認してください。

2022.11.9

町田キャンパス

最寄り駅から各キャンパスまでのアクセス 鉄道マップ

淵野辺 多摩キャンパス

多摩センター

1

プラネット淵野辺キャンパスPFC

5

2

徒歩 スクール

バス

10

スクール バス 徒歩

東京ひなたやまキャンパス

町田

神奈中バス

山崎団地センター

20 3

新宿キャンパス

大久保新大久保高田馬場

徒歩

徒歩

徒歩

6

8

13

JR 山手線

東京メトロ 東西線 西武 新宿線 JR 中央・総武線

JR 山手線

徒歩 JR 横浜線

JR 横浜線

小田急 小田原線 江ノ島線 多摩都市モノレール線

京王 相模原線

小田急 多摩線

20 25 1

8

3

4

※2022年4月1日現在

キャンパスアクセス

町田キャンパス

多摩キャンパス(多摩アカデミーヒルズ)

東京ひなたやまキャンパス 新宿キャンパス

プラネット淵野辺キャンパス(PFC)

1 3 5

1 2 3 4 5

多摩センター

新大久保 大久保 高田馬場

淵野辺 町田

2

4

桜 美 林 学 園は、2 0 2 1 年に創 立 1 0 0 周 年を迎えました。

お問い合わせ

TEL . 0 42 -797-1583

入試、オープンキャンパスなどのイベントについて お気軽にお問い合わせください。

桜美林大学入学部インフォメーションセンター

徒歩

改訂版

(2)

桜美林大学の

アドミッションポリシー

 本学は、このミッションに共感し、本学の教育システムの特長であ る学群制の中で、自らが学修を希望する専門領域にとどまることな く幅広い視野で隣接した学問分野に興味関心が持てる学生等であ ることを期待します。

 また、主体的に学び、経験を積む姿勢、国や地域を越えて異なる 価値観を持つ人たちとコミュニケーションができる力を持つ学生等 を国や地域を問わず幅広く求めます。

求める入学者

2 1

 入学を希望する学生等には、以下の3点を身につけて入学してくる ことを求めます。

 なお、選抜方法は、学群の特性も踏まえ、多様な入学者選抜制度 を駆使して多角的に評価します。

①高等学校の学習指導要領に基づく学習範囲の知識・技能を修得し ていること(海外からの応募者はそれぞれの国や地域の高等学校 までの課程を修了していること)。

②高等学校までの学習や諸活動を通じて、様々な課題や困難に向き 合い、その解決のために試行錯誤を繰り返す中で身につけた「思 考力、判断力、表現力」があること。

③高等学校までの学習、部活動や外部のコミュニティ活動での共 生、協働を通して、主体性や積極性を持って、チーム等で目標や課 題に取り組んできた経験を有すること。

入学までに身につけて欲しい能力

3

 「キリスト教精神を礎として、教育を通してグローバルな社会に貢 献する人を育成する」ことが桜美林学園の建学の理念です。

 また、学園の行動指針である「学而事人(がくじじじん)」(学んだ ことを人や社会のために役立てる)の精神を受け継ぎ、学園から巣 立った後、困難な課題にも立ち向かい社会で活躍することが期待さ れています。

 これからの社会に、「グローバルな人材」「『学而事人』の精神を 受け継ぐ人材」を輩出しようとする本学は、教育システムの特長であ る学群制の中で、自らが学修を希望する専門領域にとどまることな く幅広い視野で隣接した学問分野に興味関心を持てる学生等であ ることを期待しています。

 そして、主体的に学び、経験を積み、国や地域を越えて異なる価 値観を持つ人たちとコミュニケーションができる力を持つ学生等を 国や地域を問わず幅広く求めます。

入学者選抜の基本方針

4

 桜美林学園のミッションは、キリスト教の精神を礎とし、教育や研 究において誠実に真理を求め、隣人を思いやる心を持って、仕える ことのできる人材を大学での学びと経験を通じて世に送り出すこと です。

 1921年5月に中国・北京から始まった学園の歴史的な観点を鑑み てもグローバル社会での活躍に必要不可欠な外国語運用能力、多様 な文化的背景を持つ人々とともに生きる力を全ての学生に身につけ させます。

 さらに予測不可能な様々な社会問題を解決に導くことのできる教 養を高め、これからの社会を担う人材を輩出することにあります。

輩出する学生像

 多文化理解を推し進め、一つの専門性だけにとらわれない学際的思考を駆使し、優れた分析・

表現力をもって学問を通じた社会貢献を行う、国際性を有した「自立した学習者」(Independent  Learner)を育成していきます。また、興味・関心や社会文化的背景の異なる多様な学生が集い、

学び、知的刺激を与え合える教育の機会を提供します。

 そのため、本学群の学びは、幅広い学問に触れると同時に、本人の関心に応じて人文学、

社会科学、自然科学のいずれかをより深く学び、拠って立つ足場、すなわち、学問的基礎を修得 することからはじまります。

 学生は、学問的基礎の修得を続けて各分野の専門性を深め、分析・表現力を養うと同時に、

他の専門分野に対する理解や専門横断的な知見、俯瞰的な視野をあわせもち、一つの専門の 枠に捕らわれない自由な学際的思考を身につけていきます。加えて、学生は、留学やサービス・

ラーニングなどの体験を通して、自らが深い興味関心を抱いた事柄や、関わりを持ったコミュ ニティや社会の課題と向き合い、国際性や多様な文化を理解する力、学問を通じた社会貢献 ができる力を身につけます。

 このような力を養う理由は、未来を予測することが困難な時代の中で生き抜くためには、

主体性や多様な価値観を尊重できる態度が求められているからです。

 学群の教育システムに共感し、学修や経験を通して、成長を望み、これからの時代に自らの学びと経験を以て、

貢献しようとする人たちを国や地域を問わず求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)広い分野の基礎的学力を持ち、人文学、社会科学、自然科学の領域・専門分野への強い関心を有する者

(4)新しい分野への探求心と新たな体験へ挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

リベラルアーツ学群

求める学生像

グローバル化が加速する今日の社会において、高度な外国語コミュニケーション能力を基 盤とし て、自らが関わるコミュニティの様々な課題に向き合い、積極的に課題解決に取り組む ことのできる人材が必要とされています。 

 GC 学群では、その基礎となる高度な外国語運用能力を修得し、グローバル化した社会で 増えている多文化が共存するコミュニティをよりよく機能させるために必要な専門知識を学び ます。真の多文化共生社会を実現する過程で直面する問題や課題に対し、多角的な視野と専 門知識をもとに思考と分析を行い、言語の壁を超えた高いコミュニケーション能力を生かし て、コミュニティにおいて欠かせない存在として、課題解決に向け、共同作業の中で自己の役 割を堅実に果たせる人材を育成します。 

