• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒研でのコンピューター (2) 改訂版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "卒研でのコンピューター (2) 改訂版"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

卒研でのコンピューター (2) 改訂版

桂田 祐史 2004 年 4 月 27 日

1 連絡事項

1. Windows と Solaris で日本語の文字コードが異なっています。対処法は色々あります

が、なるべく次のようにして下さい。DELL のマシン (ashigaru*)のkterm から Solaris にログインすると、入出力の日本語の文字コードを sjis にするようになっているので、

Windows での kterm を sjis モードで使ってください。設定ファイルを更新すると良い

でしょう。

.xinitrc の更新

³

ASHIGARU02% cp -p y:/local/skel/.xinitrc z:/.Windows

µ ´

まとめておくと

日本語文字コード 行末 変換法

Windows シフトジス CR, LF (C-m, C-j) qkc -ms ファイル名

Solaris 日本語 EUC LF (C-j) qkc -eu ファイル名

2. DELL パソコンのWindows 環境でテキスト・ファイルの編集をするには、meadow を 使うことをお奨めします(コマンド mule でも起動できます)。これは GNU emacs の

Windows への移植で、日本語がきちんと使えます。

2 前回の復習

2.1 数学科のコンピューター環境

『数学科でコンピューターを使う』という文書を見よ。これは『桂田研2004年度卒研』1 か ら読むことが出来る。

2.2 パソコンの利用手順

お奨めは DELL のパソコンを使うこと。

1http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/2004/

1

(2)

電源は自分でONにしてよい。MATH6701 ドメインにログオン。

Mathematica や MATLAB は Windows 版で十分である (こちらの方が使いやすい?)。

C や C++ でプログラミングするには、現時点ではUNIX環境 (Solaris WS) が便利と 思われる。X (X Window System) を起動してから、UNIXにログインするのがよい。

UNIX へのログイン

1. デスクトップにある Cygwin Tcsh というアイコンをクリックし、startx を実行する。

久しぶりの場合、設定ファイルを次のようにして変更するとよい。

こうやって更新

³

ASHIGARU02% cp -p y:/local/skel/.* z:/.Windows

µ ´

2. kterm でslogin oyabun としてoyabun にログインする。終了したらlogoutコマンド でログアウトするのが良い。

さあ終了だ

いきなり Windows をログオフしても大抵の場合は大丈夫ですが、「自分で掃除する」には

次のような手順を踏みます。

1. emacs などはきちんと終了するのが望ましい。

2. Solaris からもlogout するのが望ましい。

3. タスクバーで右クリックして、X を終了する。

4. Cygwin Tcsh で exit コマンドを実行して、ウィンドウ右上のボタンをクリックして閉 じる。

2.3 C によるプログラミング ( 整理 )

GCC(GNU Compiler Collection) の C コンパイラーであるgccの利用を勧める2。 gccコマンドだけでなく、 ccv, ccmg などのコマンドも gcc を使っている3

Cプログラムを入力・編集するために emacs が使える。

prog.c を emacs で編集する

³

emacs prog.c &

µ ´

prog.c をコンパイルして実行可能プログラムを作るには、例えばgcc を用いる。

2GCCには、C++コンパイラーg++, Fortran 77コンパイラーg77もある。

3何をしているか知りたければ、which ccvとかcat /usr/local/meiji/bin/ccmgとしてみよう。

2

(3)

とにかくコンパイル

³

gcc prog.c

µ ´

とすると a.out という実行可能プログラムができる。実行するには

a.out を実行する

³

./a.out

µ ´

とする4

実行可能プログラムの名前を指定することも出来る。

-o で実行可能プログラムの名前を指定する

³

gcc -o prog prog.c ./prog

µ ´

数学関数ライブラリィをリンクするには-lmとする(lは Lの小文字)。また最適化オプショ ン -O も指定した方が良いかもしれない(O は Optimize の ‘O’)。

最適化、実行可能プログラム名の指定、数学関数ライブラリィのリンク

³

gcc -O -o prog prog.c -lm

µ ´

数学科標準の設定では、cco というエイリアスを定義してある。

簡単なものはcco あるいはccv でOK

³

cco prog.c ./prog

µ ´

とすればよい。

3 C のプログラムでグラフを描く

3.1 C のグラフィックス事情 — GLSC のススメ

規格に則った(グラフィックスを使わない5)プログラムならば、UNIXでもWindows でも共 通のソース・プログラムですむが、グラフィックスを用いるプログラムは環境依存になる。明 治大学数学科では VOGLE6(数学と計算機・演習のccv コマンド),GLSC などのグラフィッ クス・ライブラリィが使われている。

卒研ではGLSC の利用を推奨する。

GLSC については、http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/howto/index.html#GLSC にリンクを張ってあるが、特に

