初期中英語における主語としての不定詞について
Teks penuh
Dokumen terkait
テスト不安と英単語学習方略の関連 稲葉 隆寛 (服部 陽介ゼミ) はじめに 学業において、より良い成績を収めるためには、 学習に適した学習方略を使用することが大切であ ると、数々の研究によって明らかとされている(金 子・大芦、2010)。だが、成績に影響を与えるも のは使用する学習方略だけでなく、テスト不安も その要因の 1
なら「ウェイラメネ」などであろう。この ように,個別に取り出された単語の発音とは異な り,文単位の発音では,音の連続によって新たな音 が生じたり,子音などが脱落したりする現象が多く 見られる。また,ネイティブ音声などで聞き取り練 習をする際に読み上げ原稿と比べてみるとわかる が,冠詞・代名詞・前置詞などのいわゆる機能語 は,ごく軽く発音されるために音がほとんど聞こえ
イバイ」「ダージョ」である。保育園に入園した約 1 ヵ月後の 1 才 9 ヵ月 11 日に、L 児は初の日本語を表出し、間投詞の「ばぁー」で驚きを表し た。保育士たちは「いないいないばぁー」の遊び言葉に合わせて、物を隠 したり見せたりするという幼児遊びを行っている。L 児は家でもこの遊び をしながら、遊び言葉の最後の「ばぁー」だけを言った。1 才 10 ヵ月に
● 次の区分に分けて配点する。 区分 配点 具体事例 Rapidly preserved 素早く保存された[される] 2点 ・footprintsを修飾する過去分詞であることが分かっ ていないものは不可。 footprints enable 足跡は可能にする/ 足跡によって可能になる[できる] 2点 archaeologists to better
後部要素が 3 ・ 4 拍の複合名詞の核位置保存について ―連濁との関係を中心に― 劉 汝源(神戸市外国語大学大学院) [email protected] 1 .はじめに 東京方言における複合名詞のアクセント(以下ア)は,アの面から,「1単位の複合名詞」 (以下A型),「不完全複合名詞」(以下B型),「2語連続」の3タイプに分類できる.A
「x6∈Bまたはx∈C」が成り立つ.x6∈Bのときは「x∈Aかつx6∈B」が成り立ち,x∈Cのとき は「x∈Aかつx∈C」が成り立つので,いずれにしても「x∈Aかつx6∈B」または「x∈Aかつ x∈C」が成り立つ.つまりx∈A\B∪A∩Cである.ゆえにA\B\C⊂A\B∪A∩C. A\B∪A∩C⊂A\B\Cの証明 任意にx∈ A\B∪A∩Cをとる.定義によって
東京語の動詞・複合動詞アクセントの生成について 劉佳琦(リュウ カキ)[email protected] 1 .はじめに 今まで、中国語母語話者を対象に行った東京語アクセントの習得研究は多く、鮎澤1995、 1997、1998、鮎澤他1997、長友他1993、カッケンブッシュ・戸田1999などの研究が
価されたものを学習者ごとそれぞれの正用・誤用率を計算した。その結果、26名の学習者の2808の 単語での平均正用数は1266個(45.1%)と低く、誤用数は1542個(54.9%)と半数を超える数字で あった。よって、広東語母語話者の日本語発話にあるアクセントの生成は、日本語母語話者にとって 不自然に聞こえる可能性が非常に高いことが明らかになった。