 学群の教育理念に共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを国や地域、背景を問わず求めます。

また、ここでの学びを始めようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者(特に外国語運用能力)

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)世界の国・地域および自国に対して強い関心を有する者

(4)グローバル社会において積極的に学修や経験に挑戦する意欲を有し、多文化共生実現に強い関 心と意欲を 有する者 

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者 

グローバル・コミュニケーション学群

求める学生像

「国際性」に優れ、「奉仕の精神」と「おもてなしの心」、「コミュニケーション能力」と「情報リ テラシー」を兼ね備えた人材を育成します。

 さらに、所属する企業や各種機関、コミュニティにおいて、予測不可能な様々な課題に向き 合い、「マネジメント能力」を駆使して、積極的に課題解決に取り組むことのできる力を身につ けさせます。

 特に、学修過程においては、理論と実践のバランスのとれた「マネジメント能力」を養うため にインターンシップ等の実習体験を積極的に展開していきます。

 学群の教育の考えに共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを国や地域を問わず求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)社会の出来事、国や地域、企業などの取り組みに強い関心を有する者

(4)社会と積極的に関わりを持ち、様々な課題に対して挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

ビジネスマネジメント学群

求める学生像

 少子高齢社会や多様で高度な福祉ニーズに対応できる、健康と福祉のプロフェッショナル 育成を目的としています。専門職として活躍するためには、乳幼児から高齢者までの人間の成 長、発達や生活に関心を持ち、一つの専門領域にとどまらず、広い範囲の知識や技術を身につ け、多角的な観点から総合的にものごとを考える力が必要となります。

グローバル社会においては、多様性の尊重は基本理念であり、人々の願い、悩み、喜びに共感 できる人間性を備え、様々な立場の人を理解し、受けいれ、共生社会の実現に貢献する実践家 であることが期待されます。

 そこで、学群に、「健康・スポーツ領域」「福祉・心理領域」「保育領域」の3つの学問領域、6 つの専攻(健康科学・スポーツ科学・社会福祉学・精神保健福祉学・実践心理学・保育学)を配 置し、マイナープログラムと併せて、自らが興味関心を抱いた専門的な学びを深めるとともに、

関連領域にも学びを発展させます。

 4年間の学生生活では、知識・理解を深める学びにとどまらず、体験的・実践的な学びを積 み重ねることにより、社会の課題を解決する実践力を身につけます。

 学群の教育の考えに共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)人々の健康、こころ、からだ、福祉に強い関心を有する者

(4)社会と積極的に関わりを持ち、様々な課題に対して挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

健康福祉学群

求める学生像

グローバル化する社会において、他者理解を行う上で人間の営みと密接な関わりを持つ文 化に対して、理論や歴史、表現を学ぶことは、多様な文化的背景を持つ人々とともに生きる力を 身につけることになります。また、様々な創作活動の中で行われる試行錯誤は、予測困難な問 題を解決に導くことのできる素養を高めることとなり、こうした力を持つ人材が、これからの社 会で求められます。

 一方、芸術の創作活動を通じて社会における芸術文化の発展に寄与する人材、専門家とし て作品やパフォーマンスを提供する人材は、高度な知識基盤社会において必要不可欠な存在 であります。

 そこで学群制という教育システムを通して、「演劇・ダンス」「音楽」「ビジュアル・アーツ」の三 つの隣接する学問領域を配置し、自らが深い興味関心を抱いた表現やコミュニケーション方 法と向き合う中で、必要とされる専門的知識と技術を身につけていきます。

 学群の教育の考えに共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを国や地域を問わず求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)創作活動や芸術鑑賞を通して、芸術の学術的な学びに求められる意欲と関心を有する者

(3)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(4)芸術、文化、人、表現、コミュニケーション等に強い関心を持ち、創作活動やアートマネジメント等に積極的に 挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

芸術文化学群

求める学生像

「航空機の操縦」、「航空管制」、「航空機の整備管理」、「空港の運営」等、航空の各分野で活躍 できるプロフェッショナルを育成することを目的としています。これらの分野で活躍するために は、航空工学、種々の法規程類を理解し、かつ高い語学運用能力を兼ね備える必要があります。

 さらに、経済、経営にも関心を持ち幅広く横断的な知識と高度な専門知識と技量を習得し、

豊かなマネジメント能力が求められます。航空業界ひいてはグローバル社会に貢献できる人材 を育成していきます。

 本学群では、この教育の考えに共感し、学群での学修や経験を通して、成長を望む人たちを求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者(特に、外国語運用能力と数理科学に関する基礎的 な知識・技能)

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自律心を有する者

(3)グローバルな社会の出来事、航空業界、国や地域、関連する産業界等の取り組みに強い関心を有する者

(4)社会と積極的に関わりを持ち、様々な課題に対して挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

航空・マネジメント学群

求める学生像

各学群のアドミッションポリシー

 本学群は、ディプロマ・ポリシーへの到達によって、生涯を通じて営まれる種々の教育的活 動を通じ、自らの探究心と好奇心をもとに社会を改善していく者の育成を目指しています。

 卒業後に所属する組織や企業においては、教育学的指向と探究科学の手法を活かし、人、

物事、アイデア、組織などをつなぐ共創型のファシリテーション機能を持つことを期待されて います。

 授業においては、自らの探究心や好奇心に基づく意思決定の機会が多く、また、「教えて、

学ぶ」のコンセプトのもと、自らが学ぶだけでなく、他者に教えることによって学んでいくため、

自他の成長への関心を持っている必要があります。

教育探究科学群

 本学群は、学群の価値観や文化に共感する者を求めており、その選抜においては、以下の資質や能力をはかり ます。

(1)関心意欲が高く、色々な物事に興味関心を持てる好奇心を有する者

(2)主体的に学習に取り組み態度を有する者

(3)「教えて、学ぶ」のコンセプトや、自他の成長や変化への関心を有する者

(4)教育的活動を通じ、社会を良くしたいという意欲を有する者

(5)総合的な探究の時間をはじめとする探究的な学びへの関心を有する者 求める学生像

(3)

桜美林大学の

アドミッションポリシー

本学は、このミッションに共感し、本学の教育システムの特長であ る学群制の中で、自らが学修を希望する専門領域にとどまることな く幅広い視野で隣接した学問分野に興味関心が持てる学生等であ ることを期待します。

