• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 みやげ文化と若者

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 みやげ文化と若者"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文 みやげ文化と若者

2010年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2015年1月 提出

(2)

要約

本論文の目的は、日本におけるみやげ文化の変容が特に現代の若者のあいだでどのよう に行われているか、その実態を明らかにすることである。

みやげを含む贈答は時代や洋の東西を問わず、人々によって広く行われている行為であ る。その中で、現代の日本社会は先進諸国の中でも贈答儀礼をよく保存している社会のう ちのひとつであり、慣例的また個人的な贈答が一般的になっている。一方で、贈答を取り 巻く環境は変化してきている。そこで、慣習として特定の機会に行われている贈答ではな く、自由なコミュニケーション手段としてのみやげ贈答行動は社会でどのような役割を果 たしているのかに注目した。特に、伝統から比較的自由であると考えられる若者の贈答に 関する現状を把握し、そこでの課題を検討することで今後の日本社会での贈答のありかた、

ひいては人間関係のありかたの変容を考える手がかりするべく本論文の執筆にあたった。

第1章では、みやげについて論ずるにあたり、贈答という行為全体がこれまでどのよう に解釈されてきたのかをまとめている。マルセル・モースの『贈与論』に代表されるよう に、贈与交換は社会科学において古典的なテーマである。ここでは、モースが唱えた贈与 に関する3つの義務を参照しながら、みやげについて考察している。続いて、日本の贈答 文化の特徴についてふれ、明治時代に始まったとされる贈答廃止に関する動きにも言及し た。さらに、高齢者を対象におこなった事前調査についても記述している。

第2章では、本研究の対象であるみやげの交換という生活様式がこれまでどのように捉 えられてきたのかを把握するため、様々な分野からの先行研究やデータを示している。そ のなかで、みやげの語源やスーベニアとの概念の違い、また観光学の見地からのマッカネ ルの議論などを整理している。また、みやげ文化は日本古来のムラ的なつながり意識や会 社文化とも深く関わっていることを指摘している。

第3章では、若者と贈答行動の関係性ついて、コミュニケーションの研究や若者と旅行 に関するデータから考察している。現代の若者は友人関係が希薄化し、また、外集団に対 する寛容性が低いとされている先行研究に着目し、その議論とみやげの関係を描き出そう としている。

第 4 章では、改めて本研究の目的について述べ、先行研究をもとに仮説を設定している。

日本人にとって旅行は一般的なものとなっており、その土地で生産された物を持って帰る

(3)

はみやげに新しい意味づけをしていると考えられる。また、現代ではSNSの普及により、

共有できるものや機会は増えた。そのため、以前はみやげという物に込められていた、経 験を共有するという意識は薄れ、コミュニケーションの潤滑油という意味づけが強くなっ ていると推測される。さらに、若者の友人関係はより選択的になってきている。よって、

オフィシャルな場である職場においては、人間関係の構築のためというよりはそこで無難 に生き残るためにみやげをツールとして使っていると考えられる。このような仮説のもと、

調査対象を九州大学の学生とその卒業生とし、インタビュー結果を分析している。そこで は、コミュニケーションツールとしてはもちろん、さらには自分の存在を承認してもらう ためにみやげを巧みに使っている若者の姿などが明らかになった。

第5章では、まとめと今後の展望を述べて本論文を締めくくっている。

(4)

目次

はじめに ... 1

1 贈答行動に関する議論 ... 2

1.1 贈答文化の背景 ... 2

1.1.1 贈与と交換に関する基本概念 ... 2

1.1.2 贈答廃止に関する動き ... 4

1.2 「モノ媒介コミュニケーション」としての贈与 ... 5

1.3 贈り物に見るアイデンティティ表象 ... 6

1.4 高齢者の贈答に関する観察とインタビュー ... 6

1.4.1 観察の記録 ... 7

1.4.2 インタビューのまとめ ... 8

2. みやげに関する議論 ... 9

2.1 観光学的見地からのみやげ ... 9

2.2 みやげとスーベニア ... 9

2.3 ディーン・マッカネルの議論 ... 10

2.4 日本におけるみやげ購入 ... 11

2.5 現代日本におけるみやげの課題 ... 12

2.6 職場でのみやげ交換に関する新聞記事 ... 15

3. 現代の若者の特徴 ... 17

3.1 若者の人間関係 ... 17

3.2 若者の旅行の頻度 ... 18

3.3 若者のみやげ品購入の現状 ... 18

4. 若者の贈答行動に関する調査 ... 20

4.1 調査の目的 ... 20

4.2 仮説 ... 20

4.3 調査対象 ... 20

4.4 若者に対するインタビュー調査 ... 21

4.4.1 Aの場合 ... 21

4.4.2 Bの場合 ... 23

(5)

4.4.4 Dの場合 ... 25

4.5 考察 ... 27

5. まとめと今後の展望 ... 29

参考文献 ... 30

あとがき ... 32

付録:インタビューの記録... 33

Referensi

Dokumen terkait

・ 苅谷剛彦,2002,『知的複眼思考法:誰でも持っている想像力 のスイッチ』講談社+α文庫. 2 過去の学部長賞受賞作品の一部が社会学部HPにて閲覧できる ので、是非参考にしてほしい。(HP上で閲覧できないものの閲覧 を希望する場合は、指導教員に相談すること。) 10.提出方法 1 卒業論文は、指定された期間に、各担当教員のmanaba「卒業

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする 人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

企業の目的と組織はその時代に即応した ものであり、企業文化も一様ではない。そ のなかで企業は利益の追求が目的ではな く、創立の企業理念の継承発展による社 会貢献に有ると見なす日中の企業家は少 なくはない。その様な企業の中から本論で は、現代中国を代表する総合家電メーカ ー・青島ハイアールを取り上げて日中の企 業文化を考察してみたい。

① 卒業論文と卒業レポートの違い ア字数の違い 卒業論文(以下、論文)と卒業レポート(以下、レポート)の違いは、まずは長さです。目 安としては、論文が2 万字以上、レポートが1 万2 千字以上です。これは学科共通です(教 員によって強調する方と、強調しない方がいらっしゃると思いますが)。ただ、これは目安で すので、10

はじめに 上智大学の北門を入りメインストリートを真っ直ぐ進み、少し左折してまた右折 すると紀尾井ビルがある。ビルの中を直進して外に抜けると、目の前はホテルニュー オータニである。ニューオータニを前にして左を向き、紀尾井坂を下って行くと、議 員会館やビルが建ち並ぶ地区になる。 四谷という場所も関係しているのだろうが、概して大学の周りには学生の行きや

研究のきっかけとその目的 現代、ほぼ一人に携帯一台という話が現実になっている。とりわけ、若い世代には携帯はなく てはならない存在といっても過言ではないだろう。そこで、恋愛において(特に告白時)携帯が どのように使われているのか、簡単に聞き込み調査を行った。その結果、以下のような、当然と 言えば当然、驚きと言えば驚きのような結果が出た。

本研究室では過去に,シングルボードコンピュータ制御により実際に卓上ベルを 叩くことで,正確性と大音量を兼ね備えた,卒業研究発表会で使用することを想定 した自動プレゼンテーションタイマーが開発された[1]。しかし,これらの提案で は,タイマー装置とPCの両方を持ち歩かなくてはならない欠点があった。そこで