• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 大学生のデジタルゲームにおける意味連関

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 大学生のデジタルゲームにおける意味連関"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

大学生のデジタルゲームにおける意味連関

2011年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2015 年 1 月提出

(2)

(要約)

本論文では、膨大なデジタルゲームで溢れている現代社会において、大学生がデジタル ゲームに何の意味を見出しているのかを探る。従来のデジタルゲームにおける動機研究で は量的調査が主流だったのに対し、本論文では質的調査を採用することで、これまででは 得られなかった深い次元での意味付けの議論をおこないたい。

第1章では、問題設定として、このテーマに至るまでの経緯、デジタルゲームの歴史と 現状、デジタルゲーム自体の評価に関する先行研究、そして本稿で扱われる「意味連関」

の説明を記述した。デジタルゲームの現状としては、長らく日本のデジタルゲーム業界を けん引してきたテレビゲーム、携帯用ゲームに代わり、スマートフォンゲームがその市場 を拡大してきている。デジタルゲームにかんする先行研究は、デジタルゲームによる身体 への影響や、暴力的なゲームの悪影響を述べたもの、逆に良い影響を主張するものなど、

プレイヤーが受け手として扱われるものが主流であった。

第 2 章では、本調査に向けてのプレ調査と本研究に関連した先行研究について記述し、

本研究を進めるうえでの重要な仮説を提示した。プレ調査によって、スマートフォンゲー ムが新しいユーザー層を開拓したこと、同じゲームでも人によってプレイすることによっ て得る意味がちがうことが感じられた。先行研究では、プレイヤーの動機理解の研究が量 的調査によっていくつかなされていることが確認された。プレ調査と先行研究から、「同じ ゲームでも人によってプレイすることによって得る意味がちがう」という仮説を立て、質 的調査によって本調査で検証することとした。

第3章では、前章で立てられた仮説のもと、対象となった3つのデジタルゲームタイト ル、「パズドラ」、「ラブライブ」、「ツムツム」において、「大学生がデジタルゲームになん の意味を求めるのか」を探るため聞き取り調査をおこなったその概要と結果を示した。結 果には、プレイヤーがそのゲームの中で最も力を入れている、プレイする意義としている と思われたことから一次分類をおこなった結果を記している。

第4章では、意味連関の最終類型、考察とまとめ、今後の課題を記した。本調査の結果 によって得られた第一分類に対し、隠された意味連関から再度分類をおこなった結果、「パ ズドラ」は「達成」、「友達」、「空想」、「気晴らし」の 4 類型、「ラブライブ」は「達成」、

「友達」、「趣向」、「承認」、「気晴らし」の 5 類型、「ツムツム」は「達成」、「友達」、「趣 向」、「承認」、「気晴らし」の 5 類型に分けられた。また、この類型に「性別」と「文理」

(3)

の変数が影響を及ぼす可能性について示している。考察として、従来の動機分類では分類 しがたい、今回の質的調査によって得られた新しい意味連関の分類として、「母性」、「幸運」、

「安心」、「無心」を挙げた。最後に本論文のまとめと反省、今後の課題を述べて、本論文 を締めくくっている。

(4)

(目次)

はじめに ... 1

1 問題設定 ... 2

1.1 テーマ設定に至るまで ... 2

1.1.1 初期テーマとその動機 ... 2

1.1.2 先行研究における子どもの遊び ... 3

1.1.3 現大学生の子どもの頃の遊び ―聞き取り調査― ... 4

1.1.4 遊びの空想性と競技性 ―聞き取り調査― ... 5

1.1.5 テーマの最終決定 ... 7

1.2 デジタルゲームについて ... 8

1.2.1 デジタルゲームの歴史と現状... 8

1.2.2 流行する「スマホゲーム」 ... 11

1.2.3 先行研究におけるデジタルゲーム ... 14

1.3 意味連関とは ... 17

2 プレ調査と先行研究 ... 18

2.1 大学生のゲームへの意識プレ調査 ... 18

2.1.1 調査概要 ... 18

2.1.2 調査結果 ... 19

ⅰ デジタルゲームをする人 ... 19

ⅱ デジタルゲームをしない人 ... 21

2.1.3 プレ調査のまとめと考察 ... 22

2.2 本テーマに関する先行研究 ... 24

2.3 今回の調査の視点 ... 28

2.4 大学生に人気のゲーム ... 29

3 本調査 ... 31

3.1 調査概要 ... 31

(5)