また、主体的に学び、経験を積む姿勢、国や地域を越えて異なる 価値観を持つ人たちとコミュニケーションができる力を持つ学生等 を国や地域を問わず幅広く求めます。

求める入学者

2 1

入学を希望する学生等には、以下の3点を身につけて入学してくる ことを求めます。

なお、選抜方法は、学群の特性も踏まえ、多様な入学者選抜制度 を駆使して多角的に評価します。

①高等学校の学習指導要領に基づく学習範囲の知識・技能を修得し ていること(海外からの応募者はそれぞれの国や地域の高等学校 までの課程を修了していること)。

②高等学校までの学習や諸活動を通じて、様々な課題や困難に向き 合い、その解決のために試行錯誤を繰り返す中で身につけた「思 考力、判断力、表現力」があること。

③高等学校までの学習、部活動や外部のコミュニティ活動での共 生、協働を通して、主体性や積極性を持って、チーム等で目標や課 題に取り組んできた経験を有すること。

入学までに身につけて欲しい能力

3

「キリスト教精神を礎として、教育を通してグローバルな社会に貢 献する人を育成する」ことが桜美林学園の建学の理念です。

また、学園の行動指針である「学而事人(がくじじじん)」(学んだ ことを人や社会のために役立てる)の精神を受け継ぎ、学園から巣 立った後、困難な課題にも立ち向かい社会で活躍することが期待さ れています。

これからの社会に、「グローバルな人材」「『学而事人』の精神を 受け継ぐ人材」を輩出しようとする本学は、教育システムの特長であ る学群制の中で、自らが学修を希望する専門領域にとどまることな く幅広い視野で隣接した学問分野に興味関心を持てる学生等であ ることを期待しています。

そして、主体的に学び、経験を積み、国や地域を越えて異なる価 値観を持つ人たちとコミュニケーションができる力を持つ学生等を 国や地域を問わず幅広く求めます。

入学者選抜の基本方針

4

桜美林学園のミッションは、キリスト教の精神を礎とし、教育や研 究において誠実に真理を求め、隣人を思いやる心を持って、仕える ことのできる人材を大学での学びと経験を通じて世に送り出すこと です。

1921年5月に中国・北京から始まった学園の歴史的な観点を鑑み てもグローバル社会での活躍に必要不可欠な外国語運用能力、多様 な文化的背景を持つ人々とともに生きる力を全ての学生に身につけ させます。

さらに予測不可能な様々な社会問題を解決に導くことのできる教 養を高め、これからの社会を担う人材を輩出することにあります。

輩出する学生像

 多文化理解を推し進め、一つの専門性だけにとらわれない学際的思考を駆使し、優れた分析・

表現力をもって学問を通じた社会貢献を行う、国際性を有した「自立した学習者」(Independent  Learner)を育成していきます。また、興味・関心や社会文化的背景の異なる多様な学生が集い、

学び、知的刺激を与え合える教育の機会を提供します。

そのため、本学群の学びは、幅広い学問に触れると同時に、本人の関心に応じて人文学、

社会科学、自然科学のいずれかをより深く学び、拠って立つ足場、すなわち、学問的基礎を修得 することからはじまります。

 学生は、学問的基礎の修得を続けて各分野の専門性を深め、分析・表現力を養うと同時に、

他の専門分野に対する理解や専門横断的な知見、俯瞰的な視野をあわせもち、一つの専門の 枠に捕らわれない自由な学際的思考を身につけていきます。加えて、学生は、留学やサービス・

ラーニングなどの体験を通して、自らが深い興味関心を抱いた事柄や、関わりを持ったコミュ ニティや社会の課題と向き合い、国際性や多様な文化を理解する力、学問を通じた社会貢献 ができる力を身につけます。

このような力を養う理由は、未来を予測することが困難な時代の中で生き抜くためには、

主体性や多様な価値観を尊重できる態度が求められているからです。

 学群の教育システムに共感し、学修や経験を通して、成長を望み、これからの時代に自らの学びと経験を以て、

貢献しようとする人たちを国や地域を問わず求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)広い分野の基礎的学力を持ち、人文学、社会科学、自然科学の領域・専門分野への強い関心を有する者

(4)新しい分野への探求心と新たな体験へ挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

リベラルアーツ学群

求める学生像

 グローバル化が加速する今日の社会において、高度な外国語コミュニケーション能力を基 盤とし て、自らが関わるコミュニティの様々な課題に向き合い、積極的に課題解決に取り組む ことのできる人材が必要とされています。 

 GC 学群では、その基礎となる高度な外国語運用能力を修得し、グローバル化した社会で 増えている多文化が共存するコミュニティをよりよく機能させるために必要な専門知識を学び ます。真の多文化共生社会を実現する過程で直面する問題や課題に対し、多角的な視野と専 門知識をもとに思考と分析を行い、言語の壁を超えた高いコミュニケーション能力を生かし て、コミュニティにおいて欠かせない存在として、課題解決に向け、共同作業の中で自己の役 割を堅実に果たせる人材を育成します。 

 学群の教育理念に共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを国や地域、背景を問わず求めます。

 また、ここでの学びを始めようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者(特に外国語運用能力)

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)世界の国・地域および自国に対して強い関心を有する者

(4)グローバル社会において積極的に学修や経験に挑戦する意欲を有し、多文化共生実現に強い関 心と意欲を 有する者 

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者 

グローバル・コミュニケーション学群

求める学生像

 「国際性」に優れ、「奉仕の精神」と「おもてなしの心」、「コミュニケーション能力」と「情報リ テラシー」を兼ね備えた人材を育成します。

 さらに、所属する企業や各種機関、コミュニティにおいて、予測不可能な様々な課題に向き 合い、「マネジメント能力」を駆使して、積極的に課題解決に取り組むことのできる力を身につ けさせます。

 特に、学修過程においては、理論と実践のバランスのとれた「マネジメント能力」を養うため にインターンシップ等の実習体験を積極的に展開していきます。

 学群の教育の考えに共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを国や地域を問わず求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)社会の出来事、国や地域、企業などの取り組みに強い関心を有する者

(4)社会と積極的に関わりを持ち、様々な課題に対して挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

ビジネスマネジメント学群

求める学生像

 少子高齢社会や多様で高度な福祉ニーズに対応できる、健康と福祉のプロフェッショナル 育成を目的としています。専門職として活躍するためには、乳幼児から高齢者までの人間の成 長、発達や生活に関心を持ち、一つの専門領域にとどまらず、広い範囲の知識や技術を身につ け、多角的な観点から総合的にものごとを考える力が必要となります。

グローバル社会においては、多様性の尊重は基本理念であり、人々の願い、悩み、喜びに共感 できる人間性を備え、様々な立場の人を理解し、受けいれ、共生社会の実現に貢献する実践家 であることが期待されます。

