• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

現代の若者と「まじめ」の構造

――社会へ適応する手段としての「まじめ」――

(2)

要 約

本論文の目的は、若者が「まじめ」であることに対して抵抗感を持つ理由や、どのよう な特徴を持つ若者が、なぜそのような抵抗感を持つのか、その規定要因を明らかにするこ とである。

第1章では、本研究の対象となる若者がこれまでどのように捉えられてきたかを知るた め、先行研究によって若者論の変遷について確認した上で、現在の若者がどのような特徴 を持っているかについてまとめた。本研究においては、現在の若者の特徴として①友人関 係が希薄化し多様化・選択化している。②内キャラ・外キャラを使い分け、自分らしさや 個性を重視している。③社会から求められるものに適応し、数値化しやすい近代型努力か ら、対人能力などの数値化しにくいポスト近代型努力へ努力の方向が変化している。④生 まれ持った素質によって人生は決まるため、頑張ることは格好が悪いという新しい宿命主 義が誕生している。という4つを挙げている。

第2章では、若者と「まじめ」の関係性がどのように変遷してきたかをまとめ、高度経 済成長期に崩壊した「まじめ」がバブルの崩壊後に再定義されつつあることを述べている。

また、「まじめ」が再定義されている一方で「まじめ」に対する抵抗感が存在することを指 摘した上で、若者が何のために「まじめ」であろうとするのかという「まじめ」の目標が 何であるのかについて言及している。

第3章では、改めて本研究の目的について述べ、先行研究を基礎とした仮説を設定した 上で、独立変数と従属変数について詳しい説明を加えている。独立変数については、若者 の4つの特徴から、若者の友人関係の希薄化・多様化・選択化を測る友人関係フラット度 スコア、どの程度個性的であることを重視するかを測る個性重視スコア、努力の方向性が 近代型努力とポスト近代型努力のどちらに向かっているかを測るポスト近代型努力スコア、

「生まれ持った素質によって人生が決まる」という新しい宿命主義がどれだけ浸透してい るかを測る新宿命主義スコアを設定した。従属変数については、まじめに対する抵抗感が どの程度あるのかを測る「まじめ」に対する抵抗感スコアを設定している。また、第5節 では調査対象者や調査手法など、調査の概要について述べている。今回の調査では九州大 学の学生を対象とすることにした。

第4章では、分析・仮説の検証・考察を行っている。分析は単純集計の分析と仮説の検 証のための重回帰分析、その他の分析の3つに分けて行なっている。第2節では分析方法

(3)

について述べた後、重回帰分析の結果、友人関係フラット度スコアとポスト近代型努力ス コアが高いほどまじめに対する抵抗感が高くなる傾向があることを論じている。更に、そ の他の分析では、他人から承認されたいという承認欲求度が高いほど、「まじめ」に対する 抵抗感は低い傾向がある一方、実際に承認されていると感じていない承認不服度が高いほ どまじめに対する抵抗感が高い傾向があることが判明した。

第5章では、第1章から第4章までの知見をまとめ、本調査の反省点と、今後の課題を 述べて本文を締めくくっている。

(4)

目 次

は じ め に ... 1

1 若 者 論 に み る 若 者 た ち の 姿 ... 2

1.1 こ れ ま で の 若 者 論 ... 2

1.1.1 1970 年 代 の 若 者 論 ... 2

1.1.2 1980 年 代 の 若 者 論 ... 4

1.2 1990年 代 以 降 の 若 者 論 に み る 若 者 の 特 徴 ... 4

1.2.1 若 者 と 人 間 関 係 ... 4

1.2.2 若 者 と ア イ デ ン テ ィ テ ィ ... 6

1.2.3 若 者 の 努 力 の 方 向 性 ... 8

1.3 若 者 を 取 り 巻 く 現 代 社 会 の 姿 ... 10

2 若 者 と 「 ま じ め 」 の 関 係 ... 11

2.1 若 者 と 「 ま じ め 」 の 変 遷 ... 11

2.1.1 1960 年 代 ... 11

2.1.2 1970 年 代 ... 11

2.1.3 1980 年 代 ... 12

2.1.4 1990 年 代 以 降 ... 12

2.2 「 ま じ め 」 に 対 す る 抵 抗 感 ... 13

2.3 「 ま じ め 」 の 目 標 ... 16

2.4 若 者 に と っ て の 「 ま じ め 」 の 目 標 ... 16

3 本 研 究 の 仮 説 と 概 要 ... 18

3.1 本 研 究 の 目 的 ... 18

3.2 仮 説 ... 18

3.3 変 数 の 設 定 ... 20

3.3.1 従 属 変 数 ... 20

3.3.2 独 立 変 数 ... 20

3.4 プ レ テ ス ト ... 22

3.5 調 査 の 概 要 ... 22

3.5.1 調 査 対 象 者 ... 22

3.5.2 調 査 手 法 ... 22

(5)

