• Tidak ada hasil yang ditemukan

制度設計のヒントは実験にあり 実験経済学 濱口泰代先生

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "制度設計のヒントは実験にあり 実験経済学 濱口泰代先生"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

 

制度設計のヒントは実験にあり 

実験経済学

 濱口泰代先生 

__先生のご専門はどのような分野ですか? 

私の専門分野は実験経済学という分野です。実験経済学は、抽象的な経済学理論を被験  者実験を行うことによって検証します。心理学実験と少し似ているところがありますが,

経済活動に関する人間行動を対象にするところが特徴です。 

__実験というと自然科学のイメージですが、経済学でも行なわれるのですか? 

はい。経済学においても、実験を行うことは珍しくありません。実験には、風洞型実験と 理論検証型実験があります。前者は、現実と似た環境を実験室に作り出して、人々の行動 を調べます。後者は、まず検証する理論があり、その理論に関係のない雑多な要因をでき るだけ排除した環境を実験室に作りだして、実験結果が理論予測と整合的かどうかを調べ ます。実験経済学の研究のほとんどは、後者のタイプの実験です。 

__先生のご研究は実験経済学という分野にどのように貢献するものですか? 

独占禁止法の一部である課徴金減免制度について理論検証型実験を用いて研究しています。

__課徴金減免制度、ですか。これを実験で検証する理由があるのですか? 

談合を行った企業が、公正取引委員会にその違法行為を自ら報告し、談合の証拠を提供す るなら、課徴金が最大で100%免除される制度、これが課徴金減免制度です。談合などの 違法行為の証拠は通常隠蔽されるため、実験によって談合が行われる状況を再現し、課徴 金減免制度の効果を検証しています。市場が健全に機能するための制度設計に関する研究 として、実験経済学の分野に貢献しています。 

公開レクチャー記念インタビュー

(2)

__なるほど、証拠が隠蔽されるからこそ実験が重要になるのですね。 

はい、そういうことです。 

__ところで先生のご担当科目は「実験経済学I」と「実験経済学II」ですね、それぞれど んなことを勉強するのでしょうか? 

実験経済学Iでは,主にミクロ経済学のトピックを扱います。実験経済学IIでは,主にゲー ム理論のトピックを扱います。実験というものを理解してもらうため、学生さんには、ス マートフォンを使って実験を実際に体験してもらうことで学習の理解を深めてもらいます 。

__授業で特に心がけていることはありますか? 

学生さんに経済学の理論の理解を体験的に習得してもら うことです。例えば、談合に関しては、法律で禁じられ ているというだけの理解に留まるならば、実際の企業行 動を深く理解することはできません。実験に参加すると、

違法行為を行ったときの利益と課徴金を比較して、自分 にとって得なのはどちらかを身をもって体験できます。 

__なるほど、授業のなかで実験を通じて違法行為をバー チャル体験するわけですか。 

はい、そのような疑似体験によって、経済学理論がいかに上手く制度設計に役立つかを身 をもって理解することができます。実験結果を理解するには心理学の知識も必要です。実 験をしながら、経済学理論と整合的な結果とそうでない結果を観察し、なぜそのような結 果が生じたかを、経済学以外の分野の仮説も取り入れて解説するようにしています。 

__では最後に、高校生の皆さんに向けてメッセージをお願いします。 

経済学は、国全体の大きな問題について考えるだけの分野ではありません。むしろ、企業 や個人のレベルの行動を、論理的かつ実証的に理解するのを得意とする分野です。大学で 真剣に経済学を学べば、とてもやりがいのある学問であることがわかるでしょう。皆さん は、これからいろんなことを学んでいくと思いますが、その学びの基礎になる論理的な考 え方を、経済学を通じて得ることができれば、そのスキルは一生役に立つと思います。

Referensi

Dokumen terkait

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理 解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 2.2

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理 解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 2.2

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 ・1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を 理解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 ・2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 ・2.2

2021年度 就職実績元データ(HPおよび大学だより用) ▼経済経営学部 主な就職先(過去 3 年間:経済学部・経営学部・法学部実績含む) ■農業、林業 株式会社渋谷農園、辻井木材センター株式会社 ■建設業 三井住友建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店、日本国土開発株式会社、 タマホーム株式会社、株式会社ヤマダホームズ ■製造業

どのような経済主体を経済学が扱うかについての正確な議論は, 後に譲るとして,ここでは一般の消費者・私的企業・中央政府・地方公共 団体などを漠然とイメージするだけで十分である.また配分という用語も, 取り引きが済んだあとの状態と素朴に理解するだけでよい. 経済学を規定するポイントは,「満足を感ずる」経済主体と満足を引き起こ す対象(

実験数学 Exprimental Mathematics 小川裕之(大阪大学大学院理学研究科) 近年の高度に発達した計算機の利用により、純理論的と思われがちな数学の世界も、実験数学という新 しい研究・教育手法が確立されつつあります。大阪大学では、早くから実験数学を教育に取り入れていま

2023年度 実務経験のある教員による授業科目一覧 学部 学科 区分 科目名 単位数 担当教員名 実務経験を活かした授業 国際教養学部 比較文化学科 学部 共通 教育とICT活用の方法 1 パッソス アンデルソン 担当教員は、IT業界でのシステム開発経験、またLMSなどの教育システム運用経験を 活かし講義を行う。 国際教養学部 比較文化学科 学部 共通

③ 授業形態には、講義、演習、実験・実習の3種類あります。実習には学外実習 も含まれます。 ④ これらの科目を体系的に配置して、高い教養と実践的な専門的知識・技能を 修得できるようにカリキュラムを編成しています。 (B-2)教養教育プログラムについて 食物栄養学科においては、生物・化学の基礎的知識・技能が不可欠です。その