 そこで、学群に、「健康・スポーツ領域」「福祉・心理領域」「保育領域」の3つの学問領域、6 つの専攻(健康科学・スポーツ科学・社会福祉学・精神保健福祉学・実践心理学・保育学)を配 置し、マイナープログラムと併せて、自らが興味関心を抱いた専門的な学びを深めるとともに、

関連領域にも学びを発展させます。

4年間の学生生活では、知識・理解を深める学びにとどまらず、体験的・実践的な学びを積 み重ねることにより、社会の課題を解決する実践力を身につけます。

 学群の教育の考えに共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(3)人々の健康、こころ、からだ、福祉に強い関心を有する者

(4)社会と積極的に関わりを持ち、様々な課題に対して挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

健康福祉学群

求める学生像

 グローバル化する社会において、他者理解を行う上で人間の営みと密接な関わりを持つ文 化に対して、理論や歴史、表現を学ぶことは、多様な文化的背景を持つ人々とともに生きる力を 身につけることになります。また、様々な創作活動の中で行われる試行錯誤は、予測困難な問 題を解決に導くことのできる素養を高めることとなり、こうした力を持つ人材が、これからの社 会で求められます。

 一方、芸術の創作活動を通じて社会における芸術文化の発展に寄与する人材、専門家とし て作品やパフォーマンスを提供する人材は、高度な知識基盤社会において必要不可欠な存在 であります。

 そこで学群制という教育システムを通して、「演劇・ダンス」「音楽」「ビジュアル・アーツ」の三 つの隣接する学問領域を配置し、自らが深い興味関心を抱いた表現やコミュニケーション方 法と向き合う中で、必要とされる専門的知識と技術を身につけていきます。

 学群の教育の考えに共感し、学修や経験を通して、成長を望む人たちを国や地域を問わず求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者

(2)創作活動や芸術鑑賞を通して、芸術の学術的な学びに求められる意欲と関心を有する者

(3)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者

(4)芸術、文化、人、表現、コミュニケーション等に強い関心を持ち、創作活動やアートマネジメント等に積極的に 挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

芸術文化学群

求める学生像

 「航空機の操縦」、「航空管制」、「航空機の整備管理」、「空港の運営」等、航空の各分野で活躍 できるプロフェッショナルを育成することを目的としています。これらの分野で活躍するために は、航空工学、種々の法規程類を理解し、かつ高い語学運用能力を兼ね備える必要があります。

 さらに、経済、経営にも関心を持ち幅広く横断的な知識と高度な専門知識と技量を習得し、

豊かなマネジメント能力が求められます。航空業界ひいてはグローバル社会に貢献できる人材 を育成していきます。

 本学群では、この教育の考えに共感し、学群での学修や経験を通して、成長を望む人たちを求めます。

 また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、

その資質をはかります。

(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者(特に、外国語運用能力と数理科学に関する基礎的 な知識・技能)

(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自律心を有する者

(3)グローバルな社会の出来事、航空業界、国や地域、関連する産業界等の取り組みに強い関心を有する者

(4)社会と積極的に関わりを持ち、様々な課題に対して挑戦する意欲を有する者

(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者

航空・マネジメント学群

求める学生像

各学群のアドミッションポリシー

 本学群は、ディプロマ・ポリシーへの到達によって、生涯を通じて営まれる種々の教育的活 動を通じ、自らの探究心と好奇心をもとに社会を改善していく者の育成を目指しています。

 卒業後に所属する組織や企業においては、教育学的指向と探究科学の手法を活かし、人、

物事、アイデア、組織などをつなぐ共創型のファシリテーション機能を持つことを期待されて います。

 授業においては、自らの探究心や好奇心に基づく意思決定の機会が多く、また、「教えて、

学ぶ」のコンセプトのもと、自らが学ぶだけでなく、他者に教えることによって学んでいくため、

自他の成長への関心を持っている必要があります。

教育探究科学群

 本学群は、学群の価値観や文化に共感する者を求めており、その選抜においては、以下の資質や能力をはかり ます。

(1)関心意欲が高く、色々な物事に興味関心を持てる好奇心を有する者

(2)主体的に学習に取り組み態度を有する者

(3)「教えて、学ぶ」のコンセプトや、自他の成長や変化への関心を有する者

(4)教育的活動を通じ、社会を良くしたいという意欲を有する者

(5)総合的な探究の時間をはじめとする探究的な学びへの関心を有する者 求める学生像

1

(4)

TOEIC® is registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). 

This publication (or product) is not endorsed or approved by ETS or The Chauncey Group International Ltd.

TOEFL® and TOEFL iBT® are registered trademarks of

Educational Testing Service (ETS). This publication (or product) is not endorsed or approved by ETS.

(       )

入試日程

桜美林大学の2023年度入試 TOPICS   総合型選抜

  学校推薦型選抜   一般選抜

  大学入学共通テスト利用選抜     合格のチャンスを増やす入試制度   航空・マネジメント学群の入学者選抜

国際学生選抜(旧:留学生特別選抜)

社会人選抜/編入学者選抜

リベラルアーツ学群の領域選択について

グローバル・コミュニケーション学群の面接方法について 芸術文化学群の審査方法について

出願から入学手続きまでの流れ

試験会場

オープンキャンパス等 キャンパスアクセス   町田キャンパス/新宿キャンパス

  多摩キャンパス(多摩アカデミーヒルズ)/東京ひなたやまキャンパス   プラネット淵野辺キャンパス(PFC)

2 4 6 8 10 13 16 19 24 25 26 27 28 30 32 33

01 02 03 04

04 05 06 07

入試ガイド 2023 CONTENTS

03

グローバル・コミュニケーション学群

GC

リベラルアーツ学群

LA

ビジネスマネジメント学群

BM

健康福祉学群

健福

芸術文化学群

芸文

教育探究科学群

教探

航空・マネジメント学群

航空

●全選抜方式共通事項:

 出願資格ならびに選抜方法等の詳細は「学生募集要項」

 で必ず確認してください。

入 試 関 連 デ ー タは 、 こちらか ら 確 認してくだ さ い 。

*本書では各学群名を下記の通り読み替えて    表記している箇所があります。

裏表紙

入 試日程

全選抜方式共通事項:出願資格ならびに選抜方法等の詳細は「学生募集要項」で必ず確認してください。

選 抜 方 式 等 出 願 期 間

10/22(土)

10/23(日)

263人 57人 120人 92人 171人 55人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

12/10(土)

12/11(日)

試 験 日 募 集 人 員

01

奨学金選抜 あり

一般・特別・探究入試(Spiral) 第1回

一般・特別・探究入試(Spiral)第2回

航 空・マネジ メント学 群 は P.1 9 以 降 を 確 認し てください 。 公募制学校推薦型選抜

指定校制学校推薦型選抜

02

前期(地区会場)