『明治大学数学科計算機室ユーザーのための GLSC の紹介』8

4情報科学センターの実習では、./を省略して、単にa.out と出来たかもしれない。これはpathにカレン ト・ディレクトリィ ‘.’ が含まれていたためである。最近はトロイの木馬を防ぐために、カレント・ディレクト リィはpathに含めないようになっている。

5先日渡した本(柴田著)にはグラフィックスはない。

6VOGLEに使い方については、『VOGLEグラフィックライブラリの紹介』7 を見よ。

8http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/howto/intro-glsc/

3

(4)

という文書を用意してある。

3.2 練習

少し先の目標はテキスト7章『発展系の数値解析』の数値実験であるが、まずは常微分方程 式の初期値問題を解いて、可視化することを目標にする。

古いですがhttp://www.math.meiji.ac.jp/~mk/soyri2-1995/ にある文書が参考になる かも。

第3回『グラフの描き方(2)』

第6,7,8回『常微分方程式の初期値問題の数値解法』

1. 自分が選んだ1変数関数のグラフを描くプログラムを作り、印刷せよ(関数を替えたと きに変更がすぐに出来るように工夫すること)。

こういうのは自分で選んで色々試すのが良いが、最初は何か指示してくれと言うのならば

f(x) =



xsin1

x (x6= 0) 0 (x= 0)

でいかが? (場合わけがあるので難しいかな?)

2. 自分が選んだパラメーター曲線を描くプログラムを作れ。

(例えばアルキメデスの螺旋 r=θ (θ 0)) 3. 常微分方程式の初期値問題

x0(t) =x(t), x(0) = 1

を数値計算で解け。解曲線を描け。

4. 常微分方程式の初期値問題

x00(t) +px0(t) +qx(t) = 0, x(0) =A, x0(0) =B (p,q, A, B は実定数)

を数値計算で解くプログラムを書け。解曲線 (横軸t, 縦軸x のグラフ)を描け。

5. 常微分方程式の初期値問題

x0(t) = ax(t) +by(t) y0(t) = cx(t) +dy(t)

x(0) =x0, y(0) =y0

を数値計算で解き、解曲線を描く (t をパラメーターと見て、(x(t), y(t))の軌跡を描く) プログラムを作れ。

4

Referensi

Dokumen terkait

盈進の後輩へのメッセージ 現在東京で行っているダンスの仕事の中で、高校でもダ ンスのクラスを受け持っています。そこでいつも感じる のは、どんな生徒も無限の可能性に溢れているというこ と。高校時代はその可能性を夢中で探していい時期だと 思います。それがどんなに遠い夢でも、チャンスは意外 と世の中に溢れていて、それが見えるようになるまで努

標本データから母標準偏差σを推定する値として計算で きるのが不偏標準偏差uである.そこで,母標準偏差 σを不偏標準偏差uに置き換えることとする.この計算 値をt1とする. = 1− 1 X µ t u n そこで,何度も標本を取って標本平均 ¯1, ¯2, ¯3…お よびu1, u2, u3…を計算し,さらに 1, 2, 3…を計算してt

卒業研究1 Graduation Research 1 各担当者 専門 2 必修 4年春 プレゼミナール2 卒業研究2まで続く一連のゼミ科目は、皆さんが一人のゼミ担当教員の下、その担当教員の専門分 野について学習する場です。5つのセメスターを連続して履修・学ぶわけですから、大学におけるもっとも掘り下げた学習

22 23 項 目 観 点 特 色 等 1 内容の選択・程度 *学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材 *基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮 ○学習指導要領の「音楽Ⅰ」の学習内容を網羅し,偏りなく構成されて いる。 ○音楽そのものだけでなく,音楽と他の芸術分野,歴史との関係などか

教育出版 高校音楽Ⅱ改訂版 Music View (音Ⅱ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・「音楽I」の学習を基礎にして,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた学習活動の充実 を図り,個性豊かな表現の能力と主体的な鑑賞の能力を伸ばす。 ・音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

教育出版 音楽Ⅱ改訂版 Tutti (音Ⅱ 307) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の諸活動を通して,生徒が感性を働かせて個性豊かに表現したり主体的に味わって鑑賞したりする能 力を伸ばし,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てる。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見いだせる感性を高める。

項 目 観 点 特 色 等 1 内容の選択・程度 *学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材 *基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮 ○学習指導要領の「音楽Ⅰ」の学習内容を網羅し,偏りなく構成されて いる。 ○音楽そのものだけでなく,音楽と他の芸術分野,歴史との関係などか ら,幅広い視野で音楽を捉え,学習活動が展開していくよう配慮され

はじめに 昨今、食の安全性に対する意識が高まっている。食について考える大きなきっかけとなった出来事 は、狂牛病問題や、産地偽装、賞味期限などの表示偽装、中国の冷凍餃子問題などであろう。さ らに2011年3月の東日本大震災とそれに伴う原発、放射能の影響は、人々に食の安全性に対す る意識を喚起させている。