3.5.3 調 査 時 期 ... 23

3.5.4 調 査 場 所 ... 23

3.5.5 回 収 サ ン プ ル の 構 成 ... 23

4 分 析 と 考 察 ... 24

4.1 単 純 集 計 の 考 察 ... 24

4.1.1 「 ま じ め 」 に 対 す る 意 識 ... 24

4.1.2 友 人 関 係 に 関 す る 意 識 ... 27

4.1.3 個 性 に 関 す る 意 識 ... 28

4.1.4 努 力 の 方 向 性 ... 29

4.1.5 新 し い 宿 命 主 義 ... 30

4.1.6 そ の 他 の 単 純 集 計 ... 31

4.2 分 析 結 果 ... 33

4.2.1 分 析 方 法 ... 33

4.2.2 仮 説 の 検 証 ... 33

4.2.3 承 認 欲 求 ... 36

5 ま と め と 今 後 の 展 望 ... 38

お わ り に ... 41

参 考 文 献 ... 42

Referensi

Dokumen terkait

・ 苅谷剛彦,2002,『知的複眼思考法:誰でも持っている想像力 のスイッチ』講談社+α文庫. 2 過去の学部長賞受賞作品の一部が社会学部HPにて閲覧できる ので、是非参考にしてほしい。(HP上で閲覧できないものの閲覧 を希望する場合は、指導教員に相談すること。) 10.提出方法 1 卒業論文は、指定された期間に、各担当教員のmanaba「卒業

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする 人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

*素朴な疑問1 どのような人々がTDLを積極的に利用しているのか? どのような人々が満足度の高いリピーターになるのか? リピーター率が97%とはいっても、本当にTDLが大好きで通いつめる人・誘われるからなん となく何度か行ったことのある人など、様々なタイプの人がいる。そこで、TDLの積極的で満

はじめに 上智大学の北門を入りメインストリートを真っ直ぐ進み、少し左折してまた右折 すると紀尾井ビルがある。ビルの中を直進して外に抜けると、目の前はホテルニュー オータニである。ニューオータニを前にして左を向き、紀尾井坂を下って行くと、議 員会館やビルが建ち並ぶ地区になる。 四谷という場所も関係しているのだろうが、概して大学の周りには学生の行きや

研究のきっかけとその目的 現代、ほぼ一人に携帯一台という話が現実になっている。とりわけ、若い世代には携帯はなく てはならない存在といっても過言ではないだろう。そこで、恋愛において(特に告白時)携帯が どのように使われているのか、簡単に聞き込み調査を行った。その結果、以下のような、当然と 言えば当然、驚きと言えば驚きのような結果が出た。

素朴な疑問 価格が0円、つまり無料の雑誌フリーペーパーがブームを呼んでいる。「R25」などの人気フリ ーペーパーにもなると、配布日の夕方にはすべて配布されてしまうなどの現象がおきている。な ぜここまでフリーペーパーは人気を集めたのか、また消費者にとって無料だが、それで出版社や 配布スペースを提供する小売店にメリットはあるのか、などの疑問を解明していきたいと思う。

要 約 本論文は、化粧をめぐる社会の規範意識と、女性にとっての化粧がどのような役割を果 たしているかを見出すことを目的としている。現代日本社会における女性の化粧は、マナ ー、たしなみ、そして楽しみとして、一種の文化を形成している。女性たちは化粧を肯定 的な自己表現の手段・技法として用い、周囲との関係性をとりもつために用いていると言

要 約 本論文では、福岡県で事業を行うコミュニティ FM のうち、コミュニティメディアパー トナーズ福岡、一般財団法人 FM 八女、ドリームスエフエム放送株式会社の、それぞれの 事業者や「送り手」へのインタビュー調査をもとに、コミュニティ FM の展開について捉 え直しを行い、新たな視座を見つけようとするものである。また、放送内容を中心として