03

前期

中期

後期

後期

04

中期

前期

奨学金選抜 あり

第1回 (国際学生奨学生選抜を含む)

第2回

編入学者選抜(一般・社会人・国際学生)

06

社会人選抜

05

奨学金選抜

あり 2科目パック あり 共テplus

あり

11/1(火)

10/27(木)〜11/7(月) 12/16(金)

11/1(火)〜11/8(火) 12/2(金)

1/7(土)〜1/27(金) 2/8(水)

2/3(金)〜2/13(月) 2/24(金)

2/20(月)〜2/27(月)

1/7(土)〜1/13(金)

1/16(月)〜2/13(月)

2/14(火)〜2/27(月)

9/27(火)〜10/3(月)

11/25(金)〜12/1(木)

2/8(水)

2/24(金)

3/8(水)

2/21(火)

3/6(月)

11/5(土)

1/7(土)

2/1(水)、2/2(木)、2/3(金)、2/4(土)

大学入学共通テスト 1/14(土)、1/15(日)を

受験してください。

本学での個別試験は課しません。

2/3(金)

3/8(水)

11/11(金)

1/13(金)

9/27(火)〜10/3(月) 11/5(土) 11/11(金) 若干名

合 格 発 表

学校推薦型選抜

詳細はP.8へ

総合型選抜

詳細はP.6へ

一般選抜

詳細はP.10へ

大学入学共通テスト 利用選抜

詳細はP.13へ

国際学生選抜

(旧:留学生特別選抜)

詳細はP.24へ

社会人選抜 編入学者選抜

詳細はP.25へ

9/1(木)〜9/9(金)

11/26(土)

11/27(日)

233人 32人 100人 72人 93人 50人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

270人 85人 137人 88人 89人 35人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

84人 45人 74人 38人 37人 10人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

50人以内 31人以内 49人以内 10人以内 10人以内 若干名  

芸文 教探 BM LA

健福 GC 芸文

BM

LA GC 健福 教探

芸文 BM

LA GC 健福 教探

芸文 BM

LA GC 健福 教探 グローバル人材育成奨学生選抜 第1回

*本書では各学群名を下記の通り読み替えて表記している箇所があります。

リベラルアーツ学群

健康福祉学群 芸術文化学群

グローバル・コミュニケーション学群 ビジネスマネジメント学群 航空・マネジメント学群 GC

LA BM

健福 芸文 教育探究科学群 教探 航空

(5)

TOEIC® is registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). 

This publication (or product) is not endorsed or approved by ETS or The Chauncey Group International Ltd.

TOEFL® and TOEFL iBT® are registered trademarks of

Educational Testing Service (ETS). This publication (or product) is not endorsed or approved by ETS.

(  )

入試日程

桜美林大学の2023年度入試 TOPICS   総合型選抜

  学校推薦型選抜   一般選抜

  大学入学共通テスト利用選抜     合格のチャンスを増やす入試制度   航空・マネジメント学群の入学者選抜   国際学生選抜(旧:留学生特別選抜)

  社会人選抜/編入学者選抜

リベラルアーツ学群の領域選択について

グローバル・コミュニケーション学群の面接方法について 芸術文化学群の審査方法について

出願から入学手続きまでの流れ

試験会場

オープンキャンパス等 キャンパスアクセス   町田キャンパス/新宿キャンパス

  多摩キャンパス(多摩アカデミーヒルズ)/東京ひなたやまキャンパス   プラネット淵野辺キャンパス(PFC)

2 4 6 8 10 13 16 19 24 25 26 27 28 30 32 33

01 02 03 04

04 05 06 07

入試ガイド  2023 CONTENTS

03

グローバル・コミュニケーション学群

GC

リベラルアーツ学群

LA

ビジネスマネジメント学群

BM

健康福祉学群

健福

芸術文化学群

芸文

教育探究科学群

教探

航空・マネジメント学群

航空

●全選抜方式共通事項:

出願資格ならびに選抜方法等の詳細は「学生募集要項」

で必ず確認してください。

入 試 関 連 デ ー タは 、 こちらか ら 確 認してくだ さ い 。

*本書では各学群名を下記の通り読み替えて    表記している箇所があります。

裏表紙

入 試日程

全選抜方式共通事項:出願資格ならびに選抜方法等の詳細は「学生募集要項」で必ず確認してください。

選 抜 方 式 等 出 願 期 間

10/22(土)

10/23(日)

263人 57人 120人 92人 171人 55人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

12/10(土)

12/11(日)

試 験 日 募 集 人 員

01

奨学金選抜 あり

一般・特別・探究入試(Spiral) 第1回

一般・特別・探究入試(Spiral)第2回

航 空・マネジ メント学 群 は P.1 9 以 降 を 確 認し てください 。 公募制学校推薦型選抜

指定校制学校推薦型選抜

02

前期(地区会場)

03

前期

中期

後期

後期

04

中期

前期

奨学金選抜 あり

第1回 (国際学生奨学生選抜を含む)

第2回

編入学者選抜(一般・社会人・国際学生)

06

社会人選抜

05

奨学金選抜

あり 2科目パック あり 共テplus

あり

11/1(火)

10/27(木)〜11/7(月) 12/16(金)

11/1(火)〜11/8(火) 12/2(金)

1/7(土)〜1/27(金) 2/8(水)

2/3(金)〜2/13(月) 2/24(金)

2/20(月)〜2/27(月)

1/7(土)〜1/13(金)

1/16(月)〜2/13(月)

2/14(火)〜2/27(月)

9/27(火)〜10/3(月)

11/25(金)〜12/1(木)

2/8(水)

2/24(金)

3/8(水)

2/21(火)

3/6(月)

11/5(土)

1/7(土)

2/1(水)、2/2(木)、2/3(金)、2/4(土)

大学入学共通テスト 1/14(土)、1/15(日)を

受験してください。

本学での個別試験は課しません。

2/3(金)

3/8(水)

11/11(金)

1/13(金)

9/27(火)〜10/3(月) 11/5(土) 11/11(金) 若干名

合 格 発 表

学校推薦型選抜

詳細はP.8へ

総合型選抜

詳細はP.6へ

一般選抜

詳細はP.10へ

大学入学共通テスト 利用選抜

詳細はP.13へ

国際学生選抜

(旧:留学生特別選抜)

詳細はP.24へ

社会人選抜 編入学者選抜

詳細はP.25へ

9/1(木)〜9/9(金)

11/26(土)

11/27(日)