3.2 調査結果 ... 39

3.2.1 重要度の低い項目について ... 39

3.2.2 「パズドラ」調査結果 ... 40

3.2.3 「ラブライブ」調査結果 ... 42

3.2.4 「ツムツム」調査結果 ... 44

4 考察とまとめ ... 45

4.1 類型化のモデル ... 45

4.1.1 「パズドラ」類型化 ... 45

4.1.2 「ラブライブ」類型化 ... 48

4.1.3 「ツムツム」類型化 ... 51

4.2 考察 ... 54

4.3 まとめ ... 56

4.4 今後の課題 ... 57

おわりに ... 58

[参考文献] ... 59

[参考 URL] ... 60

[付録] ... 61

Referensi

Dokumen terkait

くなってきているからこそ, 相手を傷つけないよ うにお互い必死に相手を気遣っているのである。 このような現代青年の友人関係の特徴について岡 田 1995 は大学生の友人関係には, 集団で表面 的な面白さを志向する 「群れ関係群」, 友人に気 を遣いながら関わる 「気遣い関係群」, 深い関係 を避ける 「関係回避群」 があることを見出してい る。 この他にも長沼・落合

306]の枠組みで提 案されている図を引用する: このような分類には,本質的な困難がある. 27 役割の非自律性: 役割は複数の役割の組tu- pleについて定義されるもの,組成的configu- rationalであることが表現されていない 28 役割の多次元性 multiplicity: 役割は排他的 ではない 29 意味の分散表現 distributed

多い回答結果になったので、あまり信頼性をおけるデータであるとはいえない。女性陣のお気に 入り商品の中には、グループ 1 の女性陣が回答した商品の名前も挙げられていた。両グループ は年齢もほぼ同じということから、購入する商品のタイプに大きな差は無いと思われるが、グル ープ 2 には一人暮らしをしている被験者の比率が多かったため、少しでも食費を抑えるために

本研究室では過去に,シングルボードコンピュータ制御により実際に卓上ベルを 叩くことで,正確性と大音量を兼ね備えた,卒業研究発表会で使用することを想定 した自動プレゼンテーションタイマーが開発された[1]。しかし,これらの提案で は,タイマー装置とPCの両方を持ち歩かなくてはならない欠点があった。そこで

把犯人跑了。((誰かが)犯人を逃がした。) 文 5─1 は「誰かが犯人にもたらした」と「犯人が逃げた」と「誰かが 犯人に犯人が逃げることをもたらした」という三個の命題内容を含んで いる。従って文 5─1 を述語論理表記してみると、次の論理式 5─1’にな る。 5─1’ 把’{φ,犯人,跑’(犯人)} モタラス’~ガ ~ニ ~コトヲ

2 要約 本論文は、過疎農村を縮小型地域社会の先進事例とし、その内部共同性の維持について ヒントを見出すことを目的としている。縮小型地域社会とは、徳野(2011)によって提案 された概念であるが、本論文では人口、世帯、地域集団のどれか1つの縮小が深化した段 階にある地域社会と定義する。過疎は、渡辺(1968)によって①人口論的過疎②地域論的

要約 本論文の目的は、プロスポーツチームが地域へ密着し、根付いていくためにはどのよう な要素が必要とされるのかに関して、地域からも愛される双方向的な関係性を含めて追及 することである。日本にも数多くのプロスポーツチームが存在しているが、最も国内で早 く地域との関わりを重視したJリーグを本論文ではメインとして取り上げている。

要約 本論文の目的は、日本におけるみやげ文化の変容が特に現代の若者のあいだでどのよう に行われているか、その実態を明らかにすることである。 みやげを含む贈答は時代や洋の東西を問わず、人々によって広く行われている行為であ る。その中で、現代の日本社会は先進諸国の中でも贈答儀礼をよく保存している社会のう