233人 32人 100人 72人 93人 50人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

270人 85人 137人 88人 89人 35人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

84人 45人 74人 38人 37人 10人

芸文 教探 BM LA

健福 GC

50人以内 31人以内 49人以内 10人以内 10人以内 若干名 

芸文 教探 BM LA

健福 GC 芸文

BM

LA GC 健福 教探

芸文 BM

LA GC 健福 教探

芸文 BM

LA GC 健福 教探 グローバル人材育成奨学生選抜 第1回

*本書では各学群名を下記の通り読み替えて表記している箇所があります。

リベラルアーツ学群

健康福祉学群 芸術文化学群

グローバル・コミュニケーション学群 ビジネスマネジメント学群 航空・マネジメント学群 GC

LA BM

健福 芸文 教育探究科学群 教探 航空

2 3

(6)

桜 美林大学の 2023年度入試 TOPICS

※入学後は、出願時に選択した領域・専攻の科目を多く履修することとなります。

※入学時に選択する専攻のメジャー(主専攻)を一つと、学群内のマイナー(副専攻)を一つ以上修得することで卒業が認められます。ただし、マイナーは、所属する専攻と同名のものは選択できません。

※インターネットでの出願完了後に、志望学群、領域、専攻、選抜方式の変更は一切できません。出願時に、学群、専攻ならびに選抜方式に間違いがないかを必ず確認してください。

教 育 探 究 科 学 群   2 0 2 3 年 4 月 新 設

01

TOPIC S

探 究 入 試( S p i r a l )

03

TOPIC S

変化のめまぐるしいこれからの社会では、すべての人々が人間らしさを発揮し、誰一 人取り残すことのない、持続可能な社会の構築に貢献できる者が求められています。

教育探究科学群では、好奇心と探究科学に基づく自己変革力と、周りの良い変化を 促す発信力を高める「教えて、学ぶ」という教育学的学びを実践していきます。

詳しくは W E B へ

●出願時に「専願」「併願」の選択が可能です。

●一次審査(書類選考)および二次審査(面接)を行い、各審査の内容をも とに総合的な審査のうえ合否判定を行います。

●求める資質と評価基準を公開します。詳しくはWEBを確認してください。

[選抜 方法]

❶入学志願者調書 : ・最近読んだ本  ・最も興味深く読んだ本 等

❷探究学習報告書(ディスカバ!育成型の場合は志望理由書)

❸志願者評価書(ディスカバ!育成型の場合は免除)

❹高等学校の調査書等

[主な出願書類]

*このほかにも出願書類があります。詳しくは「学生募集要項」を確認してください。

●大学入学資格を有する者で、下記いずれかの経験で学内外のコンテス ト等に応募している者、もしくは応募した者。

 ❶高等学校もしくは中等教育学校の教育課程内の授業等において探究 活動(課題研究)に取り組んでいる者、もしくは取り組んだ者。

 ❷教育課程外で探究活動に取り組んでいる者、もしくは取り組んだ者。

課題研究、部活動、委員会活動、課外活動、自主活動など、活動の形 式は問いません。

※「ディスカバ!育成型」および「外部アワード活用型」については、本学が認定するプログ ラムにおいて所定の成績を収めた方が対象です。詳しくはWEBを確認してください。

[出願条件]

●一次審査(書類選考) ※「ディスカバ!育成型」「外部アワード活用型」の場合は免除

●二次審査(面接)

 ※以下は「プレゼンテーション型(従来型)」の内容です。「ディスカバ!育成型」「外部アワード活用型」の 審査内容については、WEBもしくは「学生募集要項」を確認してください。

 ❶探究学習に関するプレゼンテーション(5分程度)

 ❷プレゼンテーションと出願書類の質疑応答(②+③で20分程度)

 ❸課題図書を課している学群は、課題図書(P.7参照)の内容についても質問をします。

[審査内容]

[募集人員]

探究入試

(Spiral)

プレゼンテーション型

(従来型)

ディスカバ!

育成型 外部アワード 活用型

リベラルアーツ学群 ビジネスマネジメント

学群 健康福祉学群

20

人程 度

15

人程 度

10

人程 度

航空・マネジメント 学群

5

人程 度

教育探究科学群

10

人程 度

総合型選抜

専願

教育学的視点と学術に裏打ちされた高度なリサーチ手法に、

より実践的なカリキュラムをかけあわせます。

教育探究科学群の特徴

併願

健 康 福 祉 学 群 の 学 び が 変 わりま す

02

TOPIC S

〈健康・スポーツ領域〉 〈福祉・心理領域〉 〈保育領域〉

健康科学専攻

スポーツ科学専攻

社会福祉学専攻 精神保健福祉学専攻

実践心理学専攻

保育学専攻

2023年度から、受験生は出願時に「健康科学」「スポーツ科学」「社会福祉学」「精神保健福祉学」「実 践心理学」「保育学」の6つの専攻の中から希望の専攻を1つ選択します。卒業後の進路を考えながら、

健康と福祉の領域に関わる基礎知識を学び、2年次秋学期に領域内で専攻を確定します。さらに、専門 知識の獲得、3つの領域の横断的な学び、フィールドワークや実習などの実践的な学びを積み重ねて、

現代社会のニーズに応える専門性と豊かな人間性を身につけます。

健康福祉学群への出願時には、

3つの領域、6つの専攻から 1つの専攻を選択 詳細は受験生サイトを確認してください

https://admissions.obirin.ac.jp/cest/

1

ゼミ、国内外のフィールドワーク、日々の授業、全ては好奇心からはじ まり、自己変革力と発信力を高めていきます。

全てのはじまりは好奇心 4

テクノロジーを用いたオンライン学習と、教室での学習の良さを組み合 わせ、Society 5.0 の社会に適した学びを可能にします。

リアル×デジタルのハイブリッド型学習

2

学校以外の社会のあらゆるところに教育的活動が存在するという考えか ら、全ての人に必要な「教えると学ぶ」を継続する力を身につけます。

教職課程のない新しい教育学 5

高校までの先生から教わる学び方だけでなく、学生同士が教えあい、学 びあうことで学習を進めていきます。

「教えて、学ぶ」ピア・ラーニング

3

学術研究に基づく、いつでもどこでも使えるリサーチのスキルを、教育 学や関連書科学の調査法や研究方法論の体系的な学びから修得します。

どこでも使えるリサーチ・スキル 6

自らが教育の担い手として、バンクーバー(カナダ)や沖縄などの遠方 を訪れフィールドワークを行い、さまざまな形で教育に関わっていきます。

あらゆるところで実践していく教育活動

教 育 探 究 科 学 群 と は?

健康福祉学群に出願する際は、

希望する領域内の専攻を

以下の6つから1つ選択してください。

探究活動の経験を大学での学びへとつなげるための入試方式です。

不確かな時代において、主体的に課題を設定し、

協働的に取り組む人材の育成を目指します。

※航空・マネジメント学群におけるプレゼンテーション型(従来型)での募集はありません。

(7)

桜 美林大学の 2023年度入試 TOPICS

※入学後は、出願時に選択した領域・専攻の科目を多く履修することとなります。

※入学時に選択する専攻のメジャー(主専攻)を一つと、学群内のマイナー(副専攻)を一つ以上修得することで卒業が認められます。ただし、マイナーは、所属する専攻と同名のものは選択できません。

※インターネットでの出願完了後に、志望学群、領域、専攻、選抜方式の変更は一切できません。出願時に、学群、専攻ならびに選抜方式に間違いがないかを必ず確認してください。

教 育 探 究 科 学 群   2 0 2 3 年 4 月 新 設

01

TOPIC S

探 究 入 試( S p i r a l )

03

TOPIC S

変化のめまぐるしいこれからの社会では、すべての人々が人間らしさを発揮し、誰一 人取り残すことのない、持続可能な社会の構築に貢献できる者が求められています。

教育探究科学群では、好奇心と探究科学に基づく自己変革力と、周りの良い変化を 促す発信力を高める「教えて、学ぶ」という教育学的学びを実践していきます。

詳しくは W E B へ

●出願時に「専願」「併願」の選択が可能です。

●一次審査(書類選考)および二次審査(面接)を行い、各審査の内容をも とに総合的な審査のうえ合否判定を行います。

●求める資質と評価基準を公開します。詳しくはWEBを確認してください。

[選抜 方法]

❶入学志願者調書 : ・最近読んだ本  ・最も興味深く読んだ本 等

❷探究学習報告書(ディスカバ!育成型の場合は志望理由書)

❸志願者評価書(ディスカバ!育成型の場合は免除)

❹高等学校の調査書等

[主な出願書類]

*このほかにも出願書類があります。詳しくは「学生募集要項」を確認してください。

●大学入学資格を有する者で、下記いずれかの経験で学内外のコンテス ト等に応募している者、もしくは応募した者。

❶高等学校もしくは中等教育学校の教育課程内の授業等において探究 活動(課題研究)に取り組んでいる者、もしくは取り組んだ者。

❷教育課程外で探究活動に取り組んでいる者、もしくは取り組んだ者。

課題研究、部活動、委員会活動、課外活動、自主活動など、活動の形 式は問いません。

※「ディスカバ!育成型」および「外部アワード活用型」については、本学が認定するプログ ラムにおいて所定の成績を収めた方が対象です。詳しくはWEBを確認してください。

[出願条件]

●一次審査(書類選考) ※「ディスカバ!育成型」「外部アワード活用型」の場合は免除

●二次審査(面接)

※以下は「プレゼンテーション型(従来型)」の内容です。「ディスカバ!育成型」「外部アワード活用型」の 審査内容については、WEBもしくは「学生募集要項」を確認してください。

❶探究学習に関するプレゼンテーション(5分程度)

❷プレゼンテーションと出願書類の質疑応答(②+③で20分程度)

❸課題図書を課している学群は、課題図書(P.7参照)の内容についても質問をします。

[審査内容]

[募集人員]

探究入試

(Spiral)

プレゼンテーション型

(従来型)

ディスカバ!

育成型 外部アワード 活用型

リベラルアーツ学群 ビジネスマネジメント

学群 健康福祉学群

20

人程 度

15

人程 度

10

人程 度

航空・マネジメント 学群

5

人程 度

教育探究科学群

10

人程 度

総合型選抜

専願

教育学的視点と学術に裏打ちされた高度なリサーチ手法に、

より実践的なカリキュラムをかけあわせます。

教育探究科学群の特徴

併願

健 康 福 祉 学 群 の 学 び が 変 わりま す

02

TOPIC S

〈健康・スポーツ領域〉 〈福祉・心理領域〉 〈保育領域〉

健康科学専攻

スポーツ科学専攻

社会福祉学専攻 精神保健福祉学専攻

実践心理学専攻

保育学専攻

2023年度から、受験生は出願時に「健康科学」「スポーツ科学」「社会福祉学」「精神保健福祉学」「実 践心理学」「保育学」の6つの専攻の中から希望の専攻を1つ選択します。卒業後の進路を考えながら、

健康と福祉の領域に関わる基礎知識を学び、2年次秋学期に領域内で専攻を確定します。さらに、専門 知識の獲得、3つの領域の横断的な学び、フィールドワークや実習などの実践的な学びを積み重ねて、

現代社会のニーズに応える専門性と豊かな人間性を身につけます。

健康福祉学群への出願時には、

3つの領域、6つの専攻から 1つの専攻を選択 詳細は受験生サイトを確認してください

https://admissions.obirin.ac.jp/cest/

1

ゼミ、国内外のフィールドワーク、日々の授業、全ては好奇心からはじ まり、自己変革力と発信力を高めていきます。

全てのはじまりは好奇心 4

テクノロジーを用いたオンライン学習と、教室での学習の良さを組み合 わせ、Society 5.0 の社会に適した学びを可能にします。

リアル×デジタルのハイブリッド型学習

2

学校以外の社会のあらゆるところに教育的活動が存在するという考えか ら、全ての人に必要な「教えると学ぶ」を継続する力を身につけます。

教職課程のない新しい教育学 5

高校までの先生から教わる学び方だけでなく、学生同士が教えあい、学 びあうことで学習を進めていきます。

「教えて、学ぶ」ピア・ラーニング

3

学術研究に基づく、いつでもどこでも使えるリサーチのスキルを、教育 学や関連書科学の調査法や研究方法論の体系的な学びから修得します。

どこでも使えるリサーチ・スキル 6

自らが教育の担い手として、バンクーバー(カナダ)や沖縄などの遠方 を訪れフィールドワークを行い、さまざまな形で教育に関わっていきます。

あらゆるところで実践していく教育活動

教 育 探 究 科 学 群 と は?

※申請中のため変更になる可能性があります。

健康福祉学群に出願する際は、

希望する領域内の専攻を

以下の6つから1つ選択してください。

探究活動の経験を大学での学びへとつなげるための入試方式です。

不確かな時代において、主体的に課題を設定し、

協働的に取り組む人材の育成を目指します。

※航空・マネジメント学群におけるプレゼンテーション型(従来型)での募集はありません。

4 5

(8)

総合型選抜については、首都圏の大学の多くが「併願」制度を設けていませんが、

桜美林大学では、進 路 選択の可能性を広げるため、 「専願」と「併願」の両方を用意しています。

桜美林大学を第1志望とし合格後、必ず本学に入学することを前提とした制度。

他大学へ志願することも可能な制度。ただし、本選抜に合格した後、所定の手続期間内に手続きがない場合、入学の意志がないものとみなします。

Topics

専願 併願

263

57

120

92

171

グローバル・

コミュニケーション学群 ビジネス 健康福祉学群

マネジメント学群 芸術文化学群

リベラルアーツ学群

■ 募集人員

検定料 35,000円

■ 出願条件

01

GC

LA BM 健福 芸文

■ 選抜方法

*奨学生選抜の募集人員を含む

総合型選抜は、一次審査(書類審査)および二次審査(課題図書の内容理解度を問う口答試問を含む面接、芸術文化学群は実技 審査等を含む)を行い、各審査の内容をもとに合否判定を行います。各審査では、入学志願者の能力・適性や学修に対する意欲、

目的意識等を総合的に評価します。なお、出身高等学校等の調査書については、全体のみならず個々の教科の評定平均値の他、特別 活動の状況、特技や部活動、ボランティア活動等を学群別アドミッションポリシーと照らしあわせて、多面的に審査します。

審 査の過程における 合 否判定の方 針

アビエーションマネジメント学類を 希望する者は、1年次秋学期にコー ス決定のための審査があります。

総合型選抜

01

総 合 型 選 抜

領域を選択(P.26参照)

● 人文領域

● 社会領域

● 自然領域※3 出願要件あり(下記参照)

言語を選択

● 英語

● 中国語

● 日本語

専攻を選択(P.5参照)

● 健康科学専攻

● 社会福祉学専攻

● 実践心理学専攻

● スポーツ科学専攻

● 精神保健福祉学専攻

● 保育学専攻

専修を選択

● 演劇・ダンス専修

● 音楽専修

● ビジュアル・アーツ専修 学群一括募集

55

教育探究科学群

教探

航空・マネジメント学群はP.19以降を確認してください。

大学入学資格を有する者。

グローバル人材※4 育成奨学生選抜

大学入学資格を有する者で、以下の2つに該当する者

大学入学資格を有する者。希望者は高等学校の先生を通じて本学の該当クラブへ連絡してください。

 http://www.obirin.ac.jp/sports/section/

大学入学資格を有する者で、

本人および3親等以内に桜美林学園在学者又は卒園・卒業・修了者がいる者。

大学入学資格を有する者。受洗者で、所属する教会の牧師又は司祭から推薦が得られる者。

大学入学資格を有するもので、本学が認定するプログラムにおいて所定の成績を収めた者。

詳しくは、「学生募集要項」を確認してください。

大学入学資格を有する者で、

キリスト教学校教育同盟加盟高等学校を卒業した者又は卒業見込みの者。

 加盟校はhttp://www.k-doumei.or.jp/ で確認してください

帰国生徒

キリスト教 学校教育同盟

スポーツ

同窓生徒 キリスト者

●高等学校又は中等教育学校を卒業した者、又は2023年3月31日までに卒業見込みの者。

●高等学校と同等と認定された在外教育施設(文部科学大臣認定等在外教育施設(高等部を設置するもの)一覧)の 課程を修了した者

●指定された専修学校の高等課程(文部科学大臣指定専修学校高等課程一覧)を修了した者

●国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア等外国の大学入学資格の保有者

●国際的な評価団体(WASC、CIS※2、ACSI)の認定を受けた教育施設(国際的な評価団体認定外国人学校一覧)の 12年の課程を修了した者 等

※1  詳しい出願資格については、専用の「学生募集要項」で確認してください。

※2 CISの旧名称であるECISの認定を受けた外国人学校の12年の課程を修了した者についても入学資格が認められます。

※3 総合型選抜においてリベラルアーツ学群の自然領域を出願する場合、下記1から3のいずれ

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ Ⅰ..桜桜美美林林学学園園教教育育研研究究組組織織 1 1..桜桜美美林林学学園園のの歩歩みみ 1921年5月 本学園の創設者・清水安三、中国北京市朝陽門外に崇貞学園を創立。 1946年5月 中国から帰国後、財団法人桜美林学園(旧制高等女学校、英文専攻科)を創立。 1947年4月 桜美林中学校を開校。 1948年4月

4 5.検定料と学費の支払い (単位:円) 金額 検定料 15,000 学生サービス費 30,000 入学金 100,000 半期(1 学期)授業料 250,000 検定料と学費の支払いはクレジットカードで行う。 検定料は出願時に支払い、その他は入学手続きの際に別途案内する(尚、本学院対応のクレジットカードを持っていない等の

中国語専攻プログラム 1.教育目的 中国語専攻プログラムは、「聞く・話す・読む・書く」という4技能を最大限に高めることによ り、「使える中国語」を身に付けると共に、中国の文化・社会・経済・日中文化の違いを学び、国 際感覚を持つ、時代に求められている人材の育成を目的とします。

10 に分けています。「地域文化専修」では、さらにアジア研究、日本研究、アメリカ研究の 3 領域に分けて科目を置い ています。これにより、一領域への専門性を高めるとともに他領域への研究が可能となり、学問上の方法論や内容を 修得することで広い視野に立った学際的な研究活動が行える教育・研究環境を整えています。 ②教育方法や実施体制

2021年8月25日 桜美林学園卒業生・校友のみなさま 図書館読書運動プロジェクト実行委員会 桜美林学園 100 周年特別企画 「世界が困難に直面している今だからこそ読むべき一冊」 私たち「図書館読書運動プロジェクト実行委員会」(通称、読プロ)は、桜美林大学を「読書する大学」

皆様 2020年1月7日 桜美林大学健康福祉学群保育専修 保育フェアのご案内 今年も保育専修の学生たちが、子どもを対象とした保育プログラムを企画・運営いたします。 ぜひ親子でご参加いただき、楽しいひとときをお過ごしください。 日時:2020年1月25日(土)10:20~11:50 開場10時00分 会場:桜美林大学 町田キャンパス サレンバーガー館 1階

ごあいさつ 桜美林学園は、1921 年5月、中国北京市朝陽門外に崇貞学 園を創立したことに始まります。90 年を超える歳月を経て、今で は、幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院を擁し、一万人を 超える園児、生徒、学生が学ぶ総合学園として成長してまいりま した。 これもひとえに卒業生、ご父母、多くのみなさま方の温かいご

E-mail:[email protected] Web:http://www.obirin.ac.jp/ri/fdcenter/ 編集発行:桜美林大学 大学教育開発センター 〒194-0294 東京都町田市常盤町 3758 桜美林大学 其中館 1 階 101 TEL.042-797-6724(内 3250) これからの FD・SD とは